1
つらい
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/25スタバ。ダブルチョコレートプラペチーノを前にしてもダルそうな親友。「昼はピラティスもするし、夜は腹八分の食事にお風呂も湯舟にゆったりつかってる。なのに、朝ダル重でつらいのよ」
病院では異常なしって、これは何かある!Google先生に聞いた『名医が毎日続けてる解消法』は…👇(1/5) November 11, 2025
23RP
あいつらいつもそう
「音は確認できません」
「訴えられたくない」
「騒音計もトラブルになるのでできない」
「注意しかできない」
「騒音はあなたの所だけじゃないのですぐいけません」
越谷在住じゃないのに超迷惑受けてんだけど
近隣住民、異常なヤード騒音が障る際は環境政策課に苦情いれて下さい https://t.co/k10KN7RQQe November 11, 2025
13RP
娘が急に「MRIを撮りたいんだ」と言ってきた。
「どうして?」と聞くと「頭の中の悪いのが小さくなってる気がするから」と…。
娘の予感が当たっていたら、マンガみたいに飛び跳ねて喜ぶのだけど…。
つらい。つらすぎる。
#DIPG November 11, 2025
6RP
50代は、これからを作り直せる年代。親の時代の常識はもう通用しません。定年延長、物価上昇、このまま会社だけに頼れば、65歳になっても、働き続ける未来が待っています。でも、副業で収入源を増やせば不安は減らせる。選べる人生にするか、つらい労働人生で終わるか。決めるのは今ではないですか? November 11, 2025
6RP
立川志らくを「少しは知性ある存在」としてコメンテーターさせる番組、どういうつもりで起用してるか説明できるんだろうか。「政権批判をする人は国民なのか」という発言の異常性は公民を勉強したら小学生でもわかる。強者にへつらい多様な意見を暴言で踏みつけ議論から逃げる極悪なバックラッシャー。 November 11, 2025
6RP
この、女の声に「男だって(男の方が)つらい!」と被せてくるやつなんなんだろうな
今お前の話は誰もしてないんだよ https://t.co/TgQgsaATOr https://t.co/jQoWPIVmVF November 11, 2025
5RP
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
5RP
ディズニーに平日行けるのは最高...でも美容看護師に転職したいと思うときあるある
奨学金もう少しで返済
シンプルに夜勤がつらい
ネイルも明るめカラーできん
そもそも病棟看護師向いてない
で、色々調べてエミ〇ルとか湘〇美容みたいな 続↓ November 11, 2025
4RP
こんばんは🌙✨
写真を振り返ってたら、
3年前の今日は右脚の再切断手術の日でした。
「もう3年」なのか「まだ3年」なのか…。
あの時のことは思い出したくないくらいつらいこともたくさんあった。でも、ここまで来ることができたのは家族、医療従事者、そして応援してくださっている方々がいたから。
感謝してもしきれないくらいに助けられた。みなさんにどれだけ救われたことか…。
改めて、あの時はありがとうございました。
正直、再切断を決めた時は絶望でしかありませんでした。やっとリハビリの効果が出始めて動き始めた右脚。さすがに再切断は悔しかった。悲しかった。
でも、再切断した今、脚は短くなってしまいましたが、またできることが増えてきています。そして、私は前を向いて進み続けています!
これからも色々挑戦していきたいと思います😊 November 11, 2025
3RP
【読まれるポストを作るための法則:その2】
今日はX運用に特化したPASONAの法則を紹介するよ😊
昨日紹介したPREP法は「構造で伝わる型」だったよね。
一方、PASONAの法則は「感情で動かす型」なんだ。
問題を提示して、感情を揺らし、
そこから解決策へ導くストーリー構成。
読者が「まさに今の自分だ」と感じた瞬間に、
共感→行動につながる。
1️⃣ P:Problem(問題提起)
👉 読者が感じている悩み・課題を提示する。
「これ、私のことだ…!」と感じさせるのがポイント。
📍例:
「毎日ポストしてるのに、反応が全然伸びない…」
「頑張ってるのにフォロワーが増えない…そんなことない?」
2️⃣ A:Agitation(問題の深掘り・共感)
👉 その問題を感情的に共感しながら深掘る。
読者に「わかってもらえた」と思わせる部分。
📍例:
「努力してるのに結果が出ないと、
正直つらいよね。数字ばかり見て焦って、
自信をなくす人も多い。」
3️⃣ SO:Solution(解決策の提示)
👉 ここで「この問題にはこうすれば解決できるよ」と方向性を示す。
ポイントは希望を見せる。
📍例:
「でも大丈夫。発信が伸びないのは内容じゃなく
構成を知らないだけ。文章に『型』を使えば、
一気に読まれる投稿に変わる!」
4️⃣ N:Narrow down(絞り込み・限定性)
👉「これはあなたのための話ですよ」と対象を絞る。
読者の自分ごと化を促すパート。
📍例:
「特にビジネス発信や情報発信をしてる人は、
この法則を使うだけでエンゲージが劇的に上がる。」
5️⃣ A:Action(行動喚起)
👉 最後に具体的な行動を促す。(CTA)
「試してみよう」「保存しよう」
「コメントしてみよう」などの誘導。
📍例:
「今日のポストから、PASONAの流れを意識してみて!実践したら、ぜひ結果を教えてね😊」
📍まとめると👇
P(問題) →A(深掘り) → SO(解決策) → N(限定) →A(行動)
たとえば👇
「投稿しても反応がない…」という悩みから始め、
なぜそうなるのかを掘り下げ、
どうすれば変わるのかを提示。
最後にあなたにもできると背中を押す。
それだけで投稿の最後まで読まれる確率もエンゲージも上がる📈
💡この法則の強み:
✅ 感情を動かして共感を生む
✅ 「自分のための内容だ」と感じさせる
✅ 読後に“行動したくなる”導線を作れる
🧠 向いてるポストのタイプ:
・発信ノウハウ/ライティング講座系
・マインド系や自己成長ポスト
・商品・サービス紹介ポスト
・ストーリーテリング系(体験→学び)
昨日からのまとめだよ🐷
🩵 PREP法=ロジカルに伝える技術
❤️ PASONA=感情で動かす技術
どちらも使い分けることで、
わかりやすさ × 感情の両方を掴めるようになる。
最初から全部完璧に使う必要はないよ。
まずは、自分の投稿が
「伝わりにくいのか」「刺さりにくいのか」
どっちの課題かを見極めてみてね。
その上で、
・説明が多くて伝わらない → PREP法
・感情が弱くて響かない → PASONA
この使い分けが最強💪
Xで伸びる人は、文章が上手いんじゃなくて
「人の心の動かし方」を知ってる人。
言葉は感情をデザインするツールだから、
この2つの型を理解するだけで、
発信の精度が劇的に変わる✨
🫶 読まれる投稿のコツは才能じゃなく構成力。
明日からの投稿に、どっちか1つ取り入れてみてね😊 November 11, 2025
3RP
この手の話題、いつみてもつらい しんどい 他者の行動を操作しようとなんかするべきじゃないのはわかってるし、まして◯◯のために私は言います!!!とかサムいことしたくない
でもやっぱり、言っても良いときってあるよな ある
政党支援に見られる行動はやめときましょう!!!!!! November 11, 2025
2RP
私は「全部ひとりで抱え込む介護」より、「誰かに頼れる介護」のほうが、ずっと続けやすいと思う。「迷惑かけたくない…」って気持ち、すごく分かる。でも、本当につらいのは孤独なんだよね。頼るって、優しさのやりとり。 November 11, 2025
2RP
Good morning. 💙💛
ん-…なんか頭痛いなぁ
気温かな?気圧かな?
ちょっとつらいときは笑顔つくっていこう😆 https://t.co/U2wkTyYOMf November 11, 2025
2RP
絶対に仲が良くなかったであろう2人を「仲が良かったはず!」と断定しちゃうの、共感力なさすぎてゾッとするんだけど、いじめっ子のメンタルってそういうものかも。
そういう人は、かの方が一番つらい時期には喜んで貶し、浮上して評価されると「私も応援してるよ!」とアピールしてた。二枚舌だった November 11, 2025
1RP
#おはようVライバー
おはにょす☀️
えぐいねむい 半分寝てます
折り返しダ!って自分を言い聞かせています
まだまだきつい仕事が続きますなт т
寒さも増してきて起きるのつらいけど頑張っていこうな~💤 https://t.co/3n1GsWnTva November 11, 2025
1RP
つらいです😭
寝る前になって発生し、
グルグルと繰り返す「考えすぎ」
「イライラ」「不安」
この反芻思考(はんすうしこう)
今回はネガティブ思考を止めるための日常に応用できる認知行動療法の一種、ジャーナリングというテクニックを紹介します💡
・「あのときこうすればよかった。」
・「なんでこう言わなかったんだろう」
・「職場の感情を思い出してイライラ」
・「将来が不安」
寝る前になって繰り返し発生してくるこのネガティブ思考は、思っているより害悪です。
僕も経験あります💦正直ハゲます🥺
人の脳は寝る前の感情や思考を特に強く長期記憶として保管する傾向にあります。
それなのに、就寝前にこんなネガティブな反芻思考が湧き上がっていたらどうでしょう?
当然、
・悪夢を見たり、
・睡眠の質は悪くなり、
・睡眠不足にもなり、
・扁桃体優位になり、
・さらにネガティブ思考加速
・さらに睡眠不足
・放置した末、社会生活に悪影響。
・おまけに長期記憶として嫌な出来事が脳に刻まれてしまいます。
そしてまた
ネガティブ思考の渦にハマっていく。
もちろん、
不安や心配事、
感情の上下はあって当たり前です。
だって、人生だもん。色々あるよ🧎➡️
将来への不安や大切な人との別れ、
職場でのトラブルや人間関係。
僕にだって経験あります。辛いですよやっぱり
だからこそここで、
放置するのではなくて、
しっかりとした対処法を
身につけて欲しいので共有させてください!
確かに、寝る前にそんな紙とペンで、
なんてめんどくさいかもしれないけども、
本当に苦しいときは一度試してみてほしい。
このジャーナリングが
必ずあなたの役に立つと約束します💡
・ベッドに入ってからの反芻思考(同じことをなん度も考えてしまう)を停止させる
・漠然とした不安や過去への後悔に対し、解決策や最初の行動を加えることで具体的な「課題」として分離でき心の準備ができる
結果として非常に効果的な
睡眠改善が期待できます☘️
自分専用の秘密のジャーナリングノートを用意するのもいいし、📓
スマホのメモ帳だって構いません🌱
心が蝕まれる前に、試してみて下さい🙌🏻 November 11, 2025
1RP
@marekingu @yod_blog 確かに、その通りだと思います。頼れる人がいない状況で孤立するのはつらいですよね。まずは専門家(カウンセラーやホットライン)に相談するのも一手です。オンラインコミュニティも支えになる場合があります。少しずつ繋がりを広げてみてはどうでしょう? November 11, 2025
1RP
今日は電車に傘忘れて悲しかったけどめがね好評でうれしい
みんなの行きたい所覚えたからねーいこうねー
ちなみに同じ形の銀縁もあるからつけてみようかなあ〜
3日間会えないのつらい次は三重!
おやすみ😴 November 11, 2025
1RP
自分「友人が次々と結婚!歴代の片想い相手もドシドシ結婚!これはつらい!よし!お笑いをみて苦しみから逃れよう!!」
芸人「彼女がサァ!!!!!!嫁がサァ!!!!!!育児がサァ!!!!!!」
↑
これ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



