1
自動走行
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
$TSLA 11/24(月)の結果は 7.78(+6.82%)⤴️
先週末、ニューヨーク連銀総裁が12月利下げの可能性を示唆し、さらにサンフランシスコ連銀総裁も利下げへの支持を表明したことで、市場の12月利下げ期待は現在80%まで回復しました。
これが、昨晩IT・ハイテク株を中心に銘柄が急騰した背景です。
テスラについても、週末に良いニュースが続きました。
オランダでは「来年のQ1にもロボタクシーが承認されるのではないか」という報道があり、アメリカ・ネバダ州ではテスラが公道で自律走行車両を展開・運用できる許可を取得しました。
残るはロボタクシー運営許可のみで、これが下りればネバダ州はテスラ・ロボタクシー導入の4番目の州となります。
さらに、メリアス・リサーチのアナリスト、ロブ・ワートハイマー氏は次のように述べています。
「テスラの自動運転技術のリードは、現代産業史における最大級の価値シフトを引き起こし得る、不可逆的な転換点に差しかかっている。テスラは“必須の保有銘柄”だ。なぜなら、世界がこれから劇的に変わろうとしているからだ。」
2026年はサイバーキャブの量産開始、AI5の生産開始など、テスラの自動運転がさらに加速する年になるでしょう。
そして、残念ながらテスラが完全自動運転を実現しつつあることに、多くの人はまだ気づいていません。 November 11, 2025
6RP
3連休は納車が重なりまくりで、
モデルX Plaid
カリナン ブラックバッジ
992 GT3RS
が納車になりました😊
自動運転、ラグジュアリー、スポーツと全て性格が違う車なので面白いです! https://t.co/aAa1wWThT3 November 11, 2025
2RP
本書のタイトル「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」を見た瞬間、
・国のお金は国民から集めた税金だ
・そもそも今の倭国の財政状況でバラマキなんてあり得ない
・積極財政派だとしても思慮が感じられない
などなど、ネガティブな感想が浮かんでしまったかもしれない。
しかし本書を読んだ多くの方々から寄せられた声を見ると、国民からの税金を1円も使わない、当然国債も発行しない、単純な通貨発行による信用創造でもない、新たな倭国の豊かさへの道を示すことに挑戦した本書で「倭国国民はお金を受け取っていい」という主張に一定のご理解を頂けたことを嬉しく思う。
本書のタイトルで主張する通り倭国国民が国家からお金を受け取るべきだと私が考える理由はシンプルで、倭国人は生み出した価値に対する正当な対価を得ていないからだ。
私自身が経験した海外での生活、デジタル世界における金融家達との交流で見てきた「お金の世界」を倭国という枠の外から覗いた時、間違いなく私たちの国は搾取されている。
「お金の世界」において、真に生み出される本質的な価値と金銭的な評価がいかに乖離しているのか?わかりやすい例を一つ挙げよう。
2020年、電気自動車を開発販売する米国テスラ社は時価総額が46兆円に達した。同年同時期、倭国のトヨタは時価総額約23兆円。厳密な話は全て省くが、金融市場はこの時「テスラにはトヨタの2倍以上の金銭的価値がある」と判断したことになる。
私は個人的にはテスラが好きだ。電気自動車のモーターが生み出す強烈な加速、時速100キロに2秒ちょっとで到達してしまうエンジン車では成し得ないロケットのような加速には未来を感じたし、自動運転機能でハンドルが勝手に回り始めた時には猛烈に感動した。先端テクノロジーを商品に落とし込み、現実として世界に届けたテスラは素晴らしい会社だと思う。
しかしながら、その価値がトヨタの2倍というのは「ちょっと待ってくれよ」と言いたくなる。
トヨタは2019年度だけで1074万台、通算では3億台近い数の車両を世界中に届けた会社だ。37万人以上の従業員の生活を支え、下請け会社やサプライチェーンネットワークを含めれば全世界で何百万人という人たちの生活の糧を生み出している。製造した車両は全世界の流通網を何十年も支え続け、億を軽く超える数の人々の日々に影響を与えている。トヨタが今この瞬間世界中で生み出している「お金として評価されない価値」は、想像を絶するものになるだろう。
目に見える数字だけでも当時のテスラの従業員は7万人でトヨタの5分の1以下、製造した車両は約37万台で30分の1。世界中の人々の生活に与えていた影響は小さい。
しかし、金融市場はテスラにはトヨタの2倍の価値があると当時判断した。成長への期待といえば聞こえがいいが、単純に投資対象として期待値が高かったから、儲かると判断したからお金が流れ込んだだけに過ぎない。
金融市場というのは不思議な世界で、実際に「この世界にどれだけの価値を生み出しているか?」はあまり重要ではない。本書で記載した通り、儲かるか儲からないかだけがお金の世界の判断基準だ。
この価値観で見た時、倭国という国、私たち倭国人はどうだろうか?
断言する。間違いなく、世界で見てトップクラスの「価値」を私たちは生み出している。価値とは、人を支えることであり、人を守ることであり、人を幸せにすることだ。自分自身を含む私たちが生きる世界の為に、私たちの人生という時間を使うこと、頭を捻り新しいアイディアを生み出し実現することこそが本当の意味の「価値」だろう。
お金は本来、結果に過ぎない。生み出された「価値」の為にお金が必要なのであり、お金の為に「価値」があるわけではないのだが、残念なことに因果は完全に逆転している。この世界はお金のために回っていて、私たち一人一人の人間もどこかの誰かがお金を生み出す為のパーツとして扱われている。
本書で具体的に記載した通り、お金に換算、換金されただけの「価値」でも、何百兆円もの富が倭国から海外へ流出している。30年間衰退し続けた倭国にあっても、私達はそれだけの価値を日々産み続けている。それだけの力が、私達にはある。
倭国人が本来持っている力を最大限発揮するために「倭国人は国からもっとお金をもらっていい」と私は思う。繰り返すが財源に税金は必要ないし、国債の発行も必要ない。私たちが生み出している価値、私たちが本来生み出せるはずの価値、この価値を「グルグル回す」為の仕組みさえあれば、倭国は想像がつかないほど豊かな国になるだろう。
著書「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」あとがきより抜粋
https://t.co/DggUYMShf5 November 11, 2025
1RP
“「開けてからが始まり」を胸に一歩一歩自分の道を歩んで行きたいと思います”
あたしは人生において方向指示器を出すことがなくなり、自動運転で進む道を進めています😊
#アガスティアの葉
#魂術協会®︎
レイ@アガスティアの葉の真実を伝える人 @tamashii_jutsu https://t.co/VMJONAl03J November 11, 2025
@sumomodane 自動運転が普及したら一位の趣味
ドライブ🛣️旅行になると思う
遠出のハードルが極端に下がるから
行きたい場所を指定したら
寝ててもいいし、喋ってるだけでもいいから
景色を全員で楽しめる
迎えに来てもらうこともできるし
めちゃくちゃ便利 November 11, 2025
@sumomodane 自動運転が普及したら一位の趣味
ドライブ🛣️旅行になると思う
遠出のハードルが極端に下がるから
行きたい場所を指定したら
寝ててもいいし、喋ってるだけでもいいから
景色を全員で楽しめる
迎えに来てもらうこともできるし
車の中での過ごし方が根本的に変わる
めちゃくちゃ便利 November 11, 2025
[不思議な感じです」自動運転バスのテスト走行は乗客を乗せて走る段階に コンピューターが対向車や歩行者 障害物などを解析しながら時速35キロ以内で走行(青森放送) - Yahoo!ニュース https://t.co/0kG9V1yJeW November 11, 2025
昨日は割と時間があったのでAIの勉強をした。
詳しい人はには今更だろうけど、LLMの先に世界モデル、行動モデル、これらが加わってAGIが生まれるのね。勉強した内容を3回に分けて投稿します😊
【第1回】
LLMの限界と“世界モデル”とは何か?
AIはついに次のフェーズに入った**
ChatGPTに代表される LLM(大規模言語モデル)は、人類史上もっとも強力な「言語知能」になった。
でもここ1〜2年で、“LLMだけでは絶対に越えられない限界” が明確になってきた。
⸻
◆ LLMの限界(簡潔に4つ)
① 物理・因果が分からない
文章として“それっぽい答え”は返すけど、
現実世界の物体がどう動くかは理解できない。
② 動けない(Actionできない)
ロボットや自動運転のように、“世界に介入”する能力がない。
③ 未来を“内部シミュレーション”できない
人間や動物は、行動の結果を「頭の中で予測」する。
LLMはこれが苦手。
④ スケールアップの限界が見えてきた
モデルを巨大化しても、推論力が対数的にしか伸びなくなってきている。
⸻
◆ そこで出てきたのが“世界モデル(World Model)”
世界モデルは一言でいうと、「現実世界そのものを内部で再現し、未来を予測できるAI」。赤ちゃんが世界を“見て、触って、予測”して学ぶのと同じ構造。
例えば:
•ボールを投げたらどこへ落ちる?
•コップを倒したらどうこぼれる?
•人が手を伸ばしたら何を取ろうとしている?
こういう 物理・因果・意図の理解 が中心になる。
⸻
◆ Sora や Veo は“世界モデル前夜の技術”
•OpenAI Sora → 動画で未来を予測し始めた
•Google Veo → 時間軸の整合性が高い生成
どちらも「LLMの延長」ではなく、“世界のダイナミクス(動き)”を学習している点が重要。
⸻
◆ 結論:
LLM → 言語の脳
世界モデル → 世界理解の脳
AIは今、この2つが明確に分離したフェーズに入った。
次回は、この2つに“行動モデル”まで加わることでAGI(汎用人工知能)がどう生まれるのかを解説します。 November 11, 2025
自分が歳をとって免許返納するころには自動運転技術やライドシェアが進んでいるかな。あまり内容と関係なさそうなことを考えながら、読みはじめました。
#読書#移動と階級#伊藤将人 https://t.co/kWcHPQFCOs November 11, 2025
@ma92san @tes99321 @MONMO1025 冬乗れなさすぎて不便しか感じた事ない。
自動運転は別に相性いいわけじゃないぞ
ガソも変わらない
リセール悪すぎ
良さなく無い? November 11, 2025
なぜ自動車業界の伝統的なプレイヤーがE2Eに本気でコミットしづらい(しづらかった)のか?
前回の投稿では構造的な観点から説明しましたが、自動車安全の考え方を起点とした制度・文化・組織のインセンティブ構造の違いも非常に重要な論点となります。
現在の自動車安全の枠組みはISO 26262、SOTIFを中心に「説明可能性」「追跡可能性」「プロセス証跡」に重心があります。
一方E2Eは「なぜそうなるのか?がブラックボックスとなり、挙動ベースで性能を保証せざるを得ない」という、いわば自動車安全の考え方とは真逆の状態になっています。
つまり、E2Eでどんなに性能が高いものができたとしても、「何故そうなるのか?」の説明が出来なければ既存の自動車安全の考え方では「安全である」と言うことが出来ません。
このミスマッチが、次のような構造問題を生みます。
・認証の思想と整合しない技術には、大規模投資の正当化ができない
・KPIが「安全認証を通すこと」にある組織では、制度外の挑戦が評価されない
・文書主義の安全保証文化と、データ主義のAI安全保証が衝突する
・「絶対に事故を起こさないこと」を前提にした思想と、「エラーから改善し続ける」思想が噛み合わない
めちゃくちゃ平たく言うと、
「一生懸命研究開発しても結局認証通らないんだったら意味なくない?」
という感じです。
E2Eに取り組むということは 「技術の挑戦」 はもちろんのこと 「安全保証モデル・制度・組織思想そのもののアップデート」 に挑むことも意味することになるのです。
(もちろんこのあたりの雰囲気は昨今のトレンドによって変わりつつはあります)
一方、ここにフォーカスしたスタートアップは、
「本当にすごいものが出来たら自動車安全の枠組みもきっと通せる、変えられる、に違いない」
という、ある種の楽観的見切り発車で思い切りリソースを集中することが出来たりします。
・既存枠組みに適応し続けることが合理な伝統的OEM
・技術革新を起こせば枠組みごと作り替えに行けると意気込むスタートアップ
この構図が、E2E自動運転市場で起きている“静かな非対称性”です。
もちろん、これは「だからスタートアップが良いんだ!」という話では全くありません。
資本、車両制御ノウハウ、物理アセット、積み上げてきた安全文化など、OEMが長年培ってきた強みは計り知れない価値があります。
だからこそ、E2Eの社会実装は対立ではなく共創の上で初めて成立します。
ちなみに予め言っておくと、現時点でチューリングがここに対する明確な「答え」を持っているわけではありません。
(もちろん、ノーアイデアという訳でもありません)
そして、僕達より先行するいくつかのグローバルプレイヤーはこのあたりにものすごいリソースを割いて取り組んでいると思います。
ただ、現時点の枠組みでは評価が難しいものでも「明らかに安全で便利である」というレベルまで性能が高められるのであれば、人類は必ずそれを受け入れるための新しい評価指標を生み出すはずです。
こういった要素もE2E自動運転スタートアップにおける技術開発と事業開発双方の難しさであり、醍醐味である、とも言えるんだと思います。 November 11, 2025
このツイート、自動車に関わる人はぜひ読んでほしい!!
E2Eでの運転支援がどのようなものでどこに課題があり、既存OEMがなぜ消極的で、ベンチャーに勝ち目があるのがまとまっている。
Xに溢れる自動運転賛美/批判はこのツイート読むだけで見方がかなりかわるほどの素晴らしさ。
とりあえず読んで。 https://t.co/4BgYRYLchQ November 11, 2025
テスラモデルY納車されて1ヶ月、まだ300キロくらいしか乗ってないけど、ガソリン車の良さがまったくわからない、運転手雇うほどではない僕にとっては現時点では最適な車だなと思います。2017年式のモデルXからの乗り換えですがいろいろ進化してる。前のXはアメ車って感じ今回のYは丁寧な仕上がり。停められる駐車場も増えた。スマホがキーになるしワンペダルドライブや自動運転楽だし、これが補助金で400万円台〜だし、テスラいいですよ。 November 11, 2025
ありがとうございました‼️ 🌐第19回 FORUM8 Design Festival 2025は3日間で会場450名、オンライン1300名を超える多くのお客様にご参加いただきました。
🌐 メタバニアF8VPSを活用した前夜祭のメタバース体験を皮切りに、3日間にわたり専門性高く、最新のテーマに基づくプログラムが展開されました。
倭国全国、そして海外からも多くの皆さまにご参加いただき、心より御礼申し上げます。
ご登壇・審査にご協力いただいた関係者の皆さまにも、改めて深く感謝申し上げます。
おかげさまで、今年も学びと発見に満ちた、大変活気あるイベントとなりました。
来年、また皆さまとお会いできますことをスタッフ一同楽しみにしております。
“20th FORUM8 DESIGN FESTIVAL 2026” 決定‼️
🟥2026年11月17日EVE / 18日(水) - 20日(金)
どうぞご期待ください!
🔗各コンテスト、講演の内容はムービー、資料などをご覧いただけます。👉 https://t.co/UffbyvHw10
#forum8 #df2025 #CPWC #VDWC #NaRDA #自動運転 November 11, 2025
おもしろい!
素晴らしい本を見つけた。
無料で読めるなんて...良い時代だ....
Closed-Loop で実現するデータ中心の自動運転モデル|りいた https://t.co/FeAM06PYp5 #zenn November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



