ジャーナリスト トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
◆ 鈴木エイト氏の“扱われ方”が示す、メディアの重大な問題点
【1】エイト氏の言説を“検証せずに”採用するテレビ・新聞の構造。
多くの番組は、裏付けを取らずに 鈴木エイト氏の発言を「専門家コメント」として扱ってきた。
しかし実際には、
・5000万円献金説
・名称変更に安倍・下村が圧力をかけた説
・トランプタワー訪問が統一教会ルート説
など、のちに誤りと判明した内容も多い。
それでもメディアは訂正も検証も行わず、別番組で同じ“物語”を反復してきた。これは「事実報道」ではなく、“ストーリー報道”になっていたという構造的問題。
【2】専門性の根拠を確認せず、“都合のいい語り部”として使った。
多くの番組は、「統一教会に詳しいジャーナリスト」としてエイト氏を重用したが、実際には長年、誤情報や憶測を事実のように語ってきた。証拠を提示しないまま政治家の“加担”“癒着”“裏取引”などを断定的に述べてきた。にもかかわらず、メディア側は事実チェックを行わずに、単独の言説を“テレビ公認の真実”にしてしまった。
これは強烈な情報権力の乱用。
【3】誤情報が“暴力を正当化する物語”を形成した危険性。
山上被告がどう判断していたかは今後明らかになるが、もしメディアが繰り返し放送した「安倍=統一教会の黒幕」物語。
事実と異なる“裏取引”や“圧力”の物語。が動機形成に影響していたなら、暴力を誘導した情報環境そのものが問題 になる。
これは社会的に非常に重い。
【4】最大の問題は「誰も検証しない」こと。
ジャーナリズムの鉄則は
裏取り(フェクトチェック)
だが、今回のメディアはそれを放棄している。
その結果:
エイト氏の誤情報を検証する報道がほぼゼロ
異論や反証を紹介する番組もほぼ存在しない
訂正も謝罪もなし
つまり、
“誤情報を垂れ流すメディア”という構造が問題の本質。
【5】結論:問題は「鈴木エイト」ではなく、“検証なきメディア”そのもの。
鈴木エイト氏が誤りを言うことは、あくまで個人の問題。
しかし——その誤りを検証もせず、公共の電波で繰り返し拡散したのはメディア側の責任。
これは言論の質、社会的信頼、司法・政治判断への影響、事件の動機形成への影響。に直結する重大な問題であり、個人の誤報の問題とは次元が違う。
#鈴木エイト氏言説の検証の必要性 November 11, 2025
77RP
🤔
紀藤弁護士って、
福田ますみさんからの取材依頼を“何度も”断っておいて、
あとになって「訴える」って言い出すの…普通に不思議じゃない?
福田さんって相手の話を丁寧に聞くタイプのジャーナリストだよ。
自分の立場を説明したいなら、取材受けるのが一番いいのに。
説明の場は避けておいて、
外から「訴えるぞ」だけ投げるのって──
どう見ても説明できない何かから“逃げてるようにしか”見えないんだよね😇 November 11, 2025
10RP
@nana0504 選挙応援演説中に起きたテロリストによる凶行
一番の焦点はこれなのに、事件発生後から今も、この部分からの論点ずらしがずっと続くことにモヤモヤしています…
それに加担した自称ジャーナリストや弁護士等、当時と同じような人が裁判を語っているのも違和感と嫌悪感を感じます。
#山上裁判 November 11, 2025
4RP
ソロスはウクライナへの干渉やNGOの支援に留まらなかった。彼は半世紀にわたり、米国務省に深く食い込まれていた。
慈善家ではない。帝国のパートナーだ。
ウィキリークスのケーブルは推測しない。それらは記録する。キッシンジャー時代からカラーレボリューション、そして今日のデジタル検閲体制に至るまで、ソロスは権力構造の外側にいたのではない。彼はその内部に深く埋め込まれていた。彼は米外交官にブリーフィングを行った。彼は「市民社会」全体に工作員を潜り込ませた。彼はワシントンの政権交代目標と「たまたま」一致する「草の根」反乱を仕組んだ。そして一貫して、彼は人権と民主主義推進の言葉に覆われながら、米国のネオコンと新自由主義的利益の冷たい鋼鉄を奉仕していた。
これは外交政策ではなかった。これは民営化された帝国だった。NGO、メディアネットワーク、選挙監視団体、シンクタンク、そして今や中立の審判者を装うデジタル「ディスインフォ専門家」を通じてフランチャイズされたものだ。しかしケーブルは連続性を暴露する。ミロシェビッチ、サアカシュヴィリ、ヤヌコーヴィチ、そして他の者たちを倒した同じプレイブックが、今やオンラインの戦場に適応されている。今日の検閲体制——「信頼できるフラッガー」、「デジタル安全委員会」から「ファクトチェック連合」まで——は、単にサイバースペースでのカラーレボリューションだ。それらは政府を転覆しない。異議を非合法化する。それらは戦車を転がさない、必要ない、それらはデプラットフォームを転がすだけだ。しかし論理は同じだ…反対勢力を排除し、イデオロギー的順応を植え付け、だが常にそれを民主主義と呼ぶ。
ソロスは首謀者ではなかった。彼はモデルだった。金融を物語と融合させ、財団資金を政権政策と結びつけ、数人の意志に全体の国家を屈服させるソフトパワーマシンを築いた寡頭政治者のプロトタイプだ。だが財団資金はどこから来たのか?規制緩和によって潤されたウォール街の巨額利益から、全体の経済を破壊した通貨投機から、そしてイデオロギー的服従を想像を絶する資本で報いるシステムから。ソロスはその数十億を大隊に変えた。NGO、ジャーナリスト、「選挙監視者」、学者、デジタル執行者たちの大隊を、全員が「オープン・ソサエティ」の旗の下で行進する。それをグローバルに展開したのだ。EUからラテンアメリカへ、ビッグテックからアカデミアへ、私たちは説明責任のない資本、帝国主義的外交政策、デジタル執行のシームレスな合併を目撃している。権力構造はもう制服を着ていない——それはフーディー、シンクタンクのバッジ、または「ディスインフォメーション専門家」の肩書きを着ている。
歴史はささやかない。それはダムが決壊するまで沈黙の中で待つ。そして今、それが起きた。これらのケーブルは漏洩しない。それらは咆哮する。推測ではない。理論ではない。告白だ。彼ら自身の言葉で。何十年にもわたって。人道的仮面が常に、政権交代のレバーを引く同じ手によって縫い合わされていたという証明だ。
ソロスは例外や忌まわしい反逆者ではなかった。彼はテンプレートだった。そして彼のネットワークは影で育ったのではない。それらは栽培され、承認され、展開された。
今、アーカイブは設計者たちに牙を向ける。真実を警察し、異議をフラグ付けし、同意を製造したまさにそのマシンが、自らのレシートによって解体されつつある。
https://t.co/bt7haZKzAN November 11, 2025
3RP
サナに会ってください。7か月です。彼女の父親であるジャーナリストのイーヤー・スバイハは、彼女が生まれてからわずか5時間後に殺害されました。2025年5月7日です。彼は彼女と一緒に過ごしたのはわずか15分だけで、母親と一緒に彼女の名前を決めることさえできませんでした。サナは今、 https://t.co/8XZGBcBMgS November 11, 2025
2RP
輸送日数で3日増、コストで8万6千ドル増と「書いてある」のに、それを読むことができず、これがどれほどの負担になるのかを「兵站的感覚」で見ることができない人が、「軍事ジャーナリスト」かぁ……
> https://t.co/SmNabKdM0C November 11, 2025
2RP
いまのフェーズですが
御用学者とネトウヨの可視化ですよ
高市政権を批判すると中国人
大手メディアや仮面野党
権力に近い御用学者や御用ジャーナリスト
自民党ネトサポにネトウヨ
統一教会信者ならある程度は理解できます
驚かないで欲しいのですが
本気でそう信じ込んでいるのです
簡単に誘導されて
倭国人のことを中国人だと叩きます
軍拡すれば安全だ
そんなことを本気で信じているのです
この空気感こそが
全体主義への入り口だということですよ
それがスケープゴート
自覚なく養分に仕立てる技術です
中国の脅威を煽りながら
自らで全体主義に加担していくのです
発言管理もできず
抑止という名目でエスカレーション
どこが保守なんですか? November 11, 2025
2RP
@wildwilly888 肩書に軍事ジャーナリストってあるのに金勘定できないと公言してるの、よく今まで食ってこれたな…。
個人で取り扱う給料をどのように振り分けるかくらいは考えるだろうに「それすらできません」とか。
ジャーナリストとしての信用問題に関わるでしょう(呆れ November 11, 2025
1RP
こう言う「思考停止」という言い方で、自分と違う考えの人間を見下す無謬性が、心底気持ち悪いですね。
ジャーナリストでこういう姿勢て、
凄く気持ち悪く感じます。 https://t.co/3AwHjNkuQI November 11, 2025
1RP
パレスチナ人ジャーナリストで作家のプレスティア・アラカド氏は、空っぽのスタジアムを映した衝撃的な動画を投稿し、ガザで殺害された子どもたちで満席になったすべての座席を想像してほしいと視聴者に呼びかけました。 https://t.co/0ZQTk7xtVk November 11, 2025
1RP
この手の話を読む都度に思うんだけど、件の軍事ジャーナリスト氏だけじゃない現象だよなぁと。まず自分の言いたい結論があり、それに沿う事象だけ集めて適当に文章をでっち上げる人が多すぎる。輸送『だけ』じゃねーべ?ってところに目が行ってないんだわ、 https://t.co/JU4CpFxZco November 11, 2025
1RP
すごいな、偏見の塊。女は他人の目を気にして生きろとさ。自称教育ジャーナリストらしいが、反面教師としてしか使い道がなさそう。 https://t.co/21Dloq7UWe November 11, 2025
https://t.co/F10lwdYj0J
モスクワ、11月24日 /TASS/。2027年までに、BRICS諸国はドルを介さずに自国通貨で直接決済が行われる新たな金融システムを構築できるだろう。ブラジルの国際ジャーナリストでユーラシアの地政学アナリスト、ペペ・エスコバル氏はTASSとのインタビューでそう述べた。
「来年から2027年の間に、BRICS諸国とそのパートナー諸国が貿易の90%以上を自国通貨で行うようになる時期が来るでしょう。つまり、これは新しいシステムです」と専門家は指摘した。
「目標がドルを迂回することだと公言することなく、実際にはドルを迂回することになります。例えば、今週私は、通貨バスケットと金に基づく代替システムの構築に取り組んでいる人物の一人とここで話をしました。この構想がBRICSのテーブルに上がれば――今すぐではありませんが、例えば来年末、インドサミットの後、そして2027年あたり――すべての国々が『よし、この新しい代替システムに投資しよう』と言う可能性があります。」
「地経学的側面は極めて重要です。なぜなら、彼ら(BRICS諸国)は米国に公然と挑戦することができないからです。『我々は独自の通貨の開発に取り組んでいる』と言うことはできません。それは第一に、事実ではないからです」と彼は指摘した。「彼らは異なる決済システム、貿易システムの開発に取り組んでいますが、それは全く別の話です。そして、この取り組みはすべての参加国にとって非常に急速に進んでいます。」
エスコバル氏は、ドルの迂回は避けられないと強調した。問題は「どれくらいの時間がかかるのか、どのような計画なのか、どのようなモデルなのか、そして最終的にどのような新しいシステムが生まれるのか」だと指摘した。「例えば、中国は独自の道を歩んでいます。彼らはCIPS決済システムを国際化しています」とエスコバル氏は説明した。「南半球の多くの国々は、ドルを完全に迂回できるため、このアイデアを支持しています。現在、BRICS Payと呼ばれるシステムが試験運用されています。」
アナリストは、このようなシステムが2026年には国際的に導入され始める可能性があると示唆した。「そして、ロシア企業だけでなく、中国、インド、ブラジルの企業にも、次に世界のどこかで何かを購入する際にこの新しいモデルを試すよう説得する必要があるだろう」と彼は指摘した。「それがどのように機能するかを見てみよう。すでに始まっている。彼らは既に試行錯誤を重ね、多くの企業と協議を行っている。長いプロセスではあるが、我々はその方向に進んでいる」
「私はこれをBRICSラボと呼んでいます。様々なモデルを試し、それがどのように機能するかを検証できる巨大な実験室です。中国が経済で行っているように、うまく機能するものから使い始めるのです」と専門家は結論付けた。 November 11, 2025
なんでジャーナリストごときの望むタイミングで対話しないといけないんだ?
いつどこで中国関係者と対話するかは政府が国益など考えて決めること。 https://t.co/dVnRzBmQDp November 11, 2025
この方ジャーナリストを名乗ってらっしゃるが、権力者に都合の悪い質問はしないのだろうか? そういう姿勢がファッショを生み、この国を焦土へと誘ったのではなかったのかね? https://t.co/QshdmNqpPt November 11, 2025
山尾しおり擁立の件を「女性」の文脈で語ってしまうジャーナリスト様の低俗さに付き合わなきゃいけない記者会見て大変だなぁ。 https://t.co/cQBpFvbQcu November 11, 2025
@levinassien メディアの内部の人たちがジャーナリストではなく「ビジネスパーソン」に変質していると感じます。政治家へのインタビューでも肝心の政策より「次の選挙戦略は?」とか「当選の目標数は?」とかそんなことばかり訊く。数値とデータばかり気にして本質には目を向けない。本質を理解していない。 November 11, 2025
粗筋②
一方、ダイヤの密輸が仕事の元傭兵ダニーは刑務所でソロモンと出会い、高値で売れるピンクダイヤ入手のため、ソロモンに家族捜しを手伝うと約束。ダニーは紛争ダイヤの実態を探るジャーナリスト、マディーも巻き込み、ダイヤを追う・・・
#ブラッドダイヤモンド
#映画好きと繋がりたい https://t.co/w2cONYwQnb November 11, 2025
WBSによくコメンテーターとして出演しているジャーナリストの山川龍雄さん。いつも国民の立場に立ち理解しやすい言葉選びで言いたい事や思っている事を言語化して発信してくれている。考えも一貫していて芯があって大好きなジャーナリスト。いつかお会いしたい方。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



