スタートアップ トレンド
0post
2025.11.23 01:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【先週の人気記事ランキング】
1位:INI藤牧京介×八木勇征 歌に懸ける覚悟と表現者のリアル
https://t.co/lzoKVU7Ryo
2位:声が資産になる時代へ NTT西「VOICENCE」の挑戦
https://t.co/pctkUk2Jq8
3位:“縦型映画” 日用品メーカー発のスタートアップがつくる狙い
https://t.co/YJNMsXgWP9 https://t.co/grrY9k0qNS November 11, 2025
5RP
【動画】『#今日好き』“交際4カ月” #きんりの カップルを直撃!ラブラブな近況&デレ連発の“目が合ったらダメなゲーム”にニヤニヤが止まらない…『#渋谷スタートアップ文化祭』個別インタビュー
🎬動画はこちら
https://t.co/BQrhf3VC3f (13:42) November 11, 2025
2RP
今年印象に残った書籍
第5位📕スキルベース組織の教科書
(めっちゃHR)
HRの市場は、俯瞰で見ると、採用→育成→タレントマネジメントの順で変遷をたどっているように思う。(HR領域スタートアップや企業の成長率、株価にも現れる)今は一巡し、採用2.0(MVVを軸にした『生産性の高い採用』)とも言える進化のプロセスを辿り、新たな市場機会を形成していると感じている。
今後は、採用→育成→タレントマネジメントといった領域を、何か横串刺すような動きが生まれそうといった肌感を明確に概念化してくれた一冊だった。
これからのHR領域は、長い時間をかけてスキルベースの組織へ移行していくと考えている。スキルベース組織の解像度を上げる上で、この本は実践的なフレームと豊富な事例が揃い、得られる示唆は多かった。
掲載されているのは、主に大企業の取り組みで、スタートアップや中小企業にはすぐ適用しづらい部分もある。しかし、欧米や大手企業が先に進めている組織開発の潮流をキャッチアップするという意味では、非常に有益な一冊だと思う。 November 11, 2025
1RP
ベルリンでは再び首脳会議の季節が到来した。自動車業界と鉄鋼業界との危機対応会議を経て、火曜日の注目は次の課題、デジタル経済へと移った。
これまでのところ、EU規制当局は文字通りデジタル経済を締め上げている。
ベルリンのEUREFキャンパスで盛大な歓迎会が行われました。ヨーロッパ各地の政財界、科学界から約900名の参加者が、デジタルサミットのためにベルリンに集まりました。
著名な講演者の中には、現在国内で厳しい政治的逆風に直面しているフリードリヒ・メルツ首相とフランスのエマニュエル・マクロン大統領もいました。
EUは今や政治レベルでも正式に危機モードに突入した。経済サミットの多さがこれを反映しており、今後数年間の暗い兆しを示唆している。
次なる大きな経済革命の火付け役となったデジタル経済を見れば、ブリュッセル、パリ、ベルリンのパニック状態は当然と言えるだろう。
ユーロ圏経済と米国および中国の競合国との間の技術格差は、現時点では埋められないように思われる。革命?その兆しは見えない。
活気のない資本市場
ベルリンでの演説から、欧州政策のジレンマが鮮明に浮かび上がった。
当初から規制枠組みは厳格すぎ、イノベーションを阻害し、デジタル経済は主にAmazon、Google、Microsoftといったアメリカの巨大企業に依存する形になってしまった。
SAPソフトウェアだって、アメリカから来ることが多いのだ!
したがって、サミットの中心的な要求は、強力な海外の競争相手への依存を減らすことであった。
欧州委員会は首脳会議当日、今後12ヶ月間にわたり、MicrosoftAzureやAmazonWebServicesといったクラウドプロバイダーによる反競争的行為とされる行為を、より厳格な規制によってどのように抑制できるかを検討すると発表した。
米国政府からの強力な反撃は確実であり、厳しい戦いが待ち受けている。
一方、メルツ首相は欧州のデジタル主権の確立を改めて訴え、米国製ソフトウェアへの依存に警鐘を鳴らした。
「デジタルの未来を積極的に形作ることが重要であり、競争相手との差を縮めるための追い上げプロセスを開始することが重要だ」と改めて強調した。
国家介入
欧州の政治家たちは、お決まりの結論、つまり公的資金投入という結論に至りました。
公的資金は既に欧州におけるAI全体の約40%を占めており、今後は欧州のIT人材の育成と維持にますます重点を置くことになるでしょう。
また、欧州経済のもう一つの弱点であるクラウドサービスやサイバーセキュリティを中心に、独立したデジタルインフラの構築にも役立つはずだ。
業界団体Bitkomは、EUのデジタル法の抜本的な簡素化と報告義務の大幅な削減を求めています。
GDPRは、ブリュッセルの過剰規制の他の要素と同様に、多大な費用をかけて無意味な失敗に終わりました。
AI法やデータ法など、あらゆる法律を見直し、合理化するか、廃止すべきです。
デジタル税は究極の政策か?
現状では、EUのデジタル経済は規模を拡大したり、国際的な競争相手に追いついたりすることが不可能です。
もう一つの論点は、グローバル企業、特に米国企業の広告収入に対するデジタル税です。
最近、ヴォルフラム・ヴァイマル文化大臣がこの構想を物議を醸す形で提案しました。
しかし、それで実際に何が変わるのでしょうか?ヨーロッパでは、国家がイノベーションを阻害しています。
公的機関を通じて流入する資本が多すぎるため、これらのイノベーションに資金を提供できる機能的なベンチャーキャピタル市場が生まれる余地がありません。
サミット参加者は、EUがトレードオフに直面していることを認識したと思われる。
最大限のデータ保護は産業の成長を阻害する。EUはデータの自由化を進め、ユーザー主導のデータ管理権を取り戻す必要がある。
水曜日には、この問題がブリュッセル議会の議論の中心となるだろう。
エネルギーとイノベーション文化
未来の経済はデータ主導型であり、安定したエネルギーインフラと、テクノロジーハブを取り囲む競争力の高いスタートアップ企業に依存します。
しかし、現在のドイツにはこれらが全く存在しません。
その結果、国際投資家はドイツという立地にほとんど関心を示していません。
欧州単一市場の規模、残存する資本力、そして強固な学術構造を考慮すると、デジタル経済をこれほどまでに完全に締め付けたのは政治的偉業と言えるでしょう。
ブリュッセルは、大規模なデジタル経済が存在するずっと前から規制の枠組みを構築していました。
自由市場の管理と操作に関しては、ブリュッセルは効率的かつ破壊的な行動をとっています。
委員会の撤退が必要
この規制の罠から抜け出し、デジタル起業家精神を刺激するには、悪しき慣行からの根本的な脱却が必要です。
つまり、AI法やGDPRのような規則を廃止し、欧州のデジタル市場を詳細に規制するデジタルサービス法(DSA)やデジタル市場法(DMA)による進行中の介入を停止する必要があります。
しかし、サミットでは、自ら作り出した問題への洞察はほとんど示されなかった。
ブリュッセルは、DSAとDMAへの批判の高まりを自らの権力への攻撃と捉えている。
デジタル規制は、気候変動政策と同様に、ユーロ経済のイデオロギー的再構築という文脈で捉えなければならない。
ブリュッセルはこの致命的なプロセスの司令塔であり、景気後退の深刻化に伴い、規制当局への圧力は高まっている。
市場の障壁は撤廃され、起業家精神はより自由になり、財政負担は軽減され、国家は資本市場の支配から撤退しなければならない。
ベルリン・サミットでは、デジタル規制のゴルディアスの結び目を抜本的な自由化によって解き放ち、自律的な欧州のエコシステムの成長を可能にするという話は、まるで寓話のように聞こえた。
哲学の衝突
デジタル経済ほど、米国と欧州の政治哲学と経済パラダイムが激しく衝突した例は稀である。
ブリュッセルの検閲、DSA(欧州安全保障協力機構)、そして計画されているチャット監視をめぐる論争は、現実の緊張を引き起こし、2月のミュンヘン安全保障会議でJ・D・ヴァンス米副大統領が欧州の検閲を批判して以来、エスカレートしている。
デジタル空間では、公民権、言論の自由、そして財産権をめぐる争いが明らかに繰り広げられている。
自由対監視、自己責任対ナニー国家――米国対EU?大まかに言えば、そう解釈することもできる。
しかし、米国は自国のデジタル寡占の市場支配力、そして新規参入者が自由に市場にアクセスできるかどうか、あるいはブリュッセルのようにロビー活動によってAmazonなどが競争から守られているかどうかについても、対処しなければならない。
デジタルリスク空間
欧州の規制当局にとって、デジタル空間は何よりも物語上のリスクであり、反対意見を抑制するのではなくむしろ煽る、制限のない、規律が難しい公共空間である。
XやMetaなどの米国のプラットフォームに対するドイツの政治家による最近の攻撃は、EUの政治とイデオロギーにとって極めて重要な紛争分野、すなわち気候政策、ウクライナ紛争、深刻化する経済危機における意識の高まりと制御の喪失を反映しており、これらは国営メディアではほとんど報道されていない。
不透明で、分散的で、論争的で、非常に目立つ形で批判的な反対勢力が形成されるリスクは常に存在し続けています。
エラーと制御
ユーロ圏経済のデジタル未来に関する議論では、デジタルユーロの亡霊、そしてデジタル空間における個人の主権の問題が浮上している。
この技術を金融・資本市場における中央集権的な国家支配の一形態として統合しようとする試み自体が、ブリュッセルがデジタル技術を、最小限の国家規制のもとで発展する分散型競争の問題として理解していないことを示している。
ワシントンは、天才法と、準代替金融市場である銀行への米国ステーブルコインの統合により、信用創造を民間部門の責任にさらに深く押し進めている。
ヨーロッパの時代錯誤
すべてが、分散型通貨の創造と技術的なAIアプリケーションの同時融合を示しており、だからこそ、これらの要素を中央集権化し、厳しく規制しようとするEUの試みは失敗する運命にある。
デジタルサミットは、懸念を裏付けた。欧州の政策は、公的資金、詳細な規制、労働基準、厳しく検閲された公の言説がイデオロギーの青写真を形成するモデルに、知的かつ官僚的に閉じ込められているのだ。
技術の進歩が自由へと向かうならば、これは良い結末にはならないし、良い結末にはならないだろう。 November 11, 2025
今回の投資報道を見てSakana AIに対してシンパシーを感じていた私は嬉しく思っていたので、ご意見に少し驚いています。 助成金頼みだったり無闇にスクラッチばかりする倭国のAIスタートアップの中ではマシなほうだと思っていました。Evolutionary Model Mergeのようなリソース頼みにならず既存技術を活用する方向性は悪くないと思っていたのですが(Darwin Gödel MachineやAIサイエンティストには疑問を持っています)。 学究肌でビジネスに対する姿勢の甘さは否めませんが、やはり「市場価値ゼロ」レベルなのでしょうか?もしそうなら倭国のAI企業は何をすればいいんだろう? November 11, 2025
【五大商社に“中途で入りたい社会人へ”完全版】
現役五大商社マンとして、転職サイトにはあまり書かれないリアルだけまとめます。
◆ 結論
中途採用は「優秀な人」探しじゃなく、今ウチが欲しがってるパーツ探しゲーム”です。
だから見てるのはほぼこの3つ。
・今どの穴を埋めてくれそうか
・どれだけ“お金と人”を動かしてきたか
・商社っぽい修羅場に性格的に耐えられそうか
学歴・TOEICは、この3つが揃ってからの“おまけ”。
◆ 年齢とキャリアの「おいしいゾーン」
◎ 25〜32歳(中途のメインターゲット)
・今の会社で「主担当」を任されている
・業界 or 職種で「この領域ならこの人」と言われる強みがある
◎ 33〜38歳(ピンポイント即戦力枠)
・“◯◯のプロ”として呼びたいレベル
・チーム / PJ / 拠点のマネジメント経験がある
ここを越えると
「その年齢なら、このレベルは欲しいよね」
という暗黙のハードルが一気に上がる。
肩書きだけ先に上がって、中身が薄い人が一番しんどい。
◆ 経歴タイプ別「翻訳されやすさ」
・メーカー営業
→ サプライチェーン / 価格交渉 / 顧客構造がそのまま使える。王道。
・メガバンク / 地銀 / 信金
→ 企業・案件を見る目はプラス。
“貸すか貸さないか”だけだと弱く、事業の中身まで踏み込んでる人は強い。
・コンサル
→ 上流整理・資料は強み。
“絵だけ描いて泥は現場任せ”じゃなければ評価される。
・商社子会社 / 物流 / 商社系SI / インフラ
→ 「本社の目線」と「現場の目線」を両方知ってる人は相性いい。
・スタートアップ / ベンチャー
→ カオス耐性とスピード感は武器。
どの数字を自分がどこまで動かしたか説明できれば刺さる。
要するに、
「今の経験を五大商社のどの事業・地域・部署に持ち込めるか」
を自分の言葉で話せるかどうか。
◆ 職務経歴書は“商社語”に翻訳する
NG:
・「プロジェクトマネジメントを担当」
・「多様なステークホルダーと連携」
・「ソリューション提案を行った」
→ 正直、これだと何も伝わってない。
OK:
・「◯◯事業で年間△△億の売上を担当。粗利▲▲億、利益率××%→××+3ptまで改善」
・「仕入先A/B/C社と単価・支払条件を再交渉し、原価−5%。顧客側◯◯部長〜役員まで巻き込み契約条件を再設計」
・「社内(営業・技術・法務)と社外(主要顧客3社)を束ね、新スキーム立ち上げ」
書くべきなのは、
何を/いくら/誰と/どう変えたか。
肩書きや横文字じゃなく、**“お金と人の動かし方”**を書く。
◆ 面接でほぼ必ず刺さる3問
「今までで一番“価値出した”案件は?」
→ 金額/難易度/登場人物/自分の判断/最後どう着地させたか
「なぜ今の会社ではなく、五大商社じゃないとダメなの?」
→ 給料・ブランドだけだと弱い。
“市場の広さ/リスクの取り方/関われるレイヤー”の違いまで言えると、本気度が出る。
「正直、一番しんどかった修羅場は?」
→ キレイな成功談より、
詰んだ瞬間に何を優先して、何を捨てたかを見ている。
この3つを具体エピ+数字+自分の性格のクセで答えられたら、
現場側から見ても「一緒にやれそう」がイメージしやすい。
◆ 「取りたくなる中途」と「危ない中途」
▶ 取りたくなる人
・今の会社でも「そろそろもう一段行きそう」な雰囲気がある
・PL/CFみたいな数字と、人(社内政治・顧客・取引先)の両方を触ってきた
・自分が得意なのは 0→1 / 1→10 / 10→100 のどこか自覚している
・その強みが、商社のどの事業・部署と相性いいか説明できる
▶ 入ってからしんどくなりそうな人
・「安定したい」と言いながら、変化・政治・夜のトラブルに耐性がない
・今の会社で一回も修羅場踏んでないのに、五大商社にだけ夢を見ている
・自分の性格と、各社の“性格”(堅実/行動派/現実主義/バランス/自由人)を見ていない
五大商社って、
「入れたら勝ち」じゃなく「入ってからまあまあ長いマラソン」。
相性外すと普通にメンタルやられる。
◆ それでも中途で五大商社を目指すなら
✔ 今の会社で“数字で語れる成果”を1〜2本作る
✔ 自分の“戦い方のクセ”(逃げ方・攻め方)を自覚する
✔ 各社の性格と自分の性格を照らし合わせて、狙う会社を絞る
転職は本来、
「今の会社から逃げるため」ではなく
「自分の特性が一番気持ちよくハマるフィールドに寄っていくこと」だと思ってます。
五大商社に“中途で”行きたい人へ。
「これは自分のことだ…」とか
「今の自分だとまだキツそう…」と少しでも感じた人だけ、
あとで見返す用に、ブックマークをしておいてください。
以上
現役五大商社マンが、真面目に書いた中途転職完全版でした。 November 11, 2025
様々なスタートアップを見ている中で、最近改めて強く感じるのは、
プロダクトやテクノロジー一辺倒のビジネスモデルよりも、
リアルビジネスやウェットな要素が強いビジネスモデルの方が、
結果的にKPIを安定的に伸ばしているという傾向。
AIや最新技術に頼り切ったモデルは華やかに見えるが、
競合優位性の維持が難しく、すぐにコモディティ化するリスクを抱えている。
一方で、人間関係の構築、現場の深い知見、あるいは物理的なオペレーションが絡むウェットなビジネスは、AIによる代替がされづらく、参入障壁が高い。
この「デジタルでは解決しきれないアナログな壁」があることで、安定した収益源を確保しやすく、結果的に高い利益率を維持できているケースが多い。
テクノロジーはあくまで道具であり、深い人間的な要素やリアルな市場のニーズに根差したビジネスこそが、今のスタートアップにおいて堅実な成長と収益性をもたらしている。 November 11, 2025
NvidiaのAIポンジスキームがついに崩壊。
Nvidiaの株価急落と共に「不正会計疑惑」と「AI市場の資金循環」の闇が露呈してきました。
市場の裏側で、「数字が合わない」決定的証拠が見つかり始めています。
その衝撃的な詳細を10個のポイントにまとめました。
1. 株価急落と市場の動揺
Nvidiaの株価が大幅に下落し、市場に衝撃が走っています。これまでの上昇トレンドを支えてきた期待感が、一連のネガティブなニュースによって急速に不安へと変わりました。単なる利益確定売りではなく、より根本的な構造変化が疑われています。
2. 260億ドルの架空クレジット疑惑
最も深刻な懸念は、会計上の不透明さです。一部のレポートでは、約260億ドルに及ぶ「架空のクレジット」や減価償却のトリックが存在し、収益が実態以上に膨らませられているのではないかという疑惑が浮上しています。これはかつてのエンロン事件を彷彿とさせる指摘です。
※エンロン事件は、2001年にアメリカで発覚した、大手エネルギー企業エンロンによる巨額の不正会計事件(粉飾決算)
3. 未払金と在庫の急増
財務諸表を詳しく見ると、未払金と「売れ残りチップ」の在庫が増加傾向にあります。需要が供給を上回っているという公式見解とは裏腹に、実際には製品が滞留し始めている可能性を示唆するデータです。「在庫増・価格下落」のサイクルへの警戒が必要です。
4. 報告利益と現金生成のギャップ
Nvidiaが報告する莫大な利益と、実際に企業が生み出しているフリーキャッシュフローの間には乖離が見られます。帳簿上の数字がどれだけ良くても、実際の現金の裏付けが乏しければ、その評価は砂上の楼閣となる危険性があります。
5. 循環取引(Round Tripping)の構造
AI市場特有の「資金循環」も問題視されています。NvidiaがAIスタートアップに投資し、その資金でスタートアップがNvidiaのチップを購入する。この循環によって売上が作られているとすれば、それは持続可能な需要ではなく、人工的なバブルと言えるかもしれません。
6. AI企業の赤字と過大評価
Nvidiaの顧客である多くのAI企業は、依然として巨額の赤字を抱えています。収益化の道筋が見えないままハードウェア投資だけが先行しており、セクター全体の実需と評価額の間に大きな乖離が生じています。
7. スマートマネーの撤退
著名投資家ピーター・ティールのヘッジファンドが、Nvidia株を「全て」売却したと報じられました。さらに、インサイダーによる売却が先月の8倍に達しているというデータもあります。内部事情に精通した人間たちが、市場から去り始めています。
8. ビットコイン価格との不気味な連動
Nvidiaの株価とビットコイン価格の動きには、投機的な連動性が見られます。AIへの投資が実需ではなく、暗号資産と同様の「投機マネー」によって支えられている側面があることを示唆しています。
9. 「11月25日」のXデー疑惑
市場では、映画『マネー・ショート』のモデルとなったマイケル・バーリ氏が、11月25日にNvidiaの会計不正に関するレポートを公開するのではないかという噂が流れています。真偽は不明ですが、市場の疑心暗鬼を象徴するトピックです。
10. 公正価値と現在価格の乖離
これら全ての要因を考慮した際、現在の株価は「公正価値」を大きく上回っている可能性があります。成長期待を織り込みすぎた価格は、ひとたび信頼が揺らげば、急速に修正されるリスクを孕んでいます。 November 11, 2025
これは多分そうで、世界から見て倭国は起業するのに最高の環境。
治安が良く、食事が世界最高レベルに美味しく、物価が比較的安く、リスクを取る起業家が少ないので競争が少なく、加えてアニメ好きだったりしたら倭国に来ない理由はないです。
サカナAIのようなスタートアップを海外から誘致すれば
これだけ最高の環境がすでに整備されているので、倭国に来たいスタートアップは数多く集まるはず。
そうすれば、海外のVCの注目が集まって国内スタートアップにも投資されるようになるし、競争が激しくなることにより、国内スタートアップのレベルが上がり、本気で世界を目指そうとする国内スタートアップが増えると思います。
問題は、倭国人は不安を感じる遺伝子(セロトニントランスポターS型)を持つ比率が高く、不安を感じやすいことから、海外スタートアップを誘致すると、国内のビジネスが荒らされるという不安が生じ、強く反対される傾向にあること。
しかし、今のように国内に閉じたままでは、経済は停滞し続けるだけです。
江戸時代の開国や、第二次世界大戦の敗北のような外圧によるショックを意図的に起こさないといけないと思います。 November 11, 2025
11/21(金)☀️
おはようございます♪
毎日にわくわくと感動を✨
繋がりを大切に増やしたい🥇
### 🔥今日の投資トピックス!2025/11/21 – AIブームが加速中?エヌビディア決算で市場が揺れる!💰📈
本日も市場のホットニュースをサクッとまとめました。米株がAI熱で沸騰中ですが、調整リスクもチラホラ…。あなたの本命株は?コメントで教えて! #投資 #株 #AI投資
1. MS&エヌビディア、AI企業に巨額投資!
マイクロソフトとエヌビディアがAnthropicに最大150億ドル(約2.3兆円)投資へ!AI分野の競争がさらにヒートアップ。テック株ホルダー歓喜?でも過熱警戒⚠️
2. エヌビディア決算発表で市場注目!
20日の決算で株価変動予想大。マグニフィセント7の期待値高すぎて、失望売りのリスクも。S&P500の上昇はこれら7社頼み…倭国株への波及に要警戒!📉
3. 2025年投資信託おすすめ5選公開!
みんかぶが厳選。デジタル産業やグローバル株中心に、初心者も狙える銘柄満載。円安基調で海外分散のチャンス?今すぐチェック!🔥
来週の米経済指標も要チェック。トランプ政策の影も…。フォロー&RTで最新情報ゲット!あなたの投資戦略は? #日経平均 #投資初心者
---
### 🚀本日の中小企業トピックス!2025/11/21 – 2025年問題がヤバい?補助金で逆転のチャンス!🏭💪
中小企業戦士の皆さん、闘う1日お疲れ![あなたの名前]が今日のニュースをピックアップ。廃業ラッシュの危機だけど、政府支援が熱い!あなたの会社、どう乗り切る?シェアしようぜ! #中小企業 #事業承継 #DX
1. 事業承継・M&A補助金第13次公募スタート!
中小企業庁が革新支援の補助金募集。M&Aで資源引き継ぎや廃業再チャレンジをバックアップ!後継者不在の245万社が狙い目。早速申請を!📝
2. 2025年問題で廃業急増…対策はM&A?
団塊世代引退で高齢経営者急増。人手不足&後継者不足が深刻。親族承継減少中だけど、M&A件数は4.4倍に!売上100億宣言で補助金最大5億円も夢じゃないよ🔥
3. 中小企業白書2025:経営力UPでスケールアップ!
円安・物価高・人手不足の厳しい環境下、経営者の「経営力」強化が鍵。DXツール導入で生産性爆上げ!優秀新技術賞も募集中。挑戦の年だ!🚀
廃業じゃなく成長を選ぼう!セミナーやツール活用で一歩前進。いいね&フォローで仲間増やそう! #2025年問題 #中小企業支援
---
### 🏠本日の不動産トピックス!2025/11/21 – 投資額6兆円超え!? 気候リスクが新たな脅威…🏘️🌪️
不動産好きの[あなたの名前]です!今日の市場は投資ブーム継続中だけど、気候変動の影が…。あなたは買う?売る?ディスカッション待ってます! #不動産 #投資 #リノベ
1. 2025年不動産投資市場:6兆円突破の兆し!
JLL予測で過去最高額へ。需要・供給バランスが投資家有利。オフィス回帰&データセンター需要が後押し!下半期チャンス到来?💹
2. 気候変動で不動産業界大転換!
JLLレポート:BCP強化&レジリエンスUPが急務。AIブームでデータセンター爆増だけど、洪水・地震リスク高まる。地方空き家問題も深刻化…対策必須⚠️
3. 新ブランド「HAMMONS」デビュー!調布に264戸
京王電鉄&リビタの分譲マンション。リノベ会社「リテラム」も始動で、古民家再生ブーム?高齢者向け住宅需要も熱い!🏡
暴落懸念あるけど、トレンド掴めば勝ち組。RTで情報拡散!あなたの不動産投資話、聞かせて! #不動産投資 #空き家 #サステナブル
中小企業やスタートアップ、そして会社員にとって、時間は最も有限で貴重な資源であり、自ら環境を変える挑戦こそが、その使い方と成長の度合いを自分次第で決定する唯一の方法てす!
#会社員投資家 #アドバイザー
#コンサルタント #会社員不動産投資家
#JUNENAGROUP #トピックス #中小企業支援 #スタートアップ支援 #販売戦略 #顧問 #サービス November 11, 2025
スタパスさんが先着100社のスタートアップに32型ディスプレイ&台座無料配布、電気代3万円分付与するらしいです!エレベーター広告的な座組ですね。コスト度外視の大キャンペーンですので、全員ポチった方がいいです!
僕も「あ、、ありのまま今起こった事を話すぜ、、!」という感じで提携内容とか収支大丈夫なのかよくわかってないです。
とりあえず凄く良いと思います。笑 November 11, 2025
30数年前はしかし、世界企業ランキングTOP30のうちなんと21が倭国企業だったのだ。
30年後、また倭国がどこまで台頭できるか。その勝負のためにも、ここに並ぶためのユニコーンを生み出していかねば。
(いよいよ倭国人は、スタートアップを外から見ている場合ではないと思うのです..!) https://t.co/p6pztVx9c2 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



