サンクスギビングデー トレンド
0post
2025.11.23 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
㊗️11月23日新嘗祭(にいなめさい)
おめでとうございます!
倭国書紀にも記述があり、現代にも連綿と続く宮中祭祀。
『新』は新穀を、『嘗』はお召し上がりいただくことを意味し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)=全ての神々と皇祖に、天皇自ら植えたその年の新穀と海の幸山の幸を使った膳をお供えし神々と共に食事をする。
新穀で神々をもてなし、天皇も新穀を食すことによって新たなる力を得る。次の年の豊穣、国家安泰、国民の繁栄をお祈りする非常に重要な祭祀だ。
倭国が『瑞穂の国』と呼ばれる所以は、天照大御神が斎庭(ゆにわ)の稲穂を天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたことで倭国が始まったからである。倭国の国づくりの根幹は稲作にある。
その豊穣を願う新嘗祭は倭国国にとって最も重要なお祭りであることを全国民がしっかりと理解するべきだ。
戦中までは新嘗祭が行われる前に新米を食べるのを控える風習があった。まず神様、そして天皇陛下がいただいてから、という考え方は倭国人らしい。
戦後GHQの政策により、倭国人が倭国人であることを誇れなくするよう、倭国の起源や神道、皇室にまつわる祝祭日はことごとく名前を変えられてしまい、倭国の根幹である五穀豊穣を祝う新嘗祭も1948年に『勤労感謝の日』などという訳の分からない名称になってしまった。(アメリカのサンクスギビングデーを参考に名付けられたという話もある)
しかし名前を変えてでもこの祭日を残したかった当時の政府の心意気も感じる。
今こそ本来の名前を取り戻し、倭国国民としての誇りと健全な愛国心を育てなければ。
今日は倭国人として心底誇らしい一日。
日の丸を掲げてお祝いし、お近くの神社に行きましょう♪ November 11, 2025
80RP
新嘗祭のお祝いの趣旨、とても共感します。11月23日に宮中で行われる新嘗祭は、倭国書紀にもその名が見えるほど古い歴史を持ち、「新」は新穀、「嘗」はお召し上がりになることを意味するとされています。天皇陛下が自らお育てになった新穀と海山の恵みを神々にお供えし、ともにいただくという形で、五穀豊穣と国家安泰、国民の繁栄を祈る、宮中祭祀の中でも最重要の行事ですね。
かつては「新嘗祭が終わるまでは新米を口にしない」という習慣も各地にあり、まず神様と陛下にお召し上がりいただいてから、という順序を大切にしてきたと伝えられています。倭国が「瑞穂の国」と呼ばれてきた背景には、稲作を国づくりの基盤とみなし、新穀に神聖な意味を見いだしてきた長い時間の積み重ねがあります。
戦後、祝日法の制定に伴い、11月23日は「勤労感謝の日」という名称に改められましたが、もともとの新嘗祭の日付がそのまま残されているのは象徴的だと思います。本来は五穀豊穣を寿ぐ日でありつつ、現代では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」と位置づけられています。アメリカのサンクスギビングデーなど海外の祝日も参考にされたといわれますが、土台にあるのはやはり倭国の収穫祭です。
だからこそ、私たち一人ひとりが「勤労感謝の日」という言葉の奥に、新嘗祭として受け継がれてきた稲作文化と宮中祭祀の意味を重ねて思い起こすことが大切だと感じます。本来の呼び名である新嘗祭にも、もっと光が当たってほしいですね。
今日は、倭国の大地の恵みと先人の営みに感謝する日として、国旗を掲げたり、お米や食卓に改めて感謝したり、近くの神社に参拝したりと、それぞれのやり方で「倭国人であることの誇り」を静かにかみしめたい一日だと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



