サウジアラビア トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国のカブタック人気が話題ですが、ここで海外で人気の倭国特撮の例を見てみましょう
・フランスで『超電子バイオマン』
吹替版が爆発的な人気を獲得し、マスクマン、ライブマンも「バイオマン2」「バイオマン3」として放送。かのパワーレンジャーの制作にも着想を与えたという。近年でも現地のイベントにキャスト陣が登壇し大盛況。
・ブラジルで『巨獣特捜ジャスピオン』
明るい作風とアフロヘアーが人気の理由? 主演俳優は「ブラジルで最も知られた倭国人」と言われ、現地では倭国人スポーツ選手の活躍に「ジャスピオン!」と声が掛かるとか。新作の噂どうなったの?
・ハワイで『人造人間キカイダー』
世代を超えた人気を誇り、主演俳優が名誉市民に認定されたり、キカイダー記念日が公式に制定されるほど。ディスコで主題歌をバックに踊る光景も。キカイダーREBOOTも勿論大ヒット。
・サウジアラビアで『恐竜大戦争アイゼンボーグ』
サイボーグの兄妹の合体変身という要素が絶妙にイスラムの禁忌をすり抜け、アラブ圏で大人気に。リアル石油王マネーで円谷プロのスタッフを現地に招聘し新規映像を作るほどのムーブメント。
・韓国で『超新星フラッシュマン』
倭国文化の輸入が規制されていた時代、親探しのドラマが受けて吹替ビデオが大人気に。韓国では今でも戦隊の代名詞はフラッシュマンであり、キョウリュウジャーなど近年の人気作に並んでコラボに抜擢されている。
・中国で『ビーロボカブタック』
中国といえばウルトラマン人気の印象が強いが、カブタックも幾度もの再放送で根強い人気を獲得。赤と金の縁起のいい配色と親しみやすいキャラクター性が人気の理由か。中国限定の玩具や公式の新規映像も作られるほど。 November 11, 2025
518RP
とんでもない内容が、ヒラリー・クリントンの私的メールから判明しました💥
その相手はなんと“ピザマン”ことジョン・ポデスタ🍕
あのWikiLeaks創設者ジュリアン・アサンジ氏が暴露したメールの中に….
サウジアラビアとカタールがISISの資金源だって、はっきり書かれてたんです😱
で、そのメールに登場するのが……オバマ政権、ヒラリー、そして湾岸諸国の名前。
つまりケニア出身と言われるオバマ元大統領の政権下で、ISISを創ったのがこの面々だったと...
しかもヒラリーが国務長官を務めていた時期には、アメリカがサウジに対して行った武器取引が、過去最大規模の約800億ドル💰
兵器売却の額が2倍になってるんです…えぐい😵💫
アサンジ氏によれば、その裏ではクリントン財団に賄賂が回り、その金でISISが武装、首切りテロが世界中に拡がっていったと….🗡️
アメリカのトップが、テロのスポンサーに武器を売り、自分の基金には現金が転がり込んでた…
このからくり、笑えないですね🤯 November 11, 2025
440RP
以下、実際にあった会話だそうです。
👱♂️イスラムは繁栄した国を作れないが、だからといってうちらの国を壊さないでほしい
🌙我々の国は豊かだし、我々の信仰も真実だ
👱♂️じゃあ君は難民申請など必要無いじゃん。それに難民申請ならサウジとかでもできるでしょ?
🌙我々の国はまだ発展途中なのだ。さらにサウジは移民受け入れに厳しい
👱♂️まてよ、さっき自分の国は豊かだと言ったじゃん。なぜ難民申請を繰り返して、それでうちらが面倒見なきゃいけないんだよ
🌙お前はレイシストだ! November 11, 2025
296RP
来年のJRAダートG1の1着賞金が1億5000万円に増額されるらしい。
賞金をちょっと上げたところでメンバーは揃わないし海外からも一流馬はやって来ないだろう。
倭国はアメリカやドバイやサウジに遅れを取っている。
どうしたら国内のダートグレードレースが盛り上がるのだろうか?🙄 https://t.co/HUn8qIHHhf November 11, 2025
225RP
奇跡の共演
クラシック×ロック×ジャズが融合する一夜限りの音楽体験
#YOSHIKI × #IbrahimMaalouf
世界遺産ヘグラ(Hegra)/アルウラ
星空の下で繰り広げられる感動のパフォーマンス
グラミー賞ノミネートのトランペッターと、世界的アーティストYOSHIKIが共演。
壮大な遺跡を舞台に、音楽と歴史が響き合う特別な夜をお見逃しなく。
ツアー販売中:
ジェイワールドトラベル(https://t.co/ua8xRtskCn)
パーパスジャパン(https://t.co/MromlyeYTe)
#AlUla #Hegra #サウジアラビア #音楽の旅 #クラシックロック #ヘグラ公演
@YoshikiOfficial November 11, 2025
122RP
@tkq12 豪ワーホリに行っててサウジの友人が何人かいます
・家族や友人の結びつきがめっっちゃ強い、何かあると皆すぐ家族に電話
・アラビア文字入力が複雑で「喋った方が早い!」っていう、特に左→右と書く方向の異なる英語は苦手でボイスメッセージでやり取り
・純粋に中東系の人らは明るく超お喋り大好き November 11, 2025
84RP
🔹U-22倭国代表🔹
来年1月に行われるAFC U23アジアカップ サウジアラビア2026に向けてイングランド遠征を行っている 🇯🇵#U22倭国代表。総勢26名が集まり、大岩監督の掛け声と共にトレーニングをスタートさせました。
9月に行われたAFC U23アジアカップ予選以来の活動となった #U22倭国代表 は、FIFA U-20ワールドカップを戦ったメンバーも加え、本格的な始動となりました。
#夢への勇気を #U22倭国代表 #jfa #daihyo #サッカー倭国代表 November 11, 2025
70RP
『ロシアの石油輸出収入、10月も減少〜石油先物から見る米国株価のゆくえ』
国際社会において、最も重要な情報はオールドメディアの記事ではない。
世界的な石油価格の下落だ。
トランプは未だ米国シェールガスの増産を継続。中東の原油、ロシアの天然ガスに深刻な影響を与え始めている。
このロシアへの圧力がウクライナ戦争終結に向かっていることは言うまでもない。
既に一部サウジアラビアの企業はアジア向け原油価格を下げ始めており、来年春頃には倭国の輸入物価にもよい影響を与える可能性が強まっている。
コストプッシュインフレ(戦争などに起因する悪いインフレ)の比率が低下し、ディマンドプルインフレ(国民や企業の需要に基づく良いインフレ)の比率が高まる可能性がある。
トランプ大統領は関税政策で上振れるインフレを、シェールガス増産で抑制し、米国に減税、金融緩和、利下げが可能な経済環境を整備しつつある。
来年は中間選挙に向け、次々とカードを切ることが想定されるため、米国株式はAI半導体を中心にさらに上昇する可能性が高い。
リスクが小さい安定株は来年も変わらず、エヌビディア、パランティアテクノロジーだろう。
#NVDA #PLTR
https://t.co/JaClBLmjrl November 11, 2025
64RP
2025 Turkish Air Force C-130 crash https://t.co/FULs9vAeLm
もうWikipediaで項目が作られてる。墜落したトルコ空軍C-130E輸送機の機体登録番号68-01609は製造1968年で57年経過。当初はサウジアラビア軍が使用しており2010年3月にトルコ空軍に移管。中古機を買ったのだがあまりにも古い。 November 11, 2025
35RP
福永活也@冒険家弁護士
倭国保守党の党大会について
サウジアラビアから。
福永先生に保守党から出馬していただきたいですね。そうでなくても、弁護士として保守党をご支援していただければ嬉しいです。
日テレが全編フルで保守党の許可も得ずにYouTubeで放送し、後に保守党からの要請で番組を観れなくしたとのこと。
百田さんは10議席獲得を発表されました。
比例+小選挙区で実現すれば嬉しいです。
有本さんからの収支報告もありましたが、本格的に国政選挙などに関われば、大金が飛んでいきます。百田さんも、日頃から経費を極力節約されています。有本さんはこの3年、ボランティアで保守党活動をされているのは頭が下がります。
https://t.co/yW8SRXppMQ @YouTubeより November 11, 2025
35RP
YOSHIKIさん🌹
1週間後は再びサウジアラビアですね🇸🇦
倭国人初のHegraでのコンサート🕯️
3度目の首の手術後初の海外公演🎹
そしてお誕生日🎂
最高に素敵な日ですね💝🥹
精一杯のお祝いと感謝と
応援を送ります📣❤️🌹
#YOSHIKI
@YoshikiOfficial
IG:ewc _festival より
https://t.co/adJfFTJAoq https://t.co/ShSQ8jPLC0 November 11, 2025
23RP
サウジアラビア、アルウラ🇸🇦
どこを見ても素敵すぎる景色だった🥹
まさか砂漠に行ける日が来るとは🐪
とってもとってもとーっても楽しかったです✨👏 https://t.co/93tFfcEGlP November 11, 2025
19RP
🔹サウジの興行チケット価格🔹
井上尚弥、中谷潤人、拳四朗、堤兄弟、今永のサウジ興行の現地チケット価格。
▼倭国円の場合
ダイヤモンド席 1万1600円
プラチナム席 1万2400円
GA1席 2900円
GA2席 1400円
この倍くらいかなと思ってました。当日は会場埋まって欲しい🥊https://t.co/Urslr3TczE November 11, 2025
14RP
一応手元のアプリを見たら、1バーツ=5円は本当だった。タイは地味に輸入相手国トップ10に入ってるし倭国にはきついねえ。
⑴中国(22.16%)
⑵米国(10.66%)
⑶オーストラリア(8.25%)
⑷UAE(4.71%)
⑸台湾(4.53%)
⑹サウジアラビア(4.42%)
⑺韓国(3.96%)
⑻ベトナム(3.29%)
⑼タイ(3.28%)
⑽インドネシア(3.10%) November 11, 2025
14RP
#停戦第二段階 #ハマス
イスラエル人質とタイ人質の計4名の遺体が返還されれば、停戦合意の第一段階が完了する。第二段階はハマスの「非武装化」とガザの復興で、現在議論されている。
アメリカ軍が作った民軍調整センター(CMCC)に、トランプ大統領の特使ジャレッド・クシュナーが訪問した。
クシュナー氏は、ハマスが非武装化を受け入れるまで、イエローゾーンの復興は行わないと発言したようだ。
また、サウジのメディアによると、クシュナー氏とIDFが支援するガザの民兵組織アブー・シャアバとも面会した。彼らの代理はCMCCにも滞在している。
さらに、IDFが統治するラファのトンネルに隠れる200名のハマス戦闘員の釈放を、このアブー・シャアバが担当するようだ。
https://t.co/qlDhWFweDt November 11, 2025
13RP
※一部抜粋
ドナルド・トランプによるベネズエラ攻撃、米国の制裁の経済的影響、そして成功したシリアに対する西側諸国の政権転覆戦争との類似点と相違点を分析します。
中国人ジャーナリストが、地政学経済レポート編集長ベン・ノートン氏にベネズエラ情勢についてインタビューし、その分析を中国語に翻訳した。
ノートン氏の英語での発言は以下の通り。
質問:ベンさん、あなたはベネズエラを含むラテンアメリカを広く旅されていますね。マドゥロ政権について、あなたのコメントを伺いたいのですが。
彼の政権はベネズエラ国民から十分な支持を受けているのでしょうか?
それとも、シリアのアサド大統領のような運命を辿るのでしょうか?
ご存知の通り、トランプ大統領はベネズエラ国内への攻撃を計画しています。
マドゥロ政権はアサド政権のように崩壊すると思いますか?
私の答え: ベネズエラとシリアの間には確かにいくつかの類似点がありますが、類似点よりも相違点の方が多いです。
ベネズエラは政治的に大きく分裂していますが、全体としては、ウゴ・チャベス前大統領が主導し、ニコラス・マドゥロ現大統領が引き継いだボリバル革命は、貧困層や労働者階級のベネズエラ国民から依然として大きな支持を得ています。
富裕層やエリート層の多くは親米・反政府派です。
彼らの多くは国を去っていますが、ベネズエラ国内(特にチャカオのような裕福な地域)にはまだ残っています。
ベネズエラでは、ほとんどの国民が政治的紛争と暴力にうんざりしており、ただ安定を求めている。
右派野党は国内で積極的な支持者をあまり持たない。
抗議活動を行おうとすると、集まるのはせいぜい数百人程度だ。
しかし、数は少ないものの、民間企業、メディア、そして西側諸国の政府資金による「NGO」に依然として大きな力がある。
マドゥロ大統領はベネズエラ国内の人々によって打倒されることはないだろう。
ベネズエラ政府が崩壊する唯一の可能性は、米軍がベネズエラに侵攻するか、あるいはベネズエラ領内で直接戦争を仕掛け、カラカスを爆撃することだ。
これは、イラク、リビア、ユーゴスラビア、パナマ、グレナダなどで米国が行ったのと同じことだ(ただし、それぞれの戦争で用いられた戦術は異なっていた)。
トランプ大統領はすでに、国際水域で違法かつ法外な処刑を行い、ベネズエラ人数十人を殺害するよう米軍に命じている。
CIAに不安定化作戦の実行を承認したことを認めたものの、ベネズエラ国内への直接攻撃は今のところ行っていない。国内の
トランプ大統領がベネズエラ国内の標的を爆撃する計画があるとの報道があります。
これは極端な侵略行為であり、十分にあり得る、いや、むしろ可能性が高いと言えるでしょう。
彼が米軍をベネズエラに派遣するとは考えていません。
もちろん可能性はありますが、国内、特に彼のいわゆる「MAGA」支持層の間では非常に不評でしょう。
もし予測を強いられるとしたら、米軍がミサイルや空爆によってベネズエラ領内で攻撃を仕掛ける可能性は66%、米軍がベネズエラに侵攻し、港、空港、主要道路、油田などを制圧しようとする可能性は25%だと言うだろう。
世論調査によると、トランプ大統領のベネズエラに対する戦争は非常に不人気である米国内で非常に不評である。
米国人の55%が米国のベネズエラ侵攻に反対すると回答し、賛成すると回答したのはわずか15%だった。
一方、マドゥロ大統領を打倒するために米軍を使うことに反対すると回答した人は45%と圧倒的多数を占め、賛成すると回答したのはわずか18%だった。
しかしながら、これまで世論の反対がワシントンの動きを止めた例はなかった。
実際、科学的研究によれば、世論は米国政府の政策に影響を与えないことが明らかになっています。
経済的には、ベネズエラは違法な米国の制裁と経済封鎖により極度の苦難に見舞われており、米国主導の国際金融システムへのアクセスが遮断され、石油輸出や石油インフラの修理・更新が妨げられ、政府歳入は99%も減少している。(国連の制裁問題のトップ専門家、特別報告者のアレナ・ドゥーハン氏による)。
しかし、ベネズエラ経済は、ハイパーインフレを引き起こした2019年から2020年にかけての米国主導のクーデター未遂事件時よりも現在は好調です。
インフレ率は大幅に低下し、実質賃金は上昇しました。
食料品や日用品は手頃な価格になっています。
しかし、経済は大幅にドル化しており、ベネズエラ政府の通貨主権は損なわれています。
米国の最近の攻撃は、結局はベネズエラ政府への支持を高める結果になるだろう。
なぜなら、現実的な選択肢はマドゥロか、米国政府が資金提供している極右クーデター指導者マリア・コリーナ・マチャドのような米国右翼傀儡のどちらかしかないことが明らかになるからだ。
ワシントンはマチャドを権力の座に就けたいと考えており、マチャドはベネズエラの膨大な石油備蓄を民営化し、同国の資産を米国企業に売却したいと公言している。
ベネズエラとシリアの間にある明らかな類似点の一つは、西側諸国が仕掛けた経済戦争だ。
シリア政府が崩壊した一因は、米国とEUによる「シーザー制裁」による経済壊滅でした。
シリアは外貨の入手が困難になり、インフレが深刻化しました。
シリア軍は将校や兵士に給与を支払うことができず、戦闘意欲を失っていました。
食料と石油も不足していました。シリアは米国に軍事占領されていた石油と小麦の産地へのアクセスを遮断されていました。
大きな違いの一つは、2011年に始まった西側諸国が支援するシリアに対する戦争だ。
シリア国家は10年以上にわたる戦争によって著しく弱体化していた。
さらに、シリアは米国、トルコ、イスラエルを含む複数の外国勢力による侵略を受けていた。
領土の大部分は中央政府の支配下ではなく、米国、トルコ、イスラエル、サウジアラビア、UAE、カタールから資金と武器提供を受けた過激派グループや傭兵の支配下にあった。
ベネズエラの状況はそうではありません。
2014年と2017年には、米国が支援する極右過激派による暴力的なクーデター未遂事件がありましたが、シリア内戦で見られたような暴力レベルには遠く及びません。 November 11, 2025
13RP
11月16日 おはようございます
よっちゃん🌹
サウジとLAの時差は13時間
もう向かっていらっしゃるかな〜✈️
痛められた手首の具合はどうですか?
ちょっと心配しています
やるからには最高のものをときっと
思っていらっしゃるでしょう
倭国から応援しています🩷🩷
#TeamYoshiki
@YoshikiOfficial
https://t.co/5e438td9y9 November 11, 2025
13RP
📘【データセンター関連 再整理🧭】
AI需要を追い風に、電線・電力・通信株が急伸📈
✅SWCC:+18.9%(通期・配当上方修正でS高)
✅東京エネシス:+2.7%
✅フジクラ:+4.1%
NTTデータがサウジでDC建設を検討、
AMDもAIデータセンター需要で年平均+35%成長見通し。
国内外の“DC供給網”を整理👇
データセンター需要で電線・電力工事など関連銘柄が好業績&上昇
🏭 ① 電線・通信インフラ系(データ伝送の動脈)
・5801 古河電気工業 — 海底ケーブルや光ファイバーで通信網を支える。
・5802 住友電気工業 — 通信・電力ケーブルの両輪で国内外の需要増。
・5803 フジクラ — 光ファイバー需要拡大、DC接続向けが好調。
・5805 SWCC(昭和電線HD)— 通信・電力線の両分野でAIインフラに対応。
・1952 新倭国空調 — 精密空調・電気設備でDCの温度管理に強み。
・1951 エクシオグループ — 通信インフラ施工の大手、全国DC案件に対応。
・1721 コムシスHD — 通信設備工事トップ級、データ通信の基盤を整備。
・1417 ミライト・ワン — 通信・電力インフラを統合施工、DC案件拡大。
📘 背景:AI普及で光通信・配線・空調の再整備が急務。通信工事大手が恩恵。
🏗️ ② 建設・設備・電力工事系(DCを“建てる・冷やす”セクター)
・1980 ダイダン — 空調・電気設備の老舗、データセンター設備需要増。
・1801 大成建設 — 大規模インフラ建設で国内DC建設を主導。
・1944 きんでん — 関西電力系、電気設備と通信インフラの両輪で貢献。
・1945 東京エネシス — 電力設備工事、変電所〜DC電力網を整備。
・1893 五洋建設 — 港湾・基礎工事の大手、DC用土地造成・基礎に強み。
・1930 北陸電気工事 — 北陸電力系、DC設備の受配電・電設対応。
・1959 クラフティア — 再エネ接続・蓄電連携でDC電力安定化に寄与。
・1951 住友電設 — 設備工事・情報通信工事に強く、AI関連施設にも対応。
・1942 関電工 — 首都圏の大型DC案件を複数手掛ける総合設備大手。
📘 背景:AI/DCの電力負荷増に対応するため、電設・建設大手が全国で増強中。
💻 ③ 運営・クラウド・IT基盤系(データを“動かす・預かる”)
・3778 さくらインターネット — 国内DC運営の純粋プレイヤー、AI計算基盤も展開。
・3774 インターネットイニシアティブ(IIJ)— 法人向けクラウド/DC運用が堅調。
・3776 ブロードバンドタワー — 都市型データセンター運営、AIサーバー需要追い風。
・9692 シーイーシー — システム開発+クラウド基盤、DC統合案件を支援。
・2327 日鉄ソリューションズ — 法人クラウド運用・DC構築の上流支援。
・285A キオクシアホールディングス — NANDフラッシュ大手、DC用ストレージ需要に直結。
📘 背景:生成AIやDX拡大で、国内クラウド/ストレージ/サーバー需要が過去最高水準に。
🌐 ④ 商社・総合インフラ・電力系(電力・土地・再エネで支える)
・8058 三菱商事 — 再エネ・通信インフラ投資でDC事業を強化。
・2768 双日 — 再エネ電源×通信設備の共同開発を推進、国内外でDC支援案件を拡大。
・8002 丸紅 — 脱炭素型DCプロジェクトや海外共同開発を推進。
・9984 ソフトバンクグループ — AI投資+通信DC拡張で構造的な成長を狙う。
・9503 関西電力 — 自社グループでDC向け電力供給網を再整備。
📘 背景:電力・再エネ・土地・通信を束ねた“総合DCプラットフォーム”構想が進行中。
⚙️ ⑤ 素材・電子部品・実装技術(DC機器を支える裏方)
・4980 デクセリアルズ — 放熱・粘着材など電子部品素材でサーバー冷却効率化に貢献。
📘 背景:AIサーバーやストレージ機器の放熱・省電力化を支える重要パーツ領域。
⚡ 総括
データセンター=「電力×通信×冷却×AI基盤」。
AIブームの裏で、通信工事・電設・素材・クラウド各社が主役へ。
📈再エネ・冷却・国産DC投資の波に乗るかが次の焦点。 November 11, 2025
12RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



