コンプライアンス トレンド
0post
2025.11.23 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
そうねー、NHKは免許理取り消しでいい!反日的な報道があからさまって思われても無理ない。中国の国旗の下に倭国の国旗が映って、「属国扱いしてるように見えるぞ!」って問題提起されるような問題って最たる例だよ。TikTokのコメ欄にさ、まずはマスコミや政府に在日、帰化関係者が居るのが問題という指摘があり、こういう機関にいる在日は全員バイバイで倭国を守れ!っていうような意見もある。
パッとテレビつけて、倭国の旗がいつもどっかの国の「下」にぶら下がってたらさ、理屈より先に、腹のほうがムカッとくる人はいると思う。
日の丸の国旗ってのは教科書の中の布切れじゃなくて、「あぁ、この国に生まれたんだ」っていう確認ができる象徴でもある。
で、NHKはと言えば、「演出です」「属国の意図はありません」「中国出身というだけで、反日思想というラベル貼らないでください」っていつものお役所言葉だよ。
だったら聞きたいのよね。
なんでたまたま、偶然、そういうカットばっかり選ぶんだ?ってね。
ニュースってのは事実を映してるようでいて、編集した瞬間に物語になるんだよ。
その物語の中で、倭国がいつも下手に出てりゃ、視聴者は「またかよ」って思うわけよ。
難しいのは、これを全部、陰謀論で片付ける人や「全部中国の工作だ」で片付ける人が相当いるってこと。
本当はもっと地味で、もっとタチが悪いよ。
彼らは反日グループというより、倭国のことを自分の頭で考えなくなった制作現場になり、それが結果的に反日のように見える放送になってしまってる。だから、反日だ!って批判されても、彼らはポケ〜ってしてて、ネトウヨやばって思ってるんじゃない?
彼はには、グローバルだの、多様性だの、コンプライアンスだのって言葉の影で、「この映像、倭国人が見たらどう感じるか?」そこを想像する力が、すっかり劣化しちゃってるのよ。
NHKのワンカットが切り取られて、テロップで外務省からの回答で、国旗の上下で下は「属国」「服従」なんての答えたりする。
NHKの連中からすれば、テレビが落とした小さなミスを、SNSが世界大会レベルの炎上させてるって程度にしか思ってない。
そんなNHKに「もっと愛国的な編集、倭国を大切にする放送をしろ!」って言う意見も多いが、NHKにいる人たちは、国営プロパガンダはやらないっていう前提がある。
逆に、「国旗なんてどうでもいい、気にするやつは右だ左だ」で笑って済ませるレベルくらいがちょうど良いって言う人が編集したかのような報道が多い。でもこれって、自分の足元を軽く見る態度だと思う。
大事なのはさ、国旗を神棚にあげて拝むんじゃなく、ちゃんと扱うってことなんだよ。
上か下か、右か左かだけじゃなくて、「なんで今、この国の旗を映すのか」「その画面から、どんなメッセージが伝わるのか」っていうのを、NHKのような作る側は一回立ち止まって考えてほしいものね。
人口が減る、税収が足りない、防衛も心配、そういう不安が溜まってる時代だからこそ、国旗一枚の映し方が心の最後の砦みたいになってる。
だからNHKみたいな公共放送は、「どこの国の放送局だ、反日番組つくるなら免許取消しにしてほしい」と言われないように、まず画面の中で、倭国を下に置かない工夫くらいはしてみせろって話だよ。
旗の上下だけで、印象が変わってしまう。そんなに気にならないというならば、逆に倭国人が喜ぶ構成にして、中国より上に倭国の旗を立てても問題ないってことだよ?
NHKに足りないのは、国営放送なのに、中国はNHK受信料無料で、倭国は有料ってことやれば、国民はどう思うのかっていう想像力だよ。
じゃあ自分はこの国をどうしたいのか、NHKの制作者サイドはそこまでセットで考えないと、自国民に、どこの人民放送局ですか?って怒られて、これから先もずっと一生、炎上し続ける情けない国営放送になっちゃうよ? November 11, 2025
5RP
客「高性能パソコンをたくさん入れたい。資産計上したくないので10万以下で。」
私「OSにオフィスとか諸々入れると厳しい所がありますね~。」
客「じゃあ、パーツ分けて買います!10万以下で!」
私「えっ」
会計士「は?」
税理士「は?」
ちくわ大明神「は?」
コンプラ部「は?」
税務署「お♡」 November 11, 2025
2RP
@gatapi21 2009年のコンプライアンス宣言以降データーに記載されている事実を見れば、誰もが民事訴訟の減少を理解できるのに、いまだにそれを「継続」とする司法の判断は冤罪を生み出すことを理解すべきかと。被害者補償にも積極的に取り組む現在進行形の家庭連合の姿で判断してほしい。 November 11, 2025
1RP
問題の多いワナビ作家の所属する出版社や組織が、モラルやコンプラを指導しないのは、彼らが非常に不安定な形態の個人事業主でしかないから、という悲しい現実がありますよね…… November 11, 2025
1RP
@gooma90364835 コンプラが違いすぎますからね😅
昔見てたお笑いも今見たらどこで笑ってたのかわからないのとかありますし
劇場版は声優さんが芸人さんばかりのやつですかね、凄くうまかったような覚えがあります November 11, 2025
なんか、すんげーシュールなゲームやった🤣
そんなに長くないので数時間でクリア👑
トロコンは気が向いたら😂
外国のゲームだからか下ネタ満載、コンプラなんてあったもんじゃない 笑 https://t.co/dnHFnDw35t November 11, 2025
ESG経営(環境、社会、ガバナンス)は、企業が持続可能な成長を目指すための重要な指標
これらの要素は、企業が環境保護、社会的責任、そしてガバナンスの健全性をどのように実践しているかを評価するものです
ESG経営の概要
環境(E): 企業が環境保護にどのように貢献しているかを評価します
例えば、温室効果ガスの削減、再生可能エネルギーの利用、廃棄物の管理などが含まれます
社会(S): 企業が社会的責任をどのように果たしているかを評価します。労働環境の改善、地域社会への貢献、多様性とインクルージョンの推進などが含まれます
ガバナンス(G): 企業の経営がどれだけ透明で公正であるかを評価します。経営陣の構成、内部統制、コンプライアンスなどが含まれます
自衛隊の活動との関連
自衛隊の活動も、ESG経営の観点から評価することができます。以下にその関連性を示します
環境(E): 自衛隊は災害救助活動を通じて環境保護に貢献しています
例えば、地震や台風などの自然災害時に迅速な対応を行い、被害の拡大を防ぐことで環境保護に寄与している
社会(S): 自衛隊の音楽隊や広報活動は、地域社会との交流を深め、国民の理解と支持を得るための重要な役割を果たしています。これにより、社会的価値の創出に貢献
ガバナンス(G): 自衛隊の活動は厳格な規律と透明性を持って行われており、これがガバナンスの健全性を示しています。内部統制やコンプライアンスの徹底がその一例
具体的な事例
例えば、自衛隊の災害救助活動は、環境保護と社会的責任の両方に貢献しています
東倭国大震災の際には、自衛隊が迅速に救助活動を行い、多くの命を救いました
また、音楽隊の活動は、地域社会との交流を深めるだけでなく、国際的な文化交流にも寄与しています。
このように、自衛隊の活動はESG経営の観点からも評価することができ、その活動は持続可能な社会の実現に向けた重要な役割を果たしています
倭国企業も率先して、目先にとらわれた経営ではなく、ESG活動を経営の柱とすることを望む November 11, 2025
3Dのその様子見たすぎる
にじさんじのメン限とかで見せてくれないか
コンプラの影響で放送されなかったサロメをぶん殴るレオス【にじさんじ】【手書き切り抜き】 https://t.co/IlRUq1ewAd @YouTubeより November 11, 2025
@mutpawa aハロワや求人広告で年中募集がある。
b面接に行きそこが汚いや面接官が感じが悪いのと青白く気分悪く死んだ顔付きで働いている
cコンプライアンスやハラスメントを知らない
d一緒に働き青白く気分悪く気持ち悪い顔付きのがいる
e安全対策がずさん。労働条件が悪く給料が安く、人間関係が悪い。 November 11, 2025
昔の俺は、ダサくて恥ずかしいクソ野郎やった。
けどプロレスが俺を更生させてくれた。
コンプラに引っかかるような情けない過去を笑って話せるように、自己満で少しでも昔のツケを未来でトントンにできるように、連れらと一緒に考えて、行動してきた。
義理、道理、口の利き方を全部、兄貴分らが身体に叩き込んでくれた。
あの頃は周りから煙たがられとった俺を、今は好きでいてくれる、優しくしてくれる人が増えた。そんな人らのおかげで、今の俺がある。
これも自己満やが、今の若い世代のダセェクソガキが俺のプロレスを見て、こんなクズでも変われたんや。なら俺も変われるやろ。と思って更生してくれる事も、俺の野望のひとつや。
昔一緒にツルんどったけど、不義理したり、金持って飛んだり、まだ中途半端で悪いことから抜け出せとらんまま連絡途切れた奴ら
これを見て、少しでも変わるキッカケにしてくれ。
何かあったら、あいつらでもいいし、俺に連絡してこい。
プロレスをやれとる今が俺の人生で一番楽しい。
もう自分に嘘はつかん。
残りの野望、全部果たしてやる。
タッグリーグ。
これは俺とオスカーの野望や。
俺の横にはいつもオスカーがおる。
#njpw
https://t.co/bGmOX2dy6h November 11, 2025
【西田亮介の週刊時評】【フローレンス疑惑】
フローレンス疑惑で問われる“エリートNPO”のガバナンス、新陳代謝なき業界、法人規模別「二階建て規制」の必要性《西田 亮介》@Ryosuke_Nishida
2025年11月、倭国の非営利セクターを牽引してきた認定NPO法人フローレンスを巡る疑惑が、ネットから始まり地上波でも報じられるなど社会に波紋を広げている。
本件は、単なる一団体の不祥事にとどまらず、過去四半世紀にわたって形成されてきた倭国の非営利セクターの構造的な課題を浮き彫りにした。この「フローレンス疑惑」を端緒として、倭国の非営利セクターの歴史的変遷と構造的課題について論じたい。
なお筆者はフローレンス創業者の駒崎弘樹氏と幾度かメディアに共演した経験があるが、プライベートで交流する関係ではないことを述べておく。
2025年11月、渋谷区議会議員の指摘等により明らかになったのは、フローレンスが補助金を活用して取得した不動産に対して、法的に制限されているはずの「根抵当権」を設定していたというコンプライアンス違反の疑義である。
(西田 亮介:倭国大学危機管理学部教授、社会学者)
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/AueoBsRbse November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



