1
つらい
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/25スタバ。ダブルチョコレートプラペチーノを前にしてもダルそうな親友。「昼はピラティスもするし、夜は腹八分の食事にお風呂も湯舟にゆったりつかってる。なのに、朝ダル重でつらいのよ」
病院では異常なしって、これは何かある!Google先生に聞いた『名医が毎日続けてる解消法』は…👇(1/5) November 11, 2025
13RP
この、女の声に「男だって(男の方が)つらい!」と被せてくるやつなんなんだろうな
今お前の話は誰もしてないんだよ https://t.co/TgQgsaATOr https://t.co/jQoWPIVmVF November 11, 2025
11RP
あいつらいつもそう
「音は確認できません」
「訴えられたくない」
「騒音計もトラブルになるのでできない」
「注意しかできない」
「騒音はあなたの所だけじゃないのですぐいけません」
越谷在住じゃないのに超迷惑受けてんだけど
近隣住民、異常なヤード騒音が障る際は環境政策課に苦情いれて下さい https://t.co/k10KN7RQQe November 11, 2025
9RP
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
8RP
立川志らくを「少しは知性ある存在」としてコメンテーターさせる番組、どういうつもりで起用してるか説明できるんだろうか。「政権批判をする人は国民なのか」という発言の異常性は公民を勉強したら小学生でもわかる。強者にへつらい多様な意見を暴言で踏みつけ議論から逃げる極悪なバックラッシャー。 November 11, 2025
8RP
50代は、これからを作り直せる年代。親の時代の常識はもう通用しません。定年延長、物価上昇、このまま会社だけに頼れば、65歳になっても、働き続ける未来が待っています。でも、副業で収入源を増やせば不安は減らせる。選べる人生にするか、つらい労働人生で終わるか。決めるのは今ではないですか? November 11, 2025
6RP
娘が急に「MRIを撮りたいんだ」と言ってきた。
「どうして?」と聞くと「頭の中の悪いのが小さくなってる気がするから」と…。
娘の予感が当たっていたら、マンガみたいに飛び跳ねて喜ぶのだけど…。
つらい。つらすぎる。
#DIPG November 11, 2025
6RP
ディズニーに平日行けるのは最高...でも美容看護師に転職したいと思うときあるある
奨学金もう少しで返済
シンプルに夜勤がつらい
ネイルも明るめカラーできん
そもそも病棟看護師向いてない
で、色々調べてエミ〇ルとか湘〇美容みたいな 続↓ November 11, 2025
5RP
こんばんは🌙✨
写真を振り返ってたら、
3年前の今日は右脚の再切断手術の日でした。
「もう3年」なのか「まだ3年」なのか…。
あの時のことは思い出したくないくらいつらいこともたくさんあった。でも、ここまで来ることができたのは家族、医療従事者、そして応援してくださっている方々がいたから。
感謝してもしきれないくらいに助けられた。みなさんにどれだけ救われたことか…。
改めて、あの時はありがとうございました。
正直、再切断を決めた時は絶望でしかありませんでした。やっとリハビリの効果が出始めて動き始めた右脚。さすがに再切断は悔しかった。悲しかった。
でも、再切断した今、脚は短くなってしまいましたが、またできることが増えてきています。そして、私は前を向いて進み続けています!
これからも色々挑戦していきたいと思います😊 November 11, 2025
3RP
@888Lioness @nezumidaiski @makky393939 頭人民な中国人の常として
「強者に媚びへつらい、弱者には高圧的」
自分たちの中では倭国は下と決めてるので、やたら上から目線
でもアメリカに行くほどの中国人であれば、ある意味世間を知ってるので、身不相応の振る舞いとるのはまれ November 11, 2025
3RP
観てる側が頼むもう歌わなくていいんだ…やめてつらい居たたまれない…ってなるミュージカルなかなか出会ったことないです映画THE END
https://t.co/adWcMmpOkT https://t.co/2kAHr4DENf November 11, 2025
2RP
これ、介護をしている人が“知っておくべき大事なサイン”です!
家族の介護は、気づかないうちに心が削られていくことがあります。
その積み重ねが、介護うつにつながることも――。
✔ まじめな人ほど危険
✔ つらさは“弱さ”ではなく“SOS”
✔ 早めに気づけば予防できる
【介護うつの“初期サイン”】
・よく眠れない/眠りすぎる
・気分が落ち込む・涙が出る
・イライラが止まらない
・食欲がない/甘いものばかりになる
・外に出るのが急におっくう
・何も楽しくない
・「自分がダメだから」と責めてしまう
👉 ひとつでも当てはまったら、心が疲れているサインです。
【今日からできる“介護うつ”予防のコツ】
■ ① 介護と自分の時間を分ける
1日5分でOK。
深呼吸・散歩・コーヒー・音楽など、“自分のための時間”を必ずつくる。
■ ② つらさは言葉にして外へ出す
話せる人に一言でも伝える。
書くのもOK。
ためこむと、心が重くなっていきます。
■ ③ ひとりで全部しない(できない)ことを前提にする
訪問介護・デイ・ショートステイは、罪悪感ではなく“続けるための工夫”。
■ ④ 完璧を目指さない
「今日はここまででいい」
その“ゆるさ”が心の余力になります。
■ ⑤ 睡眠・食事・運動は“心の薬”
短いウォーキングでもOK。
自律神経が整い、介護ストレスが軽くなります。
【これ以上がんばらないでほしいサイン】
・何もやる気が出ない
・朝起きるのがつらい
・涙が止まらない
・身支度ができない
・「いなくなりたい」と一瞬でも思う
→ これらは 危険信号。
早めに誰かに相談してください‼️
【困ったときの窓口】
📍地域包括支援センター(家族の相談OK)
📍かかりつけ医・メンタルヘルス相談
📍ショートステイ/訪問介護
📍家族の会・認知症カフェ
あなたの心が元気であることは、介護を続ける上で“いちばん大切な支援”です。
無理をしない、ためこまない。どうか、自分も大切にしてくださいね🍀 November 11, 2025
2RP
失敗も、苦労も、つらい経験も、時間が経って俯瞰してみると、必ず人生のプラス”に変わる。本質的には、出来事そのものには意味なんてない。意味をつけているのは、いつも自分。同じ出来事でも「なんで自分だけ…」と嘆けば不幸になるし「これをどう活かせるか?」と捉えれば経験値になる。
ビジネスでうまくいった人ほど、例外なくこう言う。「あのときの失敗がなかったら、今の自分はいない」失敗は傷ではなく未来への材料。苦労は重荷ではなく、洞察力を育てる訓練。つらい経験は不幸ではなく、意味づけ次第で財産に変わる。
何が起きたかより、そこにどんな意味を見出すかが人生を決める。出来事の価値は、経験の重さではなく解釈の深さで決まる。 November 11, 2025
2RP
腰がつらい人ほど、おしりをゆるめるのが大事!
ゆっくり伸ばすだけで、腰の重さがスッと抜ける人はほんと多いです。
座り時間長い人はぜひ👇 https://t.co/Pn44BPcpHF November 11, 2025
2RP
パーキンソン病の患者さんやご家族から、こんな声をよく聞きます。
「まだ自分で歩けているから、歯医者には通えるでしょう」
「歯のことは、もっと病気が進んでから考えればいい」
でも、この「後回し」が、後々の大きな後悔につながることがあるのです。
パーキンソン病は、実は「お口の健康」に大きな影響を与えます。 あまり知られていませんが、パーキンソン病の症状は、口腔・歯科にも様々な形で現れます。
こんな困りごと、ありませんか?
✓ 手の震えで、歯ブラシがうまく動かせない
✓ 口を開け続けるのがつらくなった
✓ 唾液が減って口が乾く、またはよだれが出る
✓ 食べ物や唾液でむせやすくなった
✓ 薬の効き目で体が動いてしまい、治療が怖い
これらは、パーキンソン病の症状と深く関係しています。
そして、特に知っておいていただきたい事実があります。
倭国のパーキンソン病の方の死因の多くは、誤嚥性肺炎などの肺炎です。
お口の中を清潔に保つことは、誤嚥性肺炎のリスクを下げ、命を守ることにつながる大切なケアなのです。
「訪問歯科」という選択肢を知っていますか?
訪問歯科とは、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設に来て、歯科治療や口腔ケアを行うサービスです。 寝たまま・車いすのままでも、ほとんどの治療が可能です。
むし歯・歯周病の治療
入れ歯の調整・作成
専門的な口腔ケア
飲み込み(嚥下)の確認や指導
▼ パーキンソン病の方に「訪問歯科」が役立つ理由
① 通院の負担がなくなる
歩行障害やすくみ足、薬のオン・オフ現象があっても、自宅なら安心して治療を受けられます。
② 患者さんの体調に合わせた治療
「じっと座っているのがつらい」「姿勢が傾く」といった場合でも、無理のない姿勢で対応します。
③ 誤嚥性肺炎のリスク管理
自分では磨ききれない汚れをプロがケアすることで、お口の細菌を減らし、肺炎のリスク低減を目指します。
いつから始めればいいの?
理想は「まだ自分で歯磨きができるうち」から、かかりつけ医と相談しておくことです。
特に以下のサインが出たら、早めの検討をおすすめします。
歯ブラシをうまく持てなくなった
むせることが増えた、食事が遅くなった
むし歯や歯周病が急に増えてきた
「通院がちょっと大変だな」と感じ始めた
費用は?
健康保険+介護保険が使えます。
1割負担の方の場合、治療内容によりますが1回あたり2,000円〜3,000円程度となるケースが多いです(※)。 交通費(出張費)はいただかない歯科医院も多いですが、医院によって異なるため事前の確認が安心です。
どこに相談すればいい?
ケアマネジャー・神経内科の先生に相談
「訪問歯科を検討したい」と伝えると、スムーズに連携できます。
地域の「在宅歯科医療連携室」へ電話
自治体や歯科医師会の相談窓口で、対応できる歯科医院を紹介してもらえます。
かかりつけの歯科医院に相談
訪問を行っていなくても、紹介してくれることがあります。
「まだ大丈夫」と思っているうちに、情報収集だけでも始めておくことが大切です。
お口のケアは、食べる楽しみと全身の健康を守る「標準的な医療」になりつつあります。
#パーキンソン病 #訪問歯科 #リハ栄養 #リハ栄養における誤解 November 11, 2025
1RP
「女がつらい」は男性に不公平な制度を作る事に繋がるからです。
男児の親としてはこれ以上、大学の女子枠や女性限定の補助金、助成金を増やされたら溜まったものではありませんよ。 https://t.co/5c4cNRbXsB November 11, 2025
1RP
この手の話題、いつみてもつらい しんどい 他者の行動を操作しようとなんかするべきじゃないのはわかってるし、まして◯◯のために私は言います!!!とかサムいことしたくない
でもやっぱり、言っても良いときってあるよな ある
政党支援に見られる行動はやめときましょう!!!!!! November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



