ジャーナリスト トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📕 『国家の生贄』発売中
ジャーナリスト 福田ますみさんが描く、話題の一冊がついに登場。
Amazon宗教部門で堂々の 1位 を獲得し、今大きな注目を集めています。
関西二世の会では、この書籍の魅力を伝える紹介動画を制作しました✨
“国家ぐるみ” とされる構造の闇
旧統一教会問題をめぐる、知られざる視点
📚 書籍の購入はこちらから
↓↓↓
https://t.co/FoY5aOlmwK
#福田ますみ #国家の生贄 #旧統一教会 #でっちあげ November 11, 2025
21RP
どうも、こんにちは。移動中で少しだけ時間があるのでお付き合いしますね。
元ポストの「イスラム教の国では寺は建てられない。建てれば焼かれる」まず、これは事実として成立しません。
例えばインドネシア、マレーシア、UAEには仏教・ヒンドゥー寺院や教会が政府認可で普通に建っています。一部の厳格国家を、まるでイスラム圏全体として語るのは明確な誤りです。
そして倭国でモスク建設が認められる理由は、 「他国がどうしているか」ではなく、倭国国憲法が保障する宗教の自由です。倭国にお住まいであれば、倭国の憲法はご存知ですよね?
仮に一部他国に制度上の制限が存在したとしても、 他国の制度を理由に、あなたは自分の国の憲法原則を後退させたいのですか?
個別具体的にナイジェリアを例に出していますが、あの国の暴力も、宗教だけでは説明できず、貧困・土地紛争・政治腐敗が絡む複雑な構造が根底にあります。
カナダや北欧でもムスリムは少数派で、「乗っ取られる」類の話ではありません。
あ、そうそう。「頭悪いし、情弱なんだからジャーナリストを自称するなよ」とおっしゃっていましたが、相手の人格攻撃に逃げた瞬間、論点も論理も無くなってしまっていますよ。
それは反論ではなく、シンプルに敗北の合図となってしまいますので、注意なさった方がいいかと思います。
「イスラムの国では寺が建てられない、建てれば焼かれる」という主張は現実と一致しない。どれほど罵倒しても、事実は変わりません。議論をする気があるなら、人格攻撃をおやめになってみてはいかがでしょうか。 November 11, 2025
12RP
@religion_osaka ジャーナリストへの勧告と真逆のことをして、テロ犯の同情を誘う倭国のメディア、国際感覚からずれて危険な報道をしていることを、受け止めて欲しいです。 November 11, 2025
6RP
皆さま!おはようございます😃
11月27日木曜日
午後は傘の出番も 西・東倭国は落雷や突風に注意 西倭国は再び黄砂も
#あさ8 は9時〜
ベストセラー作家 参議百田尚樹
ジャーナリスト 有本香
ゲストはどなたかいらっしゃるでしょうか?ニュースも楽しみ!
今日も素敵な一日と
なります様に🤗
#あさ9 https://t.co/vQ0mMCz0IM November 11, 2025
3RP
おはようございます。今日は、70回目の誕生日を迎えました。「古希」にあたります。教育ジャーナリストから、永田町の世界に飛び込んで29年、区長に就任してからも4期目の後半に入りました。多くの人々に支えられ、意見や期待をいただきながら、ここまで過ごしてきました。
今の倭国の政治・社会を見た時、責任が大きな世代として、次世代に引き継いでいける民主主義とコモンの再生を地域から実現していきたいと思います。 November 11, 2025
2RP
台湾メディア
ジャーナリストの謝寒冰(シャ・ハンビン)氏による
日中関係に関する分析
高市氏の「台湾有事」発言で日中関係は
緊張しましたが、トランプ米大統領が
習近平主席へ電話したことが事態鎮静化の
きっかけとなりました
トランプ氏は、同盟国・倭国と中国の
衝突が交渉に悪影響を及ぼすことを懸念し
介入したと謝氏は指摘します
高市氏が発言を撤回・謝罪できない
一方で、トランプ氏の要請を受け入れ
態度を後退させました
しかし、中国大陸側は明確な謝罪がない限り
国民への説明責任から、すぐには緊張を
緩和できない状況です
この影響で、鄭伊健氏の公演中止など
日中間の交流停滞が予測されます
謝氏は、高市氏が今後、挑発的な行動を避け
別の形で中国に善意を示さなければ
問題解決は難しいだろうと結びました November 11, 2025
2RP
安倍元総理暗殺事件の裁判を見ていると、倭国の司法制度は果たしてちゃんと機能してるのかと不審を抱いてしまう。「国家の生贄」の著者でジャーナリストの福田ますみ氏が旧統一教会裁判での驚きの実態を語っているが、裁判官はメディアを気にして公平な判断ができていない↓
https://t.co/iNhwYjhh68 https://t.co/j5fbsGFb9e November 11, 2025
2RP
🤔
紀藤弁護士って、
福田ますみさんからの取材依頼を“何度も”断っておいて、
あとになって「訴える」って言い出すの…普通に不思議じゃない?
福田さんって相手の話を丁寧に聞くタイプのジャーナリストだよ。
自分の立場を説明したいなら、取材受けるのが一番いいのに。
説明の場は避けておいて、
外から「訴えるぞ」だけ投げるのって──
どう見ても説明できない何かから“逃げてるようにしか”見えないんだよね😇 November 11, 2025
2RP
@cop778912 そうですよね…
あまりに加速化する刺激的な報道と、なんとなくの雰囲気に呑まれ形成された世論が、テロ容認のようで恐怖でした…
辻褄合わせに動いてきた某ジャーナリストや仲間の方の背景も、調べると異様ですね…
常に情報発信してくださり、ありがとうございます。
https://t.co/cXcE1H2Mkn November 11, 2025
1RP
#あなたにできること
多くの倭国に暮らす皆さんに、ガザで起きていることについて関心を高め、終戦や現地の人々への支援が集まることを願い、映画 #手に魂を込め歩いてみれば を12月5日(金)より #ヒューマントラストシネマ渋谷 他にて公開いたします。
本作を出来る限り多くの方に知っていただけるよう、ご協力いただけませんか?
本作に登場するフォトジャーナリスト、ファトマ・ハッスーナさんの写真展も開催しますが、実施のためのクラウドファンディングを実施しています。ぜひご協力ください。その他、ガザやパレスチナのためにできることをまとめました。
https://t.co/MbirgMnGor
ぜひ、シェア拡散いただけますと幸いです。
廃墟の #ガザ で撮影を続けるフォトジャーナリストと彼女を見守るイラン人監督 1年にわたるビデオ通話で紡がれた 比類なきドキュメンタリー
2025年12月5日(金) #ヒューマントラストシネマ渋谷 ほか全国順次ロードショー https://t.co/DmuBxseHZt November 11, 2025
1RP
出版業界ニュースまとめ#2389 2025/11/27
https://t.co/Baj6SqZa9C
■ヤマト運輸も一部で配送遅延、佐川急便に続き 「荷物の増加」で
■アニメや漫画、コンテンツ支援に350億円 経産省
■【提言!出版物流の未来に向けて】第7回 投資、効率化の難しさ 出版ジャーナリスト 飯田 一史氏
■万引き被害、年3000億円 小売業界が防犯カメラ画像の共有検討
■英文学賞にノミネート 倭国の覆面作家・雨穴さんの小説、世界で広がり
■「文教堂宮の森店」、「本の店岩本」時代から29年間の営業を終了へ
■「シェア型書店」、じわり拡大 棚を借りて推し本販売―専門家「地域の文化拠点に」
■生きていて良かったと思える社会を 宇都宮で模索する居場所づくり
■安い・早い・めっちゃ楽…ドンキも書店も「無人ショップ」続々登場のワケとは?
■イマジカインフォス代表取締役社長・前田起也氏に聞く 深く狭く世界を培養する非凡なクリエイティブ・エージェント
■講談社『クーリエ・ジャポン』編集長・南浩昭が語る「会員数30万人突破の背景と、伸びる記事の共通点 」
■ここは楽園か? 本が飛ぶように売れていく「本屋博」
■「千葉県いすみ市」のひとり出版社が「勝浦朝市」で本の屋台をひらくワケ、都会でも田舎でもない千葉の「魅力と多様性」
■滋賀県の児童相談所や鑑別所に本の「差し入れ」 司書が選書「よく読むようになった子もいる」
■デジタル教科書とは?普及状況や導入後の効果と課題、活用事例を紹介
■“第四の権力”と対峙する「アルゴリズム報道」のいま 独自開発の調査ツールが威力を発揮
■小学館のJS研究所とコロコロコミック研究所が実施した2025年小学生年間トレンド調査、女子の流行語1位は「イタリアンブレインロット」、男子は?
■「鬼滅の刃」中国で大ヒットも倭国アニメ公開中止相次ぐ-台湾巡り対立
■「倭国はアニメ界のハリウッド 世界から制作集中」フジテレビ森氏ら
■バンナムHD、「ワンピース」の旗艦店 体験型で消費者と接点増やす
■動画配信サービス『U-NEXT』、有料会員数500万人突破…プレミアム有料型放送・配信サービスでは国内企業初
■Google経由のサイト訪問、倭国でも3割減 AI要約の浸透で
■「 AI Overview 逆風」と言われた2025年 なぜメディアのQ4広告費は追い風に転じたのか
■「Google激減」の衝撃とForbesの生存戦略──CEOが語る脱・検索依存と「コミュニティ」への回帰
■Sora2に民放連が懸念表明 アニメを学習した動画「著作権侵害」
■「国立国会図書館」開発中のシステムにサイバー攻撃、再委託先から侵入…情報漏洩の責任はどこに?"根本的な解決策"として注目の★評価制度
■共同印刷が株式売り出し、三井住友信託などが売却 自社株買い・消却も
■「週刊東洋経済」編集長の卑劣マタハラ「向こう数年は子供を作るな」 November 11, 2025
1RP
@cpt_nemo_oedo プーチンが何件かのジャーナリスト殺害を行った時に国際社会が強く批判すべきだったな。常任理事国なのに「どうせロシアという国はそんな国だ」と放置し、あろう事か「プーチンの強権が素晴らしい」とか称賛する極左もいた。 November 11, 2025
高野孟さんの回想は、個人史であると同時に1970年代からのメディア史、政治史にもなっている。田原総一朗さんの「サンデープロジェクト」21年の歴史で、最高視聴率はオウム報道。上祐史浩幹部と対論したときだとある。彼は番組の最中に「私は有田さんのこと好きなんですよ」などと言い出すのでビックリしたことを思い出した。蓮舫さんが参議院選挙に出る決断をしたときの秘話もへーっと納得。高野さんがテレビを舞台に東欧革命を取材できたこと、そこに文化が関わっていたことは、これからの大いなるヒントだ。「たったひとりで全世界と対峙するのがジャーナリストだ」。山川暁夫さんの教えは普遍的。高野さんが起草してのちに葬られた96年民主党の理念は格調が高い。政党が打ち出す理念とは「保守中道」などというレベルではなく、こういう歴史観に支えられたものでなければならない。第4章は若いジャーナリストあるいは志望者への方法の伝授だ。「台湾有事」問題の基本も解説がある。豊かな人生だ。お読みになりたい方は、一つ下の投稿に書いておきました。 November 11, 2025
第3章「声の修復」
透明化の波がもたらしたのは、暴露だけではなかった。人々は自分の耳を取り戻す方法も模索し始めた。私はその片隅で、声の修復に関わる小さな活動を始めることにした。偽のアカウントを指摘するだけでは足りない。むしろ、本物の声を見つけ、育て、届ける作業が必要だと感じたからだ。
まず私がしたことは“本人確認された発信”のための小さなタグリストを作ることだった。市井の研究者や現地に暮らすジャーナリスト、在外の市民団体の問い合わせ窓口を整理し、信頼できる発信源をリスト化した。誰が現地で取材しているのか、誰が実名で報告しているのか――見える化することで、受け手はフィルターを持てるようになった。
次に行ったのは「聞く場」を作ることだった。オンラインでのタウンホールを開き、専門家や影響を受けた人々を招いて、国際的な出来事について直接語る場を設けた。匿名性を活かしながらも、証拠に基づく発言を優先するルールを設定した。驚いたことに、参加者の一人ひとりが持つ“生の声”は迫力があり、画面越しでも伝わる真実性があった。偽りの連鎖に比べて、そこには揺るがぬ重さがあった。
声の修復は、心理的なプロセスでもある。虚構の中で自分の感情が操作されていた事実を受け入れることは、ひとつの喪失だ。しかし反面、それは再起の契機でもある。私たちは学び直すのだ。どの情報が検証に耐えるのか、どの声が当事者のものなのかを判断する術を、少しずつ身につけていく。
その活動を続ける中で出会ったのが、地方で小さな報道を続ける若い記者たちだった。彼らは機材も人手も限られているが、現地に根を張り、当事者の証言を丁寧に集めていた。彼らの報告は、プラットフォーム上の喧騒に埋もれがちな“本当の物語”を掘り起こす。私は彼らの文章を編集し、より広い読者層に届くように手を貸した。
夜ごと、私はノートに参加者の声を翻刻する。ある母親の一言が忘れられない。「私たちは自分の子の言葉を取り戻したかっただけなのに」。その言葉が全てを語っていた。私たちが戦っているのは、単なる技術の問題ではなく、日々の生活のリアリティと尊厳に関わる問題なのだ。
修復の作業は地味で、時間もかかるが、確実な変化を生んだ。偽りで満たされた“拍手”と違い、当事者の声には人々を動かす力がある。私はそれを信じ、日々の作業を続けた。 November 11, 2025
丹念な取材で知られるジャーナリスト・ノンフィクション作家の「福田ますみ」さんによる最新作 「国家の生贄」
旧統一教会問題の「都合の悪い真実」に真正面から切り込んだ一冊。タイトルだけで興味がそそられますね。
普段は移動中にサクッと読めるKindle派なんですが、今回はじっくり読んでみたいので、珍しく単行本で買おうかと思ってます。 November 11, 2025
@bSM2TC2coIKWrlM 何故冷静に俯瞰した目で見ようとしないのか?相変わらずメディアは偏った見方を垂れ流している きっと俯瞰して見ているのに偏った報道で国民の思考の分断を煽っているその方が面白くて目をひけると思っているのかはわからないが 偏見を持ったジャーナリストのほうが何かと使いやすいのかな? November 11, 2025
小池都知事は現職知事だから公務があるのは当たり前。それを蓮舫応援団は「議論から逃げてる」と印象操作。テレビ朝日元アナがジャーナリスト気取りで小池氏以外にもジャニーズや松本人志氏を叩く、いい加減にして欲しい。 https://t.co/NEOogXhl4O November 11, 2025
ダンマリ決め込んでるのはあんたの元職場だろうが。
あれ?もしかして記事にしたら再告訴されちゃうのかな?
ジャーナリストならそういうのを取材してみてくださいよ。ジャーナリストならね。
#文春廃刊
#リストラ文春 https://t.co/JA4iae3IC8 November 11, 2025
ブックジャーナリストの内田剛さんが主催する第二回アルパカ文学賞にて、「永遠猫の祝福」がノミネート!今年の10冊の第7️⃣位に選ばれました!!!㊗️🎉特別な帯も作って頂きました🙌とわねこを選んでもらえて本当に嬉しいです!!引き続き、永遠猫の祝福よろしくお願いします!!🐈♾️ https://t.co/n2b1PsLGbw November 11, 2025
中国が問題のある国であることはその通り。だが「中国の悪口を言って喜んでるだけの連中」は事実と論理で中国を批判できていない
「米国にはペコペコして中国を罵倒することで食ってる三流ジャーナリストや評論家」の何の根拠もないウスラバカ意見を鵜呑みしているだけ。だからバカにされる https://t.co/UZwnQ9i0XN November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



