働き方改革 トレンド
0post
2025.11.24 11:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
トラックめいめいみたいな子を見るとマジでリスペクトしかない。24歳の女の子がトレーラーで956.3km走ったり、時にはコンテナ6基30トンを手積みしてるとかカッコよすぎ🥰世の中じゃ「女性活躍」とか「推しドライバー」とか、キレイな言葉で持ち上げてるけど、実態は若さと根性を燃料にした最強の物流だよ。
あれ、ベテランおっさんドライバーが同じことやってたらブラック企業とか労基署案件って言われるレベルだからね😂
TikTokのコメント欄を見ると、「すごい」「可愛い」「ようやるわ」とある。
「運転手不足の理由?」って書いてる人もいたけど、答えはこの動画1本とこのトラックの前で米持った女の子のポストに全部映ってる。
荷物は重い、時間はタイト。運転だけじゃなくて積み降ろしまで丸抱え。これで「若者がトラック運転手になりたがらない」とか、よく言えたものね。こりゃ誰でもできる仕事じゃない。
自分で選んだ仕事で、誇り持ってやってる顔してる。北海道の米や野菜を抱えて写真撮ってるの見りゃわかる。
私が運ばんと、こいつら本州まで行けないんだっていう責任感がにじんでる。倭国中の食卓の裏側には、ああいうドライバーの汗と筋肉と、情熱がぜんぶ詰まってるわけ。
要するに、倭国のうまいメシは、あの荷室の中でガタガタ揺られて命懸けの運転手によって運ばれてきてる。
問題は、そういう人たちの頑張りを「美談」にだけ使って、仕組みを変えようとしない大人たちでもある。
「働き方改革」って言いながら、荷主は相変わらず無茶な時間指定を要求して、荷受け側は平気で待たせる。
それを埋めてるのが、めいめいさんみたいな若いドライバーのサービス残業と体力勝負だよ。
これで事故ったら「スピード出し過ぎ」とか「わき見運転」で個人の責任にされるんだから、たまったもんじゃないよ。
本当はさ、「若いからできる」って言ってりゃ済む話じゃなくて、「誰でも安全に続けられるようにする」のが政治と業界の仕事なんだよ。
パレット化するとか、積み降ろしは荷主側の責任にするとか、待機時間にはちゃんと金払うとか、やれることはいくらでもある。
そういう地味な改革をサボって「人手不足が深刻です」って会見してる連中に、あのコンテナの中で10分だけ箱積みさせてみたいね。
たぶん3分でギブアップして、「ロケ弁どこ?」って言い出すんじゃないかしら?🤣
それでも倭国の物流が今日も回ってるのは、ああいう信念と筋肉を持った真面目な人間がいるからだよ。
トラックめいめいさんは、倭国列島という舞台のど真ん中で、客席からは見えないところを必死で支えてる一人なんだよ。
だからせめてあたしたちできることは、安い送料にばっかり文句言う前に、「ありがとう」「気をつけて帰ってね」の一言ぐらい、心の中で投げてほしいなって思う。
若いうちにしかできない無茶はある。
でも若いうちに壊れて終わりじゃ意味がない。
めいめいさんみたいなドライバーが、10年後も20年後も笑ってハンドル握ってられる国かどうか?
そこが、倭国の文明国としての腕前が試されてるところなんじゃないかしら? November 11, 2025
3RP
もっとも、働き方改革には課題も多い。若手を中心に長時間労働の是正は進んだ一方、中間管理職などで業務密度が高まり、ストレスを生んでいるという研究がある。多くの職場で指摘される話だ。しかし、これは労働者の業務負担が過大すぎるためであり、労働時間規制の緩和では本質的な解決にはならない〉 November 11, 2025
1RP
この時期は、毎年年度末まで忙しい、取引先にもよるが、最近は、働き方改革とやらで、土日祝日の工事ができなくなった、担当者が現場にでてこれない、人手が足りないから休みも働かせてもらい現場の穴を埋めてきた分もあるから、逆にキツイ、明日からの激務も先を悩む余裕などないやるしかない November 11, 2025
長くて全部読んでないけど、世界一いただきました!汚名返上よろ。
私は私で現場で頑張ります。
3年連続《倭国の教員が世界一多忙》汚名返上へ…給特法改正で「働き方改革」義務化、「加速する学校と停滞する学校」を分けるのは"教育委員会"(東洋経済education×ICT)
https://t.co/m4sKjpzo77 November 11, 2025
中高年世代だけじゃなく若い世代でも
休みたいけど休めない 働きすぎが多い
国が働き方改革をやらないと解決しない
#倭国人は働きすぎ #賃金upと休暇upを https://t.co/1qDDLfzYoi November 11, 2025
-無料ワークブック-
https://t.co/tPKfJLeRMK
「私の人生、このままでいいのかな?」
もしもそう感じることがあるのなら・・・
自己理解・自己発見ワークの最高峰!
#教師のバトン #働き方改革 https://t.co/yC0HBCMJvm November 11, 2025
『小学校〜それは小さな社会〜』見られてよかった。小中学校の現状について講演を聞いたばかりで、その中でこの映画についても触れられていました。特活は先生方の負担も大きく、働き方改革が課題となる今、転換期でもあるのだとか。講演ではICTを活用した負担軽減の話などもありました。 November 11, 2025
一見働き方改革が進むと全ての人の幸福度が上がるように感じますが、建設業や小売業、介護など現場の人手確保がより難しくなります。
大企業と中小企業でも事情が異なるだけにこれ以上の働き方改革は慎重に進めて欲しいです。
現場職の飛躍的な生産性向上と共に進めてもらいたいです。 https://t.co/tnCH3GLiP7 November 11, 2025
寄稿。各地の教育委員会では、学校の働き方改革のプランづくり(業務量管理・健康確保措置実施計画、長い)の最中かと思います。どこかのをコピペしたら、それで十分?今回は4点に絞って解説。個人の意識やタイムマネジメントスキルのせいばかりにせず、教委ができることも多いです。 https://t.co/IOvxFtuOvt November 11, 2025
「働き方改革」は理解します。先生が疲弊しては教育が成り立たないことも分かっています。
でも、それは子供の生命・安全より優先されるものですか?
いじめで不登校など深刻な被害が出ているのに、違法残業になるとか、一部の教員の方は言われます。
これは学校保健安全法における『安全配慮義務』の放棄であり、法的な不作為にあたりませんか。
誤解しないでいただきたいのは、私は先生個人に「無給で残業しろ」と言っているわけではありません。
「業務時間内に緊急対応できる体制」を整えるのは、校長先生ら管理職の責任です。
もし現場の時間と人員が足りないなら、教育委員会に応援を要請してください。人員配置や業務調整という「学校内部のマネジメントの問題」を、被害を受けている子どもや家族に押し付けないでください。
大人の事情で、子供のSOSを切り捨てないでほしい。ただそれだけです。
#学校 #働き方改革 #いじめ #教育委員会 #教師のバトン November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



