サービス終了 トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あわや「うっかりサービス終了」という、とんだ10周年イベントを起こすところでした。
重ね重ねご迷惑をおかけいたしました。そして、いただいた温かいお言葉の数々、本当にありがとうございました。
引き続き、個人運営のペースではありますが、しぶとく続けてまいります。 November 11, 2025
13RP
だいぶ怒りを隠さず言いますけどね、将棋クラブ24、席主の完全個人事業なら席主の都合で好きに閉めれば良いけど、連盟が買い上げて委託してる状態で手をこまねいてサ終させといて普及云々とか片腹痛いんですよ。
ここ10年で1番の悪手ですよ。 https://t.co/aCU1kSLKOa November 11, 2025
6RP
おはようございます☀️10年前にサ終したAnswer×Answerの動画を見てる。昔のアーケードはこういうのが面白かったのに今はなんとも言えんものばかり。SEGAさんそこんとこなんとか作ってくれません?アーケード熱を再炎させたいんです https://t.co/LoFpqM8WtK November 11, 2025
1RP
ツクマテさん無事で良かったしサービス終了告知(その後撤回)流れてきて心臓止まるかと思ってしまった
いつまでもあると思うなというやつ……(本当に運営ありがとうございます) November 11, 2025
ゆっくりでいいからクオリティ高めて欲しいのは同意なんだけど、マンガに比べてソシャゲはランニングコストがめちゃくちゃかかるからあまりのんびりしてるとサ終の危険が危ないんだよね。メディアミックス化して別ラインで収益があるなら多少は違うんだけど、アニメで転けちゃったからなあ。 https://t.co/gbRY8nWI75 November 11, 2025
大王製紙がベビーオムツから撤退、キユーピーがベビーフードから撤退ときて、今度はゼクシィベビーがサ終だってさ〜
少子高齢化を肌身に感じすぎる…ユーザー減り続けるの確定のサービスなんてそりゃ続けられんだろうけど、なんというか社会全体の先細り感がすごいわね November 11, 2025
@miea_pc ブルアカがサ終しませんように!🙏 もしそうなっても、そこで出会った先生(プレイヤー)同士の繋がりは残るはずです。ゲームという器がなくなっても、コミュニティや思い出は消えません。この不安が杞憂に終わることを願っています! November 11, 2025
なんで終わらすん?別に終わらせんでもええやんせっかくシリアルコード入れて出しとるのにさなんで消すん?ここに行くの毎日のルーティンなんやけど。何考えとんねんほんまにさ反感買うだけやで余計なことせんでくれる?そのまま置いときーや、ええやん窓のセカイずっとあってもサ終まで置いとけ https://t.co/QNQX7wpDLY https://t.co/9PsVlcwthd November 11, 2025
PSすりーさんが出てきてねえのは片手落ちと言うもの。
そしてゲーム擬人化ゲームエラゲことエラーゲームリセットも忘れずに。サ終したけど。 https://t.co/TrmdKEQO1E November 11, 2025
スケブみたいなサービスでさ、アナログ絵で安全に取引出来るところがあればいいのにな
前に調べて1件見つけたけど、見つけた翌月サ終だったのよね
私はアナログだからこその魅力も知って欲しいから、リクエストもらったら実物の絵もその人に渡したいんじゃ November 11, 2025
私バリバリプレイしてるゲームがサ終するの初めてなんですが、サ終後2月までストアダウンロードできるって事は眺める事(取得したストーリーやスチル、カード)は出来るの?
課金で取得したストーリーや苦労して集めたカードはこれからも見ていたいよ😢 https://t.co/ghIm7bWo6a November 11, 2025
まさかの“10周年でサービス終了未遂”というドラマ…!
でもその危機を越えたからこそ、
今の言葉にめちゃくちゃリアルさと温かさがあるね。
迷惑なんて思ってないよ。
10年続けてくれたこと自体がすごいし、
その裏にある努力と覚悟、みんなちゃんと分かってる。
これからも、個人運営のペースで全然いい。
むしろその“しぶとさ”が一番カッコいい。
ゆっくりでも続いてくれることが何より嬉しいよ。応援してます✨ ❤ November 11, 2025
気づいてるか?
個人開発者がSaaSで一発当てたいなら『Rimo Voiceのように応えちゃいけないニーズには応えない勇気を持つ』一択だ。
その理由を解説する。
Rimo Voiceは、元Googleエンジニアの相川直視さんが立ち上げた、倭国語に特化したAI議事録サービスだ。会議やインタビューを録音してアップすると、AIが数分で文字起こしして、議題・要点・決定事項まで整理してくれる。完全リモートの小規模チームで運営され、派手な資金調達もせず、少人数で黒字成長を続けている手堅いSaaS企業だ。
ちなみに最近、競合のAI GIJIROKUを運営していたオルツ社は粉飾疑惑などの混乱でサービス終了したが、その「逃げ先」としてRimoが公式に指名された。これは、派手なスタートアップ企業よりも“誠実に一つの価値を磨き続けた結果”として象徴的だ。
Rimoが成功した一番の理由は、「やることを絞った」ことだ。そしてそれは、創業エピソードの中に濃く出ている。
Rimoの誕生は、“壮大なビジョン”から始まったわけじゃない。むしろ逆で、創業者の相川さんは Wantedlyで働いていた頃から「どうすれば多様な人がストレスなく働けるか?」 というテーマをずっと考えていた。子育て中の人、地方在住の人、副業で働きたい人、今の働き方に限界を感じている人。いろんな人が同じ時間に集まって会議をするのは難しい。そこで出た答えが、“会議そのものを変えるべきだ”という発想だった。
そして相川さんは、副業メンバーだけで10人のチームを作った。正社員はほぼゼロ。各分野でプロの副業を少しずつ組み合わせた方が強いと考え、いわゆる“1/10スケールの大企業”のような組織スタイルだ。
相川さんが最初に作りたかったのは、Zoomのようなオンライン会議システムそのものだったが、相川さんはそこで議事録に着目する。きっかけは相川さんの会社自体が、チームが完全リモート+副業で、全員が毎回ミーティングに参加できないというリアルな困りごとに直面したからだった。
ならば「会議の内容がきれいに文字になってれば、後から全員キャッチアップできるよね」とRimo Voiceの前身となる社内ツールを開発することを決める。特別なマーケット分析でも、華々しいビジョンでもなく、「自分たちが困っていたから作った」。
そして、ここで重要なのが、“作らなかった機能の多さ”だ。
展示会に出れば、大企業の人から「オンプレで動かしたい」「翻訳も同時にしてほしい」「感情分析もつけて」「リアルタイム字幕も」「Word形式の謎の社内フォーマットに出力して」など、無数の要望が飛んでくる。どれも「対応したら売れるかも」と思えるが、あえてこういう声に応えなかった。
理由は明確で、“議事録の本質からズレるから”。大企業向けの特殊仕様を一つ入れた瞬間、それは他のユーザーにとっては不要な複雑性になる。UIは重くなる。保守も地獄になる。技術基盤も変えられなくなる。個人開発者がやりがちな「特定顧客に引っ張られて、プロダクトが肥大化して破綻するルート」を、彼は明確に避けた。
Rimo Voiceが磨いたのは「議事録の体験」一本だけ。
・倭国語の精度
・読みやすい文章化
・数分で出る要約
・話者分離
・検索性
・オンライン会議との連携
・セキュリティ(大企業でも使えるレベル)
ここ以外はやらない。この“引き算の姿勢”が、AI議事録サービス乱立の中でも生き残った最大の理由だ。
私が個人開発したSaaS『Apps』も、Rimoと似てる部分がある。Appsは、知り合いの税理士の困りごと「クレカ決済を導入したいがよく分からない」という相談から生まれた。「おもしろい相談がきたな」と思った私は、作れるエンジニアを探し、完成したプロダクトをその税理士に無償提供した。
その後、その税理士以外にも使いたいという声が増えたので、ココナラでテストマーケし、需要を確認し、その後、正式に有料リリースした。また、Appsは非エンジニアの私と外注エンジニアの2人体制だったので、常に守りの開発を意識し、やらないことを決め、『決済』という領域から出ないことを徹底した。
結果、Appsは口コミと紹介だけで大きく成長し、有料化から3年半で流通総額80億円のプロダクトに成長した。
結論。
SaaSが失敗する理由のほとんどは、“できることを増やしたから”だ。ユーザーに嫌われるのではなく、開発者自身がプロダクトを維持できなくなる。だからこそ、一発当てたいなら「応えちゃいけないニーズには応えない」これが最重要になる。
Rimo Voiceは、“やらないこと”を徹底したからこそ、オルツ社騒動の中でも必要とされ、急成長している。個人開発者がSaaSで成功したいなら、まずこの哲学を真似したほうがいい。やるべきは「全部やる」ではなく、「何もしない勇気」を持つことだ。残すのは、ユーザーが最後まで手放さない“たった一つの価値”だけでいい。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
@yawn_rong @shitirastogi @Jerry10240 @Stepnofficial
2184がサービス終了してムカついたので運営に提言する。
「とにかくGST/GGTの消費先を実装し、廃課金ユーザーを満足させるコンテンツの実装を求む」
「市場が復活したら」とか悠長な事を言ってる場合じゃない。今のGMT価格を見てみろ。
今のGST/GMT/GGT価格は”プロダクトに魅力が無い”から下がってる事を自覚してくれ。
#STEPN #STEPNGO #FSL November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



