たんぱく質 トレンド
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「私、脂肪肝かも…」と思ったらこれやって!
① 朝いち“肝血流UPレモン白湯50mL”
→ 胆汁が流れて脂肪が燃えやすくなる
② 朝は卵 or 納豆 or 魚を必ず入れる
→ 解毒が進んで肝臓が働きやすくなる
③ 15時にたんぱく+脂質の補食
→ 甘い物暴走と脂肪肝を同時に防ぐ
④ 夜の糖質は“半分”に
→ 夜は肝臓の修復時間。糖が多いと止まる
⑤ 食後10分歩いて血糖値を安定
→ 食後の血糖の乱高下は、肝臓に脂肪をためる。
⑥ オメガ3(亜麻仁油・青魚)を1日1回
→ 肝臓の炎症を静めて脂肪処理がラクに。
⑦ 発酵食品と食物繊維で腸を動かす。
→ 腸が動いて肝臓の負担が軽くなる
⑧ 毎日たんぱく質60gを目安に
→ たんぱく質不足は脂肪肝の最大の落とし穴。
⑨ 寝る前に“温かい飲み物+MCT少量”
→ 肝臓が夜のエネルギーを使いやすくなる。
毎日1%だけ行動を変えると、肝臓も体型も必ず変わる
更年期のリーダーがやればゼッタイ変わる➓は、固定ポストです。 November 11, 2025
6RP
━━━━━━━━━━━━━━━━
𓀠健康は富࿐❀*
🦶「太衝(たいしょう)のツボ」
ストレス・爪トラブル・気巡りの要所
━━━━━━━━━━━━━━━━
#肝ケア 𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌
✔︎︎︎︎ こんな人にオススメ☝️
⚫︎爪に縦スジ・割れ・ツヤ不足がある
⚫︎イライラ・怒りっぽさが気になる
⚫︎ストレスでお腹が張りやすい
⚫︎生理痛・PMS・生理不順がある
⚫︎頭痛・めまい・目の疲れが続く
⚫︎最近、眠りが浅くなったり寝つきが悪い
━━━━━━━━━━━━━━━━
☝️ 太衝(たいしょう)とは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足の甲、親指と人差し指の骨の間にあるくぼみ
・肝経の“要穴”で、肝の気を巡らせる代表ツボ
・ストレス・情緒ケアの中心となるポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━
🦶 刺激の仕方
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足を組み、親指でくぼみを探す
・3〜5秒押して離す × 10〜15回
・「ズーン」と響く“痛気持ちいい”感覚が目安
・左右どちらも3〜5分ほど
━━━━━━━━━━━━━━━━
🌿 期待される効果
━━━━━━━━━━━━━━━━
・肝の気を巡らせ、ストレスを軽減
・イライラ・怒り・情緒の乱れを緩和
・頭痛・偏頭痛・めまいの改善
・PMS・生理痛・生理不順をサポート
・お腹の張り・ガス・消化不良の改善
・目の疲れ・かすみ目ケア
・睡眠の質の向上
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧭 爪のトラブルは「肝」のサイン⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
東洋医学では、
「爪は肝の状態を映す鏡」 と言われています。
肝は「血を蔵す」臓。血の不足・巡りの悪さは、爪へダイレクトに反映されます。
🔸血虚タイプ(血不足)
⇒ 爪が割れやすい・薄い・ツヤがない
推奨ツボ:三陰交(血を補い巡らせる)
🔸気滞タイプ(ストレスで気が滞る)
⇒ 爪に縦スジ・表面が凸凹
推奨ツボ:太衝(今回の主役!肝の毒出し)
🔸瘀血タイプ(血が滞る)
⇒ 爪が紫っぽい・色が黒ずむ
推奨ツボ:血海(血流促進の要穴)
━━━━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━━━━
★ 太衝は“肝のデトックス穴”
ストレス・怒り・緊張で溜まった気を流す。
★ 肝は自律神経に深く関係
太衝刺激で副交感神経が優位になり
呼吸・血流・筋の緊張がゆるむ。
★ 目と肝は強い関連
長時間のスマホ・PCでの目の疲れも太衝で緩和。
★ 肝の気が滞ると「ため息」が増える
太衝はこの“気詰まり”のリセット穴。
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹太衝(肝経)
➤ 疏肝理気(肝気を巡らせる)
➤ 清熱明目(目の不調改善)
➤ 止痛(ストレスからくる痛みを緩和)
🔹関連する体質改善
① 気滞の改善:ストレス・怒り・張り
② 血の巡りUP:冷え・瘀血・頭痛の緩和
③ 情緒の安定:自律神経の調整
④ 肝血サポート:爪・髪・筋の健康
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧘 日常のセルフケア
━━━━━━━━━━━━━━━━
✔︎ 深呼吸しながら行うと効果UP
✔︎ お風呂上がりの温まった時間に
✔︎ 爪の乾燥ケア&鉄分・たんぱく質補給も並行して
✔︎ ストレスが強い日は回数を少し増やしてOK
━━━━━━━━━━━
⚠️ 注意・禁忌
━━━━━━━━━━━
・強く押しすぎると内出血の可能性
・妊娠中は押しすぎ注意(肝経は刺激に敏感)
・痛みが強い・腫れがある場合は中止
・慢性症状は専門家に相談を
🌿 心と体のバランスを整える太衝。
足の小さな一点が、巡りと気分を大きく変えてくれます♪
🎥 Followしてご覧ください 🙌🏻
レシピ:よし先生【さいたま唯一の鍼灸×整体×漢方薬の先生】様
https://t.co/ySmjBH7BR3 November 11, 2025
5RP
インフルエンザが流行する今こそ、まずは自分の免疫力を上げていこう!
🛡免疫力アップの基本
・睡眠をしっかりとる
・バランスよく食べる(特にたんぱく質&ビタミンC)
・体を冷やさない
・適度に動いて血流を良くする
・腸を整えて“免疫の司令塔”を元気にする
✔️免疫細胞の材料や働きをサポートする栄養素
🫘タンパク質
免疫細胞や抗体の材料→ 肉・魚・卵・大豆製品・乳製品
🥕ビタミンA
粘膜のバリア強化→ ニンジン、カボチャ、ほうれん草
🍊ビタミンC
白血球の働きを助ける→ 柑橘類、キウイ、赤ピーマン
🍄ビタミンD
免疫調整に重要→ 鮭、きのこ、日光
🦪亜鉛
免疫細胞の生成をサポート→ 牡蠣、牛肉、ナッツ
🥩鉄分
免疫細胞が働くための酸素運搬に必須→ 赤身肉、レバー、ひじき
🐟オメガ3脂肪酸
炎症のコントロール→ サバ、イワシ、亜麻仁油
✔️腸内環境
腸は免疫の7割が集まる場所
善玉菌を増やす → ヨーグルト、発酵食品
食物繊維をとる → 野菜、海藻、きのこ
✔️生活習慣
十分な睡眠 → 免疫細胞の修復と生成
適度な運動 → 血流改善で免疫細胞が体を巡る
ストレス管理 → コルチゾールが免疫を抑制する
👉まとめると
材料 → タンパク質
働きサポート → ビタミン・ミネラル・オメガ3
環境づくり → 腸内環境・睡眠・運動・ストレス管理
イメージ図
Grok AIイラスト November 11, 2025
2RP
インフルや風邪が流行ると、
「何を飲めばいい?」に目がいきがちだけど…
・よく眠ること
・たんぱく質+ビタミンをしっかり食べること
・腸と血流を整えて、体を冷やさないこと。
毎日の小さな選択で、免疫力をしっかり育てていきたいですね! https://t.co/ShLPVaEgHM November 11, 2025
1RP
痩せスピードがやばい人の特徴
・コンビニに行く回数を意識して減らす
・15〜17時に計画的に間食する
・飲み物は水かお茶かブラック固定
・外食は主食半分をルールにしてる
・階段をデフォルトで選択してる
・毎食たんぱく質をとっている
・揚げ物は週2回までと決めてる
・お菓子は家に置かないと決めてる
・体重とウエストを毎日メモする
・寝る2時間前からは絶対に食べない
・スマホ時間を削って寝る時間に足す
・停滞期も淡々と同じことを続ける
・飲み会の前後は脂質を軽くする
こういう地味な工夫をコツコツ続けてる人ほど、気づいたら周りも驚くスピードでスルッと痩せていきます。 November 11, 2025
1RP
すげーどうでもいいんだけど、この前鶏むねをガツガツ食べてから、筋肉が大きくなった気がするんだけど、普段プロテイン飲むとき、貧乏性で規定より少な目に入れてしまいがちで、やっぱ普通にたんぱく質足りてなかったのかもと思う昨日今日😅
あと普通に連休食いすぎで太ったので食事気をつけてこ😫 November 11, 2025
1RP
朝ごはんよー
肉まんふたつ🐖🐖♨️
ホットカフェオレ☕♨️
肉まんひとつ105gで302kcalをふたつ食べてやったぜ!
きょうはおしごとでいつもと違う作業担当&お昼休憩なしで残業ありの日
朝からしっかり食べたよ!
708kcal
たんぱく質:26.7 g
脂質:31.7 g
炭水化物 :78.9 g
カルシウム:170 mg https://t.co/v1H4EgDmEI November 11, 2025
おはようございます☀
ご無沙汰しております🙏
昨晩は、野沢菜のおにぎり🍙定食でした。野沢菜の塩味がご飯に染みて美味しい😋
🍙だけでたんぱく質は卵1個分!
厚揚げのネギ味噌焼き、長野の親戚謹製の茄子の粕漬け、キンピラ、🥗
大根のお味噌汁の残りと。
植物だけの幸せご飯🍚🌱
#OnigiriAction https://t.co/msNGwiaI2Z November 11, 2025
クリスマスまでに「確実に」痩せたい人はこれをして。
・主食は「白米200g→150g」に。満腹感を残したい日は玄米に置き換え(食物繊維で腹持ちUP)
・夜は糖質を控えめにしつつ、たんぱく質は手のひら1枚ぶん=約20〜25gを確保
・お菓子は毎日150kcal→週2回300kcalにするだけで週400〜500kcalマイナス
・カフェラテ1杯(150kcal)→無糖コーヒー(0kcal)に
・速歩き20〜30分で約80〜120kcal消費。1ヶ月続ければ2,000〜3,000kcal+の赤字
・睡眠は+30分で食欲ホルモンの乱れを抑制。夜更かしの無駄な200kcalを防げる
・たんぱく質は1日60〜80gを目標に(卵1個=6g、鶏胸100g=22g、豆腐150g=10g)
・外食は揚げ物を避けるだけで1食−200〜300kcal。炭水化物は1品だけ
・体重計は毎朝同じ条件で。増減より1週間の平均が減っているかをチェック
1ヶ月で2キロ=
「1日あたり約250〜300kcalの赤字」で達成できます。
無理な断食ではなく、日々の「ちょっとした選択」で、1ヶ月−2キロは現実的に達成できます。
クリスマスにケーキとチキンを楽しめるよう、今から取り組みましょう。 November 11, 2025
@omaru_mamaaa そう、私もその認識!
で、ボーロの卵量は全卵の1/2000で少量から始めやすい&量が調整しやすくて、ゆで卵はとんでもなく面倒だからアリかなぁと🥺
ただ一応他のたんぱく質をある程度食べさせてからにしようかとは思ってるからうちは6ヶ月で卵黄パクパ少し→ボーロの流れになりそう🤔 November 11, 2025
【記録するだけダイエット154日目】
🌄朝ごはん(7時台)
▶たんぱく質たっぷり温活リゾット
久々にできあがりのフォト🤗
#好きな味で痩せる #温活
#ダイエット仲間募集中
ㅤ https://t.co/0AyoBZiWxU November 11, 2025
必須アミノ酸(EAA)とは、体内で作れない大切な9種類のアミノ酸のことです。これらのアミノ酸が足りないと、たんぱく質が十分に作れません。食事だけで摂るのは難しいため、サプリメントを活用して栄養を補うのがおすすめです。 November 11, 2025
お米は嫌がりパンケーキばっかり食べるようになった娘👶
成分が米粉だし野菜も練り込んであるのがまだ救いだけど、たんぱく質としてひき肉も混ぜてみようかなあ
なんかBASEBread作ってる気分になってきた😂(笑) November 11, 2025
免疫細胞の材料となるたんぱく質は、毎日こまめに摂取することが大切です。
不足すると、体の修復や回復が遅れやすくなります。
一度の量よりも“回数”を意識してみてはいかがでしょうか?
おはようございます☀
#たんぱく質 #免疫 #食事リズム November 11, 2025
おはかな~😊
連休明けは体が重く感じやすい…。
でも大丈夫!“今日の一食目を整える”だけでリセットできます😊
✅ 野菜+たんぱく質
✅ 炭水化物は適量
✅ よく噛む
どれかひとつでもやれば、体も気持ちもスイッチON✨
「今日からまた整えていけばOK!」 November 11, 2025
『カルシウムだけ取ってても、骨はもろいままですよ。』
え…?と思って聞き返したら、医師はこう続けた。
「カルシウムは“コンクリート”のようなもので、骨の硬さを作ってる。でも、骨を支えてる“鉄筋”はコラーゲンなんです。だから、魚や肉、卵、豆腐とかでたんぱく質もしっかり取らないと、骨は簡単に折れますよ。」
さらに言えば、
・カルシウムの吸収を助ける“ビタミンD”は日光を浴びるだけじゃなく、魚やきのこからも取れる。
・“ビタミンK”は納豆やブロッコリーに多くて、カルシウムを骨に定着させてくれる。
・“クエン酸”は吸収を高めるから、レモンをかけるだけでも効果あり。
サバ缶にレモン汁をかけるだけで、カルシウム・ビタミンD・クエン酸が一気に取れて最高らしい。
その日から、カルシウムさえ取れば大丈夫って考えが180度変わった。
骨を強くするって、実はチームプレーだったんだ。 November 11, 2025
『減量するから、食べるの我慢だ!』って気合や根性入れてる人はちょっと聞いて。
その心意気はステキですが、減量するなら「食べるの我慢」じゃなく「食べるものを選ぶ」がおすすめ。
しっかり栄養とりながらダイエットしないと、大切な「貯筋」が落ちて代謝が落ちるし、食事を元に戻すとリバウンド一直線です。
たんぱく質や良い脂質をとりながら、炭水化物もしっかりとる。
また、スナック菓子や甘いジュースなどたくさん摂ると、糖質や脂質のとりすぎにつながるので要注意。
カラダを動かすエネルギーの炭水化物や良い脂質、筋肉などカラダづくりに必要なたんぱく質をしっかり摂りながら、健康的にダイエットしようって話
『ダイエットに向いている食材の特徴』
・たんぱく質・食物繊維が多く、腹持ちが良い
・血糖値が急上昇しにくい(低GI)
・栄養密度が高く、カロリー密度が低い
(少ない量で栄養が取れる)
『ダイエットに不向きな食材の特徴』
・糖質・脂質が過剰で、カロリー密度が高い
・血糖値を急上昇させ、脂肪をためやすくする
・加工度が高く、満足感が持続しにくい November 11, 2025
ここだけの話、「罪悪感なく甘い物を食べたい」と思ったら、「バナナ生チョコクリーム」を食べてください。チョコも生クリームも不使用だけどチョー濃厚。たんぱく質が10グラムで普通のヨーグルトの3倍。ダイエットにもうれしい。腸の難病でケーキを食べれないボクも躊躇なくパクついた。混ぜるだけでカンタンな作り方はコチラ↓ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



