経済的余裕 トレンド
0tweet
2025.02.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
“帰省以外の鉄道を使った旅行”をしなくなってること、社会問題にさえ通じる話しです。
経済的余裕が無いだけじゃなく、時間的余裕も無いし何より気持ち・心の余裕が無い。 https://t.co/hjI25GcYek February 02, 2025
3RT
龍翔、聖寿、大愛、流絆愛、未依奈
→5人の子宝
すまん遅れて
→子供にも謝罪できる人間性
残価設定ローンで買(こ)うた直4のアルファード
→家族のためミニバン新車購入
ダウンサス付けてもろててん
→カスタムする経済的余裕
急いで行くで、丸亀製麺へ
→家族サービスも怠らない
人生ガチ勝ち組 February 02, 2025
@kuro_deepCX5 まぁこれも我々の優先順位なのでしょうけど🤣
確かに経済的余裕はあるかもしれないけど
水族館、動物園、博物館、美術館、海、山、そんなに高いかな〜
って家でスマホ見てるだけやゲームしてるだけなら話は変わってきますけどね🤣 February 02, 2025
@Sankei_news ☆戦後の高度成長を知る我々の世代から見て当たり前ですが経済成長は国民の経済的余裕から生まれるのであって日銀との連結決算による財政均衡化(→資産が負債を上回る)はIMFが公表する通り既に到達しており政策に必要なのは欧米並みの公共投資(現在1/3程度実施のみ)です…☆社会的割引率正常化が必要… February 02, 2025
もし僕が、経済的余裕のある家庭でかつ、知的好奇心に呼応できる両親の下で育っていたら今頃どうしてたんだろ...、
ただ間違いないのは、ワートリとバチとアンデラは不読で、大好きなFFさん方と繋がることは無かった。そう考えると寂しく感じる...。 February 02, 2025
クラフト市に素晴らしい革製品のお店が出ていて、全商品がめちゃくちや好みだったけど気軽に複数買う経済的余裕はなく、しかし到底一つには絞りきれなくて悩み過ぎて自分が何を求めどこへさまようのか分からなくなり何も買わずに帰ってきてしまった…(通販は教えてもらった) February 02, 2025
望まない場で砂時計の残量を見守るだけに費やされる日々への焦りと、成果を出すには時間も経済的余裕も足りないと感じながら肉体のボーダーラインにじりじり近づいていく恐怖は、行動力としては真逆なはずなのに、答えのない人生を生きるという点で重なる部分があるのかも
https://t.co/vg7aHJxM6n February 02, 2025
@MurasakiRonbun 私立行ってた人だからわかるけど私立は県立落ちとかいい大学行きたい人ばっかだね。あと経済的余裕がなくても全然補助がでるから普通に家が金持ちじゃない人もめっちゃいたし February 02, 2025
@imlanko 学習にも格差があるということは、余暇、エンタメはより経済的余裕がないと難しい
古典芸能みたいな分野の衰退が始まってだいぶたつ
民族衣装の“着物”、もう博物館でしか見られなくなる February 02, 2025
@train_magician 経済的余裕がない+帰省する用事がない+オンライン帰省で済ませる
どれもある
むしろ経済的余裕より子連れ帰省の体力的余裕がなさそう
晩婚化で親子とも年齢上昇
孫をリアルに見せに行く帰省の体力(+財力)がない→オンラインで済ませる
こういうイメージ February 02, 2025
20代前半は、経済的余裕を作るためのスキルアップ・実績づくりにコミットした。ありがたいことに努力が少しずつ実り、お金への心配はだんだん減っている。ここからは、稼いでいるお金でどれだけレバレッジ効かせて増やせるかゲームだと思っている。ここからが本番だなと。 February 02, 2025
経済的余裕も無いし、欲しいものはまだ多々あるし、それ以上に手放さないといけない整理しないといけないものは山のようにあるし。
出かけて美味しいもの食べて何かを買ってくるのは、楽しいけど現実逃避でもあるなあ……と。 February 02, 2025
@abe_keishi 私立を無償化って...
そもそも私立に行く時点で経済的余裕がないと行かないです。
経済的に余裕のない家は勉強して公立に受かるよう努力します。
無償化なんてしたら勉強しなくなる人増やすだけ。ましてや義務教育でもない無償化は意味がわからない。… February 02, 2025
長女のときは何もかもはじめてで、全ての場面が「瞬間」であり「永遠」だった。次女が生まれた今は、この先の展開が少しだけ読めて、全てがものすごい早さで過ぎ去っていくことがわかるから、どの場面も少し切ない。時間的&経済的余裕があれば、何人でも産みたいのにな。 February 02, 2025
@omimiomimidayo 私も、子どもを産み育てられるだけの自分の体力、メンタル、経済的余裕がないと産むべきじゃないと思ってしまう。それでもどうなるのかわからないのが人生だけど、最低限そこだけは自信を持って準備して、覚悟を持って産み落としてあげることが最初の責任なんじゃないかなあ February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。