1
コミュニケーション
0post
2025.11.28 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ユニークな実証実験でした「秋葉原移動式ごみ箱」。日曜日、中央通りのホコ天を私も廻りました。ごみ箱に「人がいる」と洋の東西問わず来てくれます。有難う!と応えました。ごみ対策は秋葉原で飲食・販売等ご商売されるお店・事業者さんとの連携も必要ですね。世界のアキバ好きも大好きなこの街を汚したくないのかもしれません。コミュニケーションにもなりました。@akiba_guide November 11, 2025
55RP
相手がうつ病かどうか関係なく避けた方がいいコミュニケーションは、
・「普通はこうだ」と普通を押しつける
・相手の気持ちを「そんなの大したことない」と軽く扱う
・原因を勝手に決めつけて説教モードに入る
・ふわふわした浅知恵だけで相手をラベリングする
・相手の話を聞いているようで、次に何を言うか準備する
・意見のすり合わせと口喧嘩の勝ち負けを混同する
・「これくらい察して」と願う(大体察してもらえない)
・「正論こそが常に正しい」という感情を無視したスタンス November 11, 2025
14RP
ドズル社のイベントにご来場の皆様へ
【 安全に関する大切なお願い 】
ドズル社では、イベントを通じてファン同士が楽しく交流し、同じ時間を共有できる場を大切にしています。
その一方で、SNSを通じた"知らない方との個人的な待ち合わせ・合流"は、年齢に関わらずトラブルにつながる可能性がございます。
イベントを安全にお楽しみいただくためにも、オンライン上で新しく知り合った方との待ち合わせや個人的なやり取りはお控えください。
また、特に未成年の方は安全確保のため、SNSで知り合った方との合流や同行は行わず、
必ずご家族や普段から交流のあるお友達と一緒にご来場いただきますようお願いいたします。
保護者の皆さまにおかれましても、ご来場に際しての同行・見守りをご検討いただけますと幸いです。
会場内では、近くにいる方同士で自然と生まれるコミュニケーションや、公式Discordコミュニティなど、運営のフォローが届く環境での交流をおすすめしております。
不安なことがあれば、会場のスタッフがいつでも対応いたしますので、どうぞ遠慮なくお声がけください。
皆さまが安心して楽しめるイベントとなるよう、運営一同、安全対策に万全を期してまいります。
引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
9RP
介護のプロとして率直な意見を失礼します。情報少ないので、予想の部分が大きいのですがただ思った事を。
①まずは排便をゆっくりしてもらっている。人は座ってすぐ出るより、少し座ってから便意ある人もいます。そのタイプかもしれません。
②テープ式オムツが見えて要介護5ならきっとトイレ誘導が適してない可能性も高く、介助者によっては負担感を感じているのかもしれません。人手不足の施設ならできる人が限られてしまっているとかも普通にあります。
③普段NC押せてるならそれまで待ってもらって他の方の対応している可能性。
④あれこれ要望をされているようですが、あなたが率先してほしいと言っているその間に同じような思いをされている利用者様もいらっしゃる事を忘れてはいけません。
⑤あなたの思いが先行をしすぎて職員とコミュニケーション取れてない可能性高く、申し訳ないですが正直な話で職員達から苦手意識持たれているかと思います。一度、どのような見解で介助をしているのか耳を傾けてください。気になるならこの状況の理由聞くだけで解決できたかと思います。
⑥自分が家族なら自分で行います。できないならプロの手が空くまで待つ事も必要です。簡単に言えば病院やコンビニのレジでも良いので他の方がいる事を想像してみてください。忘れがちですが介護職はプロなんです。
⑦納得できないのであれば、高額になりやすいですが小規模の施設を探してみてください。グループホームの方がサービスの構造上ですぐに対応可能で気付きやすいです。
⑧処遇改善金いらないは暴論です。それは頑張っている介護士にとってはかなり不愉快になります。本当にひどいならオムツ交換すらしません。撤回をよろしくお願いします。
ひとまず心配な事は多々あるかと思いますが、手厚く介護を受けたいのならば家族が1番です。ただずっとも大変でしょうから、されてるかもしれませんが定期的な外泊をおすすめします。
では長くなりましたが、読んで頂ければ幸いです。話してみれば職員もあなた様も、母への想いは近いと思いますよ。 November 11, 2025
7RP
【最新】安心してください。私たちは歳を重ね老いても"脳"の働きは必ずしも衰えません。『声の使い方』で脳の若返りが可能。「語彙力」「主観年齢」「声を使う会話」「擬音語による刺激」コレで20歳は若返る。語彙力は67歳がピーク。声の振動は言語野だけでなく脳のあらゆる部位を刺激します。詳しく解説しますね。
【語彙力】
言葉を覚え、使う力は67歳まで伸び続けることがわかっています。
この年齢までしっかり語彙力を伸ばし、その後も使い続ければ
多少の物忘れなぞ恐れることはありません。
もちろん他言語を学ぶことも可能ですね。
時間のない方はブックマークをして後でゆっくりお読みください。
【主観年齢】
老化しない脳の使い方で一番大事なのは
主観年齢と言われる年齢に対する考え方です。
まずはコレが大前提ですね。
「自分は若い!」と自覚して生きていくのと
「もう歳だ」と思って生きていくのでは
脳に対する影響のみならず
生き方全てがガラリと変わってしまう
ということはわかりますでしょうか?
外見のみならず、あらゆる物事に対する
考え方、行動が変わります。
人生が変わると言っても過言ではありません。
【声を使う会話】
67歳がピークといわれる「語彙力」。
これを駆使して、口先だけでモゴモゴするのではなく
しっかり腹の底からの「声」を出して人と会話をすることです。
「声の振動」は脳のありとあらゆるところに広がって
大きく刺激、影響していくことがわかっています。
聴覚から言語野のみならず、
コミュニケーション、感情、記憶他のあらゆる部分を広く刺激します。
【擬音語による刺激】
会話の時の「オノマトペ」と言われる擬音語は
昔から口承で伝えられた昔話にも多いのですが
記憶に残りやすいのです。
「ぺたぺた」「ちくちく」「ざざ〜ん」「どぶん」
「きゅ〜ん」「どきどき」「ハラハラ」「ちくり」
などなど音で情景や心情を表す言葉はたくさんあります。
これらを使うことは
振動が言語野だけではなく脳の他の部分をも大きく刺激します。
まだまだ老化しない脳の使い方は日常的にたくさんあります。
声に特化してお伝えしていますので
体感してわかることも多いです。
詳しくは固定ポストです。
オンラインで声の体感セミナーを無料提供していますので、どうぞご活用くださいね。 November 11, 2025
7RP
現代の若い女性、少子高齢化やSNSで需要がすごいから「モテない」「男がいない」はほぼない。
裏切られるため、男性が投資(今は投じたお金に対する対価が低いが、将来見込んでする支出)する価値がない。
だから配信者、キャバのような性行為のないコミュニケーションにお金を落とすのが一番無駄。 November 11, 2025
6RP
書籍『我々は電気である:身体の電気的性質に関する新科学』2023年
あなたの身体は電気で動いている。脳や神経だけでなく、皮膚も心臓も、すべての細胞が電気信号でコミュニケーションしている。この電気の言語を解読すれば、がんを抑え、失った組織を再生させられる。200年前に忘れられた 「生命の電気」研究が、今、医療革命を起こそうとしている。
🔹 電池の発明者ヴォルタに敗れた200年前の論争
1780年代、イタリアの解剖学者ガルヴァーニは、死んだカエルの脚に金属を触れると筋肉が収縮する現象を発見した。彼は「生物には固有の電気が流れている」と主張したが、物理学者ヴォルタは「金属が電気を生んでいるだけだ」と反論。ヴォルタが電池を発明したことで彼の説が勝利し、ガルヴァーニの業績は忘れられた。動物電気の存在が証明されたのは1850年代、ガルヴァーニの死から半世紀後だった。しかしその後も「電気は神経だけのもの」とみなされ、すべての細胞が電気を使っている事実は20世紀後半まで見過ごされた。
🔹 電圧の違いが「眼になるか、皮膚になるか」を決める
すべての細胞は小さな電池のように電圧を持っている。幹細胞はほぼ0mV、神経細胞は−70mV、骨細胞は−90mVだ。この電圧の違いが、細胞が何になるかを決めている。この電気的特性の総体を「エレクトローム」と呼ぶ。遺伝子が「何を作るか」の情報を持つなら、電気は「どこに、いつ、どのように作るか」を指示する。マイケル・レヴィンの実験では、カエルの胚の電圧を人為的に変えることで、本来は腹にできるはずのない場所に眼を作り出すことに成功した。電圧パターンが身体の設計図として機能している証拠だ。
🔹 傷口に流れる電流:細胞を呼び寄せる電気信号
皮膚を切ると、傷口から微弱な電流が流れる。この「創傷電流」が周囲の細胞を傷口へと導く信号となる。リチャード・ボルジェンズは、この原理を脊髄損傷の治療に応用した。切断された脊髄の両端に電極を置き、微弱な電場を発生させる装置を開発したのだ。犬での実験では数百匹が歩行能力を回復し、人間の臨床試験でも10人中2人が下肢の機能を部分的に取り戻した。しかし規制当局の承認が得られず、この技術は実用化されなかった。
🔹 電圧操作で失った尾が再生する
カエルの胚を特殊な色素で染めると、発生過程で電気的なパターンが明滅する様子が見える。驚くべきことに、このパターンは眼と口ができる場所を数時間前に示していた。電気が身体の設計図として先行しているのだ。レヴィンの研究チームは、細胞の電圧を操作することで、通常は再生しないオタマジャクシの尾を再生させた。電圧は遺伝子のスイッチを入れ、細胞間の情報交換を可能にし、「ここに尾を作れ」という位置情報を与える。哺乳類は進化の過程で再生能力を失ったが、その仕組み自体は残っている。電気でそのスイッチを入れ直せるかもしれない。
🔹 電圧を正常化すると腫瘍が消えた
がん細胞は健康な細胞とは異なる電圧を持つ。レヴィンの実験では、がん細胞の電圧を正常な細胞と同じ−70mVに戻すと、腫瘍が消失した。がんは遺伝子の病気であると同時に、電気的コミュニケーションの病気でもある。がん細胞は脱分極している(電圧がゼロに近い)ため、周囲の細胞からの「正常に振る舞え」という信号を受け取れない。電気的に孤立しているのだ。
🔹 脳への電気刺激:射撃の腕前が劇的に向上した体験
著者は軍事研究施設でtDCS(経頭蓋直流電気刺激)を体験した。わずか2ミリアンペアの電流が頭皮から脳に流れると、射撃の腕前が劇的に向上し、数日間、慢性的な自己否定的思考が消えた。しかしtDCSの効果には大きな個人差がある。最近の研究では、脳波の振動パターンに作用することで効果が現れると考えられている。
参考文献:We Are Electric: The New Science of Our Body's Electrome - Sally Adee (2023) November 11, 2025
6RP
この方のリプライが本当に参考になるのですが、この方が本当に嫌いなのは「ペアを作る活動」ではなく「いつも仲良しと一緒でないと安心できない人間関係」なのだと思います。教師が改善すべき本質は「ペアを作る活動を行わない」のではなく「機械的にペアを作ることのできる人間関係を作る」ことです。
機械的にペアやグループを作れない集団では、可視化されていないだけで子どもたちは徐々に消耗していきます。
仲良しを確保した子も、その相手を手放さないために多大な労力を使う。そして足を引っ張り合う。嫉妬が生まれる。
仲良しを確保できなかった子は、日々空気のように扱われ、消耗する。
逆に機械的にペアを作ることができるクラスでは「机を一緒に運ぶ」とか「ちょっとした雑談をする」とか「学習中に意見交換をする」など、仲良しがいようがいまいが無数のコミュニケーションが生まれるので、集団の所属欲求が向上します。
本質を見て、指導にあたりたいものです。 November 11, 2025
4RP
おはようございます☀
今日も自分ファーストで🤞
何かを決めるときは他人の意見は聞いても最後は自分一人の決断ですぞ!
人生は貴方だけのものだから決断はおひとり様で🙄
夢や目標を周囲に宣言することは自分の意思を曲げないという気持ちを宣言すること。
でも何を決めるのも最後は自分だ。
家族や周りの意見を聞いてそのとおりにならなければ誰が責任をとる?
自分でしょう!
11月28日スクール配信です。
岡本の経験から実践コミュニケーションを学ぶ!
↩️
私は人のやらないことをやることが多かったので家族や周りの人から猛烈な反対ばかりだった。
でもそこで諦めたときには周りの人を恨むことになると考えて自分の意思を貫いた。
これって人のせいにしない私の哲学だ!🤣
だから親が反対することは分かっていたので私は自分一人で決めた。
親兄弟が反対するのは当然だった。
7年間お先真っ暗な人生の中でやっと掴んだ。
目標であった建築士。
会社で認められること。
みんなから認められる事。
全て達成した。
この努力を周りは知っているからこそ反対するのだ。
その周りの人たちのお陰で今の自分があることも分かっていた。
だけど周りの意見を聞いて決めたこと。
そのことが起業することであっても諦めることであっても必ず私の性格では周りの人たちのせいにするのは必然だ。🤣
だから一人で覚悟して決めた。
「起業する!」と。
↩️ November 11, 2025
3RP
好きだったのに、急に嫌いになる。なぜだと思いますか?相手が悪いことをしたから?違います!
正解は、「気持ちが伝わらなかったから」です。
一生懸命に想いを伝えても、相手が応えてくれない。
「どうして分かってくれないの?」
その痛みが、「嫌い」に変わる。
なりたい自分になる人は、この"伝え方"の重要性を知っています!
実は、"嫌い"の中には、伝わらなかった"好き"が眠っている。
・会いたくない → 本当は会いたい
・話したくない → 本当は話したい
・思い出したくない → 本当は思い出してばかり
「嫌い」は、"好きだったのに伝わらなかった痛み"の表現。
どれだけ想っていても、相手が望む方法で伝えなければ、伝わっていないのと同じ。
心理学では、これを「愛の言語」と呼びます。
人によって、愛を感じる方法が違うよね?
・言葉で愛を感じる人には →
「ありがとう」「大好き」と言葉で
・行動で愛を感じる人には →
手伝う、サポートするという行動で
・時間で愛を感じる人には →
一緒に過ごす時間を大切に
・贈り物で愛を感じる人には →
心を込めたプレゼントで
相手が受け取りやすいカタチで想いを表現する。
それが、本当のコミュニケーションなのだ!
そして、良好な人間関係を築くことが、なりたい自分への道を支えてくれます。
あなたの"好き"は、ちゃんと伝わっていますか?
相手はどんな方法で愛を受け取る人ですか?
今日のスキマ時間で考えてみてね! November 11, 2025
3RP
🌞【中学受験】子どもの気持ちを聞いたとき、親は何をするべきか
「お母さん、塾、いやだ…」
我が子からこんな言葉が出たとき、親であるあなたの心に何が走りますか?
「えっ、でも頑張るって言ってたじゃない」
「今さら何を言ってるの」
「ここまで来たら頑張らなきゃ」
でも、ここで親がやめるなと無理やり続けさせると
子どもの『親への信頼・学習への内発的動機づけ』が大きく傷つくんです。
では、そのときあなたは子どもの気持ちに寄り添っていますか?
それとも「受験」や「成績」を守ろうとしていますか?
#中学受験 #親子コミュニケーション #内発的動機づけ #信頼関係 November 11, 2025
3RP
snag. me magazine(スナックミーオフィス)様
(@snaqme_magazine )より🕊𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎
いいおやつの日CPに当選
お菓子の詰め合わせを
ありがとうございます🍪´-
中にはクッキーやドーナツ、おせんべいなど
いろんな種類のお菓子が沢山.ᐟ.ᐟ
おうち時間が楽しくなりそうな詰め合わせでした💕
スナックミーオフィス様では
健康経営や社内コミュニケーション活性化に役立つ
最新ノウハウ・お役立ち情報・サービス紹介など
組織運営のためになるものを発信されてます︎︎𓂃⟡.·
気になる方はチェックしてみてください♡̴⟡.˚ November 11, 2025
3RP
「ASD(自閉スペクトラム症)の子の褒め方のポイントはありますか?」
先日ある先生と話していて、これはやっぱり大事だよねというポイントが1つ挙がったのですが、結論、
『淡々と事実』を大事にした褒め方です。
これは、ASDの特性を持っている子全員に当てはまるわけではないのは前提にして欲しいのですが、
ASDのお子さんの中には、急な笑顔や大きな声など、強い表現の変化がストレスになる場合があるんですよね。
定型発達の子なら、親が笑顔で大きな声で「すごいね!」と伝えると、ドーパミンが出て喜ぶことが多いですが、予測機能が過敏なASDの子にとって、急に相手の表情が変わったり、声のトーンが上がったりするのは、突発的で処理しきれない情報になってしまうことがあるんです。
なので、もし、お子さんを褒めてもなんだか逆効果なことが多いなぁと感じる場合、
感情を過度に乗せるよりも、落ち着いたトーンで事実を淡々と伝える「実況中継」のような関わりが安心につながることがあります。
例えば、
「靴が履けたね」「両足入ったね」という事実のフィードバックは、余計な刺激を与えず、行動と成功の関係がわかりやすい形で伝わります。
そして、さらに褒める効果を高めるためのポイントをいくつか挙げると、
①できたことに対して、シールを貼る、花丸を書くなど「物理的に残る形」にすると脳が成功したという情報をキャッチしやすい
②なるべくすぐに褒めて、因果関係の結びつきを明確にしてあげる
③「本人」ではなく「第三者」に報告する形で褒める(間接褒め)のも伝わりやすい
ここら辺も意識すると、よりASDの子に伝わりやすい褒め方になりますね!
もちろん、今回の内容はすべてのASDの子に当てはまるわけではありませんが、予測しやすく落ち着いたコミュニケーションは、効果がある場合もあるので、ぜひ試してみてくださいね😊 November 11, 2025
3RP
これ非常に面白い番組でした。
敦さんは「インフル打たない」
パックンは「打つべし」
公衆衛生医師の坂元さんは「接種率が落ちたのは我々のコミュニケーションの問題」(え?)
ABEMAにも何度かでたのでわかりますがスタジオの空気はコロナ前と明らかに変わりました。
https://t.co/ElPogj1fNv November 11, 2025
2RP
マジで大切。円滑なコミュニケーションのためにも、人間の認知は絶対に知っておきたい。
28年間の研究結果を一般の人にもわかりやすく書かれているのがすごい。
そして、「人間って意外とバグだらけだよね」~からの展開もアツい...! https://t.co/cGNyBT1xyu https://t.co/6i879H1OcE November 11, 2025
1RP
Ravens Academyでは長期的に取り組めるライフラーを1名募集します。
条件:
週4回以上、21時から安定してログインできる
倭国語での円滑なコミュニケーションが可能
中長期的に継続して活動できる責任感がある
チート等の不正行為を行ったことがない
興味をお持ちの方はDMにてご連絡ください。 November 11, 2025
1RP
これは持論ですが、ムスメの発達育児を通して私がめちゃくちゃ大事だと思っていることを言います。
発達障害や発達不安を持つ育児をするにあたって、プロの方のアドバイスのみでは適切な支援が十分に出来ない場合があります。
発達育児をするにあたって重要視して欲しいのは、実際に発達育児をされてる方の【体験談】です。
厳密に言えば、
「プロの方のアドバイス+体験談+子供にあったお家療育」
の積み重ねだと思っています。
ムスメの発達が遅れていると感じ始めた私は、その不安から夜な夜な
「2歳 発達 喋らない」
「2歳 クレーン現象 自閉症」
「2歳 発達グレーゾーン コミュニケーション」
などと毎日ネットで調べて本を読んで発達に関するYouTubeを見て発達に関するブログを読んで、中途半端に知識をつけてしまっていました。
そんな状態で療育センターに行った際に、
「発達の専門のお医者さんだからきっと新しい知識がもらえるはず・・・娘の発達促進のヒントがわかるはず・・・」
と思いワクワクして臨んだのですが、お医者さんが教えてくださったことは、全部事前に調べて頭にインプットしていた内容ばかりで、とても落ち込んだことを覚えています。
当時はムスメも全く発語がなく言語理解もなく、コミュニケーションも取れなかったのでムスメの発達について疑問があった場合に確かめようがなくて途方にくれました。
「発達専門のお医者さんでもわからないならもうどうしたってわからないよ・・」
と思っていた時に、Twitterで同じような悩みを吐露されているママさんを発見し、コメント欄を食い入るように見ていました。
そしてそこで「私も経験あります!○○のやり方で改善したから試してみたら?」と他のママさんがコメントしていて、
そこで初めて「え、そんな考え方や対応があるんだ・・・」と気がつき、そこから同じように発達育児で悩むママさんやパパさんの体験談を読み漁るようになりました。
その体験談から得た知識をもとに、言語聴覚士さんや作業療法士さん、理学療法士さんといった小児専門のプロの方とも繋がることができたり、自分なりに療育の活用方法を見出したりと私の発達に関するアンテナが少しづつ広がっていきました。
当時本当にSNSをやっていてよかったと思いました。
ここで体験談を目にしてなかったらきっと適切な支援を娘にしてあげることができなかった。
それくらい、発達育児において一度体験された方の経験はすごく貴重で大事で参考になるものだと思っています。
そして私は、小児発達のプロの方や一度発達育児を経験された方などの発信のお手伝いと、発達に悩みながら育児をされている方のためにそういった発信をまとめて見れるようなコミュニティをいつか作りたいと思っています。
それは私が一人で悩んでとても苦しくてしんどい時期を経験したからです。
誰か知っててそれで悩みが軽くなるなら共有したほうがいい。
私は発達のプロでも小児でも無いですしムスメしか育てたことはありません。
だからこそ、沢山の方のポストを見て私ももっと勉強したい。
発達についての情報をまとめたコミュニティで誰かの悩みが解決したり、発達障害やなかなか知られていない子供の発達が社会にもっと認知されて、特性の理解が進んだり、悩まれてる親子の息苦しさみたいなものが少しでも解消されるようなそんな一助になれたらいいなと思っています☺️ November 11, 2025
1RP
【11月28日の星読み】
月♒️-金星♏️-天王星♉️Tスクエア
ドラマティックな人間模様。
コミュニケーションの行き違いから別れ話に発展することも。
恋愛、結婚、対人関係、お金、買い物に関することは慎重に。
特に重要な契約事項は日をずらすのもあり。
価値観の異なる人との関わりが、自分の成長を促すきっかけになることも。
変化、手放す、離反を選択することもある。
上弦の月でもあるため、本当に成長させていきたいことを決めて・・
2:53-4:23 ボイドタイム
月は魚座へ
I believe
信じる力、やさしさでつながる。
境界線がゆるくなる。
人の気持ちがスッと自分に入り込んできたり、相手の考えに染まりやすかったり。
同情心や優しさが自然ににじみ出て、誰にでも寄り添える雰囲気をまといやすい。
その分、決断は揺れやすくて、迷いが増えるかもしれない。
「なんとなく」で動いてしまうと、気づけばエネルギーだけ使って疲れてる、なんてことも。
人の気持ちが自然に入ってきたり、誰かの言葉に涙が出そうになったり。
理屈よりも「感じること」がすべての道しるべになるとき。
15:59▶︎魚座上弦の月
12月5日双子座の満月に向けて見直し・調整のタイミング
太陽が見ている方向と月が見ている方向が相容れぬ位置にあるので
迷いや葛藤が生まれやすいとき。
ここでしっかりとどうすべきか考えきちんと向き合うことが大切となる。
土星逆行終了
直ぐに動き出すわけではなく、留のタイミング。
水星逆行期間も残りわずか。
ここで表面化した課題はきちんと向き合って。 November 11, 2025
1RP
個人的に、営業がSFAに入力した「失注理由」を分析するのは反対です。
「価格が高かった」「今ではない」「他にどうしても優先しないといけないことがある」とか、それらが本音の理由だと思っているとしたら脳内お花畑です。
『今ではないと言われたのでコンペリングイベントを作らないと!』ってやってません?そして『今月中の特別キャンペーンとして15%オフと初期費用を無料にすることになりました!』って連絡してません?
とっても愚策です。
失注の多くは、「明確に買わないことを判断した」のではなく「このタイミングでこの領域に投資をする合理的な理由が説明つかなかった」だと思ってください。つまり「明確に買うという判断ができなかった」ということです。なので、多くの場合、購買は行われていなかったりします。
目の前のお客さんは1人で決めたりしないんですよ。社内のいろんな人に説明したり説得したり、いろいろな部門の方々に対する説明責任があるんです。
基本的にお客さんは営業のことを信用していませんから、「合意形成に向けた説明がきつい」みたいな本音は言ってもらえないです。営業にいちいち説明するのも面倒だし。
モノやサービスが溢れていて「無いと死んじゃうものは無い」という現代において、余程のことが無い限りこのへんの面倒臭さを一生懸命乗り越えようとしないです。
でも営業はしつこく「ご検討状況イカガデスカー」とばっかり呪いのように言い続けてくるだけ。煩わしいのでテイよく断る建前の理由を伝えて諦めてもらっているだけだったりします。
一方的に売り物の説明をして、売るために必要なヒアリングだけしている営業はお客さんからみて「ただの売り子」だと認知されています。そんな人に本音は言いません。
逆に、お客さんから信用されて関係ができている場合は「社内に説明する上で◯◯のところが難しいんだけど、いい説明材料ない?」と相談がきます。ていうか優秀な営業はそういうのを見越して先に合意形成や社内説明用の情報や資料を渡しています。
なので、失注案件に関しては担当営業ではなくマネジメント層の方から連絡をし、「ご予算の都合で、ということでしたが、本当のところは『あのタイミングで、この業務領域に投資をして改善をする合理的な理由を社内に説明し合意形成をするのがとても難しかった』ではないか、と推察しているのですが、どうでしょう。もしそうならこちらの落ち度ですのでお客さまがきちんと社内で説明できるようなサポートができるように改善をしていきたいと思っています」みたいなコミュニケーションをしてみるのは1つです。
あ、ちなみに「他社の方が良かった」という失注については購買が行われていることが多いので、次の機会が来るまで関係維持しましょうね。だめだったからハイ次〜って放置しないように。 November 11, 2025
1RP
@w2skwn3 顔が完全にわからないなか、全く違う人が来ても気がつかないし、こんな感じで中に爆弾抱えてる人もいたわけだから、安全だと感じないよね。
表情も見えないので、そんな人とコミュニケーション取れるわけない。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



