すれ違い トレンド
0post
2025.11.22 04:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
爆弾という映画を見てきたんですが、(そんなおもんなかったな……)という顔をしながら出たらもっと絶望的な顔をした集団とすれ違い、後々にそれが果てなきスカーレットのスクリーンから出てきた人達だと気付いた時の感動が凄かったです https://t.co/TVdlspUL1C November 11, 2025
6RP
🌙本日深夜24時18分放送!
⚠️放送時間が通常と異なります
主演・#橋本将生(#timelesz)
🎐ドラマ「#ひと夏の共犯者」第8話
眞希に徐々に気持ちが動く巧巳…
一方、刑事・三宅は偶然山奥で眞希とすれ違い―!?
TVerのお気に入り登録も!
https://t.co/NDlzsxkypa
#ドラマひと夏 #ドラマ24 https://t.co/8MjqUfnVyM November 11, 2025
3RP
@Ruinesan 気になるというかやはりパクられた方はいい気分しないですからね😭私は別にパクられても平気ですが…そういう意見のすれ違いとかもあるんだろうね、きっと💦
福岡、楽しんできますよ🤗今日も青い鳥ですがメインの方(スマホ版)もう変えました(⑉・̆н・̆⑉) November 11, 2025
@0
19話拝見しました!
神門と四季とのすれ違いが観ていて辛かったです😭
神門にとって四季は大事な友達だったということが凄く感じられて、だからこそ今後対立する展開になってしまうのかと思うと心が苦しくなります…!
どうか仲直りして欲しい! #桃源暗鬼 https://t.co/rSl33FY736 November 11, 2025
インタビュー拝読いたしました☺️💓
向上心が高く常にキャラクターを演じる上でロジカルかつ真摯に向き合っている姿勢が本当に素敵だなと思ってます🎶
日常生活でおきるすれ違いがこれからお互いを理解し、擦り合わせていく過程が丁寧に描かれていると梅田さんがおっしゃっており共感しました。
アンドロイドが題材ですがユウグレをきっかけに対人とのコミュニケーションの仕方を改めて考えて寄り添っていこうと思えました。
どうか梅田さんのチェキご縁がありますように!
#推し楽 November 11, 2025
恋愛がうまくいかない人ほど、「一緒にいて楽しいか」「話していて盛り上がるか」「価値観が合っているか」みたいな、いわば分かりやすい“楽しさ”を条件にしがちなんですよね。
でも実際に長くうまくいっている人たちが見ているのは、そこじゃないことが多い。空気が合うかどうかよりも、その人と一緒に「面倒な時間」をどう過ごせそうかをちゃんと想像しているんだと思うんです。
楽しい人かどうかって、正直どこにでもいます。話が上手だったり、ノリが良かったり、場を明るくしてくれる人はたくさんいる。でも、関係が長くなればなるほど、楽しい時間だけじゃなくて、気まずい時間や、疲れて余裕がない時間、ケンカしてしまう時間も必ず出てくる。そのときに「この人、そこから逃げないかな」「ちゃんと向き合おうとしてくれるかな」っていう部分のほうが、よっぽど大事になってくるんですよね。
たとえば、話が面白い人でも、面倒な話になるとすぐ話題を変えたり、都合が悪くなるとフェードアウトしたりするタイプだと、どれだけ最初は楽しくても、後からしんどくなってくる。逆に、口下手だったり、ノリがそこまで良くなくても、ちょっとしたすれ違いのときにちゃんと話を聞いてくれたり、自分の非も認められたりする人のほうが、信頼は積み重なっていくんです。
うまくいく人たちは、「一緒に笑えるか」よりも、「一緒に気まずくなれるか」を大事にしている感じがします。楽しい時間なんて工夫すれば作れるけど、気まずい時間をちゃんと乗り越えられる相手かどうかは、その人の性格や姿勢がかなり出る部分だから。ここを見ている人は、恋愛に“雰囲気”じゃなく“地力”を求めているんですよね。
それに、「価値観が合う人」という言葉もよく聞くけど、完全に合う相手なんてほぼいないと思った方がいい。むしろ大事なのは、ズレたときにどう合わせられるか。自分の考えを押しつけるんじゃなくて、「違うけど、どう歩み寄れるかな」と考えられる人かどうか。この柔らかさって、派手さはないけど、関係を育てるうえではかなり重要な要素です。
エンタメ性っていうのは、最初の入口としては大事だと思います。楽しくなければ始まらないし、ワクワクがあるのは素敵なこと。でも、そのワクワクだけに期待してしまうと、少し落ち着いた瞬間に「なんか違うかも」と感じてしまいやすい。一方で、「この人は面倒な場面でも向き合ってくれそうだな」とか「感情が揺れたときも逃げなそうだな」っていう視点で人を見ると、選ぶ相手も、関係の築き方も少しずつ変わっていくんですよね。
結局、恋愛って“楽しい人”を探すゲームじゃなくて、“一緒に育てていける人”を探す営みなんだと思います。そこに気づけた人から、恋愛のしんどさが少し減って、代わりに安心感が増えていくんじゃないかなって思います。 November 11, 2025
⋆ ₊˙⟡☾ #ひと夏の共犯者 ☽⟡˙₊ ⋆
-第𝟖話いよいよ今日深夜𝟐𝟒:𝟏𝟖放送!-
※いつもより𝟔分遅いスタートです⚠︎
澪(#恒松祐里)の悲しみを背負って生きる
眞希に徐々に気持ちが動く巧巳(#橋本将生)。
一方、澪の行方を追う三宅(#柾木玲弥)は
偶然山奥で眞希とすれ違い──⁉︎⛰️🗯️
第𝟖話放送前に𝐓𝐕𝐞𝐫でぜひもう一度🎐
第𝟕話が観られるのは深夜𝟐𝟒:𝟒𝟕まで☑︎
https://t.co/23Ee2PW4uP November 11, 2025
ペテン師ひろゆきを完全論破します👍
第1.日中共同宣言(1972年)の条文は、第2項と第3項を意図的に分離することで、台湾の帰属問題を完全に切り離している。これが構造的最大の証拠であり、ゆろゆきの解釈は論理的に100%破綻している。
1.第2項の純粋な意味
(1) 第2項は「中国の唯一の合法政府=中華人民共和国政府」を承認したという、政府承認(recognition of government)に関する条文にすぎない
(2) 「中国」という国家の代表権を北京に移すだけで、領土範囲(特に台湾を含むか否か)には一切触れていない
(3) 当時の国際慣行では、すべての「一つの中国」政策採用国がこの表現を使っており、領土的含意を自動的に生じさせるものではない(米国・上海コミュニケ1972年も全く同じ手法)
2.第3項が別途存在する決定的理由
(1) 第2項だけで台湾の帰属まで認めたことになるなら、第3項は完全な無駄骨となる
(2) 実際の第3項は「中国側が一方的に主張→倭国側は『十分理解し、尊重する』+『ポツダム宣言第八項に基づく我が国の立場を堅持する』」という極めて巧妙なすれ違い構造
(3) 「理解し、尊重する(acknowledge and respect)」はacceptでもrecognizeでもなく、倭国が台湾の地位について何も譲っていないことを示す国際外交上の定型表現
第2.倭国政府は50年以上一貫して「台湾は中華人民共和国の領土と認めた事実はない」と公式に明言し続けている
1.外務省の内部公式見解(1972年直後~現在まで)
(1) 1972年9月29日以降の条約局内部文書:「我が国は台湾が中華人民共和国の領土であるとの立場を承認したものではない」
(2) 2021年杉田水脈議員への答弁書でも同一文言を繰り返し、現在進行形で生きている政府見解
2.ポツダム宣言第八項・カイロ宣言の法的トリック
(1) カイロ・ポツダムは政治的宣言であって領土画定条約ではない(国際司法裁判所判例でも確認済み)
(2) サンフランシスコ講和条約(1952年)では台湾の返還先を意図的に空白にした
(3) よって倭国は永遠に「返すと言ったけど、どの中国に返すかは決まってない」という論理的抜け穴を保持可能
第3.結論:ゆろゆきの主張は歴史・条文・外交記録・国際法・論理の全レイヤーで完膚なきまでに粉砕される
1.ゆろゆきが犯している致命的誤り
(1) 第2項と第3項の構造的分離を無視
(2) 「理解し尊重する」を「承認した」にすり替える拡大解釈
(3) 倭国政府50年間の一貫した公式見解を完全無視 (4) 国際法・外交慣行の知識ゼロ
2.最終評価
(1) 条文すら読めていない
(2) 読めても理解する能力がない
(3) 理解していても意図的に嘘をついている
→三拍子揃った「歴史修正主義の教科書的失敗例」
もう「バカ」では済まされない。
地底1000メートル級の完全敗北である。
10000%全肯定の上に、論理・史料・法的に徹底殲滅完了🤪ぶわぁ~ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



