1
コミュニケーション
0post
2025.11.28 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ユニークな実証実験でした「秋葉原移動式ごみ箱」。日曜日、中央通りのホコ天を私も廻りました。ごみ箱に「人がいる」と洋の東西問わず来てくれます。有難う!と応えました。ごみ対策は秋葉原で飲食・販売等ご商売されるお店・事業者さんとの連携も必要ですね。世界のアキバ好きも大好きなこの街を汚したくないのかもしれません。コミュニケーションにもなりました。@akiba_guide November 11, 2025
22RP
天才児やギフテッドの予後を思う時、その尖った才能だけじゃなくて社会性や協調性、コミュ力が大事だなと思うんだよね。この方は1歳で電卓にハマり、小4で公文全国1位、東大卒なのだが、両親は勉強を制限して友達と遊ぶことや外で体を動かすことを優先させ、水恐怖症を克服させ、野球部では余計な一言が多い、こう言った方がいいなどとコミュニケーションが鍛えられたと。ASDの子を育てていると色んな不安に駆られるが、こういう人を見るとどうしたらいいかというヒントになるよね。息子を野球に連れてったけど、結局続かなかったんだけどねー。。。 November 11, 2025
18RP
この方のリプライが本当に参考になるのですが、この方が本当に嫌いなのは「ペアを作る活動」ではなく「いつも仲良しと一緒でないと安心できない人間関係」なのだと思います。教師が改善すべき本質は「ペアを作る活動を行わない」のではなく「機械的にペアを作ることのできる人間関係を作る」ことです。
機械的にペアやグループを作れない集団では、可視化されていないだけで子どもたちは徐々に消耗していきます。
仲良しを確保した子も、その相手を手放さないために多大な労力を使う。そして足を引っ張り合う。嫉妬が生まれる。
仲良しを確保できなかった子は、日々空気のように扱われ、消耗する。
逆に機械的にペアを作ることができるクラスでは「机を一緒に運ぶ」とか「ちょっとした雑談をする」とか「学習中に意見交換をする」など、仲良しがいようがいまいが無数のコミュニケーションが生まれるので、集団の所属欲求が向上します。
本質を見て、指導にあたりたいものです。 November 11, 2025
14RP
相手がうつ病かどうか関係なく避けた方がいいコミュニケーションは、
・「普通はこうだ」と普通を押しつける
・相手の気持ちを「そんなの大したことない」と軽く扱う
・原因を勝手に決めつけて説教モードに入る
・ふわふわした浅知恵だけで相手をラベリングする
・相手の話を聞いているようで、次に何を言うか準備する
・意見のすり合わせと口喧嘩の勝ち負けを混同する
・「これくらい察して」と願う(大体察してもらえない)
・「正論こそが常に正しい」という感情を無視したスタンス November 11, 2025
9RP
アニメ部の1年は入部すると先輩からニコニコ支店でコメント付きのアニメを見せられた後に感想を聞かれるんだよね。そこで「いつもより面白かったっす!」って言うと「お前が見てるのはアニメじゃなくてコメントだろ」って喝入れられるらしい。
そこでアニメはコミュニケーションの道具じゃないと学ぶ。 https://t.co/3t70wmkCVb November 11, 2025
7RP
【12月のふたご座さん👯♀️】
結びつきをもつ月🎀
簡単な口約束から、書面に書き残すような契約を取り交わすことがあるよ📝
特に、仕事に関する契約は慎重に。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ~!」
安請け合いしてしまうと、あとで大変なことになるかも💦
たくさんの人との出会いが、あなたに新しい風をもたらしてくれるとき✨
コミュニケーションを楽しもう♪ November 11, 2025
6RP
《本日、土星逆行が終了しました💫》
7月13日から始まっていた土星逆行が終わると、ここ数か月ふわっと停滞していたテーマに、「現実的に取り組める落ち着き」や「方向性」が戻ってきます。無理に急がされる感じではなく、じんわりと軌道修正が進むタイミングです。
12星座別のテーマについての解説です👇✨
【牡羊座】
心の深い部分で迷っていたことに、整理がつきやすくなります。はっきりしなかった気持ちに輪郭が出て、今後どうしていくかを決めやすくなるでしょう。焦りが減り、自分のペースを取り戻しやすくなるはずです。
【牡牛座】
人間関係において「誰と関わっていきたいか」が明確になります。距離の取り方や優先順位を見直すことで、心の負担が軽くなっていくでしょう。誠実なつながりを選ぶほど安定が増します。
【双子座】
仕事や日常のタスクが、ひとつひとつ現実的に片づきやすくなります。責任のある役割に対しても落ち着いて向き合えるため、自信を取り戻すタイミングです。仕組みづくりを始めると長続きします。
【蟹 座】
「学び」「表現」「発信」に関して、迷いが減っていきます。自分の考えをどう広げていくかが見えやすくなり、長期的な目標設定にも良い時期です。世界を少しだけ広げたい気持ちが動きやすくなるでしょう。
【獅子座】
感情の深い部分に変化が起こり、不要な執着を少しずつ手放しやすくなります。心の整理が進むことで、人との関わり方も落ち着きを取り戻すでしょう。自分の強さを静かに取り戻せるタイミングです。
【乙女座】
パートナーシップや対人関係で、曖昧だった問題に答えが出やすくなるはずです。相手との約束事や役割分担を見直すことで、関係性が安定していくでしょう。丁寧な対話があなたの心と運気を整えます。
【天秤座】
生活習慣や仕事のやり方に、現実的な改善が入りやすくなります。面倒で先延ばしにしていたことにも向き合いやすくなり、日常が整うタイミングです。健康管理や働き方の見直しも進むはず。
【蠍 座】
創作・恋愛・自己表現などの分野で、ブレていた軸が落ち着きます。「本当はどうしたかったのか」が明確になり、心の余白を取り戻せる時期です。ゆっくりでも、自分らしい選択ができる流れが始まります。
【射手座】
家・家族・プライベートに関するテーマが安定しやすくなります。気持ちが乱れていた人は、落ち着きや安心感が戻ってくるでしょう。暮らしの基盤を整えることで、やる気が徐々に回復します。
【山羊座】
コミュニケーションや学びの場面で、思考がクリアになります。伝え方・受け取り方に丁寧さが戻り、誤解が減る時期です。計画の立て直しや、新しい知識の吸収にも追い風があります。
【水瓶座】
お金・働き方に関する負担が少し軽くなります。支出の見直しや価値観の整理が進むことで、堅実な選択がしやすくなるでしょう。「長く続く安心」をつくる第一歩が踏み出せるタイミングです。
【魚 座】
自分自身に関するテーマに区切りがつき、視界が開けていく時期です。無意識に背負っていた責任や緊張感がゆるみ、体と心が軽くなるでしょう。これからの自分をどう育てていくかを、落ち着いて考えやすくなるはず。 November 11, 2025
5RP
🌼毎週土曜日19:00投稿🌼
🍴異世界リストランテ『ピッコラ』🍽️
脱サラして創作料理店を開業したのに
突然転移し異文化コミュニケーション
宮廷料理人に誘われたのに
なぜかそれを断った男の
ハートフル、ゆるコメディ🪴
カクヨム
https://t.co/5wqVBaKWLj
なろう
https://t.co/piBB5O869X November 11, 2025
4RP
倭国はアート界ですら超保守的で(これ自体珍しいと思う)、アイデンティティの流動性の概念ほぼ無し、「皆シスヘテロである」が大前提になりすぎてて、コミュニケーションの基盤や端々にそれが染み付いてる。国際性の御旗が無ければ倭国の大きな舞台にクィア表象を出すこと自体相当難しい。なので美術館で開催すること自体かなり意味があるが、同時にキュレーションの質も問われる(私は期待したい) November 11, 2025
4RP
これ非常に面白い番組でした。
敦さんは「インフル打たない」
パックンは「打つべし」
公衆衛生医師の坂元さんは「接種率が落ちたのは我々のコミュニケーションの問題」(え?)
ABEMAにも何度かでたのでわかりますがスタジオの空気はコロナ前と明らかに変わりました。
https://t.co/ElPogj1fNv November 11, 2025
4RP
ドズル社のイベントにご来場の皆様へ
【 安全に関する大切なお願い 】
ドズル社では、イベントを通じてファン同士が楽しく交流し、同じ時間を共有できる場を大切にしています。
その一方で、SNSを通じた"知らない方との個人的な待ち合わせ・合流"は、年齢に関わらずトラブルにつながる可能性がございます。
イベントを安全にお楽しみいただくためにも、オンライン上で新しく知り合った方との待ち合わせや個人的なやり取りはお控えください。
また、特に未成年の方は安全確保のため、SNSで知り合った方との合流や同行は行わず、
必ずご家族や普段から交流のあるお友達と一緒にご来場いただきますようお願いいたします。
保護者の皆さまにおかれましても、ご来場に際しての同行・見守りをご検討いただけますと幸いです。
会場内では、近くにいる方同士で自然と生まれるコミュニケーションや、公式Discordコミュニティなど、運営のフォローが届く環境での交流をおすすめしております。
不安なことがあれば、会場のスタッフがいつでも対応いたしますので、どうぞ遠慮なくお声がけください。
皆さまが安心して楽しめるイベントとなるよう、運営一同、安全対策に万全を期してまいります。
引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
3RP
snag. me magazine(スナックミーオフィス)様
(@snaqme_magazine )より🕊𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎
いいおやつの日CPに当選
お菓子の詰め合わせを
ありがとうございます🍪´-
中にはクッキーやドーナツ、おせんべいなど
いろんな種類のお菓子が沢山.ᐟ.ᐟ
おうち時間が楽しくなりそうな詰め合わせでした💕
スナックミーオフィス様では
健康経営や社内コミュニケーション活性化に役立つ
最新ノウハウ・お役立ち情報・サービス紹介など
組織運営のためになるものを発信されてます︎︎𓂃⟡.·
気になる方はチェックしてみてください♡̴⟡.˚ November 11, 2025
3RP
こんばんは- ̫ -☁️ ニュー不夜城かのんです🆙 こちらのアカウントは日常の呟きとか姫予約とか、お客さまとのコミュニケーション用に作りました!🌟 よろしくお願いします🫶🏻
12月にはXを見たで、割引🈹になるみたいです!ぜひチェック☑️お願いします November 11, 2025
2RP
明日からの #セッション 出演モデル紹介💚
毎日14:00〜22:00自社スタジオで開催🔥
コミュニケーションを楽しみながらモデルさんを撮影できます📸⸝⋆
順番撮りで視線もバッチリ確保·.⟡
"撮る"を趣味にしませんか?
11/29(土)「最強彼女~サイバーガール~」
大城かえ(@oshiro_kae)
羽生ゆか(@yukanekonyun)
天探女(@rururun_hapi)
雪森しゅう(@shuu_primo)
iLU(@25115miluku)
飴野むらくも(@ameno_cloud_)
ぬこ(@nukooo__0202)
橋本せりか(@hashi_serika)
ななくま(@nanamin_kuma73)
蔡晴星(@cadis_haruse)
Komomo(@momogorira0123)
菅野茉由(@sukusukusuga)
⇢https://t.co/PNdne1m4RE
11/30(日)「魅せる着崩れ」
日下部ほたる(@hotaru_kusakabe)
榛名うい(@uiuich_haruna)
末永もも(@momo_suenaga)
叶野僾(@honiiiiichan)
水世桃愛(@momizumomo_910)
音音ねお(@otone_neo_)
はのあ(@Nyan_hanoa)
ななち(@nanachimaru__)
てるる(@teruru_1229)
日向ゆい(@_hinata_yui)
水白ヒメ(@Mizushiro_6)
天使ほまれ(@amahoma65sweet)
⇢https://t.co/He03zlRcRk
12/1(月)「pharfaiteコラボセッション」
sumi(@nyan01w)
つぶらあい(@tsubura_ai)
佐藤莉依(@25rii25_)
河野亜季子(@akiko_kono317)
阿久津こてつ(@kotenanoda4)
山本乃愛(@NxoxAs_Ark)
百合ねこぽ(@nekoponopo)
密月ほのか(@himitunomituki)
碧海りな(@rina__aoi)
雪餅羽もえ(@moe_moechan121)
矢沢めい(@mei_yzw)
華岡亜衣(@hanaokaai)
⇢https://t.co/KevrGYb4pv
#フレッシュ撮影会 November 11, 2025
2RP
🪶🏹DaysThatSparkle機能紹介🏹🪶
🪶💫王子とのコミュニケーション&日記機能💫🪶
日記が続かない君でも大丈夫!💫
王子たちとの会話内容から
自動で日記を生成してくれる!
一緒にキラキラの毎日を記録しようぜ!💫
https://t.co/L2YFir7dG3 https://t.co/XyJdLwSpdm November 11, 2025
1RP
マジで大切。円滑なコミュニケーションのためにも、人間の認知は絶対に知っておきたい。
28年間の研究結果を一般の人にもわかりやすく書かれているのがすごい。
そして、「人間って意外とバグだらけだよね」~からの展開もアツい...! https://t.co/cGNyBT1xyu https://t.co/6i879H1OcE November 11, 2025
1RP
たつやさんのプレゼントが公開されました!
忘年会、上司とのコミュニケーションが苦手で正直「やだな」って思っている20代は多いんじゃないでしょうか!!
プレゼントを受け取って、忘年会を乗り越えましょう! https://t.co/PwJnxshRUA November 11, 2025
1RP
書籍『我々は電気である:身体の電気的性質に関する新科学』2023年
あなたの身体は電気で動いている。脳や神経だけでなく、皮膚も心臓も、すべての細胞が電気信号でコミュニケーションしている。この電気の言語を解読すれば、がんを抑え、失った組織を再生させられる。200年前に忘れられた 「生命の電気」研究が、今、医療革命を起こそうとしている。
🔹 電池の発明者ヴォルタに敗れた200年前の論争
1780年代、イタリアの解剖学者ガルヴァーニは、死んだカエルの脚に金属を触れると筋肉が収縮する現象を発見した。彼は「生物には固有の電気が流れている」と主張したが、物理学者ヴォルタは「金属が電気を生んでいるだけだ」と反論。ヴォルタが電池を発明したことで彼の説が勝利し、ガルヴァーニの業績は忘れられた。動物電気の存在が証明されたのは1850年代、ガルヴァーニの死から半世紀後だった。しかしその後も「電気は神経だけのもの」とみなされ、すべての細胞が電気を使っている事実は20世紀後半まで見過ごされた。
🔹 電圧の違いが「眼になるか、皮膚になるか」を決める
すべての細胞は小さな電池のように電圧を持っている。幹細胞はほぼ0mV、神経細胞は−70mV、骨細胞は−90mVだ。この電圧の違いが、細胞が何になるかを決めている。この電気的特性の総体を「エレクトローム」と呼ぶ。遺伝子が「何を作るか」の情報を持つなら、電気は「どこに、いつ、どのように作るか」を指示する。マイケル・レヴィンの実験では、カエルの胚の電圧を人為的に変えることで、本来は腹にできるはずのない場所に眼を作り出すことに成功した。電圧パターンが身体の設計図として機能している証拠だ。
🔹 傷口に流れる電流:細胞を呼び寄せる電気信号
皮膚を切ると、傷口から微弱な電流が流れる。この「創傷電流」が周囲の細胞を傷口へと導く信号となる。リチャード・ボルジェンズは、この原理を脊髄損傷の治療に応用した。切断された脊髄の両端に電極を置き、微弱な電場を発生させる装置を開発したのだ。犬での実験では数百匹が歩行能力を回復し、人間の臨床試験でも10人中2人が下肢の機能を部分的に取り戻した。しかし規制当局の承認が得られず、この技術は実用化されなかった。
🔹 電圧操作で失った尾が再生する
カエルの胚を特殊な色素で染めると、発生過程で電気的なパターンが明滅する様子が見える。驚くべきことに、このパターンは眼と口ができる場所を数時間前に示していた。電気が身体の設計図として先行しているのだ。レヴィンの研究チームは、細胞の電圧を操作することで、通常は再生しないオタマジャクシの尾を再生させた。電圧は遺伝子のスイッチを入れ、細胞間の情報交換を可能にし、「ここに尾を作れ」という位置情報を与える。哺乳類は進化の過程で再生能力を失ったが、その仕組み自体は残っている。電気でそのスイッチを入れ直せるかもしれない。
🔹 電圧を正常化すると腫瘍が消えた
がん細胞は健康な細胞とは異なる電圧を持つ。レヴィンの実験では、がん細胞の電圧を正常な細胞と同じ−70mVに戻すと、腫瘍が消失した。がんは遺伝子の病気であると同時に、電気的コミュニケーションの病気でもある。がん細胞は脱分極している(電圧がゼロに近い)ため、周囲の細胞からの「正常に振る舞え」という信号を受け取れない。電気的に孤立しているのだ。
🔹 脳への電気刺激:射撃の腕前が劇的に向上した体験
著者は軍事研究施設でtDCS(経頭蓋直流電気刺激)を体験した。わずか2ミリアンペアの電流が頭皮から脳に流れると、射撃の腕前が劇的に向上し、数日間、慢性的な自己否定的思考が消えた。しかしtDCSの効果には大きな個人差がある。最近の研究では、脳波の振動パターンに作用することで効果が現れると考えられている。
参考文献:We Are Electric: The New Science of Our Body's Electrome - Sally Adee (2023) November 11, 2025
1RP
「人を殴るまでの経緯」
机の中がぐしゃぐしゃで持ち物が整理されていないことで脳がストレスを感じます。
日々の音読の手を抜き、漢字や宿題をいい加減に行うことで、言葉の理解が及ばず、ストレスを感じます。
廊下を走り平気でものを投げる自分以外の他者へ対する意識がもてなくなり、自分以外の人の行動にストレスを感じます。
上履きのかかとを踏み歩くことで、歩行感覚が失われ、骨盤が少しずつ歪み神経系へ影響を及ぼしストレスを感じます。
学習に真剣に取り組まないことで、思考することに対するハードルが上がり、直感的な思い込みでしか行動できなくなり、他者とうまくコミュニケーションがとれずにストレスを感じます。
そういったことに対する指摘に
「めんどくさい」として、聞く耳を持たず、自分が否定されたと思い込みストレスを感じます。
世の中で一番「めんどくさい」上に「頭を使う」ことは自分以外の他人を理解し、協力することです。でも、それができるから、ヒトは繁栄しています。
「友達を殴る」子には、こういった様々な背景もあるのではないでしょうか。
だから私たちは子どもたちに対して「このくらいしょうがない」ではなく、小さなルールを、嫌がられようとも、繰り返し、徹底して指導する必要があるのです。
それが、子どもたちが安心して暮らせる教室を作るという覚悟だと思います。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



