コマ割り トレンド
0post
2025.11.21 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AI海賊版とAI二次創作の線引きって、結局どこで依拠性や類似性が決まるのか、そしてどうすれば黙認される安全圏に寄せられるのか、ここが分かりにくいんよね。ワシなりに整理しておく。忙しい人は⭐️だけでも読んでね
⭐️Nano-banana Proはコマ割りも倭国語セリフも自然に出せるレベルまで進化した
Nano-banana Proは単なる作画補助ではなく、ページ構成そのものを自動で整えてくれる。プロンプトだけで四コマや六コマが自然に並び、倭国語セリフも意味の通る文章として入る。ネームを作らなくても、漫画の形が成立してしまうほどの精度なので、従来の画像生成とはもう段階が違う。だからこそ、ユーザー側の扱いがより重要になってくる。
⭐️公式画像をそのままアップロードして変換する行為は、依拠性が強すぎて危険
既存漫画のコマや商用絵を画像としてAIに読み込ませ、それを変換・塗り直し・別形式化する行為は「元作品を参照して作った」と判断されやすい。これは著作権法でいう依拠性が極めて強い状態で、無許諾での翻案に当たる可能性が高い。出力以前にそもそも、多くのAIサービスの利用規約で無断アップロードは明確に禁止されているため、著作権・規約違反の両方が問題になる。アカウントBAN報告も実際にあるので、ここは避けるしかない。
あと、新モデルが出てすぐは、ガードが甘い。プロンプトで著作物を明示的に描かせると、そのまま出ることが多い。これを技術的なテストではなく、悪意を持ってやるのは絶対にダメ!当然、出した人が罰せられます!
⭐️自分のイメージで作るAI二次創作とは、元画像を使わずに自分の作業を積み重ねること
ここがいちばん誤解されやすい部分なんよね。ワシが言う「自分のイメージで」というのは、公式の絵を素材にせず、自分の理解・手間・判断をちゃんと挟んだ二次創作のことなんよ。具体的にはこんな感じの行動が含まれる。
・プロンプトを試行錯誤して、構図・雰囲気・服装を自分で調整する
・自分でラフを描いて、顔の向きやポーズを変える
・元作品の絵柄をそのままコピーせず、AIが出す絵を自分側の表現に寄せる
・髪型、体型、服の形、色などを変えて、キャラの差分を自分で作る
このやり方なら、AIはあくまで表現の補助に近く、自分がどこまで創作に関わったかが明確になる。
⭐️依拠性と類似性が下がれば、黙認されやすい二次創作の範囲に寄せられる
倭国の著作権法には同人専用の例外はない。でも現実の運用は、作者の市場を壊さず、依拠性が低く、独自の工夫があれば黙認されるケースが多い。これは手描き二次創作もAI二次創作も同じや。
依拠性が下がるポイントはここが大きい。
・元絵データを使っていない
・構図を自分で考えている
・キャラの特徴を一部変えたりアレンジを加えている
・AIの出力をそのまま使わず、追加修正や自分の判断を入れている
この積み重ねで、公式絵の模写ではなく「自分の創作として成立した二次創作」に寄る。
ただし、ここはあくまで黙認。完全に合法、という状態にはならない。元作品のキャラや世界観を借りる以上、著作権的には依然グレー。けれど、同人文化と同じ文脈で扱われる領域には持っていける。
⭐️市場を奪う規模になれば、手描きでもAIでも海賊版扱いになる
これは昔から変わらん。手描きであっても、AIであっても、原作再現に近い内容を大量に作って無料公開すれば、作者の市場を直接食うので海賊版に近づく。逆に、小規模なファンアートや読み切りなら黙認されやすい。ポイントはAIかどうかじゃなく、「市場代替性が高すぎる」かどうかなんよね。
⭐️AIを使えば、一次創作も自分のキャラも作りやすくなり、リスクなしで漫画が描ける
一次創作なら話は簡単…むしろ推奨で、自分のキャラを作り、世界観も構築し、AIは作画補助に使うだけで完全に自分の作品になる。Nano-banana Pro級のモデルなら、漫画制作の難所だった作画の労力を一気に下げてくれる。ワシら個人クリエイターが、長編漫画を現実的に描ける時代になったんよね。
公式画像を使う、もしくはプロンプトで著作物を明示的に描かせるか、自分のイメージを元に積み上げていくか。この違いで、AI海賊版とAI二次創作はまったく別の扱いになる。技術がヤバいくらい発達した今こそ、この整理が必要やと思う。
そろそろ、Nano-banana Proで海賊版レベルでヤベえやつを作らせるやつがチラホラ出てるので、注意喚起よろしく頼む! November 11, 2025
4RP
ゆうて漫画の一番のキモはコマ割り台詞構図だからなぁ
そこらでセンスの差が最高にでる
絵は極論、才能無しでも時間さえかければ誰でもある程度まではイケるから絵師は腐るほどいるけど、コミカライズできる作画オンリーの漫画家ですら引っ張りだこ状態なのは、漫画は別次元のスキルが必要になるから November 11, 2025
nano banana proが発表されました!
というわけで
【素人が Gemini 3 / nano banana pro でシナリオ作成から4コマ漫画作成まで全部丸投げで試してみた】
の結果を公開します!
これまでの画像生成AIとはレベチです!
必ず確認してください!
シナリオは4種類提案してもらいました
まずは「温かい目で」完成した4コマ漫画をご覧ください―――
(他3つの4コマ漫画はリプ欄にそれぞれあります)
(本編に登場するnano banana proは実在するnano banana proとは無関係ですのでご安心を😂)
これを作成するのに使用したプロンプトは以下の文章だけです
「参照画像にある男性キャラクターと女性キャラクターによる倭国語の4コマ漫画を作ってください。コマ割りは参照画像を使うこと。テーマは新しく発表されたnano banana proのこととし、最後の4コマ目で面白いオチを付けてください。ただし、生成AIに疎いユーザーにも直感的にnano banana proのことが理解できるような構成としてください。これらの条件で4種類の4コマ漫画を作ってください。」
なお、あらかじめ使いたいキャラクターとコマ割りの画像を渡しています
✅すごいポイント
・曖昧な指示だけでこのレベルの作品を作れる
・倭国語の崩れが非常に少ない
・キャラクターの一貫性が高いレベルで保たれている
・吹き出しや擬音表現も全てやってくれている
✅検証ポイント
・コマ割りが指定画像と同じものは4つ中1つだけだった
・倭国語が一部修正しないといけない部分があった
・余分にキャラクターが描かれていたり、眼鏡がなくなったり、バナナが基盤になったりと話の流れ的には理解できるものの「そうじゃない」的な描画も一部見られた
・シナリオは可もなく不可もなくといった印象
検証ポイントはこれからプロンプトを調整していけば何とかなりそうなレベルです
とにかくざっくりした曖昧なプロンプトでここまでのものを仕上げてくるところがすご過ぎです
今回はプロンプトに入れるのを忘れましたが、この男性キャラクター(私)と女性キャラクターは大学教員と学部生という設定にしたいと考えています
生成された漫画は「先輩後輩」の関係になってしまっているので、この辺りはプロンプトで十分修正できそうですね
今後の資料作成のスタンダードツールの一つになり得ますので、ぜひ皆さんも試してみてください!
参考になったよ!と思っていただけたら「いいね&ブックマーク」してもらえると嬉しいです😊
―――――――――――――――
👇nano banana pro (サイズ感編)
くしゃみで眼鏡はフレームアウトしたようです
あと15万という数字はどこから出てきた笑 November 11, 2025
#遅咲き絵師の輪
咲いてはないですが投稿いたします(笑)
小学生の時にA4を8分割コマ割りして星のカービィのギャグファンタジー漫画を描いて、中学には音楽にはまってそこから20年以上描かず、39歳からちゃんと絵を練習し始めました。癖のある女の子を描くのが好きです。たまにファンアートも描きます! https://t.co/oxPuQWmYrh November 11, 2025
@tappuri_oomori 可愛さと強さとめんどくささ、全部僕の好きなポイントなので伝わって嬉しいです笑 コマ割りについても褒めていただけるなんておそれ多い…!!おおもりさんもコマ割りや間のとり方など上手いので勉強させていただいております!! November 11, 2025
モーニングをちいかわのために買ったのだけど、買ったからには読破しようと思ったのに一話どうしても不快な作品があって読めない。
小遣い万歳は不快だったけど意味が違う不快。
連載したい方がたくさんいるのによりにもよってなぜこの作品を載せてるんだろう。
内容もなく絵も上手くなくコマ割りも。 November 11, 2025
@ko_to_ba_no_aya あら、なるほどそこはリトライを
私も同じような遊びしてるのでわかりますわ。四コマ漫画のコマ割りとか色々とこう…リテイク
しかし目立った破綻少なくて「うーん惜しい」が多く感じます。打率高いのはさすがGoogleですねー November 11, 2025
思わず読んでしまった漫画が後からAIって分かってびっくりしちゃった。コマ割りやセリフや表情も違和感がなかった。そのうち長編の連載とかもAIで一瞬で生成できるようになるんだろうな。これからは作品そのものよりも「誰が」描いたものかっていう事がより重要になりそうな予感… November 11, 2025
@Impuddinghuman iPhoneのメモに一応殴り打ち(?)してますが文章めちゃくちゃですWWWWW
わかめさんのコマ割りめちゃくちゃすごくて(語彙)ストーリーがスって入ってくるのでスッゲーー‼️‼️‼️て元太になってます😭😭 November 11, 2025
迷ってた「AIで漫画をどう作るか」なんだけど、
今回の Nanobanana 2 と Gemini 3 の発表で、ようやく“現実的なパイプライン”が見えてきた。
いま自分が試している流れはこんな感じ👇
1️⃣ 原作ノベライズを用意
2️⃣ キャラ設定(立ち絵・表情)を固める
3️⃣ 脚本 → コマ割りに分解
4️⃣ Nanobanana 2 で原画生成
5️⃣ Gemini 3 で構図や流れをチェック
6️⃣ 最後に編集して調整
この工程だけで、想像以上に“漫画としての形”になる。
あとはページを積み上げていくだけ、という感覚。
AIは、アイデアを形にするまでの距離を
そっと縮めてくれるツールなんだと実感してる。
一旦、自分の作品も、この流れで静かに進めていきます。 November 11, 2025
5分で漫画動画を作る方法
────────────
nanobanana pro と sora の合わせ技が最強🔥
漫画動画を作るフローが劇的にかんたんになりました。
────
1⃣ Higgsfield @higgsfield_ai の nanobanana proで漫画生成(Higgsfieldなら高画質4Kが選べるから文字が破綻しないのさ)
↓
2⃣soraで①で作った漫画を読み込ませて漫画動画を作成。この時点では漫画のコマとセリフのタイミングのズレがあるので使えない。でも声の演技は秀逸なので声だけ抽出して使う
↓
3⃣filmoraやcapcutやcanvaで漫画をコマ割りして、声と合わせて動画化
①と②の工程のプロンプトは、 November 11, 2025
Nanobanana Pro 漫画1話(12ページ)まるまる生成
世にも奇〇な物語
「Gemini3の考える完全犯罪」
ぼ、僕はなにかとてつもなく恐ろしい瞬間を目撃しているのかもしれない・・・ゲームエンドではないが完全なるゲームチェンジ。
Gemini3 の指示で「それぞれ1ページずつ生成して」っていうとちゃんとそれぞれやってくれるらしい。
僕は欲張りなのでCursorで脚本一本まるっとつくりそのままAPI経由でNanobanana Proで生成してみた。コマ割りは結構細かく指定して、ページごとにプロンプト化、リファレンスはキャラクターと前のページの画像を参照するようにして一貫性を保つ。
実行時間:
総時間: 約292秒 (約4.87分)
詳細: 0時間 4分 52秒 1ミリ秒
1ページあたりの平均時間: 約24.3秒
これすべてポン出しです。文字、ちょっと修正するだけで済むんじゃないでしょうか。全体のスタイルはもうちょい一貫性だせるといいですね。
なぜCursorなのかというと脚本→リファレンス管理→画像生成→分析(Gemini3)→再生成までをファイル管理、バージョン管理しながらできるから
キャラの修正→リファレンスへの格納みたいなのもエージェント経由でできるし、つぎやりたいのはキャラとスタイルの一貫性を分析させて修正させること
寝れないわ・・・
@higgsfield_ai
のアンリミテッドプランもいいけど、 November 11, 2025
でもよくよく見るとコマ割りとかネームの感じは確かな「クセ」を感じる やっぱそういうところはなかなか変えられないものなのかもしれない https://t.co/IPnRYR1XZh November 11, 2025
AI鍼灸ネットワーク協会の公式LINEで
nano bananaの漫画化を見てしまった…
完全に倭国語対応しとるやんけ…
クリスタで対抗できるやろか
まだフォント選びやコマ割り、
カーニングとかの細かいデザインで
戦えるはず
ε( c `・ω・´)✒️むぉんむぉん November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



