サイバーパンク トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マトリックスへようこそ。サイバーパンク×ローグライトのカードバトラー「#戦術マトリックス」EA版配信開始!新キャラ2体、新ストーリーを追加。10%OFFで今すぐ参戦せよ。
#ゲーム制作 #インディーゲーム #Steam新作
👉: https://t.co/wXYiTFLaYp https://t.co/COLeUtlCGH November 11, 2025
274RP
「非常に好評」なサイバーパンクアクションゲーム『SANABI』の新DLC「A HAUNTED DAY」が11月27日に無料で配信決定
https://t.co/SsHJREEJKf
本編にも登場する「ソン少佐」が主役となり、13年前の出来事を描くスピンオフ。空中ジャンプとショットガンを駆使した「空中アクション」を繰り広げる https://t.co/tTgzFDz9lO November 11, 2025
159RP
#見た人は好きな美少女ゲームの曲言ってけ
BALDR FORCE OP曲 Face of Fact(KOTOKO)
切なくも燃えるカッコイイ楽曲にKOTOKOさんの熱い歌唱…そしてサイバーパンクなムービー全てにおいて神がかっておりました
https://t.co/bNxwfx73CR November 11, 2025
24RP
「すぐに楽にして差し上げようぞ」
#これを見た人はケモ耳王国一の剣の使い手を貼る⚔️🦊⚔️
※If you want
If you see this post, I'd love it if you could share an illustration of "The best swordsman in the animal-ears kingdom".
■Prompt
Cyberpunk animation style. A girl with fox ears. She is the kingdom's strongest swordsman. Her sword glows when she attacks, and she unleashes mystical slashes. She holds her sword with a confident expression. Her eyes are sharp, filled with determination. A fusion of traditional Japanese armor and fantasy elements. Intense light reflects off the blade, capturing the quiet moment before movement. A dynamic perspective. An ultra-high-angle shot.
[倭国語訳]
サイバーパンクアニメーションスタイル。狐耳の少女。王国最強の剣士。攻撃時に刀が輝き、神秘的な斬撃を繰り出す。自信に満ちた表情で刀を構える。鋭く、決意に満ちた瞳。倭国の伝統的な甲冑とファンタジー要素の融合。強烈な光が刀身に反射し、動き出す前の静かな瞬間を捉える。ダイナミックな視点。超ハイアングルショット。 November 11, 2025
15RP
『Hi-Fi RUSH』『クリプト・オブ・ネクロダンサー』などから着想を得たサイバーパンクチャンバラ『Disco Samurai』
https://t.co/uIzycKbtOM
ビートに合わせて敵を斬る&受け流す攻防を楽しめる見下ろし型アクション。本日22時ごろ発売。好きなBGMで戦えるカスタム機能も https://t.co/wtVmlVAUGU November 11, 2025
14RP
#スーパー開発デー ということで…
「サイバーパンク+怪異」なゲームを開発中!
テキストボックスの光やスイッチが動くようになりました!
#ゲーム制作 https://t.co/HEcaxOjb61 November 11, 2025
13RP
#ラノベストリート 独占公開
#クラウドストーカーズ
此処が俺達の居場所だ……
手詰まりの未来に蠢く忍者
抜け忍達が集う“雲翔衆”
崩壊した東京を舞台に
繰り広げられる
成り上がりの物語
追加エピソードを含む完全版
高密度サイバーパンク小説!!
https://t.co/KeLOunKl8U November 11, 2025
11RP
お前ら、おはにょん❣
和風素材も使えるようになってのでこれでサイバーパンクもチャイナもすべてのおはV素材を違和感なく使えるようになったにょん✨
ずっと和風だけお借りできるイラストがなかったのでめでたい❣
今日も1日楽しもうね♡
#おはようVtuber
#11月のVtuberフォロー祭り https://t.co/NocizJHD28 November 11, 2025
11RP
⋰
🖥️11.28(金)~上映決定🖥️
『GHOST IN THE SHELL/#攻殻機動隊 4Kデジタルリマスター版』
⋱
監督:#押井守
『うる星やつら』『機動警察パトレイバー』シリーズでアニメ監督として高い評価を得ていた押井守が監督を務めた『攻殻機動隊』の最初のアニメーション作品。
ロケハンは香港で行われ、高層ビルとともに市場やスラムなどの雑多な近未来都市が舞台となる。高度に発達したサイバーパンクの世界観と、それに伴う哲学的なテーマが緻密に描写されている。
@Filmarks_ticket
詳細決まり次第お知らせいたします🤖 November 11, 2025
9RP
固定ポストに合うイラストを考えてるのですが、これを越えるイラストを作らなきゃ満足できないのです💦
次のタグは「城」をテーマのタグにしたいけど、左は城、右はソードだけが格好良くて城テーマっぽくない💦
ちなみに右の剣は簡単な英単語でできます!
次のタグはファンタジー寄りの城でも、倭国風の城でも、SF系でも、サイバーパンクでも城だったら良いです👍納得できる城とキャラのバランスができれば始めます😆
ちなみに見る側の僕は、ジャンルがどうであれ、それぞれの良さが楽しめて楽しいのです✨️
僕はその人の世界観を知れる機会に恵まれて嬉しいです!なので、今回はできるだけ範囲を広げるように先にイラストを自分で用意できるように頑張ります!😆今日はインパクトあるかもでずが、もっと可愛いイラストや、倭国の城もできるように用意しておきます!👍 November 11, 2025
9RP
本日発売のDear+12月号に『異世界×溺愛』というテーマでピンナップイラストを掲載していただいております!
サイバーパンク的な異世界設定で描いてみました🥳
楽しく描けたので良かったら見てみてください〜✨ https://t.co/d3NXeXhQaB November 11, 2025
9RP
第二回ラノベストリート大賞
一次選考通過作品!
#クラウドストーカーズ
此処へ来た忍者の
選択肢は三つ
遠くへ逃げるか
別人になって働くか
或いは
クラウドストーカーズに
加わるか……
五人の忍者達が織り成す
高密度サイバーパンク小説!
是非チェックして下さい!
https://t.co/KeLOunKl8U https://t.co/uLnyjGE6Kk November 11, 2025
9RP
11月期定例会は11月16日(日)、現在の予定卓はサイバーパンクREDです。
GMとしてゲームをお持ちいただける方はHPやmixiコミュニティの掲示板をご利用下さい。皆さまのご参加をお待ちしております。
#TRPG #福楽会 November 11, 2025
8RP
今日の作品はパステルカラーな可愛らしい雰囲気の作品ですね!
サイバーパンクとゆめかわいいをうまく組み合わせつつ、やわらかい配色も相まって心惹かれる幻想的な作品になっていますね✨
次回の投稿もお楽しみに👏 November 11, 2025
8RP
【両日K40】サークルないつお@おまじなラジオ
新刊『眼鏡の天使TRPG外伝 メガネリオン データソウル』
https://t.co/tGuHmyKaZ7
『サイバーパンク×ソウルライク×めがねっ娘』全く新しいメガネリオン!
何度も倒されながら眼鏡をかけない理由を解明しよう!
#ゲムマ #TRPG #ゲムマ2025秋TRPG宣伝生 https://t.co/dQTCzzLFVR November 11, 2025
8RP
追加エピソードを含む完全版
#クラウドストーカーズ
此処が俺達の居場所だ……
手詰まりの未来に蠢く忍者
抜け忍達が集う“雲翔衆”
崩壊した東京を舞台に
繰り広げられる
成り上がりの物語……
骨太系サイバーパンク小説を
是非チェックして下さい!
#ラノベストリート
https://t.co/KeLOunJNjm November 11, 2025
8RP
📕AIに「ランディングページを作って」と頼むと、なぜか毎回「Interフォント、紫のグラデーション、白背景」になる。この既視感、皆さんも感じたことありませんか?
問題は分布の収束です
Anthropicが公式ブログで、この「分布の収束」問題の本質と解決策を公開していました。読んでみて、これは単なるテクニックの話ではなく、AIとの協働における根本的なパラダイムシフトだと感じています。
「誰のための、何の解決なのか」
この記事が向き合っているのは、AIを使ってフロントエンド生成をしている開発者が抱える、ある種の諦めです。
システムプロンプトにデザインガイドを詰め込むと、今度はデータ分析やメール作成の際にも不要なコンテキストを持ち運ぶことになる。かといって指示なしでは、どのUIも既視感のある「一般的な美学」に収束してしまう...この板挟み。
問題の核心は『分布収束(Distributional Convergence)』という現象にあります。
記事ではこう説明されています。
「モデルはトレーニングデータ内の統計的パターンに基づいてトークンを予測する。安全なデザインの選択肢──誰にも不快感を与えない、普遍的に機能するもの──がウェブトレーニングデータを支配している。方向性がない場合、Claudeはこの高確率の中心からサンプリングする」
つまり、LLMは「失敗しないデザイン」を統計的に学習してしまっているわけです。そして、その「失敗しないデザイン」が、同時に「誰も感動しないデザイン」でもある、という皮肉。
解決策は『Skills』という発想の転換
記事で提案されている解決策が、実に理にかなっています。
Skillsとは、命令、制約、ドメイン知識を含むMarkdownドキュメントで、Claudeが必要なときだけ動的に読み込む仕組みです。
「フロントエンドを作るときだけ、デザインの専門知識をロードする」
データ分析やメール作成時には、このコンテキストは呼び出されません。
これ、実は深い洞察だと思うんです。
人間のエンジニアも、Pythonのデバッグをしているときに「そういえばタイポグラフィのベストプラクティスは...」なんて考えませんよね。必要なときに、必要な知識を呼び出す。Skillsは、この「文脈依存の専門性」をLLMに実装したものなんです。
記事では「コンテキストウィンドウにトークンが多すぎると、パフォーマンスが低下する」という技術的な理由も挙げられていますが、それ以上に「適切なタイミングで適切な知識を提供する」という、人間的な協働のあり方を感じました。
たった400トークンで実現する、質の跳躍
記事の中で紹介されている具体的なSkillの設計が興味深い。
■デザイン改善を4つのベクトルに分解しています
・タイポグラフィ:「Inter、Roboto、Arialは絶対使わない」と明示し、JetBrains MonoやPlayfair Displayなど具体的な代替案を提示。「高コントラスト=興味深い」という原則も
・テーマとカラー:RPG美学やサイバーパンクなど、具体的なテーマからインスピレーションを得るよう誘導。「臆病で均等なパレットではなく、シャープなアクセントを持つ支配的な色」という指針
・モーション:CSSのみのソリューションを優先しつつ、「散漫なマイクロインタラクションより、スタッガードリビールを伴う1回のページロード」で高インパクトを狙う
・背景:「単色をデフォルトにせず、雰囲気と奥行きを創造する」。CSSグラデーションの重ね合わせや幾何学的パターンの活用
これらを統合したSkillが、わずか400トークン。
そして、この小さなガイダンスが、生成されるUIを「一般的」から「個性的」に変える。
記事に掲載されているビフォーアフターの比較が、とても雄弁です。SaaSランディングページ、ブログレイアウト、管理ダッシュボード...同じプロンプトでも、Skillの有無で、まるで違う世界のUIが生成されている。
ここで重要なのは「正確な16進コードを指定する」ような低レベルの指示でもなく、「良いデザインにして」という高レベルの曖昧な要求でもなく、「フロントエンドエンジニアが考えるように考える」という適切な抽象度でガイダンスを提供している点です。
記事ではこれを「適切な高度(right altitude)でのプロンプト」と表現していますが、この高度感覚、AIとの協働における本質的なスキルだと感じます。
Web-Artifacts-Builderという、もう一つの洞察
記事の後半で紹介されている『web-artifacts-builder skill』も、考え方が面白い。
これまでClaudeは、アーティファクトを単一のHTMLファイルとして生成する制約がありました。人間が単一ファイルでしかHTML/CSS/JSを書けないとしたら、非常に基本的なフロントエンドしか作れませんよね。
このSkillは、ClaudeにReact、Tailwind CSS、shadcn/uiといったモダンツールを使わせ、開発後にParcelで単一HTMLにバンドルするという戦略を取ります。
記事に掲載されているホワイトボードアプリやタスク管理アプリの比較を見ると、「AIに渡すツール」を変えるだけで、生成物の質が根本的に変わることが分かります。
これ、深い示唆だと思うんです。LLMの能力は、与えられたツールセットによって大きく規定される。人間がより良い道具を使うことで生産性が上がるように、AIもまた、適切な道具へのアクセスによって能力が開花する。
組織知識をエンコードする資産、という視点
個人的に最も刺激を受けたのは、Skillsを「組織の再利用可能な資産」として捉えている視点です。
記事ではこう書かれています。
「企業のデザインシステム、特定のコンポーネントパターン、業界固有のUI規約など、Skillに組み込みたい正確なプリミティブを定義できる。これらの決定をSkillにエンコードすることで、エージェントの思考の構成要素を、開発チーム全体が活用できる再利用可能な資産に変える」
これ、AIの使い方における根本的なパラダイムシフトだと思います。
これまでのプロンプトエンジニアリングは、個人の暗黙知に近いものでした。うまくいったプロンプトを共有することはあっても、それは「レシピの共有」に近かった。
しかしSkillsは、組織の設計思想そのものをLLMに注入できる。新しい開発者がチームに入っても、AIが自動的に組織のデザイン基準を適用してくれる。これは「オンボーディングの民主化」とも言えるかもしれません。
記事の最後にある一文が印象的です。「Skillsは、LLMを常に指示が必要なツールから、ドメイン専門知識を持つパートナーへ変貌させる」
この「パートナー」という表現。単なるツールではなく、組織の価値観を理解し、文脈に応じて適切な専門知識を発揮する協働者。Skillsが目指しているのは、そういうAIとの関係性なんだと理解しました。
最後に私の所感
この記事が示しているのは「LLMは、デフォルトで表現される以上の能力を持っている」という真実です。
分布収束という統計的な引力によって、その能力が覆い隠されてしまう。しかし、適切な高度のガイダンスを、適切なタイミングで提供することで、潜在能力を引き出せる。そして、それを再利用可能な知識資産として組織にエンコードする。
「プロンプトエンジニアリングの民主化」の次のステージが、ここにあるように感じました。
個人の試行錯誤から、組織の知識資産へ。その転換を可能にする仕組みとして、Skillsは非常に説得力のある設計だと思います。
フロントエンド開発に携わる方はもちろん、AIをチームで活用している方にとって、この記事は多くの示唆を含んでいます。
実装例も豊富で、今日から試せる具体性がある。ぜひ、記事全文を読んでみてください。 November 11, 2025
8RP
Narimiyaさん、はじめまして☺️
AIイラストレーター友の会で、Narimiyaさんの素敵な作品に心惹かれました。
ぜひ、今回の企画に参加させていただけたら嬉しいです。
#平成刀ギャルVS過去・未来ギャル
未来会場:倭国刀+サイバーパンク or Y3K衣装
刀が未来っぽいでしょうか…😅 https://t.co/NRiX7p6SEA https://t.co/mRRnzoiUS4 November 11, 2025
7RP
⑧
やっと見ることができたUZKさん@HEXx_xUZK のSRX600は、見れば見るほど細かいところまで拘りが詰まってました。
唯一無二のSF系?カスタムの2台が並んでたのでパシャリ✨
@G2_DESIGN_G2 さんのリバーストライクはいつ見てもインパクト半端ないですね!
僕の890Kranichも並べたいなぁ。
SF系、サイバーパンク系、ハイテク系を集めたカスタムショーやミーティングをしたいです!需要ありますかー?🙋♂️🙋♀️
#ウェビックフェスティバル
#みんなの単気筒祭り November 11, 2025
7RP
この度新しいイラストを描いていただきました!!
サイバーパンク感がめっちゃ最高!!
大切に使わせていただきます!!ありがとうございます!! https://t.co/U8agEGwDdp November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



