場当たり トレンド
0post
2025.11.22 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
情シスやってるとよく見かける「ソフトウェアライセンス一覧」とか「PC管理台帳」とかいうやつ。
何の工夫もなく一覧表を作って、場当たり的に更新されるケースがほとんどです。
まず、データごとに更新日時を入れて履歴を管理しないと、ハッキリ言って役に立ちません。
更新日時が無いと、そのデータの更新状態が把握できないので、見ても適切に管理されているのか判別がつきません。
なので、変更があるたびにデータを足して履歴データを作成して、そこから現在のデータを算出する仕組みをくまないと、適切なデータの管理は難しいです。
一覧表でデータを更新するだけだと、経緯が追えなくなります。
本来、一覧表は最終的な結果報告に使うものです。
一覧表だけで管理すると、途中のプロセスを全部抜かすことになります。
そりゃ、まともな管理ができる道理がありません。
そういう「簡単にできる」と思い込んで難易度を取り違えている作業って、けっこうあるような気はします。
業務改善などを考えるとき、本来の難易度というのを意識すると、上手くいくんじゃないかと思います。 November 11, 2025
6RP
舞台『レイジーミッドナイト2025』
劇場入りしました!!
何気に初の新宿サザンシアター✨
演じやすい、観やすい、素敵な劇場☺️
こちら本日で場当たり、ゲネプロを終え、いよいよ明日から開幕です🏁
明日ご来場下さる皆様、新宿でお待ちしておりますぞ!
#レイジーミッドナイト2025 https://t.co/y8srIGKpvA November 11, 2025
6RP
デジタル庁は仕様を決めれば運用は勝手に決まるという考えであるため、今まで府省庁が行ってきた立法や施行規則のような細則を制定するモチベが不足し、法的な検討も不足しがち。そのため、運用が困難になる等の課題に直面すると、技術論で話を広げたり場当たり的に対処したりして傷を深くする。 November 11, 2025
1RP
「もっと早く教えてほしかった…」
家族への連絡が遅れたり不定期だと
不信感を生みます
だからこそ
連絡のタイミングや手段をルール化し
誰でも対応できる仕組みが必要です
ある施設では
“週1家族報告シート”を導入したところ
信頼度が大きく向上しました
家族連絡
場当たり的になっていませんか? November 11, 2025
1RP
基本的に不誠実な人は場当たり的な行動が多いので、「なんですぐにバレるようなことやったの?」と思うようなことを平気でします。
そもそも不誠実な人には、“罪悪感” というブレーキがそもそも存在しません。
普通の人は、
・嘘ついたら心が痛む
・裏切ったら罪悪感が湧く
・バレたら怖い
こういうブレーキがあるから途中で止まります。
でも、不誠実な人はこれが最初から装備されてないんですよ。
だからバレる・バレない以前の問題で、“悪いことをしている状態”が本人にとって日常なんですよね。
あと、「自分だけは絶対バレない」と本気で思ってるのも特徴的です。
信じられないかもしれませんが、彼らは“バレる”という未来が存在してない世界で生きています。
それから、最初は「隠し通せる」レベルでも嘘が積み重なると、
・話が大きくなる
・引き返せなくなる
・自分でも何が本当か分からなくなる
このようになった結果、「バレて終わる」か「逃げて終わる」まで走り続けるしかなくなるケースもよくあります。
しかもこのとき、“嘘を重ねて騙し通す快感”も得ています。
誠実な人と不誠実な人って、世界の見え方がまるで違うんですよ。
誠実な人は、
「嘘ついたら相手が傷つく」
「悪いことだからやめよう」
なのに対し、不誠実な人は
「バレなかったらセーフ」
「相手がどう思おうが関係ない」
なので、そもそも“倫理のOSが違う”と思ってください。
つまり不誠実な人には、
・最初からバレる未来を想定していない
・倫理のブレーキが存在しない
・嘘を重ねる快感がある
この3つが揃ってるからギリギリまで隠せるし、隠し通す気満々なんですよね。
だから、まともな人が理解できないのは当たり前なんです。 November 11, 2025
1RP
学内ネットのここがいい!
一応つながる授業・自習・課題提出など、最低限の利用は一応できているときもある
学内ネットのここがダメ!
1. ネットワーク設計・機器更新まわり
IPv6非対応
学内ネットワーク全体としてIPv6に対応しておらず、最新のネットワーク技術を活かせていない
サービス側のIPv6シフトに追従できない懸念がある
唯一、大学院はSINET由来のもので対応はしているがDNSが8.8.8.8に向けられておりカス
老朽化機器が継続利用されている
2006年製のルーターなど、サポート切れ・性能不足の機器が今も現役
計画的な機器更新サイクルが回っておらず、障害リスク・セキュリティリスクが高い
配線・機器構成が場当たり的
天井裏配線が可能な設備があるにもかかわらず、フラットケーブル・隙間用ケーブル・中継用JJなどで無理やり配線している
安価なプラスチック製アンマネージドスイッチを多用し、ブロードキャストストームなどでネットワーク全体が不安定になることがある
「本番運用ネットワーク」という自覚が薄く、暫定構成が恒久化している
建物ごとにネットワーク構造がバラバラ
建物ごとに設計思想・構成が違い、統一ポリシーがない
トラブルシュートや運用の負荷が高く、全体最適が取りづらい
2. キャパシティ・可用性
朝の接続急増に耐えられない
朝の時間帯など接続台数が急増すると、デフォルトゲートウェイに到達できなくなる
帯域・セッション数・ルーター性能・スイッチ設計など、どこかがボトルネックになっている可能性が高い
3. 無線 LAN(Wi-Fi)設計
電波設計が甘く、品質が安定しないAP の設置位置やチャネル設計が不十分で、エリアによって電波品質にムラがある
接続はできてもスループットが出ない/パケットロスが多いなど、実効性能が低い箇所がある
Wi-Fi 接続情報が煩雑建物や教室が変わるたびにSSID・認証方式・設定が変わりがち
場所を移動すると高確率でインターネット接続が失われ、「つながらないストレス」が大きい
eduroam が使えない
学外の大学・研究機関と同様の認証基盤(eduroam)が利用できず、アカデミックネットワークの標準的な利便性を享受できていない
4. セキュリティ・プライバシー
DNSがAdGuard等のパブリックDNSに向けられているDHCPでこれが配られているが利用者は外部に対してDNSクエリ(=インターネット利用履歴)が送信されることに同意していない
これは通信の秘密を侵害し、利用者の同意なしに第三者へデータ提供を行うものであり、プライバシー侵害に該当する
また、学内ネットワーク利用規定および個人情報の取り扱い規程にも抵触している
ISPのDNS利用は約款により暗黙に許容される可能性があるが、AdGuardのような第三者への転送は別問題であり、利用者の明示的な同意を得ない限り許容されるべきではない
5. 組織・運用・投資姿勢
IT 予算・ネットワーク投資の優先度が極端に低い
ネットワークは授業・研究・事務すべての基盤であるにもかかわらず、予算配分・人員配置の優先度が低く、結果として老朽化・場当たり運用を招いている
学内ネット停止時間分の授業料の返還を求めてもバチは当たらないと思う November 11, 2025
学内ネットのここがいい!
一応つながる授業・自習・課題提出など、最低限の利用は一応できているときもある
学内ネットのここがダメ!
1. ネットワーク設計・機器更新まわり
IPv6非対応学内ネットワーク全体としてIPv6に対応しておらず、最新のネットワーク技術を活かせていない
将来のアドレス枯渇・サービス側のIPv6シフトに追従できない懸念がある
唯一、大学院はSINET由来のもので対応はしているがDNSが8.8.8.8に向けられておりカス
老朽化機器が継続利用されている2006年のルーターなど、サポート切れ・性能不足の機器が今も現役
計画的な機器更新サイクルが回っておらず、障害リスク・セキュリティリスクが高い
配線・機器構成が場当たり的天井裏配線が可能な設備があるにもかかわらず、
フラットケーブル・隙間用ケーブル・中継用JJなどで無理やり配線している
安価なプラスチック製アンマネージドスイッチを多用し、
ブロードキャストストームなどでネットワーク全体が不安定になることがある
「本番運用ネットワーク」という自覚が薄く、暫定構成が恒久化している
建物ごとにネットワーク構造がバラバラ建物ごとに設計思想・構成が違い、統一ポリシーがない
トラブルシュートや運用の負荷が高く、全体最適が取りづらい
2. キャパシティ・可用性
朝の接続急増に耐えられない朝の時間帯など接続台数が急増すると、デフォルトゲートウェイに到達できなくなる
帯域・セッション数・ルーター性能・スイッチ設計など、どこかがボトルネックになっている可能性が高い
3. 無線 LAN(Wi-Fi)設計
電波設計が甘く、品質が安定しないAP の設置位置やチャネル設計が不十分で、エリアによって電波品質にムラがある
接続はできてもスループットが出ない/パケットロスが多いなど、実効性能が低い箇所がある
Wi-Fi 接続情報が煩雑建物や教室が変わるたびにSSID・認証方式・設定が変わりがち
場所を移動すると高確率でインターネット接続が失われ、「つながらないストレス」が大きい
eduroam が使えない学外の大学・研究機関と同様の認証基盤(eduroam)が利用できず、
アカデミックネットワークの標準的な利便性を享受できていない
4. セキュリティ・プライバシー
DNSがAdGuard等のパブリックDNSに向けられているDHCPでこれが配られているが利用者は外部に対してDNSクエリ(=インターネット利用履歴)が送信されることに同意していない
これは通信の秘密を侵害し、利用者の同意なしに第三者へデータ提供を行うものであり、プライバシー侵害に該当する。
また、学内ネットワーク利用規定および個人情報の取り扱い規程にも抵触している。
ISPのDNS利用は約款により暗黙に許容される可能性があるが、AdGuardのような第三者への転送は別問題であり、利用者の明示的な同意を得ない限り許容されるべきではない
5. 組織・運用・投資姿勢
IT 予算・ネットワーク投資の優先度が極端に低いネットワークは授業・研究・事務すべての基盤であるにもかかわらず、
予算配分・人員配置の優先度が低く、結果として老朽化・場当たり運用を招いている
学内ネット停止時間分の授業料の返還を求めてもバチは当たらないと思う November 11, 2025
具体→抽象はズームアウト。個別の出来事から共通のパターンや本質を見つける動き。個別のノイズを捨てて、核心に近づく。
抽象→具体はズームイン。見つけた本質や課題を、現場で実行できるレベルに落とす動き。抽象のままでは動けないので、実行可能な粒度に戻す。
往復する意味。行ったり来たりすることで、本当にやるべき問題を外さなくなる。場当たり対応が減り解決策の精度が上がる。上層部、現場との認識齟齬が減る。 November 11, 2025
場当たり終わったよー^ - ^AもBも楽しみにしててください⭐️明日から一緒に楽しみましょう🚄💨楽屋メンバーと📷🩷
#鉄ミュ
#青春鉄道 https://t.co/eqycSF8c2d November 11, 2025
場当たりの昨日、#DMP舞台企画 松本大さんに陣中見舞いをいただきました🥲いつも力強い応援本当にありがとうございます!!座組み全員で力を合わせ素晴らしい騙し合いゲームにします🎭 #マスカラードゲーム #茶柱日和 #ギリガリ のAしてくださってる〜 https://t.co/DMCFEoy8Ad https://t.co/Kb94mLU8BK November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



