サラリーマン トレンド
0post
2025.11.23 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
/
#こえフェス2026
1/10(土)福岡で開催🎉
\
━━━━━━━━━━━━━
イマドキOL「タナカ」役
#鬼頭明里 さんビジュアル👔✨
━━━━━━━━━━━━━
生アフレコに加え🎙️
限定トークやゲームコーナーも👀
#空想サラリーマン https://t.co/2uXpXQss3b November 11, 2025
3RP
娘の恋人がオーク!37話
「俺は普通のサラリーマンですよ」
「だとしても、命の恩人に代わりは…あっ!」
危ない!怪我人は、無理はしないで!
しかし、良い匂い。大人の女性を抱き締めるのは、何年ぶりかな。
「……」
こら、早苗、なにその目は。
パパはママ一筋だぞ。
#小説が読めるハッシュタグ https://t.co/aOZKAL7Dft November 11, 2025
1RP
サラリーマン時代、めちゃくちゃ仕事ができる先輩が衝撃的な発言をしてた。
「いやいやw 会社の中で本音で喋るやつなんていねーだろw」
こう言ってた。
そして俺はその時衝撃を受けた。
衝撃を受けたと同時に
「そっか!そういうことだったんだ!」
って思った。
ぶっちゃけ、仕事ができる奴ほど会社の中では本音で喋ってない。
大体、目が笑ってないし
すべてが計算だし、全てがパフォーマンストーク。
仕事ができるやつとか、女の子からモテるやつは大体こんな感じだわ。
本当に、人生っていろいろな学びがあるよなぁ。 November 11, 2025
Nano Banana Proを触ってみて思ったんですが、「意味が伝わるレベルの漫画」ならもう普通にAIで描ける時代になりました。
広告漫画とかチラシ用の説明マンガくらいなら、ちゃんと指示を出せばほぼ代行できるはずです。ここって昔は「技術職」としての漫画家の仕事だったところなんですよね。
で、こうなると漫画家はどんどん「芸能職」に寄っていくと思ってます。
サラリーマンって、会社が時間をかけて育てれば再現性高く戦力になってくれる職業ですよね。でもアイドルは違う。オーディションで何百人から数人を選んで、その中のさらに一部しか当たらない。完全に「この人じゃないとダメ」という世界です。
漫画も同じ流れになりつつあって、「漫画を描ける人」はAI込みで爆増する。その中から「この作品、この人だから読みたい」が選ばれていく。
だからこそ、技術だけじゃなくて、生まれ持った(あるいは長年積み上げてきた)自分だけのクセや価値観、声みたいなものをどう作品に乗せるかが、本当に重要になっていくんだろうなと思います。 November 11, 2025
本日で活動10周年です。
10年前、漫画家になる夢をあきらめて、
絵を描くことを封印して、
サラリーマンをしながらYouTubeを始めました。
気がつけば登録者は累計80万人、
再生回数は3億6000万。
さらにはステージに立って、
歌って踊る活動までしている自分に
いちばん驚いています。
出版社に漫画を持ち込むために、
東京中を足に豆をつくりながら
歩き回っていたのが懐かしいです。
夢は叶わなかったけど、
あの時「面白い」と言ってくれた担当さんの言葉は
今でも忘れません。
夢はあきらめたけど、
作ることはやめませんでした。
人生なにがあるかわかんないね。
10年ぶりにイラストを描いてみました。
久しぶりに筆を走らせながら、
「やっぱり自分は何かを作るのが好きなんだな」と
あらためて思いました。
これからも物づくりを続けていきます。
僕の作るものを楽しみにしてもらえたら嬉しいです。
そして、ここまで続けてこられたのは
間違いなくみんなが支えてくれたおかげです。
決して自分だけの力じゃない。
まだまだ未熟な僕ですが、
これからもよろしくお願いします。
あなたと出会えて本当によかった。 November 11, 2025
副業で単価が上がり続ける人と便利屋で終わる人の決定的な違い
普通のサラリーマンを20年やって、副業から独立して月300万までいったぼくが確信していること。
多くの人は「特別なスキル」がないと単価は上がらないとおもっている。
でも、実は逆なんですよね。
スキルだけで勝負する人は「便利屋」として買い叩かれる。
一方で、単価を上げ続ける人は「サラリーマン的な調整力」をフルに使っている。
正直、ここを勘違いしている人が多すぎる気がする。
✅便利屋で終わる人
・言われた作業だけを完璧にこなす
・技術力アピールに必死
・トラブルが起きたら言い訳する
✅単価が上がり続ける人
・相手が社内でどう報告するかを考える
・作業の「目的」からすり合わせる
・悪い報告ほど早くする
この違い、わかりますかね。
これって実は、会社員として当たり前にやっている「社内政治」や「上司への根回し」そのものなんですよね。
ポイントは3つあります。
1. クライアント担当者の「評価」を守る
担当者も会社員であることが多い。彼らが上司に報告しやすいアウトプットを出せるかどうか。これができると「こいつと仕事すると楽だ」となって、絶対に切られなくなる。
2. 期待値のコントロール
個人的にお仕事をお受けする際に、できないことをできるというような動きだけはしないようにしている。でも、ただ断るんじゃなくて「この予算ならここまで」という代替案を出す。これ、普段の会議でやってますよね。
3. バッドニュースファースト
ミスや遅延の可能性は、発覚した瞬間に報告する。隠して後でバレるのが一番信頼を失う。会社員なら痛いほどわかっているはず。
これを徹底するとどうなるか。
単なる「作業者」から「パートナー」に昇格する。
向こうから「これ、相談したいんだけど」と連絡が来るようになる。
そうなれば、単価交渉なんてしなくても自然と報酬は上がっていく。
逆にこれがないと、いつまで経っても低単価案件で消耗する生活から抜け出せない。
技術はあるのに稼げない、という一番辛い状態になる。
会社員として培った「空気を読む力」や「調整力」。
これを副業というフィールドで使うだけで、一気にイージーモードになるんです。
会社への依存から抜け出すために副業を始めたはずが、実は会社員経験が最大の武器だったという皮肉。
でも、それに気づけるかどうかが分かれ道なんですよね。 November 11, 2025
@tanaka_gt_x メルカリ誕生前夜
中古のストラトUSやTX系を買ってパーツバラして転売していたのは僕です。
サラリーマンやりながらサイドビジネスで泥臭く年収2000万とかでした。
未だに使いきれないアメックスのポイントはフリーザ様の戦闘力くらいあります。
ブルーオーシャン夢あるという話です November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









