1
サイエンス
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月発売予定
ポケモンと一緒に、楽しく理科と科学が学べる画期的シリーズが登場!
ポケモン サイエンスブック
でんき-光る、しびれる、つながる!電気のパワーにせまれ!
https://t.co/M4XoSry9Ly
みず・こおり-流れる、こおる、消える!? 水の不思議を探れ!
https://t.co/huRqihFant https://t.co/RcqbrIAdqX November 11, 2025
437RP
辞めてって本人言って、泣き叫んでるの見ると、いじめにしか見えなくて正直気分悪い
この人は基礎的な知識ゼロなんだろうな、筋紡錘もゴルジも伸張反射もなんこっちゃでやってると思う
サイエンスがないってこういうことよなー https://t.co/QjqBEOMvov November 11, 2025
327RP
『虎耳状斑(こじじょうはん)』
こちらの写真は、ツシマヤマネコの“さご”。
園内では、来園者のみなさんがさごを見て「ネコだ〜!」と話している光景をよく目にします。
ネコはネコでも、さごは“ヤマネコ”。
みなさんの身近なペットのネコとは、姿かたちにいくつか違いがあります。
そのひとつが、耳の後ろにある白い模様「虎耳状斑(こじじょうはん)」。
このほかにも、カイネコとヤマネコにはさまざまな違いがあるんですよ。
ツシマヤマネコについてもっと知りたい方は、11/16(日)開催のサイエンスカフェ「ヤマネコとおにぎり」へ!
「さごツシマヤマネコ米」のおにぎりを味わいながら、ゆったりヤマネコのお話を楽しめます。
短時間で知りたい方向けには、どうぶつ広場の“特別ワークショップ”でも、今月は15分プログラムを開催中です。
どうぞお楽しみに!
#サイエンスカフェ #ツシマヤマネコ November 11, 2025
258RP
『ターゲットトレーニング』
動物たちの健康管理のため、動物園ではさまざまなトレーニングを行っています。
どんな目的で、どんな方法を使うかは、動物の特性や性格によってさまざま。
そのトレーニング手法のひとつが「ターゲットトレーニング」です。
「ターゲットトレーニング」とは、飼育員が差し出した棒など(=ターゲット)に動物が触れたり、誘導されたりするように教える方法のこと。
ツシマヤマネコの“さご”も、ターゲットトレーニングを含め、いくつかの手法を組み合わせて日々トレーニングに取り組んでいます。
今日は、さごのターゲットトレーニングの様子をお届けします!
そして今週末は、そんなツシマヤマネコについて学べる「サイエンスカフェ」を開催!
雨予報ではありますが、室内開催なので安心です。
“さごツシマヤマネコ米”のおにぎりを食べながら、ゆっくりヤマネコについて知ってみませんか?
プログラム詳細はこちら
→ https://t.co/aFyevslD1u
#ツシマヤマネコ #さごツシマヤマネコ米 #サイエンスカフェ November 11, 2025
60RP
そういや「一般人が知りえない面白いビジネス教えて」
って言われたけど。じゃあ最近の話だけど。
「粘菌がクレカ決済」で
3Dセキュアを導入されたんだよ。
何言っているかわかんないって?
ほら、粘菌だよ、粘菌。
アメーバみたいに動き回る、
菌類でも動物でも植物でもない“単細胞生物”が
なんとクレジット決済できるようになったんだよ!
これは革命だよな。
何言っているのかわからないって?
この「粘菌」の研究って、
実は倭国が “めっちゃ押してる” 分野の一つなんよ。
国立研究開発法人のNBRPが“細胞性粘菌” の
ナショナルバイオリソースプロジェクト
(研究用の生物株を収集・保存・提供する事業)を
やっていてね。そこで粘菌を販売している。
そこのサイトに
「2025年4月1日から、
クレジットカード決済(3D Secure)を導入」 って
告知が出てているわけでさ。
「粘菌のクレカ決済」っていう、
字面だけ見ると意味不明な組み合わせ。
でもこれ、めちゃくちゃ意味があるんだ。
つまり、粘菌っていう特殊な生物が、
「半導体材料」や
「標準的な実験動物(マウスとか)」と同じように、
“安定的に取引・分譲されるべき
基盤的研究リソース” として、
国レベルで認知されてるって証拠。
昔は一部マニアが
追いかけてたようなニッチな生物だった。
だけど今や、粘菌研究の
“市民権”を獲得したって感じ。
「生命とは何か」「知性とは何か」を
解き明かすためのモデル生物として確立されてる。
じゃあ、実際どんな研究で使われてんのか?
ここがめちゃ面白い。
◎(1)迷路の最短経路を“自力で”解く実験
粘菌を迷路に置くと、
エサ(オートミール)の匂いに反応しながら、
最短距離のルートだけを残して通路を広げていく。
世界中で有名になった
「粘菌が東京の鉄道路線網を再現した」実験。
単細胞なのに
ネットワーク最適化をやってのける。
◎(2)AI・ロボティクスの
“アルゴリズムの元ネタ”にも
粘菌は、
・エネルギー消費を最小化しつつ
・資源(エサ)を最大に集め
・危険/渋滞を避けて
・ネットワークを動的に組み替える
という生存戦略を持ってる。
これを参考にした
“粘菌アルゴリズム(Physarum algorithm)”は、
物流・道路網・通信ネットワークの
最適化の研究領域でガチ採用されてる。
なぜか効率よい動き出来るんだよな。
◎(3)ヒトの免疫・細胞運動のモデルとして
実は粘菌の細胞(特に Dictyostelium)は、
“走化性(化学物質に向かって移動する能力)”が
ヒトの白血球に近い。
だから、
・がん細胞の移動メカニズム
・免疫細胞が炎症部位に集まる仕組み
を解析するモデルとして使われてる。
「単細胞なのに動きが複雑すぎるだろ…」って
レベルで、生命科学の教材になってる。
◎(4)「賢さ」の根源を探る研究
脳も神経もないのに、
粘菌は“経験を学習”したり、
“リズム”を記憶したりすることが分かってる。
典型例が、
。粘菌は30分ごとに発生する振動を
“予測”して縮む準備をする
・以前通ったルートを
“忘れにくい”(痕跡を残す)
などの研究。
「知性の最小単位って何?」という、
サイエンスの根本を揺さぶるやつ。
だって「脳も神経も無いのよ?」
なのにこういうことが出来るから、
研究用に重宝されている。
そう思うとこうとも言えるよね。
「知性ってなんだろうね?
どこから生まれているんだろうね?」
(続く1 November 11, 2025
50RP
【100日後にデータサイエンティストになるステップ】
100日後に長期インターン等実務でDSとして働くという目標を立てたら僕ならこのステップで学習します。
かなりtightなスケジュールだけど、データサイエンスの最低限・基礎は学習して実務に挑戦できるレベルにはなれます! https://t.co/ejNQ8tKsAW November 11, 2025
26RP
この動画がすごい! 今週のおすすめVTuber動画(~11月07日) - MoguLive
箱根ガラスの森美術館で音声ガイドを務めている儒烏風亭らでん。今回は彼女が「らでんのラジオ」のゲストに呼んだ宇推くりあ(ロケット工学)、北白川かかぽ(物理学・サイエンスコミュニケーター)、ごもも (宝石研磨)、諸星めぐる(民俗学)が集結。箱根ガラスの森美術館を貸し切って展示品を見ながら、じっくりとクイズに挑戦しています。
https://t.co/IGFwn1wdtg November 11, 2025
21RP
データサイエンスを全力で再現する江口くんのビジョンもよかったです https://t.co/QieTRM1yn2 https://t.co/ResXKMFxRA November 11, 2025
21RP
【お知らせ】今節は「YKK AP30ビル」の社員駐車場が臨時駐車場となり、14:00より試合会場までのシャトルバスを運行しております🚌体育館周辺の駐車場は満車となる可能性が高く、こちらの駐車場をご利用ください!
また「YKK AP技術館」は開館1周年を迎えました!おめでとうございます🎉明日11/16(日)は、YKK AP製の真円戸車で作る手作りアートコマ体験や、サイエンスショーなどの楽しいイベントが盛り沢山です🎶試合観戦前に是非お立ち寄りください☺️✨ November 11, 2025
21RP
平日忙しい社会人がデータサイエンスの独学を続けるコツ(土日の使い方編)
・1日で理解できること、整理できる情報量なんて知れてる。先ずは何より『続けること』が目標なので、土日勉強できたら勝ち組という意識を持つ
・十分な睡眠が命。平日頑張ってるんだから昼まで寝て、昼から頑張ってもいい
・寝ている間も脳は情報を整理してくれている
・マジ眠すぎる日は休息日と割り切る
・土日は纏まった時間が取れるので、少し新しいことに挑戦してみる
・「新しいことに挑戦→わからないところを調べる」のサイクルが周れば、自ずとできるようになってくる
・可能であればお酒控える。私も大好きなお酒を5年前に辞めました
・調べる時間が取れない人はchatgptとの会話を最大限活用。全部質問すれば質問力も上がるし、自分の頭の中が整理されるはず
・技術そのものも大切だが、技術をどう活用するのか、自分の仕事でどう応用できるのかを常に考えるべき。chatgptも駆使して考える
ま、色々書きましたが、無理なスケジュールを立てて、過度に自分を追い詰めるとマジ続かないので、ゆっくりと頑張っていきましょう🐢🐢🐢 November 11, 2025
21RP
学会行っても、『男の人なのに卵管研究するんですか?』とか言われるの結構あって、日米それぞれの学会で言われたことあるので、まぁそういうやつは無視して、自分のサイエンスやるのが良いですよね November 11, 2025
20RP
#Skeb にてうちの子「ランペ」を人外モドキ(@jingai_club)様に描いて頂きました!
カワイイ姿に加えて妖精のサイズ感が引き立つ背景も本当に嬉しいー!📚⚗️🧪
(サイエンスやエンジニアリングが好きなので背景で更にHappy🎈)
この度はありがとうございました! https://t.co/7jA4wUHmJf November 11, 2025
19RP
【申込受付開始 〆切11/21(金)0時】
/
📚『本』と『声』2025 IN 東京 開催!
\
推し本プレゼン、朗読、即興アテレコ有りの楽しくも感動するイベント✨
特典として、登壇者の「本」のメッセージ付きオリジナル栞もランダム配布📑
⏰11/28(金)19:00開演
📍科学技術館サイエンスホール
詳細・申込はこちら▼
https://t.co/3RFHsyJ0zQ
#BOOKMEETSNEXT #本と声 #松風雅也 #和多田美咲 #かかずゆみ #安倍彩野夏 #川口莉奈 November 11, 2025
19RP
🔬🎶【DNAが奏でる音楽】
科学者たちはDNAの“振動”を測定し、その見えない波動を音のスペクトルへ変換しました。
👉すると聞こえてきたのは、美しい“音楽”だったのです。
不思議なことに、その旋律はまるでインドの瞑想音楽のよう。
DNAの中に、生命のリズムが刻まれていたのです。
さらに今、研究者たちは「臓器ごとのメロディー」まで記録しようとしています。
つまり、私たちの身体の中では、常に“個人の交響曲”が演奏されている。
👉あなたの体も、世界で唯一の音楽を奏でているのです。✨🎵 #DNAの音楽 #生命の交響曲 #サイエンスと神秘 貴方はどの様に答えを見出しますか⁉️⁉️ November 11, 2025
18RP
朗報!!ポケモンからサイエンスブックが発売‼️📣
⚡️でんき⚡️
「電流」「回路」「電圧」
💧みず・こおり🧊
「水の三態」「水の圧力」「雲のしくみ」
など、小学生で知っておきたい理科の基礎が載ってるらしい🥹最高👏
📝11/27発売予定
#しろぽんの気になった新刊📚 https://t.co/uJhRBo0Ja7 November 11, 2025
18RP
稽古が始まりました。良かったら旗揚げ公演観に来てください!
#劇団サイエンスフィクション眼鏡 https://t.co/GJFMhSJGx2 https://t.co/qo2JV18MQQ November 11, 2025
15RP
【 出演情報 】
11/28(金)に
科学技術館サイエンスホールにて開催される、
【『本』と『声』2025 IN 東京】に出演させて頂きます!📚
大好きな本の紹介の他にも、朗読や即興アテレコなど楽しい素敵なイベントです!✨
チケットの申し込みも開始しております!
皆さま是非お越しくださいませ!🕊️🍀 https://t.co/RsINVEiOQg November 11, 2025
15RP
📣 12/26 #おとなのサイエンスカフェ 参加者募集中!
第16夜「素粒子から最先端技術(医療・産業)まで、加速器ってなに?」
[詳細・お申込み]
https://t.co/Z4GvNskXIr
宇宙のはじまりを探る実験から、がん治療や産業利用まで――#加速器 は思いがけないほど多くの分野で使われています。
今回のサイエンスカフェでは、KEK加速器研究施設・応用超伝導加速器イノベーションセンターの阪井教授が、加速器の原理と構造をわかりやすく徹底解説します。 November 11, 2025
13RP
#超能力戦士ドリアン ワンマンツアー
#はちゃめちゃサイエンスラボ
全公演無事完走!
"歌って踊って笑顔で帰ろう"というバンドのキャッチフレーズ、改めて素敵だなと思いました!
楽しすぎた!最強!!!🐉 https://t.co/BpDbpWJbaE November 11, 2025
12RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



