財源 トレンド
0post
2025.11.22 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
外国人の在留手続き手数料、来年度中に大幅値上げ 6千円 → 3~4万円 永住許可申請は1万円 → 10万円以上に
増収分は不法滞在者の強制送還費用などの財源へ
※引き上げの法改正は1981年以来
https://t.co/II2ehZ784y November 11, 2025
49RP
片山さつき財務大臣との初論戦。
インボイスは、今の経過措置が変更されれば、フリーランスや小規模事業者かつてないほどの危機に陥ります。
インボイス廃止は確固たる立場ですが、せめて経過措置の延長をすぐに表明を、と求めると、自民党の税調でも検討しているとの答弁。
議論を見守るという大臣に、
YouTube片山さつきチャンネルをみました、とひと推し。
経過措置である2割特例について、恒久化が必要と話していましたよね。フリーランスのみなさんも見てますよ、と。
後半の軍事費の財源も含めて,ぜひご覧ください。
2025.11.21 https://t.co/x3y1xwfLLb @YouTubeより November 11, 2025
22RP
#岩本麻奈
#塩入清香
#参政党
岩本議員『mRNAワクチン危険でしょ!
打つのやめて❗️』
塩入議員『税は財源じゃないやろ!
この30年の経済停滞は消費税と財務省のせいやー❗️』
参政党議員、ほんと😱ガチやな〜😊👍
こんな質疑を待ってたぞ👍
参政党,最高❗️🇯🇵 https://t.co/fvXCSumEpG November 11, 2025
9RP
怖いねーーー。虎視眈々と高校生がいる家庭に増税する機会をうかがってるよね。だから一度でも扶養控除を取り上げて子育て支援の財源なんかにしちゃダメなんだよ!!! https://t.co/a11mFTTu3g November 11, 2025
1RP
#自由民主先出し
📌「国民に開かれた税調を」
令和8年度税制改正論議が本格始動
党税制調査会(会長・小野寺五典衆院議員)は11月20日、総会を開き、令和8年度税制改正に向けた論議を本格的にスタートさせた。小野寺会長は「国民目線で、国民に開かれた税調の姿を実現する」と述べ、国民目線の議論を展開する決意を示しました。
小野寺会長は来年度税制改正に向けた課題について「投資の促進、賃上げ、物価への対応等、重要な課題に税制面からしっかりと後押ししていくことが求められている」との認識を示しました。
総会に出席した小林鷹之政務調査会長は「成長をもたらす税制はいかにあるべきか。同時に財政の持続可能性という視点も忘れることなく、時代に求められる税制の姿を示してほしい」と求めました。
片山さつき財務大臣は高市早苗総理が掲げる「責任ある積極財政」の姿勢を強調し、「今回の税制改正に寄せられる期待は大きい。より公平で実態に即した税制の見直しで必要な財源を確保していくことも重要」と指摘しました。
林芳正総務大臣は「都市と地方の持続可能な発展に資する税体系構築を」と呼び掛け、地方財源の安定確保に向けた議論に期待感を示しました。
#ニュース #購読者募集中
https://t.co/r8fvFnTxbf November 11, 2025
1RP
日付が変わったので改めて発信します(778日目)
ガソリン税等の「当分の間税率」は論理的説明なく国民に追加負担させているものです。廃止すべきです。
必要なのは減税です。
昨日は財務金融委員会でガソリン減税が通過しました。財源は最低50年先送りして頂くとして、残りの手続きを見守ります。 https://t.co/2pmlioXoiN November 11, 2025
1RP
増税しようとしてんじゃねーか。
歳出削減で捻出しろ。
▼引用
法案は付則に「安定財源を確保するための方策を検討し、公布後1年をめどに結論を得る」と盛り込んだ。 https://t.co/zkAuik5agg November 11, 2025
1RP
@itagakishika 夕方の記者会見で
国会答弁で自分が言ったこと
さえ忘れてるかの如く何も無かったような発言には驚くばかり。
今回の総合経済政策でも一時しのぎにしかならず中長期的に見たら無意味です。
財源の殆どは国債ですし財政悪化が懸念されますよね
円安対策に為替介入すると財務大臣大臣言ってて不安です November 11, 2025
コロナ禍、そしてMS法人などでの医クラの振る舞いを冷静に見ていた人は多いですから、今回の処方権に反対する様子を冷ややかに受け止めている人はかなり多いと思います。
同時に、まだまだ医師への崇拝を続けている人もかなりいるでしょうし、医クラと同様に、利権問題と捉え悪印象を持つ人もいるでしょう。
お花畑左派のように、どこかに財源があり、我慢する必要などないと考える人もかなり多いと感じます。
諸外国の事例を見ると、こうした混沌や迷いの中で、国や行政が姿勢を示すことは重要だと思います。新たな制度とその狙いを示すことで、国民の迷いも和らぎます。
倭国ではそれは期待できませんから、こちらで広めないとと仕方ありません。 November 11, 2025
@komei_koho 自分達は
庶民の
数倍の給料を毎月
にもかかわらず
支援と称して
配る時になったら
財源無い無い
お金ないわけない
海外にばらまき
国内には補助金
たった2万の上乗せで
ありがたく思え?と
社会保険料失くした方が
よほど嬉しい
昔現場の声を聞く議員
いなくなっちゃったのかな November 11, 2025
#要約 https://t.co/CoN0QX0P8P
ピーター・ドーシー:対談か対決か?
- 米大統領がニューヨーク市の社会主義的な市長当選者とホワイトハウスで数時間後に会談する予定で、主に犯罪対策と生活費の問題を議題にすることになっている。会談は当初は非公開扱いだが、最終的にカメラを入れて長めの質疑応答が行われる可能性がある。両者は立場が対照的で、現政権側は広範な政治運動を主導してきたとされ、当選者側は左派的政策への転換が次世代の鍵になると主張している一方で、大統領は党派を問わず誰とでも会って話す姿勢を示している。
- 市長当選者は地下鉄・バスの運賃無料化、保育の無償化、最低賃金引き上げなどの大胆な公約を掲げるが、それらを賄う明確な財源は示されておらず、法人税の引き上げに頼るしかないとの指摘があるため富裕層の流出を招いているとの批判もある。両陣営とも「暮らしやすさ」を訴えて有権者の支持を得ようとしており、多くの市民は生活費高騰に対応するリーダーを求めているため、会談では政策の実効性や財源問題が焦点になる見込みである。
- 世論調査では治安改善では与党が優位に立つ一方、雇用創出や賃上げ、物価対策では野党が信用を得ていると出ている。直近の雇用統計は予想を上回る増加を示し、家計の実感も昨年よりわずかに改善している。感謝祭関連ではガソリンや七面鳥、冷凍野菜、ロールの価格が下がっており、今年のホリデー物価見通しは改善傾向である。大規模な歳出・税制変更の効果は来年以降や2026年の税申告で本格化する見込みで、実質賃金の上昇がインフレ対策の重要な鍵になる。 November 11, 2025
ご提示いただいた内容は、特定の政治家や政党に対する厳しい批判と、現在の経済状況に対する懸念を表明されています。
為替や金利の動向と、それが国民生活に与える影響について整理し、ご指摘の点と関連する経済要因を解説します。
📉 円安と金利上昇がもたらす経済への影響
ご指摘の通り、急激な円安と長期金利の上昇は、物価高騰をさらに進行させ、国民生活に大きな影響を及ぼします。
1. 円安の進行と物価高騰(悪い円安)
為替相場が1ヶ月余りで10円も円安になったという状況は、輸入物価の急激な上昇を意味します。
* 輸入依存度の高い品目への影響: 倭国はエネルギー、原材料、食料品の多くを輸入に頼っているため、円安が進行すると、これらの輸入コストが直ちに上昇します。
* ガソリン・電気料金
* 加工食品
* 日用品
* 「悪い円安」: 企業収益(特に輸出企業)の改善よりも、輸入コストの増加による国民生活への打撃が大きい場合、「悪い円安」と呼ばれます。これにより、コストプッシュ型のインフレ(タカイチインフレと表現されています)が加速します。
2. 長期国債金利の上昇とインフレ
長期国債の金利(主に10年物)の上昇は、将来的なインフレ圧力となる可能性がありますが、それは様々な経路を辿ります。
* 企業の資金調達コストの上昇: 企業が銀行から融資を受ける際の金利の基準となるため、金利が上昇すると企業の資金調達コストが増加し、これが商品やサービスの価格に転嫁される可能性があります。
* 住宅ローン金利への影響: 長期金利の上昇は、変動型ではない固定型の住宅ローン金利に直接影響を与え、家計の負担を増加させます。
* 財政負担の増大: 国債の金利が上昇すると、国の**利払い費(借金の利子)**が増加し、将来の財政を圧迫します。
🏛️ 政策と経済状況の評価
ご指摘の政権への批判は、現在の経済状況が政策運営の結果であるという見方に基づいています。
一般的に、経済政策においては、以下のような要素が為替や金利の動向に影響を与えます。
* 金融政策(倭国銀行): 超低金利政策の継続や、その修正に対する市場の期待。
* 財政政策(政府): 大規模な財政出動の規模や財源(国債発行額)に対する市場の評価。
* 国際情勢: 他国の金融引き締め(利上げ)状況や、地政学的なリスク。
国民生活の苦境に対する懸念は、多くの国民が共有するものであり、政策運営に対しては、物価高騰対策と将来的な財政の持続可能性の両立が求められています。 November 11, 2025
MMTは「金融政策無効論」で積極財政政策至上主義だけど、アベノミクスを見ていれば金融政策の重要性は分かるわけで、金融も財政もだいじという主張が正しいじゃないですか。
「財源は国債」って言うとMMTだと思っちゃうのはよくないよ。違うんだからさ。 November 11, 2025
🇯🇵 経済対策の概要と高市氏の発言内容
ご提示いただいた内容は、高市早苗氏(当時の自由民主党政務調査会長)が提唱していた経済政策パッケージに関連する発言をモデルにしたものの可能性が高いです。
これは、岸田政権下で実際に決定・実行された**経済対策(「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」や「物価高克服・経済再生のための総合経済対策」など)**の規模感や財源に関する議論と非常によく似ています。
💵 主要な数値と財源
高市氏の発言として引用されている主要な数値と内容は以下の通りです。
* 真水(財政支出):21.3兆円
* 真水とは、国や地方自治体が歳出する、経済効果が直接期待できる支出の純粋な規模を指します。
* 財政措置等の総額(財投を加えた国の財政措置):25.5兆円程度
* 財投(財政投融資)とは、国が資金調達し、政策的必要性の高い事業に融資するもので、真水とは区別されます。
* 財源内訳:
* 税収の上振れ
* 税外収入
* 国債発行
* 財政の持続可能性への配慮:
* 補正後の国債発行額が昨年度の補正後の発行額を下回る見込みである、としています。
💬 背景にある政策と意図
この発言は、当時の自民党内で議論されていた大型の経済対策の規模と、その財源確保の姿勢を示すものです。
* 経済再生と不安の払拭:
* 「倭国の底力で不安を希望に変える」というフレーズは、デフレからの脱却や物価高騰、経済の停滞といった国民の不安を、積極的な財政出動によって解決し、経済を再生させるという強い意図を表しています。
* 積極財政と財政規律:
* 20兆円を超える「真水」を確保しつつ、「財政の持続可能性に十分配慮」していると強調することで、積極財政論と財政規律の両面を意識したバランスの取れた姿勢をアピールしています。
* 早期実現への期待:
* 「祈・早期成立!」は、この経済対策を盛り込んだ補正予算の速やかな国会での成立を強く望む気持ちを示しています。
* 解散・総選挙:
* 「そして解散・総選挙へ」は、経済対策の実現を追い風として、国民の信を問う(政権の信任を得る)ための総選挙実施への期待や意欲をにじませています。
これは、特にコロナ禍や世界的な物価高騰下において、経済を強力に下支えしようとする大規模な財政出動を主張する政策論の一例と見ることができます。 November 11, 2025
議員報酬・期末手当・議員定数3割削減すれば
約80億の財源が生まれるので
食品にかかる消費税(軽減税率)を2年間0にしてほしい
不足分は税収の上振れで賄い、それでも足りない分は国債発行でやってほしい
物価高対策は消費税減税❗️ https://t.co/SWbHtcCJBk November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



