1
コミュニケーション
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ドズル社のイベントにご来場の皆様へ
【 安全に関する大切なお願い 】
ドズル社では、イベントを通じてファン同士が楽しく交流し、同じ時間を共有できる場を大切にしています。
その一方で、SNSを通じた"知らない方との個人的な待ち合わせ・合流"は、年齢に関わらずトラブルにつながる可能性がございます。
イベントを安全にお楽しみいただくためにも、オンライン上で新しく知り合った方との待ち合わせや個人的なやり取りはお控えください。
また、特に未成年の方は安全確保のため、SNSで知り合った方との合流や同行は行わず、
必ずご家族や普段から交流のあるお友達と一緒にご来場いただきますようお願いいたします。
保護者の皆さまにおかれましても、ご来場に際しての同行・見守りをご検討いただけますと幸いです。
会場内では、近くにいる方同士で自然と生まれるコミュニケーションや、公式Discordコミュニティなど、運営のフォローが届く環境での交流をおすすめしております。
不安なことがあれば、会場のスタッフがいつでも対応いたしますので、どうぞ遠慮なくお声がけください。
皆さまが安心して楽しめるイベントとなるよう、運営一同、安全対策に万全を期してまいります。
引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
59RP
相手がうつ病かどうか関係なく避けた方がいいコミュニケーションは、
・「普通はこうだ」と普通を押しつける
・相手の気持ちを「そんなの大したことない」と軽く扱う
・原因を勝手に決めつけて説教モードに入る
・ふわふわした浅知恵だけで相手をラベリングする
・相手の話を聞いているようで、次に何を言うか準備する
・意見のすり合わせと口喧嘩の勝ち負けを混同する
・「これくらい察して」と願う(大体察してもらえない)
・「正論こそが常に正しい」という感情を無視したスタンス November 11, 2025
32RP
snag. me magazine(スナックミーオフィス)様
(@snaqme_magazine )より🕊𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎
いいおやつの日CPに当選
お菓子の詰め合わせを
ありがとうございます🍪´-
中にはクッキーやドーナツ、おせんべいなど
いろんな種類のお菓子が沢山.ᐟ.ᐟ
おうち時間が楽しくなりそうな詰め合わせでした💕
スナックミーオフィス様では
健康経営や社内コミュニケーション活性化に役立つ
最新ノウハウ・お役立ち情報・サービス紹介など
組織運営のためになるものを発信されてます︎︎𓂃⟡.·
気になる方はチェックしてみてください♡̴⟡.˚ November 11, 2025
30RP
お借りしますね
だからこそ
選択やコミュニケーション支援を
しっかりやっていきたい
毎週、マクドナルドでナゲットを食べ続けてた青年。周りは誰もがナゲットが好きだと思ってた。PECSを導入したらポテトを注文して来た https://t.co/pDHfXVZZXz November 11, 2025
9RP
@w2skwn3 顔が完全にわからないなか、全く違う人が来ても気がつかないし、こんな感じで中に爆弾抱えてる人もいたわけだから、安全だと感じないよね。
表情も見えないので、そんな人とコミュニケーション取れるわけない。 November 11, 2025
9RP
香川県みろく自然公園から保護した35匹のうさぎたち。
現地では耳が片方なかったり、喧嘩の跡が残っていたり、毛をむしられて薄くなってしまっている子も多く、本当に過酷な環境で生き抜いてきた子たちです。
それでも、保護後にしっかり診察したところ、大きな怪我や重い病気は見当たらず一安心。ここからが本当のスタートだと思っています。
そして、嬉しいご報告もあります。
さぬきっこのうち 最初の1匹に、さっそく里親さんが決まりました。
12月はさらに多くの子が新しい家族に迎えていただけるよう、譲渡会の強化やInstagram広告、SNSでの情報発信を進めていきます。
ただ、うさぎハウスはスペースが限られており、最低限のケアはできても、ウサギさんが心を開いてくれるほどの“じっくりしたコミュニケーション”が十分にできない現状です。
だからこそ、1日でも早く、本当の家族のもとで安心して暮らしてほしい。
そのために医療・飼育・広告・移送など、どうしても費用が必要になります。
ご友人やお知り合い、SNSなどでのシェアも力になります。
🐰 応援はこちらから
https://t.co/14ItBOfnoh
どうか、さぬきっこ達にあたたかい力をお貸しください。
みなさまのお力が、次の命をつなぐ大きな支えになります。 November 11, 2025
7RP
女の子をからかって女がプクっとふくれるのがコミュニケーションだと思ってるキモいオタク男が多いって最近話題になってたよね。漫画や創作物から影響受けて女に失礼な事言って「もー!やめてよっ(怒ってない)」「そんなに怒るなよ冗談だろ」みたいな会話の展開が普通だと勘違いしてる男結構な数いる。 https://t.co/mKLetgXBvq November 11, 2025
7RP
天賦の才は努力の才。
高学歴の特徴は
まず誰よりも素直である。
結果が全てのこの社会で
は言い訳など全く通用しない。
では何故、人は言い訳を言うのか?
それは人間が持つ自己防衛の
為です。自分の能力不足や低い自己肯定感から過ちを認める事が怖いのです。
またそれを教える指導者も自分のレベルで叱責するものですから、職場内、家庭内でコミュニケーション能力に非常に欠ける事となる。
では何故彼女を社長に就任したのかと言うと彼女の経営者としてのユーモアが凄いからです。
その訳を話しましょう。
会社の競争社会を根本的に変える為、完璧主義のエリート集団の会社の弱点を克服すると言う、何とも面白い事を考え始め行動に即、移行したのだ。
それが家の猫を毎日会社に連れて行くと言うだいそれた事をやってのける。それにより
コミュニケーションの活性化
チームワークの向上
企業イメージの向上
広告、PR活動への活性化
顧客との関係構築
つまり企業イメージの向上
(従業員を大切にする会社)
をアピールする為に即座に
猫癒し作戦を行動したのだ。
外資系の会社に重要視される
エンゲージメントの向上、つまりユーモア溢れる戦略はとても大事な事なのです。
頭のいい経営者としての
基本理念は簡単です。つまり
人としての 『素直な心』
自分と周りの鼓動、波長を
合わせる為、素直な心で即行動。それにより計り知れない
職場パワーを生み出す。
たかが猫。されど猫。今回は新しい社長に『よくやった‼️』と褒めてやりたいけど、まだまだ甘いなと素直に言えない自分がいる…👍✨ 🚬😎フッ☘️😻 November 11, 2025
5RP
感情表現のバリエーションのインプットがあまりにも少ないと「怒る・泣く・悲しむ・拗ねる・キレる」くらいの反応しか自分を表現する手段がなくなり、性格の問題ではなく、どれだけ多様な表現を見てきたか、浴びてきたかの量 によって決まる部分が大きい。
表現が豊かな人は、単に感性が豊かなのではなく、豊かな表現が可能になるだけのサンプル数を人生で大量に受け取ってきたということでもあり、映画、音楽、文学、人との対話、丁寧なコミュニケーション、繊細な関係性、複数の文化、豊かな語彙、温度の違う感情の扱い方の他者の表現のアーカイブが内部に積み重なっている。
人は、自分が知っている表現の数しか使えないし、知らない表現は感情として存在していても扱いようがない。 November 11, 2025
4RP
宮内庁インスタが引き続き良い感じです✨
天皇ご一家は手話をあくまでも「コミュニケーションの手段」として地道に活用していらっしゃいます。
実に自然に手話でお話しされていました。
某一家が「自分達は手話できます!」アピが殊更強いだけに天皇ご一家の謙虚さにホッといたします。☺️😌 https://t.co/LYtSH8vsMS November 11, 2025
4RP
매일경제
KOEN Commerce、TIRTIRモデルBTS Vブランド映像が世界最高層ビルで披露され。
•世界最高層ビルBurj Khalifa初の「男性ビューティーモデル単独送出」
•ドバイモール噴水広場4年ぶりの開放でK-BEAUTY大きな存在感浮上
グローバルK-BEAUTYブランドTIRTIRが11月22日(現地時間)アラブ首長国連邦ドバイで世界最高層建築物であるブルジュハリファ(Burj Khalifa)外壁を活用したメディアファサードショーとドバイモール噴水広場ポップアップを連係した大型グローバルプロジェクトを公開した。
プロジェクトの企画及び運営は、TIRTIR本社とKOEN Commerceの協業の下で行われた。
TIRTIRは最近、グローバルアンバサダーに選ばれたBTS V(뷔)をモデルにしたブランド映像を、ブルジュ·ハリファの外壁に単独送出する記録を立てた。 該当空間で男性ビューティーモデル映像が単独送出されたのは今回が初めてだ。観光客の需要が高いプライム時間帯の約2分間、計2回にわたって行われた照明演出は、建物全体を赤色に染め、現場を訪れた観光客とファンの視線を引いた。
UAE地域メディアのGulf Newsは今回の演出を「訪問客の視線を圧倒したパフォーマンス」と伝え、Cosmopolitan Middle Eastはポップアップと照明演出を「ドバイ中心の象徴的K-BEAUTY瞬間」と報道した。
今回のポップアップは約4年間公式行事としては開放されなかったドバイモール噴水広場の外部空間で初めて行われ、11月30日まで毎日午前10時から午後11時まで運営される。
現場にはTIRTIRの代表製品とドバイ初公開新製品が展示され、肌タイプ別シェードマッチング、カスタマイズ刻印サービス、体験型展示ゾーン、馬車飲料提供など訪問客参加プログラムも運営されている。 コーエンコマース関係者は「ドバイモール中心部がK-BEAUTY体験空間で構成され、現場反応が非常に積極的だった」と話した。
TIRTIRは今回のプロジェクトをきっかけに中東最大のファッション·ビューティー流通会社であるNamshiとの協業を強化し、現地のMZ世代を中心にブランド認知度を急速に拡大し、製品へのアクセスを高めた。
KOEN Commerceは2021年から中東と欧州市場でK-ビューティーブランドの現地進出と拡散を支援してきたマーケティング基盤流通専門企業で、今回のイベントでは企画·運営、パートナーネットワーク調整、現地コミュニケーション、オン·オフラインプロモーションなど実務全般を担当した。
現場の肯定的な反応が続くと、ティルティルグローバル営業·マーケティングイム·ラヒ部門長は今回のプロジェクトの意味を「グローバル文化·観光の中心地であるドバイでブランドのアイデンティティを披露できる非常に意味深い行事だった」として「今後も全世界の顧客に近づくことができる経験型グローバルキャンペーンを持続的に展開する」と話した。
🔗https://t.co/KOZfobgE4m November 11, 2025
3RP
🌟 CASTA企業研修の特徴 🌟
① 座学0の100%体験型
・体験ベースなので理解の「腹落ち度」が圧倒的に高い。
・知識を聞くだけではなく、自分で考え・動き・対話することで、社員の内側から“行動の変化”が生まれる。
⸻
② 楽しい・笑える・でも気付きが深い
・心理的ハードルが低く、全員が自然と参加できる。
・楽しさの中に“自分の思考のクセ”や“組織の問題”が見えるため、抵抗感ゼロで学びが残りやすい。
⸻
③ 社員の「考え方・価値観・思考の癖」が見える化
・普段の業務では見えない個々の認知スタイルが明らかになり、「どうしてあの人はこう考えるのか」が理解できるようになる。
・結果、コミュニケーションの摩擦や誤解が減り、チームの連携がスムーズになる。
⸻
④ チームの空気がほぐれる
・対話型ワークを通じて、遠慮・緊張・上下関係などの壁が自然に取れていく。
・空気が柔らかくなることで、普段発言しない人も声を出し、チームの関係性の質が改善する。
⸻
⑤ スキルではなく「思考」を鍛えるので汎用性が高い
・業種や職種、年齢に関係なく「考える力」はあらゆる場面で使える。
・改善・発想・問題解決・コミュニケーションなど、部署を超えて効果が波及し、長期的な組織力アップにつながる。
#企業 #会社 #ビジネス #研修 #会議 #仕事 #ワーク #コミュニケーション #チーム #コンサル #愛知 #名古屋 #一宮 #倭国 #japan November 11, 2025
3RP
🆕今日のインライは21時頃(予定)
🆕12月中旬にはコミュニケーションツールができる(たぶんDMのこと)
🆕来年3月に大きいのが来る
3月に向けてちゃんぐにやってほしいスタイリングとかメイク?(この活動のときのこれ!みたいなの)あれば教えてほしいって言ってました!
また思い出したら載せます November 11, 2025
2RP
お知らせ
長らくユーザーのみなさんのコミュニケーションの場として楽しんでいただいた「ニコニコニュース実況」という場所を残すために、「ニコニコ広場」に新たに「ニュース広場」を開設。2025年12月25日(木)23:59:59をもちまして「ニコニコ広場」にお引越しすることとなりました。←公式発表引用 November 11, 2025
2RP
ある研究によれば、
報連相の改善をするために
あれこれとルールを決めて実践するよう
メンバーに徹底したどんなマネージャーよりも
「毎日必ずネクタイを褒めること」を
徹底したマネージャーの方が
チームのコミュニケーションが活発になり
報連相が良くなったそうです。
どれだけ仕組みを整えようが
しょせんは人と人とのこと。
「自分のことを気にかけてくれている」
そう感じられる一言があるだけで
ずっとずっと勇気づけられるんだろうな〜と感じました。
ポストがいいなと思ったら
他のも見てね⇩
@lifecoach_percy November 11, 2025
2RP
♻️1ooo♻️
🟦【“20代後半〜30代の方”を優先して担当させていただいている理由】
よく「なんでその様な年代の方を中心に見てるんですか?」と聞かれますが、
これは単に個人的な好み…だけでは説明できない領域です。
実際に一緒に動かせていただく中で、
お互いに仕事がしやすい要素が非常に多い からが大きな理由の一つです。
───────────────
🟧 1. 目標設定が明確で、動き方がブレにくい
「来月〇日までに△△が必要」
「この期間で□□を達成したい」
という “具体的な目的” を持っている方が多く、サポートの方向性が合わせやすいです。
🟧 2. 一つひとつのお店を大切にする姿勢
短期的ではなく、“長く続けられるかどうか” を重視する方が多く、その分、環境とのミスマッチが起こりにくいです。
🟧 3. 接客・コミュニケーションが丁寧
経験値のある方が多く、現場の雰囲気づくりが本当に上手。
話していて学ぶことばかりで、僕自身も知見が増えているので日々成長させてもらってます。
🟧 4. 報連相がしっかりしている
これは本当に大きいポイントで、
連携がスムーズなので結果に直結しやすいです。
若い方を否定しているわけではありませんが、
10代〜20代前半の子は 他の方や外部的要因などで“不安を煽られて動きが止まる” ことが多く、適切な判断ができないまま機会損失してしまうケースがよくあります。
───────────────
🟦 だからこそ、“大人系の方”を優先して担当しています。
生半可な気持ちでやっていません。
担当させていただいている方を全員尊敬していますし、真剣に動いてくれるからこそこちらも全力で返せます。
少しでも興味を持っていただけたら、
お話だけでも大丈夫ですので相談ください🙇
丁寧に寄り添います。 November 11, 2025
2RP
親子、友人、学校、職場、カップルなど、コミュニケーションをするすべての方におすすめします。とりわけ、人生を楽しむことができないトラウマのサバイバーの方には、自己共感と自己表現を経験しながら学ぶ、またとない機会になるでしょう。 November 11, 2025
2RP
駅で待ち合わせてたカップル。
彼氏が彼女に対して「今日も気合い入った洋服だね〜笑」って言ってて、なんで普通に「今日も素敵だね」とか「似合ってるよ」って言えないのかなーと思った。
彼女の方も「アハハ…」ってなってたし。この歪んだコミュニケーションの取り方ってどこからきてるんだろう。 November 11, 2025
2RP
自我をぶつけ合うことが他者と向き合うことだと思ってる人っているんだよね。
そういう人の理屈では、人間は自我を免れないから自我をぶつけ合うのは唯一ごまかしのないコミュニケーションである、そうしない人間はどこかで人間関係を真摯に生きることを回避しているのだ、馴れ合いのなかで誠実に人と向き合わないように誤魔化しているのだ、ということになる。
人間は自我を免れない。それはそうである。しかし、自我に介入して、自我を関係性の中心に置かないでおく操作ならできる。
むしろ、そのようにして自我を言わば「傍に置く」ことでしか、対話的過程に入っていくことはできない。
自我をぶつけ合うことが唯一の人間同士のコミュニケーションだと主張する人は、議論はできても対話はできない。
彼や彼女にとっては、対話は、馴れ合いのなかで妥協を強いられた議論のようにしか映らないのかもしれない。
自我を傍に置くという介入的操作は、そもそも自己≠自我ということ、「私は自我と一致していない」ということが腑に落ちていないと、理解不可能だ。
自我を周縁化することで、主体が人間関係を含んだ状況をコントロールしているのだという感覚は弱まり、主体はあくまでも関係性や状況に対して、一定の刺激を与えることができる存在という付置に収まっていく。
そこで働き出すのが、匿名的、中動態的な主体依存的ではない、自律的な知の生成である。知の生成は、そもそもが匿名的な性質のものなのである。
匿名的な知の生成においては、自我は二重化され、自らを周縁的なものにセーブしておくための注意力として機能する。
夢を見ているときの自意識に近い。知恵は主体によって能動的に操作されるものではなく、むしろ「夢見られるもの」なのである。
人間関係の醍醐味は、夢見られるようにして真理が生成されていくところにある。
それは、コミュニケーションを自我のコンフリクトを通したドラマ性にあるとする人の想像の埒外にある。 November 11, 2025
1RP
【出版社の“健康づくり”】
広報の濱中です。
11/26、お昼休みの時間を使って、当社ゼロジムのスタジオにて「からだチェック会」を開催しました。
主催は、編集者、ジムインストラクター、コンサル営業など、部署をこえて集まったメンバーで構成される健康促進委員会。
普段は別々のフィールドで働くメンバーが、「社員の健康」をテーマにひとつになる時間でもあります。
まずは全員で準備体操からスタート。
デスクワークで固まりがちな肩や腰をゆっくりほぐしながら、和やかな空気とともに、身体チェック会が始まりました。
今回の項目はこの5つ。
・握力
・長座体前屈
・上体起こし
・反復横跳び
・立ち幅跳び
学生時代の体力測定を思い出すようなラインナップで、どこか懐かしさもあり、盛り上がりました。半年前にも実施したのですが、そのデータと照らし合わせると、自分の身体の変化が具体的に見えるのも面白いところです。
「こんなに跳べたっけ?」
「ちょっと柔らかくなってる!」
「筋力落ちてる…これはまずい…」
そんな声が飛び交いながら、自分自身のコンディションと向き合う、楽しい時間になりました。
■“いい仕事”の前提
私たちクロスメディアグループは、健康経営優良法人の認定を5年連続で取得しています。
出版社が母体になっている私たちにとって「健康」は福利厚生ではなく、良いコンテンツやアイデアを生むためのベースになっています。
身体が整うと、集中力が上がり、疲れにくくなり、仕事の質まで変わっていきます。そして何より、健康について気軽に話し合える雰囲気そのものが、会社の文化につながっていくと感じています。
社内にスタジオ(ゼロジム)があることの強みは、運動の場であるだけでなく、会社の仲間と健康について考えられる場所として機能していることなのかもしれません。これからもクロスメディアでは、健康で働ける環境づくりを続けていきます。
ゼロジムのスタジオが、社員のコンディションを整える場所であり、コミュニケーションが自然に生まれる場所であり続けますように。
そんなことを思いながら今回は参加しておりました。
次回のチェック会では、どんな変化が見られるのか…。
半年後に期待したいと思います。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



