場当たり トレンド
0post
2025.11.22 11:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
基本的に不誠実な人は場当たり的な行動が多いので、「なんですぐにバレるようなことやったの?」と思うようなことを平気でします。
そもそも不誠実な人には、“罪悪感” というブレーキがそもそも存在しません。
普通の人は、
・嘘ついたら心が痛む
・裏切ったら罪悪感が湧く
・バレたら怖い
こういうブレーキがあるから途中で止まります。
でも、不誠実な人はこれが最初から装備されてないんですよ。
だからバレる・バレない以前の問題で、“悪いことをしている状態”が本人にとって日常なんですよね。
あと、「自分だけは絶対バレない」と本気で思ってるのも特徴的です。
信じられないかもしれませんが、彼らは“バレる”という未来が存在してない世界で生きています。
それから、最初は「隠し通せる」レベルでも嘘が積み重なると、
・話が大きくなる
・引き返せなくなる
・自分でも何が本当か分からなくなる
このようになった結果、「バレて終わる」か「逃げて終わる」まで走り続けるしかなくなるケースもよくあります。
しかもこのとき、“嘘を重ねて騙し通す快感”も得ています。
誠実な人と不誠実な人って、世界の見え方がまるで違うんですよ。
誠実な人は、
「嘘ついたら相手が傷つく」
「悪いことだからやめよう」
なのに対し、不誠実な人は
「バレなかったらセーフ」
「相手がどう思おうが関係ない」
なので、そもそも“倫理のOSが違う”と思ってください。
つまり不誠実な人には、
・最初からバレる未来を想定していない
・倫理のブレーキが存在しない
・嘘を重ねる快感がある
この3つが揃ってるからギリギリまで隠せるし、隠し通す気満々なんですよね。
だから、まともな人が理解できないのは当たり前なんです。 November 11, 2025
3RP
不誠実な人の行動って、誠実に生きている側から見ると本当に理解しづらいんですよね。なんでそんな雑な嘘をつくのか、なんでわざわざバレるような選択をするのか、「もう少し考えれば避けられたのに」と思う場面も多い。でもあれって、賢いとか賢くないとかの話じゃなくて、そもそも“見えている世界”が違うだけなんだと思います。
誠実な人は、何かをしようとするときに頭の中でいくつかのブレーキが自然に働くんですよね。嘘をついたらあとで自分がしんどくなるとか、相手が傷つくとか、バレたときに信頼がなくなるとか。だから途中で「やめとこう」と引き返せる。でも不誠実な人って、そのブレーキが最初からゆるいか、ほとんど働いていない状態で生きていることが多いんです。
だから行動が場当たり的になるし、その場だけしのげればいい、今さえ良ければいい、という選択を平気で重ねていく。「バレたらどうしよう」という未来が頭に浮かばないというより、「バレない前提」で世界を見ている感覚に近いんですよね。自分だけは大丈夫、自分だけはうまくやれる、となぜか本気で信じている。そこに危機感がないから、嘘もどんどん積み重なるし、自分でも何を話したか分からなくなってくる。
しかもやっかいなのは、その過程で「うまく隠せた」「今回もバレなかった」という成功体験を重ねていくことです。その小さなスリルや達成感が、だんだんクセになってしまう。すると、嘘をつくことや人を裏切ることへの抵抗がさらに減っていって、気づいたときには引き返せないところまで来てしまうんですよね。バレて終わるか、逃げ続けて孤立するか、そのどちらかになってしまう人も多い。
一方で、誠実な人は、「そんなことして楽しいの?」とか「そんな生き方して疲れない?」と思う。でも不誠実な人からすると、「ちゃんとしてる方が不器用すぎる」と見えている場合もある。どちらが楽で、どちらがしんどいかではなくて、ただ倫理や生き方の初期設定がまったく違うというだけなんですよね。
だから、不誠実な人の行動を、誠実な感覚のままで理解しようとすると、どうしても混乱します。「普通こうするでしょ」という“普通”が、そもそも共有されていないからです。そのギャップに気づかずに「きっとわかってくれるはず」と近づき続けると、傷つくのはたいてい誠実な側になってしまう。
不誠実な人がすぐにバレるようなことを繰り返すのも、その結果として自然な流れなんだと思います。ブレーキがなくてアクセルだけで走っているから、どこかで事故るのは時間の問題なんですよね。だから理解しようと頑張りすぎるより、「これは価値観の違いじゃなく、世界の作りの違いなんだ」と線を引いて距離を取るほうが、自分を守るためには大事なことなんだと思います。 November 11, 2025
1RP
倭国保守党のスローガンでは「議員の歳費を国民並みに下げる」ってハッキリ書いてあるのに、
島田洋一は自民と維新だけに『50人分返納しろ』って言ってるんですよね。
まず自分の党のスローガンはどこ行ったんですか?って話で。
本来は
「制度として歳費を下げるべき」
というのが倭国保守党の主張なのに、
島田氏は
矛盾した場当たり的な政治パフォーマンス。
自民と維新にだけ返納を迫って、
自分たちの歳費改革にはダンマリ。
スローガンとの整合性ゼロ。
自分で投げたナイフが自党のスローガンに突き刺さってますよ。
島田氏の言葉を借りるなら、
「ゴタゴタ言わずに」
まずはあなた自身が返納したらどうですか。 November 11, 2025
1RP
情シスやってるとよく見かける「ソフトウェアライセンス一覧」とか「PC管理台帳」とかいうやつ。
何の工夫もなく一覧表を作って、場当たり的に更新されるケースがほとんどです。
まず、データごとに更新日時を入れて履歴を管理しないと、ハッキリ言って役に立ちません。
更新日時が無いと、そのデータの更新状態が把握できないので、見ても適切に管理されているのか判別がつきません。
なので、変更があるたびにデータを足して履歴データを作成して、そこから現在のデータを算出する仕組みをくまないと、適切なデータの管理は難しいです。
一覧表でデータを更新するだけだと、経緯が追えなくなります。
本来、一覧表は最終的な結果報告に使うものです。
一覧表だけで管理すると、途中のプロセスを全部抜かすことになります。
そりゃ、まともな管理ができる道理がありません。
そういう「簡単にできる」と思い込んで難易度を取り違えている作業って、けっこうあるような気はします。
業務改善などを考えるとき、本来の難易度というのを意識すると、上手くいくんじゃないかと思います。 November 11, 2025
1RP
┏━━━━━━━━━━┓
#ジョカステ
人物相関図 公開
┗━━━━━━━━━━┛
舞台『ジョーカー・ゲームⅢ』
登場キャラクターの人物相関図を公開📄
⚠️舞台本編に関するネタバレが含まれます
▼閲覧はこちらから
https://t.co/f5NWvfFbUw
▼チケット一般発売中
ローチケ https://t.co/aso9bs1kDi
銀河劇場チケットセンター https://t.co/eMv7DtHik1
#舞台ジョーカー・ゲーム
#場当たり進行中 November 11, 2025
不誠実な人の行動って、誠実な側からすると本当に理解しづらいんですよね。「どうしてそんなすぐバレることをわざわざやるの?」って思う場面が何度も出てくる。でもあれって、ことさらバレたいわけでも開き直ってるわけでもなくて、そもそも“バレる前提”で物事を考えていないから起きてるんだと思うんです。
普通の感覚だと、嘘をついたらちょっと胸がチクっとするとか、申し訳なさが残るとか、「これ後で大丈夫かな」って不安になる時間が入るじゃないですか。そういう感覚があるから、「やっぱやめとこう」と途中で踏みとどまれる。でも不誠実な人には、そのストッパーがほとんどないので、勢いだけで言葉や行動を選んでしまう。だから場当たり的になるし、今この瞬間を乗り切れたらそれでいい、という判断を繰り返すんですよね。
しかも面白いことに、彼らは本気で「自分はうまく立ち回ってる」と思っている節がある。周りから見るともう明らかに綻んでいるのに、本人の中ではまだ全然セーフで、「まさかここまで見抜かれてる」とは想像もしていない。だからこそ、バレたときに急に逆ギレしたり、「なんでそんなこと疑うの?」って被害者側に回ったりする。バレる未来を想定していないから、心の準備も当然できていないんですよね。
さらに厄介なのは、嘘を重ねること自体にある種のスリルや快感が紛れ込んでしまう人がいることです。最初は小さなごまかしでも、それでうまくいってしまうと、「まだいける」「次も大丈夫」と感覚が麻痺していく。そして気づいたら、話が膨らみすぎて引き返せなくなっている。でもその時点ではもう、自分でも何が本当で何が作り話なのか分からなくなっていることも多いんですよね。
誠実な人が「そこまでして隠すなら、最初からやらなければいいのに」と思うのは、ブレーキのある世界で生きているから当然です。でも不誠実な人は、「バレるかもしれないからやめる」という発想自体があまりない。「バレたらどうしよう」ではなく、「今は困らないからいいや」の連続なんです。だから同じ出来事を見ていても、見えている景色が根本から違う。
結局のところ、不誠実な人を「どうして?」で理解しようとすると、どんどん自分がしんどくなってしまうんですよね。理解しようとするほど、「普通こうでしょ」「人としてこうでしょ」という自分の基準と合わなくて混乱する。でもそれは仕方のないことで、そもそも同じルールで生きていない人を無理に同じ土俵に引き上げようとしているだけだったりする。
だから、まともな感覚の人が「意味がわからない」と感じるのは自然なことだと思います。わからなくていいし、無理にわかろうとしなくていい。ただ、「そういう人はそういう世界で生きてるんだ」と距離をとって眺められるようになることが、自分を守る一番の方法なのかもしれません。 November 11, 2025
@vplusasia 倭国は大国ではなく、プラザ合意から経済的にもアメリカの言いなり国家でまったく独立していないのです。
証券会社や個人投資家も公共的なことが理解できていません。
内閣も受験というゲームで勝っただけの浅い知識しかありません。
戦略のない場当たり的発言と政策をしているだけでしょう。 November 11, 2025
@ryo_tagu0218 シリアスバージョンの場当たりも観れてほんとうに嬉しいです!…もしかしたらコメディだけって思っていたからなおのこと。
客席で物語を受け取るまでの過程にも触れる機会をありがとうございます😊 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



