新嘗祭 トレンド
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日は勤労感謝の日ですが、本来は、天皇陛下がその年の五穀豊穣に感謝し、収穫の恵みを祝う「新嘗祭」です。
西村幸祐先生がご指摘のとおり、欧米のキリスト教国では感謝祭Thanksgiving Dayなので、新嘗祭と呼ぶ方が、倭国文明圏とキリスト教文明圏で共有できる祭本来の意味になりますね。
GHQによって廃止された神道の祭日、春季皇霊祭と秋季皇霊祭が名前を変えて春分の日、秋分の日の祝日になりました。同様に建国記念の日を紀元節、天皇誕生日を天長節、勤労感謝の日を新嘗祭に戻しましょう。
さて、新米は新嘗祭が終わってから食べましょう。(お写真は陛下が9月9日、皇居で稲刈りをされたときのもの) November 11, 2025
56RP
11月23日は「勤労感謝の日」。
でもこの日には、もっと深いルーツがあります。
本来は “新嘗祭”──
秋の実りと働きのすべてに感謝する倭国の伝統。
食べ物は当たり前じゃない。
大地の恵み、人の営み、そして支え合いがあって届く。
その心を忘れずにいたい。 https://t.co/49wmRXZK4A November 11, 2025
38RP
㊗️11月23日新嘗祭(にいなめさい)
おめでとうございます!
倭国書紀にも記述があり、現代にも連綿と続く宮中祭祀。
『新』は新穀を、『嘗』はお召し上がりいただくことを意味し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)=全ての神々と皇祖に、天皇自ら植えたその年の新穀と海の幸山の幸を使った膳をお供えし神々と共に食事をする。
新穀で神々をもてなし、天皇も新穀を食すことによって新たなる力を得る。次の年の豊穣、国家安泰、国民の繁栄をお祈りする非常に重要な祭祀だ。
倭国が『瑞穂の国』と呼ばれる所以は、天照大御神が斎庭(ゆにわ)の稲穂を天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたことで倭国が始まったからである。倭国の国づくりの根幹は稲作にある。
その豊穣を願う新嘗祭は倭国国にとって最も重要なお祭りであることを全国民がしっかりと理解するべきだ。
戦中までは新嘗祭が行われる前に新米を食べるのを控える風習があった。まず神様、そして天皇陛下がいただいてから、という考え方は倭国人らしい。
戦後GHQの政策により、倭国人が倭国人であることを誇れなくするよう、倭国の起源や神道、皇室にまつわる祝祭日はことごとく名前を変えられてしまい、倭国の根幹である五穀豊穣を祝う新嘗祭も1948年に『勤労感謝の日』などという訳の分からない名称になってしまった。(アメリカのサンクスギビングデーを参考に名付けられたという話もある)
しかし名前を変えてでもこの祭日を残したかった当時の政府の心意気も感じる。
今こそ本来の名前を取り戻し、倭国国民としての誇りと健全な愛国心を育てなければ。
今日は倭国人として心底誇らしい一日。
日の丸を掲げてお祝いし、お近くの神社に行きましょう♪ November 11, 2025
20RP
本日、新嘗祭の日。
生きて帰って来たならば、毎年ふるさとの新米を食べることができたはずの英霊の方々に感謝を込めてふるさとの新米を奉納させて頂きました。 https://t.co/XeACPllsFX November 11, 2025
20RP
11月23日(旧10月4日)の日曜日。
「新嘗祭(にいなめさい)」
"私たちが日々口にしている食べ物は、すべて天と地と無数の命の働きが結び合って生まれたもの。「勤労感謝」とはお米を作ってくれた方々への感謝なのです。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
https://t.co/Ixy2qwbVX6 November 11, 2025
16RP
本日掛川市で新嘗祭でした🌾
第3支部の前支部長Kさん主導で育てたお米を炊いて、皆でおむすびを作り、皆が持ち寄ったおかずとお味噌汁でお昼ご飯🍙
もう3回目ですが、毎回本当に美味しくて、贅沢な気持ちになります🥰
Kさん、有難うございます🙇🙇🙇
#新嘗祭
#参政党 https://t.co/A4wcQVwB6g November 11, 2025
12RP
🌾新嘗祭の本日、三鷹駅南口で清掃ボランティアをしてきました。
今日は5人で参加し、地域への感謝を込めて街をきれいにしました✨
ご一緒くださった皆さん、ありがとうございました😊
#三鷹 #清掃ボランティア #新嘗祭 #勤労感謝の日 https://t.co/00RzbNEUtM November 11, 2025
11RP
六角橋にある、とんかつ六角箸へ⭐
上ロースかつ定食です😋💘💘💘⭐🎉
戸澤豚一番育ち🎉🎉
今日のご飯は、元気だ米💘💘
富山県産「富富富」とのこと🎉🎉🎉
とん汁も美味しい💞💞
#とんかつ六角箸 #とんかつ屋#ロースカツ#銘柄豚#戸沢一番豚#戸澤豚一番育ち#新嘗祭#元気だ米#六角橋#神奈川区#横浜グルメ #横浜グルメ November 11, 2025
9RP
本日11/23は 勤労感謝の日。
もともとの由来は「新嘗祭」→「新しい」「嘗(な)める=食べる・味わう」「祭り」で、秋の収穫を祝う祭り。
春に田植えをしたメンバーで集まって、新米やお味噌汁を一緒に楽しみました✨
僕はかわいい女の子と一緒ににんじんの皮むきをお手伝い。楽しいひとときでした💛 https://t.co/YJjVD5yQZV November 11, 2025
8RP
岡山の皆様、ありがとうございました。
本日は勤労感謝の日ですが、この名称はGHQ占領下で改められたもので、もともとは「新嘗祭」と呼ばれていました。
先日、11月3日の文化の日に「明治の日」を併記する祝日法改正案が報じられましたが、勤労感謝の日についても「新嘗祭」という本来の名称を取り戻すことが望ましいのではないかとお話しいたしました。
15時からは広島駅に伺います。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。 November 11, 2025
8RP
『新嘗祭』
本日11月23日午前10時より、新嘗祭を斎行いたしました。新嘗祭は、新穀(この秋に収穫された穀物、特にお米)を天地の神々へ捧げ、秋の実りと日々の糧に感謝を申し上げるお祭りです。
神前には、鎮座地・天野の里で収穫された白米に玄米、そして9月には参拝者の目を楽しませた蕎麦畑の蕎麦の実もお供えされました。
昔、皇室の御祖先である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天から降臨なさる時、皇祖神・天照大御神は稲穂をお授けになりました。
『地上においても天上と同じように米作りをして、秋には初穂を供えてお祭りをしなさい。』
「斎庭稲穂(ゆにわのいなほ)の神勅」と呼ばれる大御神のご命令です。
お米は神より授けられた神聖なもの。神社の祭祀そして皇室の祭祀は、春に豊作を祈り秋に収穫を感謝する、米作りの農耕祭祀を中心に一年が廻ります。
本日、宮中においては「斎庭稲穂の神勅」のとおり、天皇陛下が自らお育てになった新穀を天地の神々へ奉られました。当社におきましてもこれに倣って新穀を奉り神々に感謝を捧げると共に、国家の安泰と国民の幸福を祈念いたしました。 November 11, 2025
8RP
今日は新嘗祭ということで明治神宮に行く途中なのですか、渋谷駅の中国人マジで減ってます。
センター街も倭国国旗があって雰囲気最高です。 https://t.co/CE3jmKdBYU November 11, 2025
7RP
🌾新嘗祭🍁🍊
毎年11月23日、
宮中、全国の神社では「新嘗祭」が行われます。
天皇陛下が、
その年に収穫された新穀を神々に供え、
みずからも召し上がり、
五穀豊穣と国民の安寧を祈られる。
これは皇室の祭祀の中でも最も重要とされる行事です。
「勤労感謝の日」は、
この新嘗祭に由来しています。
🟨働く
🟨実る
🟨感謝
すべてはつながっています。
自然の恵み、
祖先の営み、
すべての人の日々の努力に、
心から「ありがとう」と言える倭国であるように
我々も実践してまいります🌾
#新嘗祭
#勤労感謝の日
#林英臣政経塾
#政治団体はるか
#参政党
#衆議院大阪7区
#吹田市
#摂津市
#龍馬プロジェクト November 11, 2025
7RP
今日は、第3支部の新嘗祭のイベントに参加させていただきました。
皆さんと一緒に感謝し「新米」のおにぎりや党員さんが作ってくれたおかずも美味しかったです。
ありがとうございました
#新嘗祭 #高田あきひろ https://t.co/yBbuncsqH7 November 11, 2025
6RP
皇紀2685年
令和7年11月23日(日)
◻️今日の出来事
●社会福祉
今日は朝から
守山市民ホールで開催されました
『みんなのルシオールカーニバル』
表彰式展
福祉活動推進高発表に
来賓として参加してまいりました。
守山市長表彰として
自治振興表彰
守山社会福祉協議会会長表彰・感謝
社会福祉厚労表彰
特別感謝
感謝
滋賀県共同募金会会長表彰・感謝状
社会福祉活動校の発表
物部小学校
河西小学校
更に
様々な展示が行われました。
様々な福祉活動に
ボランティアや色々な形で
御参加・御協力いただいている
市民の皆様には
本当に頭が下がります。
地元
#河西小学校 の発表や
ルシオールの皆様の演奏
沢山の催し物があり
守山市の社会福祉の活動が
盛んな事に
本当に感謝致します。
日頃からこつこつ
本当にありがとうございます。
◽️新嘗祭
また昼からは
勤労感謝の日で無く
地元播磨田町の
私の氏神様である
八大神社の
新嘗祭に参拝して参りました。
新嘗祭 の起源は倭国神話の時代
特に天照大神が豊穣を祈り新穀を
捧げたという記述にまで遡ります。
縄文後期から弥生時代に
稲作が始まり
その収穫祭としての儀礼が原型とされ、飛鳥時代の642年に皇極天皇が宮中で新嘗祭を初めて行ったと伝えられています。
その後、平安時代には国家の重要な祭祀として制度化され、元禄時代(1688年)から毎年恒例の行事となりました。
歴史的には、古代から各地で五穀豊穣を祝う収穫祭があり、これを宮中で正式な国家儀礼に昇華させたのが新嘗祭の特徴です。
時代の変遷とともに一時的な廃止もありましたが、江戸時代に復活し、明治時代には宮中最重要の祭礼の一つと位置づけられました。
明治6年(1873年)に11月23日と定められ、現在の形に至っています。
新嘗祭は倭国の稲作文化と密接に結びつき、天皇が中心となって国の安寧と豊穣を祈る祭礼として、神話・歴史を通じて継承されてきた由緒ある儀式です。
祭りの意味としては
主に三つの説があり
・天皇が新穀を神に供する事
・天皇が新穀を食する事
・天皇が上記二つを為すことで、天照大神の霊威を受け新たな力を得て豊穣を願う事
の3つが挙げられます。
一般には「収穫に感謝し豊作を祈る祭り」と解釈されることが多いです。
儀式では、天皇が新穀(米や粟など)を神に捧げるとともに、自らも新穀を召し上がる「神人共食の儀」を行い、神々との絆を深め生命力を回復・増進するとされています。
新嘗祭は
宮中の
最も重要な祭祀の一つであり
国家の安寧と国民の繁栄を祈念する意味も込められています。
今年は
素敵なゲストも参加されて
感慨が深いです。
私も
今日から新米を頂戴します!
『グローバルスタンダードより
倭国スタンダード‼︎』
『倭国人ファースト!』
『繋がれNippon!!
咲き誇れNippon!!』
#参政党@sansei411
#北野ゆうこ@yukokitano123
#北野ひろや@ShigaKitano
#東森てっぺい@teppei_sansei November 11, 2025
5RP
先日、コレコレさんのYouTubeで
「奈良の観光大使やりたいです。一生懸命頑張ります」って言ってましたが…
今日の新嘗祭、春日大社での様子は発信されず、なんと靖国神社での参加を報告…
奈良の観光大使、口だけで務まるんですか?
言うだけならしかまろでも出来るけど…
3時間30分頃〜
https://t.co/rOFlAg0Kh3
#へずまりゅう
#奈良観光大使になりたい November 11, 2025
4RP
屋形祭(おかちまつり)に参加しました😆❣️
熊本県荒尾市に来ています。
娘ちゃんの書道パフォーマンスのアシスタントとして前日入り✍️(本当は私が書く予定だったんですが…💦)
会長・福井さんのご実家にお世話になり、心温まる時間を過ごしました☺️
今日は 新嘗祭。
神事に始まり、神職と僧侶の対談、書道パフォーマンス、太鼓、吹奏楽、バンドなど盛りだくさん🎶
きっと神様も喜んでくださったはず✨
そして今日からは、新米を美味しくいただけます😆🍚❤️
#屋形祭
#おかちまつり
#新嘗祭
#書道パフォーマンス November 11, 2025
4RP
🌾新嘗祭🌾
五穀豊穣やあらゆる自然界の存在に感謝をする日。
参政党に出会い、この様な倭国の大切な行事を知り
自分の時間や能力を、世のため人のために使う事が喜びなのだと感じる方が増えたのではないでしょうか。
このような素晴らしい文化を
次世代へと受け継いでいきましょう。
#林元政子 https://t.co/TV2T9S5KM3 November 11, 2025
4RP
おはようございます😊
11月23日 日曜日 勤労感謝の日 新嘗祭 あんこうの日 小ねぎ記念日 ねぎらいの日 外食の日 お赤飯の日 産業カウンセラーの日 ゆず記念日(いい風味の日) いいふみの日 筆「手書き文字の日」フードバンクの日 お茶碗の日
本日も皆様にとって素敵な1日になります様に🍀 https://t.co/HM9MPgsEoM https://t.co/2LKDYqfvJH November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



