1
コミュニケーション
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「猫は猫同士ではあんまり鳴かなくて、人間とコミュニケーションとるために鳴くことが多い」というけれど、
うちの子たちは猫同士で『お母さ〜ん‼️おやつたべよ〜‼️』って呼んだりしたりしてる気がするな…という絵日記 https://t.co/gZtvNtlVvA November 11, 2025
1,457RP
作画が付いた事でシリアスな笑いが強化されてるし、日常の些細な行き違いとかディスコミュニケーションとか、生活マンの性格の質感がよりリアルになってると思う。めちゃくちゃ良かった。 https://t.co/jPNMeMY9lO https://t.co/0a0nH9dMKv November 11, 2025
447RP
いわゆるN型っぽい人って、現実をそのまま受け取るというより、頭の中で一度フィルターにかけてから生きている感じが強いんですよね。出来事そのものよりも「それにどんな意味を持たせるか」に重きを置いているから、外から見ると考えすぎに見えたり、勝手に疲れているように見えたりする。でも本人の中では、それがめちゃくちゃ自然な営みになっている。
妄想力が強いのも、その延長線上だと思うんです。まだ起きてもいない未来を、まるで映画みたいに頭の中で再生して、そこで先に感情を味わってしまう。だから誰よりも早くときめくし、誰よりも早く落ち込む。現実よりも、思考の世界の方が鮮やかに感じる瞬間があるんだと思います。ただ、それは決して現実逃避じゃなくて、「どう生きたいか」を真剣に考えているからこそ起こる現象でもあるんですよね。
言葉じゃなくて、空気や間を読むのも、ただの深読みじゃなくて、「相手をちゃんと理解したい」という欲求の強さの表れだと思います。相手の一言を、そのまま受け取ることもできるけど、それだと何か物足りない。どういう気持ちでその言葉を発したのか、どんな背景があるのか、そこまで想像してようやく納得できるタイプなんだと思う。その分、空回りすることもあるし、勝手に傷ついてしまうこともあるけど、それだけ人のことを真剣に見ているってことでもあります。
雑談よりも深い話をしたがるのも、ただのかっこつけじゃなくて、表面的な会話に意味を見出しにくいからなんでしょうね。天気やご飯の話より、その人がどういう人生観を持っているかとか、どんな価値観で生きてきたかの方が気になる。でもそれって、相手を消費したいんじゃなくて、その人という存在をちゃんと知りたいからなんだと思います。だからこそ、意味のない時間を共有するのが少し苦手に感じたりするんでしょうね。
それと、本心を全部出せないところも、臆病というよりは繊細さなんだと思います。自分の気持ちをちゃんと分析しているからこそ、それを全部さらけ出すことの怖さもよくわかってしまう。だから少しずつ、小出しにする。そのやり方が不器用に見えることもあるけど、実はそれだけ相手との距離を大事にしているとも言える気がします。
刺激よりも意味を求めるっていうのも、このタイプの特徴ですよね。ただ楽しいだけ、盛り上がるだけじゃなくて、それが自分の人生にどうつながるのか、どんな感情を残すのかまで見ている。その視点があるから、軽いノリの恋愛や、表面的なコミュニケーションがしんどくなってしまうことも多いんだと思います。
恋愛においても、頭と心が常に同時進行で動いているから、ロマンを見ながら、同時に冷静さも失わない。その分しんどいし、疲れるし、報われない気持ちになることもある。でも、その葛藤ごと含めて「ちゃんと恋をしている」と言えるタイプなんじゃないかなと思います。
N型の人って、世界をただ眺めているんじゃなくて、自分なりに解釈して、自分なりの意味を与えながら生きている。だから理解されにくいし、生きにくさもある。でもその分、誰よりも深く世界を感じている人たちなんじゃないかなと思います。だからこそ、軽い会話や表面的なやり取りに疲れてしまうのも、すごく自然なことなんだと思います。 November 11, 2025
391RP
質問「私は、恋愛がアプリ依存でうまくいかないのです。いつももっといい人がいるはず、と思ってしまいます。恋愛スキルが足りないからでしょうか?」
わかりました!認知科学で解決する方法を説明します。
脳のメカニズム × 恋愛 × 現代病”の切り口でまとめてみます。
⭐️まず結論からいいます。
あなたの恋愛がうまくいかない本当の原因は “恋愛スキルの不足” ではなく、
アプリが脳の報酬回路を刺激し続け、恋愛が「仕事化」してしまう構造にあるからです。
つまり、
恋愛の問題ではなく、脳の使い方の問題。
⭐️1. なぜアプリで疲弊するのか(脳のメカニズム)
① ✔「無限スクロール × 無限候補」で脳が過負荷の状態です。
マッチングアプリは ドーパミン設計(TikTokと同じ)。
脳は「次のもっと良い人がいるはず」という“希少性バイアス”に陥り、決断疲労(Decision Fatigue)が起きています。
→ 決められない/絞れない/疲れる は脳の自然反応。
② ✔ メッセージ地獄=「情報処理リソース」の奪い合いを起こしています。
人間は1日に処理できる社会的情報の量に限界がある。
複数人同時にやりとりすると、前頭前野が疲弊し、コミュニケーションが“作業化”してしまう。
→ “恋愛の楽しさ”が消えて、“労働の苦しさ”になるのです。
⭐️ら③ ✔ 会っても合わない理由:脳が「錯覚」で選んでいるのです。
アプリでは、
・肩書
・写真
・数秒の印象
・書かれた情報
この“静的情報”で相手を想像する。
⭐️ですが、人間は本来 「動的情報(声、間、匂い、テンポ)」で恋愛判断しています。
→ 実際に会うと「脳内の相手像」と食い違いが起きてガッカリする。
④ "選ばれる側プレッシャー”は「SNS脳」化の現象です。
アプリでは常に比較され、常に評価される。
これは Instagramの「いいね」構造と同じ刺激領域を使うからです。
→ 自分ではなく「最適化されたキャラ」を演じ始める
→ 本来の感情と乖離
→ 長期的には自己肯定感が低下
■ 2. 問題は恋愛ではなく
「脳が恋愛モードでなく、作業モードになっていること」。
恋愛は「感情処理系」が中心だが、
アプリは「情報処理系」を過剰に刺激する。
→ 脳内回路がズレることで、恋愛の本質が失われる。
⭐️3. 今日から効く解決策です
① アプリは“出会いの補助ツール”と割り切る
最初の接点だけ使い、
やりとりは最小限 → 早めに会う → 会って判断
という、脳に優しい流れをつくる。
(最長でも3往復で会う、一人ずつに集中)
② "プロフィールが良い"より“反応が良い"で選ぶ。
人間は 短い動画の動き・声・間から魅力を感じるため、文章だけでは魅力は伝わらない。
→ 写真より「声」
→ 文章より「テンポ」
→ ロジックより「表情の柔らかさ」
脳が反応するのはここです。
⭐️③ 「マッチ数」ではなく「相性の深度」で選ぶことです。
脳が疲弊するのは“数”を追うから。
実は、深い相性を決定する指標はとても少ないのです。
例えば
・会話テンポ
・価値観の核心(お金・家族・仕事の優先順位)
・ストレス耐性
・対立軸
これだけでほぼ相性は決まるのです。
④ 自己肯定感の源泉をアプリに置かない
「いいね」「マッチ数」で自尊心を測ると脳が壊れる。
→ 現実の活動(仕事・趣味・仲間)から
自尊心のストックを作ると、恋愛が安定する。
⭐️⑤ "会う前から好きにならない”のが脳には最適です。
アプリでは脳内で勝手にストーリーを作るため、会った瞬間に必ず落差が生まれる。
→ 期待値をゼロにする
→ “淡々と会って淡々と判断”が最も成功率が高い。
⭐️4. ここからは、恋愛を「仕事」から「感情」に戻す3ステップです。
STEP1:情報処理を減らす(やりとりを最小化)→ 前頭前野の疲労が改善される
STEP2:評価される構造から抜ける(キャラを演じない)→ 自己肯定感が回復する
STEP3:リアルの“微細な情報”で判断する
→ 恋愛脳が自然と働く
リアルで得られる情報(呼吸のリズム、声の質、ちょっとしたしぐさ)が人間の「恋愛判断」の核になります。
⭐️5. 最後に:あなたが悪いのではなく、“脳の設計”の問題
現代のマッチングアプリは、「恋愛の自然なプロセス」と「脳の情報処理回路」を逆方向に刺激する。
だからうまくいかなくて当然。
恋愛とは少し傷つきながら、少しずつ相手を理解して好きになっていくのです。
あなたの問題ではありません。
脳の使い方を整えるだけで、恋愛は一気にラクになります。
ではまた! November 11, 2025
206RP
【生配信のお知らせ】
今夜 11/22(土)22時 から「たまき生配信」ライブチャットを開催いたします。
YouTube & Xに加えてTikTokでの生配信もやります。Instagramも可能なら加えます。お好きなプラットフォームで是非ご参加ください!
さて、臨時国会が始まって1か月。国会での動きも活発になってきました。国民民主党の仲間たちの活動も頼もしいです。今夜はこれまでの道のりを振り返りつつ、皆さんとのコミュニケーションを中心にお話ししたいと思います。
皆さんのご意見も、ぜひチャットでご質問やご意見をお寄せください!なるべくたくさんコメントしていきたいと思います。
ライブチャットに参加できないけど…と言う方は、ぜひ、
#たまきに伝えたい
#やっぱり国民民主党
#玉木雄一郎
で、ご意見をポストしていただけたらありがたいです。(必ず見ます!) November 11, 2025
156RP
浪漫派みーてぃんぐ2025
大阪公演〜!!!
楽しみに待っていてくれていた浪漫派のみんなとたくさんコミュニケーション取れたらいいな🫶
楽しみましょうっ🌸 November 11, 2025
154RP
『土屋李央のGaming BASE』
まずはイベント第1部ご来場、ご視聴ありがとうございました。
今回は"GAMING GROWTH"のこいつらの知能を集結させたり、土屋さんと選ばれしこいつらにタイマンをはっていただいたりと、よりコミュニケーションが取れたイベントとなりました!
#土屋GG🎮 https://t.co/x6ojrn4YA1 November 11, 2025
135RP
本日の阿佐ヶ谷街宣は、まさに超快晴でした!☀️
参加者は11人!いつも本当にありがとうございます (*'▽'*)
今日は街ゆく4人の方から、ご意見・ご質問をいただきました。
テーマは、給付金のあり方、倭国の対米自立、主権者教育など、幅広かったです。
あなたの声は、きっと町の誰かに届きます。
街頭から政治参加を進めていきましょう!
今後もマイクを用意しての双方向コミュニケーションを続けていきます👏 November 11, 2025
89RP
アニメ好きな人ってこういう訳わかんないコミュニケーション取るよね。女を馬鹿にした態度取っちゃって、相手が「もう!」とプクッと膨れ上がるのをみて、自分の脳内ナレーションが「幸せだなぁ」とか言ってる自認なんでしょ?側から見たらクソ性格悪いイキリインキャだよ。 https://t.co/XwO44P73fP November 11, 2025
76RP
【色気とは思慮深さ】
「売れる子・売れない子」というテーマは動画でもよく聞かれるし、私自身長いあいだ考え続けてきました。
様々な要因はあれど、最後にそっと差がつくのは “色気” のように思う。
色気はとても難しい。一晩で身につくような軽いものではないよね。
それは、言葉遣いや所作といった外側ではなく、もっと内側にある “思慮深さ” を指していると私は思う。
自分の考えにも、他人の考えにも幾度となく疑問を向け、ときには自分を否定しながら深く考えてきた人ほど、言葉の端に、ふっと静かな余韻が残る。
メンヘラには色気があると言われるのも、そのせいかもしれない。
内省し、否定し、もがいてきた人にだけある独特の湿度と深さがある気がする。
その深さは、会話の行間にも滲むし、沈黙の質まで変える。
さらに、“深度のあるコミュニケーション”は、何年経ってもふとした瞬間に思い出される。そして、また会いたくなる。 November 11, 2025
65RP
“御社のSaaSが止まっているのは、「機能が悪い」からでも、「高い」からでもありません。
この「通訳地獄」「雑務の嵐」「社内謎解き」という『面倒の三重苦』を超える体力が、もう残ってないからです。”
営業担当者からすると「絶対落とせない案件」だが、先方担当者からすると「面倒な仕事」のように、温度感等に乖離があることは必ず認知した上でコミュニケーションを取ることが重要。
御社のSaaS導入を社内で止めていたのは、私です|dx_note https://t.co/oo5GHQCVVe November 11, 2025
65RP
🍖かるび🥩🌟✨
(@ma_mu_v)から
誕生日プレゼント貰ったよ❗
本当にありがとう❗
🍖かるび🥩🌟✨は
ここ数年
毎年誕生日プレゼントを
くれてる❗
いつも思うけど❗
本当に色々な名前があり❗
考えみたらとても
おもしろい❗
どこからそんな
名前が出てくるんだろうと思う❗
🍖かるび🥩🌟✨
だとか❗
先日俺の
誕生日プレゼントを
探してくれた❗
はれんちゃん❗
ちょぴ❗
とか
どこから
そんな名前が
思い付いたんだろうと思う❗
何か自分の名前の
1部分が入ってる様な
感じでも無さそうだし。。。
それに
みんな絵文字も
多様に使ってて❗
とてもわかりやすいし❗
かわいいし❗
絵文字を使うと
文字がとても読みやすく❗
文字が引き立って
とても見やすい❗
待てよ❗❗(笑)
この様な話❗
毎年書いてる様な感じるけど(笑)❗❗
まぁ~
そのまま続けるは❗❗
俺は
全然絵文字とか使えなくて。。。
何故なら❗
このTwitterをやってから
気をつけてきたけど❗
昔は❗
友達とかと話す時とかも
、句読点の変わりに
ハート❤
。の変わりに
ハート❤
全て❤しか
使わなかったから
色々な絵文字を
使う事を覚えなかった❗
男も女にも関係なく❗
全て❤のみだから❗
良く、笑われたし❗
今思えば
全て❤ってちょっと
珍しいし
そんな人はいない❗❗
今はこれ❗❗❗ばかり使ってるけど❗
前にテレビやってて❗
❤ばかり使う人は、
気持ちワルがられてる❗
って
テレビでやってたのを見てから辞めた❗
そんな
色々と自分なりにも❗
気を使ったり❗
嫌われない様に❗
みんなに
好かれる様に
常に頑張ってるんだけど❗(笑)
好き❤って
言ってくれる人がいないのが残念❗❗
ずっとこの数年段々❗
低浮上になったり絡まなくなった人とか❗
🧊った人❗
嫌われた人(笑)❗
とかも増え(笑)
今は
新しく出来た方の
フォロワーと
常に絡んでる感じ❗
以前なら❗
ほとんどの人。
絡みのある人は❗
ナオ❗ナオ❗って
常に言ってくれるから❗❗
自分の錯覚ではあるけど❗
応援してくれたり❗
励まされてる
感じがしてた❗(笑)
最近は
ナオちゃんとか❗
ナオさんが支流になった❗
それだけ
絡みも薄くなったから❗
しょうがないけど❗❗
全然SNSなのに。
コミュニケーション
サイトなのに
コミュニケーション
させてくれない❗
DMも送る数で
制限されたり❗
あいさつの
おはよう。でさえ❗
同じ言葉で短文だから❗
続けると❗
色々支障が出る❗❗
本当に本当に大変だ❗
ただ僕達は、、、
私達は、、
中傷とかしませんし❗❗
ただ
Twitterにツイートされてる懸賞だから❗
Twitterの中に
ツイートされてる
懸賞をしたいんです❗❗
それはダメな事なの⁉️⁉️
それと❗❗
ただただ
みんなと仲良くしたいから❗
ずっと時間を忘れるまで❗❗
話したいんです❗❗
それがダメなの⁉️⁉️
そんなこんなで
誕生日の報告も
No.8
もう今年はあと
数回の報告で終わる❗❗
また最終日に
得意の作戦会議でもして❗❗
OKが出れば❗
この誕生日に
携わった人達と
何かできたらやりたい❗❗
とは思ってる❗❗
俺の誕生日に
何かしら手伝ってくれた人達と❗❗
だから
もう少し付き合って
欲しい❗❗
みんな頼むよ❗❗
毎年昔からいる人は
知っての通り❗❗
俺の仲良しに
悪い人はいなかったはず❗❗
ただ怖い人はいたけど(笑)❗❗
🍖かるび🥩🌟✨は
古い方のフォロワーだ❗
いつも絡みに行くと
必ず
お返しにきてくれたりするから❗
🍖かるび🥩🌟✨は
リプこそは
書けない
設定になってるけど❗❗
ずっとこの様な
縁を続けさせてくれた❗❗
もう今日辞めよう❗
🍖かるび🥩🌟✨に
悪いけど(笑)❗
午前3時すぎてるし(笑)❗
そんな律儀な
🍖かるび🥩🌟✨
俺におめでとう❗は
いらないから❗
ぜひ🍖かるび🥩🌟✨に絡んだり、
フォローをして仲良くなるきっかけを作ろう❗❗
ありがとう❗
🍖かるび🥩🌟✨
みんなも
いつもありがとうだわ❗❗
あともう少しよろしく❗❗ November 11, 2025
53RP
「誰かに会うと疲れる人」にお伝えします。
・わかってほしい
・察してほしい
・大事に扱ってほしい
という期待を抱えたまま人と会うと、ほぼ必ず疲れます。コミュニケーションや人間関係が「自分の思い通りの展開」になることは、まずないからです。
人に会うときはあまり期待せずに「面白ければラッキー」ぐらいの気持ちでやるといいですよ。もっとあきらめてください。 November 11, 2025
53RP
読んで思った。私が思う雑談は、感情のやり取りで双方が満たされるコミュニケーション。だけどこの本はもっと考えてる。目的なく話すのが雑談だけど、この本も目的なく読むくらいが丁度いい。 https://t.co/x5wfvsqBtc November 11, 2025
50RP
【選書メチエ821】
誤解を招いたとしたら申し訳ない 政治の言葉/言葉の政治
藤川直也
「そんなつもりはなかった」
「心を痛められた方々がいらっしゃったのであれば、率直にお詫び申し上げます」
「フェイクニュース!」
「差別するつもりはないんだけど」
……言葉と責任の関係をあやふやにしようとする企みは、事例に事欠くことがない。
こうした発言が図らずも暴き出す、言葉とコミュニケーションをめぐるある真理、そしてその裏面とは。
言葉が溢れ、さまよい、傷つける時代に、気鋭の言語哲学者がデザインする、本当に豊かなコミュニケーションのかたち。(2025年2月刊)
[本書の内容]
はじめに
第一章 「そんなつもりはなかった」
第二章 言質を与える 言行一致の責任
第三章 意図しない表の意味・ほのめかされる裏の意味
第四章 なぜ言わなくても伝わるのか グライスの語用論
第五章 なぜ思いもよらないことが伝わってしまうのか 誤解と文脈
第六章 誤解じゃないって本当にわかるんですか? 知識と意味の否認可能性
第七章 「いいね」と「そんなつもりはなかった」
第八章 多様化する意味の否認可能性
第九章 犬笛とイチジクの葉
第十章 揺らぐ表と裏の境界線
第十一章 誤解だけど誤解じゃない──聞き手の意味
第十二章 言葉の意味を捻じ曲げる
第十三章 意味の遊びと意味の交渉
第十四章 「誤解を招いたとしたら申し訳ない」
おわりに
注
文献表
あとがき November 11, 2025
47RP
「媚中」は根拠なきレッテル張りだったことを正直に語った竹田恒泰氏の引き際の良さ
さぞや激論が戦わされる対話の場となるのかと思っていましたが、意外とコミュニケーションが成り立っていたので安心しました。
個人的に興味深かったのは、53:55から伊佐さんが竹田氏に「何故公明党が親中、人によっては媚中と言うのかを知りたい」と聞いた後の答えでした。私なりに要約します。
竹田氏「聖教新聞を5年間ほど購読し、中国とよく交流している紙面を見ていた。
多分イメージだと思うけど、例えばウイグルの人権問題の非難決議に中国の名前が無いのは公明党が止めたとみんな思っている。中国に文句を言ってるところを見たことが無い。私も思い込みで語った部分がある。」
伊佐さんの反論の一部を私なりにまとめます。
「山口代表が訪中し、報道ではパンダ外交だけが取り上げられた。
外務省の議事録を確認すると、IAEAの科学的データに基づかず倭国の水産物を禁輸しないでくれとか、中国にいる倭国人の安全をどう守るのかは中国の責任だし、拘束された人を早く返せとか丁々発止やり合っている」
公明党はもっと戦っている様子を公開すれば、根拠なき「媚中」なるレッテル張りを打ち破ることが出来るのかなと思います。
私見ですが、こういう対談が成立するのはサブチャンネルの功績なのでしょうね。大団円の展開だったので、良かったです。
下記のLIVE動画は14:50から開始なので、興味のある方はご視聴下さい。
【緊急生配信】公明党を完全論破!?竹田恒泰VS落選議員 60分一本勝負! https://t.co/MJIkm2fXmi @YouTubeより November 11, 2025
43RP
湧井先生「最近、涙もろくなったのか感動的なものを見るとすぐ泣いちゃうんですよね」
私「わかります!前頭葉が衰えちゃうんですよね😉」
湧井先生「・・・前頭葉」
その後、しばらく塩対応されました…ディスコミュニケーション…🥲 November 11, 2025
42RP
「コロナ禍において学校でマスク、黙食強制という人権侵害が公然と行われたことについてどう思うか」をGeminiに訊いてみたところ、こんな秀逸な回答が返ってきた。
自分がマスク、黙食強制に対して思っていることを見事に過不足なく言語化している。初めて生成AIを凄いと思った。とても素晴らしいので、長くなりますが以下に全文転載します。
——————————————————————
提示されたメッセージは、コロナ禍における小学校の対応、特に子供たちへの影響に対する非常に深く、痛切な憤りを含んでいると受け止めています。「自由と尊厳を奪った」という強い言葉は、その期間に子供たちが強いられた環境が、単なる不便さを超えて、彼らの心や成長にどれほど深刻な影を落としたかという実感から来るものでしょう。
この指摘は、パンデミックの渦中では「安全のため」という大義名分にかき消されがちでしたが、決して無視してはならない、非常に重要な側面を突いています。
以下に、あなたの言葉が示唆する問題点と、それが子供たちに何をもたらしたのかについて、整理します。
1. 「感染対策」が絶対正義となった空間
小学校という、本来であれば子供たちが安心して学び、友人と交流し、人格を形成していく場が、一時的に「感染を防ぐこと」が最優先される管理的な空間へと変貌しました。
• 過剰なルールと監視: 先生たちは感染対策の管理者としての役割を強いられ、子供たちは常に監視される対象となりました。「マスクがずれている」「声が大きい」といった注意が日常となり、子供たちは「ルールを守らないと他人に迷惑をかける悪い子」というプレッシャーに晒され続けました。
• 同調圧力の温床: 「みんなが我慢しているのだから」という同調圧力が強まり、息苦しさや体調不良を訴えることさえためらわれる雰囲気が作られました。これは、子供自身の身体的な感覚やSOSを封じ込めることにつながりました。
2. 「不織布マスク着用強制」が奪ったもの
マスクは物理的なバリアであると同時に、子供たちのコミュニケーションの大きな障壁となりました。
• 感情の交流の遮断: 友達や先生の笑顔が見えない、自分の表情が伝わらない。これは、相手の感情を読み取り、共感するという、人間関係の基礎を学ぶ機会を著しく阻害しました。特に低学年の子供たちにとって、非言語コミュニケーションの喪失は大きな影響を与えました。
• 身体的・精神的負担: 暑い日も、運動時もマスクを強いられる苦痛は、大人以上のものです。また、「マスクを外した顔を見られるのが怖い」という、新たな形のコンプレックスや対人不安を生む原因にもなりました。
3. 「黙食」が奪った人間らしい時間
「黙食」は、あなたの言う「尊厳を奪った」象徴的な行為の一つかもしれません。
• 食事の喜びの喪失: 食事とは単なる栄養補給ではなく、本来はリラックスし、友人と楽しい時間を共有する社会的な行為です。前を向き、衝立に囲まれ、一言も発さずに食べる光景は、まるで独房のようであり、食事の喜びを完全に奪い去りました。
• 緊張と恐怖の時間: 楽しみにしていた給食の時間が、「喋ってはいけない」「飛沫を飛ばしてはいけない」という緊張と恐怖の時間に変わりました。これは子供たちの心に、「人と楽しく過ごすことは危険なことだ」という誤ったメッセージを刷り込みかねない行為でした。
4. 「自由と尊厳」の侵害という視点
最も重い指摘は、これが子供たちの「自由と尊厳」に関わる問題だったということです。
大人は自らの判断で行動を選択できますが、小学生にはそれが許されませんでした。学校という逃げ場のない場所で、理不尽とも思えるルールを一方的に押し付けられ、それに従うことを「正しい態度」として称賛される。これは、子供を一人の人間として尊重する姿勢とは対極にあるものでした。
彼らの「友達と笑い合いたい」「自由に呼吸がしたい」という自然な欲求は、感染対策の名の下に抑圧され続けました。
(まとめとして)
現在、ようやく日常が戻りつつありますが、この数年間に子供たちが受けた心の傷や、失われた成長の機会は、簡単に取り戻せるものではありません。
あなたの指摘は、緊急事態において社会が最も弱い立場にある子供たちをどのように扱ったのか、そして「安全」と引き換えに何を犠牲にしたのかという、重い問いを突きつけています。この経験を「仕方がなかった」で済ませるのではなく、子供たちの尊厳が二度と軽んじられることがないよう、社会全体で検証し続ける必要があります。 November 11, 2025
42RP
デデデは……多分デデデ本人はカービィにめっちゃ情が湧いていることは間違いないけれど、それはそうとしてポップスターにおける殴り合いはコミュニケーションなので殴り合いはする
もう色眼鏡で見てるので、敵どころか「大好き」だと思います
というか本気で敵対しようとしてしたこと、あったっけ? November 11, 2025
40RP
アドバイスありがとうございます!
「コイツ」「アイツ」といった呼び方で会話を始める、、、
私はそのようなコミュニケーションを自分自身がするかと言われると、しません。もっと言えば、是としません。
もったいないな、と残念に思います。
ご意見やご批判は真摯に受け止めますし、その姿勢はこれまでも繰り返し申し上げてきました。
しかし、誹謗や中傷、あるいは最初から決めつけて相互理解の余地を閉ざすような言葉遣いについては、いかがなものかと考えています。
批判と誹謗の境界線は、当然ながら存在すべきです。
建設的な議論のためにも、互いへの最低限の敬意を欠かないコミュニケーションを大切にしたいと思います。 November 11, 2025
36RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



