場当たり トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
場当たりに関するポスト数は前日に比べ14%減少しました。男性の比率は34%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「ミュージカル『青春ーaoharuー鉄道』」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「歳費」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
情シスやってるとよく見かける「ソフトウェアライセンス一覧」とか「PC管理台帳」とかいうやつ。
何の工夫もなく一覧表を作って、場当たり的に更新されるケースがほとんどです。
まず、データごとに更新日時を入れて履歴を管理しないと、ハッキリ言って役に立ちません。
更新日時が無いと、そのデータの更新状態が把握できないので、見ても適切に管理されているのか判別がつきません。
なので、変更があるたびにデータを足して履歴データを作成して、そこから現在のデータを算出する仕組みをくまないと、適切なデータの管理は難しいです。
一覧表でデータを更新するだけだと、経緯が追えなくなります。
本来、一覧表は最終的な結果報告に使うものです。
一覧表だけで管理すると、途中のプロセスを全部抜かすことになります。
そりゃ、まともな管理ができる道理がありません。
そういう「簡単にできる」と思い込んで難易度を取り違えている作業って、けっこうあるような気はします。
業務改善などを考えるとき、本来の難易度というのを意識すると、上手くいくんじゃないかと思います。 November 11, 2025
111RP
倭国保守党のスローガンでは「議員の歳費を国民並みに下げる」ってハッキリ書いてあるのに、
島田洋一は自民と維新だけに『50人分返納しろ』って言ってるんですよね。
まず自分の党のスローガンはどこ行ったんですか?って話で。
本来は
「制度として歳費を下げるべき」
というのが倭国保守党の主張なのに、
島田氏は
矛盾した場当たり的な政治パフォーマンス。
自民と維新にだけ返納を迫って、
自分たちの歳費改革にはダンマリ。
スローガンとの整合性ゼロ。
自分で投げたナイフが自党のスローガンに突き刺さってますよ。
島田氏の言葉を借りるなら、
「ゴタゴタ言わずに」
まずはあなた自身が返納したらどうですか。 November 11, 2025
41RP
基本的に不誠実な人は場当たり的な行動が多いので、「なんですぐにバレるようなことやったの?」と思うようなことを平気でします。
そもそも不誠実な人には、“罪悪感” というブレーキがそもそも存在しません。
普通の人は、
・嘘ついたら心が痛む
・裏切ったら罪悪感が湧く
・バレたら怖い
こういうブレーキがあるから途中で止まります。
でも、不誠実な人はこれが最初から装備されてないんですよ。
だからバレる・バレない以前の問題で、“悪いことをしている状態”が本人にとって日常なんですよね。
あと、「自分だけは絶対バレない」と本気で思ってるのも特徴的です。
信じられないかもしれませんが、彼らは“バレる”という未来が存在してない世界で生きています。
それから、最初は「隠し通せる」レベルでも嘘が積み重なると、
・話が大きくなる
・引き返せなくなる
・自分でも何が本当か分からなくなる
このようになった結果、「バレて終わる」か「逃げて終わる」まで走り続けるしかなくなるケースもよくあります。
しかもこのとき、“嘘を重ねて騙し通す快感”も得ています。
誠実な人と不誠実な人って、世界の見え方がまるで違うんですよ。
誠実な人は、
「嘘ついたら相手が傷つく」
「悪いことだからやめよう」
なのに対し、不誠実な人は
「バレなかったらセーフ」
「相手がどう思おうが関係ない」
なので、そもそも“倫理のOSが違う”と思ってください。
つまり不誠実な人には、
・最初からバレる未来を想定していない
・倫理のブレーキが存在しない
・嘘を重ねる快感がある
この3つが揃ってるからギリギリまで隠せるし、隠し通す気満々なんですよね。
だから、まともな人が理解できないのは当たり前なんです。 November 11, 2025
38RP
舞台『レイジーミッドナイト2025』
劇場入りしました!!
何気に初の新宿サザンシアター✨
演じやすい、観やすい、素敵な劇場☺️
こちら本日で場当たり、ゲネプロを終え、いよいよ明日から開幕です🏁
明日ご来場下さる皆様、新宿でお待ちしておりますぞ!
#レイジーミッドナイト2025 https://t.co/y8srIGKpvA November 11, 2025
22RP
不誠実な人の行動って、誠実に生きている側から見ると本当に理解しづらいんですよね。なんでそんな雑な嘘をつくのか、なんでわざわざバレるような選択をするのか、「もう少し考えれば避けられたのに」と思う場面も多い。でもあれって、賢いとか賢くないとかの話じゃなくて、そもそも“見えている世界”が違うだけなんだと思います。
誠実な人は、何かをしようとするときに頭の中でいくつかのブレーキが自然に働くんですよね。嘘をついたらあとで自分がしんどくなるとか、相手が傷つくとか、バレたときに信頼がなくなるとか。だから途中で「やめとこう」と引き返せる。でも不誠実な人って、そのブレーキが最初からゆるいか、ほとんど働いていない状態で生きていることが多いんです。
だから行動が場当たり的になるし、その場だけしのげればいい、今さえ良ければいい、という選択を平気で重ねていく。「バレたらどうしよう」という未来が頭に浮かばないというより、「バレない前提」で世界を見ている感覚に近いんですよね。自分だけは大丈夫、自分だけはうまくやれる、となぜか本気で信じている。そこに危機感がないから、嘘もどんどん積み重なるし、自分でも何を話したか分からなくなってくる。
しかもやっかいなのは、その過程で「うまく隠せた」「今回もバレなかった」という成功体験を重ねていくことです。その小さなスリルや達成感が、だんだんクセになってしまう。すると、嘘をつくことや人を裏切ることへの抵抗がさらに減っていって、気づいたときには引き返せないところまで来てしまうんですよね。バレて終わるか、逃げ続けて孤立するか、そのどちらかになってしまう人も多い。
一方で、誠実な人は、「そんなことして楽しいの?」とか「そんな生き方して疲れない?」と思う。でも不誠実な人からすると、「ちゃんとしてる方が不器用すぎる」と見えている場合もある。どちらが楽で、どちらがしんどいかではなくて、ただ倫理や生き方の初期設定がまったく違うというだけなんですよね。
だから、不誠実な人の行動を、誠実な感覚のままで理解しようとすると、どうしても混乱します。「普通こうするでしょ」という“普通”が、そもそも共有されていないからです。そのギャップに気づかずに「きっとわかってくれるはず」と近づき続けると、傷つくのはたいてい誠実な側になってしまう。
不誠実な人がすぐにバレるようなことを繰り返すのも、その結果として自然な流れなんだと思います。ブレーキがなくてアクセルだけで走っているから、どこかで事故るのは時間の問題なんですよね。だから理解しようと頑張りすぎるより、「これは価値観の違いじゃなく、世界の作りの違いなんだ」と線を引いて距離を取るほうが、自分を守るためには大事なことなんだと思います。 November 11, 2025
16RP
「もっと早く教えてほしかった…」
家族への連絡が遅れたり不定期だと
不信感を生みます
だからこそ
連絡のタイミングや手段をルール化し
誰でも対応できる仕組みが必要です
ある施設では
“週1家族報告シート”を導入したところ
信頼度が大きく向上しました
家族連絡
場当たり的になっていませんか? November 11, 2025
8RP
場当たり終わったよー^ - ^AもBも楽しみにしててください⭐️明日から一緒に楽しみましょう🚄💨楽屋メンバーと📷🩷
#鉄ミュ
#青春鉄道 https://t.co/eqycSF8c2d November 11, 2025
6RP
┏━━━━━━━━━━┓
#ジョカステ
人物相関図 公開
┗━━━━━━━━━━┛
舞台『ジョーカー・ゲームⅢ』
登場キャラクターの人物相関図を公開📄
⚠️舞台本編に関するネタバレが含まれます
▼閲覧はこちらから
https://t.co/f5NWvfFbUw
▼チケット一般発売中
ローチケ https://t.co/aso9bs1kDi
銀河劇場チケットセンター https://t.co/eMv7DtHik1
#舞台ジョーカー・ゲーム
#場当たり進行中 November 11, 2025
5RP
本日は、場当たり&ゲネプロでした!!✨
嬉しい、楽しいもたくさんやったのに写真はほぼ撮ってない😅
さぁさ!明日はお客様が入った劇場🍀
わくわくどきどきしつつ、気張ってまいりますっ💪✨
まだお席ございます♪ご連絡いただけたらご用意しておきます🌈
#予約の取れないゴーストホテル https://t.co/adHF5dkxUf November 11, 2025
4RP
場当たり予定通り全て完了しました!!
今回バックライトは8色です。
限られた灯体数の中で色々とやりくりしてくださって、実現しました!色味も私の方でカラーフィルターの番号レベルで依頼したこだわりです💪
他にも拘りあるので、明日はぜひ照明も見ていただけると嬉しいです🙇♀️ https://t.co/lyWkKxOVHd https://t.co/dqJGusHpG6 November 11, 2025
3RP
デジタル庁は仕様を決めれば運用は勝手に決まるという考えであるため、今まで府省庁が行ってきた立法や施行規則のような細則を制定するモチベが不足し、法的な検討も不足しがち。そのため、運用が困難になる等の課題に直面すると、技術論で話を広げたり場当たり的に対処したりして傷を深くする。 November 11, 2025
3RP
先のことを考えずに場当たり的に日々を過ごしていると、1年たった時に何も起きてないんですよね。そして10年たった時に臨まぬ姿になっている。話はシンプルで『先のことを明確に決めておく。そのために必要な行動を今取る』ってだけ。そういう事を集中して熟考する時間を”意識的に”ちゃんと取るべき November 11, 2025
2RP
ついに明日…!!!!
場当たりも終えて、前泊先でふたばさんと最後まで確認中…🫰🏻
今日はそろそろ寝て明日にそなえるぞ〜!!
会場でお待ちしています☺️🫶🏻
#るいんくわんまんきてほしい https://t.co/UpFZz8RG0F November 11, 2025
2RP
2025.11.22(Sat.)14:00- at NMB48劇場
「さらば純情」公演
◯出演メンバー(16名:正規10名+研究生6名)
•板垣心和さん※坂本理紗さん休演より代打出演
•竹田京加さん
•田中美空さん
•中川朋香さん
•西由真さん
•西田帆花さん
•舟橋礼菜さん
•松本海日菜さん
•宮本杏海さん
•吉見純音さん
•木根彩呂花さん研
•澁谷愛紗南さん研
•田中ミリアさん研
•宮崎紗衣さん 研
•宮原心音さん 研
•村井悠莉さん 研
※坂本理紗さんが体調不良より休演
◯影アナ
影アナ:西田帆花さん
◯MC1(自己紹介)
1列目(下手側から)
西由真→竹田京加→西田帆花→
田中ミリア→木根彩呂花
2列目(下手側から)
村井悠莉→宮原心音→松本海日菜→
宮本杏海→宮崎紗衣→舟橋礼菜
3列目(下手側から)
吉見純音→中川朋香→板垣心和→
澁谷愛紗南→田中美空
◯ユニットメンバー
M04「ショートカットの夏」
•竹田京加さん
M05「Must be now」
•木根彩呂花さん
•田中ミリアさん
•西由真さん
•西田帆花さん(C)
•舟橋礼菜さん
•宮原心音さん
•宮崎紗衣さん
M06「好きになってごめんなさい」
イエロー:村井悠莉さん
ブルー :松本海日菜さん
ピンク :宮本杏海さん
M07「この世界が雪の中に埋もれる前に」
•澁谷愛紗南さん
•田中美空さん
•中川朋香さん
•吉見純音さん
M08「わるきー」
•板垣心和さん
◯MC2
吉見純音/田中ミリア/宮本杏海/舟橋礼菜
竹田京加/西田帆花/宮原心音/木根彩呂花
◯M11「僕以外の誰か」
センター:吉見純音さん
◯M12「欲望者」
センター:松本海日菜さん
◯EN3「青春のデッドライン」
センター:板垣心和さん
ーーーーーーーー添付ーーーーーーーー
「さらば純情」公演セットリスト
M00「overture」
メンバー呼び込みコール(五十音順入場)
M01「場当たりGO!」
M02「スターになんてなりたくない」
M03「孤独ギター」
MC1(自己紹介)
M04「ショートカットの夏」
M05「Must be now」
M06「好きになってごめんなさい」
M07「この世界が雪の中に埋もれる前に」
M08「わるきー」
MC2
M09「本当の自分の境界線」
M10「さらば純情」
M11「僕以外の誰か」
M12「欲望者」
曲フリ
「私たちは未完成かもしれません。
自分で限界を決めない限り、
何者にでもなれる力があると思っています。
爪の痕が残るほど掴みたい夢や目標に向かって、
その手を伸ばし続けます。
最後の曲、聴いて下さい。」
En.
EMC1
EN1「なぜ、僕は立ち上がるのか?」
EN2「Now」
EN3「青春のデッドライン」
↑「チューストライク」
(2025.04.12~2025.11.01)
↑「がんばらぬわい」
(2024.11.18~2025.04.07)
EMC2
EN4「2番目のドア」 November 11, 2025
2RP
「コメ安定基金創設」が斬新ですごい。
公明党は場当たり的な対応でなく、問題の本質に真正面から向き合い、制度を設計して提案する。発想と提案力が冴えてます。
概念図も分かりやすい。 https://t.co/5f3Ozl7JGh November 11, 2025
1RP
#証明2025 新潟day2
今日は一日場当たりday!
新潟名物イタリアン食べて
げんぱさんからの差し入れチキンを食べて
しょっぺの食べたらクレープを食べて
ティラミス大福とプラリネを食べて
いやー、本当にいい場当たりでした! https://t.co/dwmfk7mogA November 11, 2025
1RP
具体→抽象はズームアウト。個別の出来事から共通のパターンや本質を見つける動き。個別のノイズを捨てて、核心に近づく。
抽象→具体はズームイン。見つけた本質や課題を、現場で実行できるレベルに落とす動き。抽象のままでは動けないので、実行可能な粒度に戻す。
往復する意味。行ったり来たりすることで、本当にやるべき問題を外さなくなる。場当たり対応が減り解決策の精度が上がる。上層部、現場との認識齟齬が減る。 November 11, 2025
1RP
本日はprayチームの初日です!
同じ作品なのに、
本当に違う雰囲気になってます、、、。
場当たり見てびっくりした🫨
何回も台本読み返して通してる私でも見たいくらい新鮮に見れると思う😊
もし、お時間ある方いたらぜひ足をお運びください🦵 https://t.co/hZJsuPqJUa November 11, 2025
1RP
@vplusasia 倭国は大国ではなく、プラザ合意から経済的にもアメリカの言いなり国家でまったく独立していないのです。
証券会社や個人投資家も公共的なことが理解できていません。
内閣も受験というゲームで勝っただけの浅い知識しかありません。
戦略のない場当たり的発言と政策をしているだけでしょう。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



