サイバー攻撃 トレンド
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今回、中国との「存在しない緊張関係」を、自民党が“ショック・ドクトリン”として利用し、憲法改正・核武装路線へ世論を誘導する場合、
手法は極めて体系的になる。
ショック・ドクトリンとは、戦争・災害・恐怖・経済危機などで人々が判断力を失った瞬間を利用し、通常なら反対される政策を一気に通してしまう手法。
まず、政府・与党は、外交摩擦を「国家存亡レベルの危機」として物語化し、台湾有事・尖閣・サイバー攻撃・経済制裁などを“連続した巨大リスク”として提示する。
次に、倭国固有の“空気支配”を利用する。テレビの有識者会議では軍事専門家・外交官OB・経済学者を並べ、結論が事実上「改憲・抑止力強化」に収束する構造を作る。
反対派は「理想論者」「時代遅れ」「現実を知らない」とラベリングされ、議論の地平から排除されていく。
SNSでは過激な右派言論をあえて放置し、「空気としての過激さ」を演出することで、政治家側は「国民の声に押されて議論せざるを得ない」という形を取る。
そのうえで、核武装は三段階で進む。
(1)まず「核議論のタブー」の
破壊。
(2)次に「核共有(NATO方式)」を“普通の選択肢”として既成事実化する。
(3)最後に憲法改正(9条2項削除・緊急事態条項など)が“国防の合理化”として空気化される。
核武装は明示せず「結果として可能になる」形が採られる。
倭国社会の同調性・外圧依存性・主体の弱さがここに結びつくと、反対のコストが上がり、国民は流されやすくなる。
結論として、今回の中国ショックは、改憲・核武装路線に最も利用されやすい政治的環境を形成している。 November 11, 2025
14RP
@father_doge0175 私の家が サイバー攻撃されてると
通知があり たぶん そのせいで
F F 出来ないのかも
私は遮断してませんので
別に 今のFFメンバーで充分ですし
今までF F 増やしたいとか
友達を増やしたいとか思ってません
FFにこだわりませんから
フォロー致しません😅
毎日 忙しいので
遠くから見て頂ければ良き🍀 November 11, 2025
1RP
/
サイバーセキュリティ
まずはランサムウェア対策!
\
ランサムウェア攻撃とその対応策、筆者たちが実際に経験したインシデント対応から得た学びをわかりやすく伝える 『ランサムウェア対策 実践ガイド』が50%OFF🈹
🪩商品ページはこちら
https://t.co/MdeLWYFtT6
💡『ランサムウェア対策 実践ガイド』とは?
ランサムウェアによる被害は企業規模を問わず増え続けていますが、企業側においてはそれに対抗できる有効なセキュリティ対策が追い付いていないのが現況です。本書では筆者たちが実際に経験したインシデント対応から得た学びを伝えます。
・サイバー攻撃を防ぐ上で大切なことは、攻撃手法を正しく理解し適切な防御方法を実装すること。
・既存のセキュリティ設定を最大限に活用すれば被害を防げる可能性が高い。
標的型ランサムウェア攻撃についての重要なポイントを網羅し、具体的な実践対策ができるよう本書は構成されています。
💡対象読者
・セキュリティ対策にコストをあまり費やすことができない
・セキュリティ対策製品を導入したが十分な運用・活用ができていない
💡こんな方におススメ
・実態に即した“コスパの良い”対策を知りたい!
・トラブル時に何をすべきか? 具体的な対応策を知りたい! November 11, 2025
1RP
[PDF] 【お詫びとお知らせ】お客さま情報の漏えいに関しまして
2025年11月21日
藤田観光株式会社
https://t.co/5EyzDm4WGi
『藤田観光株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役兼社長執行役員:山下信典、以下「当社」)が運営する「ホテルグレイスリー浅草」(以下「当施設」)をご予約いただいているお客さまに対しフィッシングサイト(※)に誘導する通知が送付されたことが確認されておりましたが、調査の結果、当施設をご予約いただいた一部のお客さまの情報が漏えいしたことが判明いたしました。
お客さまをはじめ、関係各位の皆さまには多大なご迷惑とご心配をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
1.経緯
11 月 21 日(金)、お客さまから当施設へのお問い合わせにより、一部の海外オンライン予約サイト(以下、同予約サイト)が不正アクセスを受け、一部のお客さまに対してフィッシングサイトへ誘導する通知が配信されたことが確認されました。
また、調査の結果、サイバー攻撃により同予約サイトへの不正ログインが行われ、一部のお客さまの個人情報が漏えいしたことが確認されました。
当社では事象の発生後、直ちにログインパスワードの変更およびパソコンのセキュリティチェックを行っております。
なお、現時点で金銭的な被害の報告はございません。
※「フィッシングサイト」とは、不正な手法を用いて個人情報や金融情報を詐取するために、実在のウェブサイトを装った偽のウェブサイトのことを指します。
2.漏えいまたはそのおそれがある情報
対象:同予約サイトを経由し、2024 年 11 月 19 日~2025 年 11 月 20 日の期間に当施設の予約申込みをしたお客さまが対象です。
情報の項目:氏名、電話番号、予約日、予約番号
※ 一部のお客さまにつきまして、住所、メールアドレス、クレジットカード情報、支払い情報、国籍などが閲覧できる状態だった可能性があり、現在調査中でございます。
詳細につきましては、引き続き調査中でございます。新たな事実が確認できましたら、速やかにご報告申し上げます。
3.当社の対応
・上記2.の対象のお客さまにつきましては、11 月 21 日(金)以降、当社より順次ご説明とお詫びのご連絡をいたしております。引き続きお問い合わせ窓口を設置し、対処してまいります。
・本日、個人情報保護委員会への報告を完了いたしております。
・従前より、日次のパスワード変更作業を実施しており、今後も継続実施をするとともに、従業員教育を強化してまいります。
・関係機関と連携を取りつつ原因調査を進め、必要な対策を実施することにより、再発防止と信頼回復に取り組んでまいります。
・お客さまにおかれましては、疑わしいメッセージの配信を受けた場合、貼付された URLリンクへのアクセスをしないようにしていただき、また、予約確認書に記載されている支払い方法の詳細を注意深くご確認ください。万が一、予約確認書に記載されている以外の支払いを求めている場合は、当社窓口にご連絡いただきますよう、対応へのご協力をお願いいたします。
お客さまならびに関係各位にご迷惑とご心配をおかけしましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。』
(一部抜粋)#incident November 11, 2025
1RP
謎のサイバー攻撃により
まいんはXから離脱させられてますが
本体は元気だそうです
字体から憤りを感じられますねᝰ✍🏻🔥
早く帰ってこーい(*」´□`)」‼️‼️‼️
まいんすた👉https://t.co/4NL2qP5jLq https://t.co/P3zQlTfRok November 11, 2025
1RP
【サ終のアレ】
サイバー攻撃あろうが値上がりしようがプレ垢を繋ぎ止めてたのはニコ生ゲームの有無は高いと思うし、ニコ生ゲームによってギフトだって経営に貢献してたと思うし、そのニコ生ゲームを支えたのもクリエーターの方々だったはず。今までのそれを蔑ろにする『苦渋の決断』さが伝わらん!! https://t.co/86fjFjTD0W November 11, 2025
昨日のCloudflare の障害のポストモーテムが、もう出ている。早い。
・2025年11月18日にCloudflareで大規模な通信障害が発生
・障害の原因は外部からのサイバー攻撃ではなく、社内のデータベース権限の設定変更ミスが根本原因
・具体的には、ClickHouseのクエリ挙動が変わってしまった
・その結果、ボット管理用の設定ファイルに重複データが大量に混入した
・設定ファイルのサイズが本来の想定の2倍以上に膨れ上がっており、この巨大なファイルがネットワーク内の全サーバーに配信された
・サーバー側のソフトウェアには読み込み可能なサイズ制限があり、その制限を超えたためソフトウェアがクラッシュして処理不能になった
・当初は大規模なDDoS攻撃を受けていると誤解された
・エラーが出たり消えたりする不可解な挙動を示したため
・これはデータベースの一部だけが更新されていたことに起因する
・正常なファイルと異常なファイルが交互に生成されていた
・偶然にも外部のステータスページも同時にダウンしていた
・これにより攻撃者が全システムを狙っているという疑念が強まってしまった
・実際にはステータスページのダウンは無関係な偶然だった
・根本的な対応として異常なファイルの生成と配信を停止し、手動で過去の正常なファイルをシステムに投入した
・その後コアプロキシを再起動させることで復旧させた
・主要なトラフィックは協定世界時の14時30分頃に復旧し始めた
・完全に全てのシステムが復旧したのは17時06分だった
・2019年以来で最も深刻な障害だったと、Cloudflareは認めている
https://t.co/w7XMiEhNgt November 11, 2025
JPMorgan・Citi・Morgan Stanley顧客データ流出の恐れ SitusAMCサイバー攻撃が突きつける金融サプライチェーンリスク -イノベトピア
https://t.co/Kab07uolH4
今回のニュースは「お金のインフラ」がどこまで複雑なサプライチェーンに支えられているかを少しだけ可視化してくれた出来事と感じます November 11, 2025
覚書/2023年「反スパイ法」以降から現在の対中投資
2023年7月、中国は「改正反スパイ法」制定させた。これは国家の安全と利益に関わる情報や物品の窃取、サイバー攻撃、スパイ行為の助長などを幅広く規制し、当局の権限を強化したものだ。特に、「国家の安全と利益」の定義が不明確で、予期せぬ言動が摘発の対象となる可能性があるほか、市民による情報提供が奨励される制度で、当該法は在中外資企業も対象になっている。
Ⅰ 「反スパイ法以降の外資企業への影響」AI解説
中国の2023年7月の改正反スパイ法の施行は、外資企業の対中投資意欲に大きな影響を与え、対中直接投資の急減という形で現れた。
2023年の対中直接投資(実行ベース): 前年比で82%減の330億ドルと、過去30年で最低の水準に落ち込んだ。
2024年の対中直接投資(実行ベース): ピーク時であった2021年と比較して99%減少し、45億ドルの流入超過にとどまった。
これらの統計は、改正反スパイ法による国家安全重視の姿勢や、地政学的リスクの高まり、中国経済の減速といった複数の要因が複合的に絡み合い、多くの外資系企業が中国への新規投資を控えたり、事業縮小や撤退を進めたりしている現状を反映する。
中国政府は外資誘致策を打ち出しているが、ビジネス環境の悪化に対する外資企業の警戒感は払拭されておらず、投資の減少傾向は続くとみられている。
Ⅱ 「2025年現在の対中投資国」AI解説
主要な対中投資国・地域(2024年実績・2025年一部期間)
(1)中国商務部が発表した2025年1~5月で前年比同期比データ
倭国: 70.2%増と大幅に増加しました。
英国: 60.9%増でした。
ASEAN:20.5%増でした。
韓国: 10.3%増でした。
ドイツ:7.1%増でした。
(2))中国商務部が発表した2025年1~5月で前年比同期比データ
アラブ首長国連邦 (UAE): UAEが約50%を占めるようになった。
Ⅲ まとめ
反スパイ法によって外国企業社員が、突然逮捕実刑を食らうケースが懸念が生じ、実際、逮捕者も出た。2025年1~5月時点で、G7のうちアメリカ・カナダ・フランス・イタリアの外資企業が引き揚げた。逃げ遅れたのは倭国・イギリス・ドイツだ。2025年10月時点で残る外資系企業も撤退。アラブ首長国連邦が、ほぼ崩壊した中国市場につきあい残っている。
2024年、中国に忖度しない倭国の高市早苗氏の存在感がクローズアップしていくと、子飼いの自民党左派・左翼各党・オールドメディアを駆使して、高市潰しを加熱させた。だが倭国国民の大半はこの状況にうんざりしており、SNSをつかって情報戦・世論誘導を跳ねのけた。
2025年10月、高市政権が発足すると2025年11月、イオングループ・東京新聞経営者一族で、立憲民主党議員・元外務大臣の岡田議員をして、歴代政権が曖昧にしてきた「存立危機事態想定」の話しをしつこく追及・誘導する形で、戦争準備内閣のレッテル貼りをしようとした。ところがまた、SNSによって、この状況はSNSで拡散され、有権者に知られるところとなった。しかも岡田氏の実家・イオングループのイオンモール・中国長沙店が11月オープンすること、同氏が中国工作機関と接触していたことが明るみに出された。
追い打ちをかけるように、薛剣駐大阪総領事の「首相の首を斬り落としてやる」発言、本国外交部の倭国列島爆撃示唆、倭国の外務省局長との会合で、中国外交部長がポケット突っ込み応対写真撮影で、倭国ばかりか海外からも反感を買った。
中国は11月、国連、G20各国で倭国批判を繰り返した。G20 では、高市首相の振る舞いが各国首脳に好印象を与え、中国の目論見は失敗した。
「戦浪外交」中国は前政権までしてきたように、倭国外務省から譲歩を引き出そうとして、様々な威嚇を行ったがすべて裏目に出て、振り上げた拳を降ろせず現在に至っており、このまま放置しておけば、中国共産党政権は自壊する運命にあると、作家・ジャーナリストの門田隆将は動画で述べている。
――引用――
門田隆将チャンネル46「収束を望むが譲歩を引き出せない『中国の焦り』」 20251124
https://t.co/OTiPweDdWu
ノート20251125 November 11, 2025
@sazae3_bot ☣VPN危険、テレワーク社畜のWindows PC/Androidスマホが踏み台にしたサイバー攻撃・ランサムウェア事件が続出😲
https://t.co/G4cKX4zTUL November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





