ゲーメスト トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
ゲーメストに関するポスト数は前日に比べ23%増加しました。男性の比率は7%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「欲しい」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「電脳戦機バーチャロン」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昔はゲーメストというアーケードゲーム専門の雑誌があって、初代バーチャロンについてもインストでは説明しきれないジャンプ索敵やダッシュ攻撃、回り込み近接、さらには漕ぎや起きあがり4発大玉ぐらいまで解説してくれてたので、事前にそれなりの情報を得ることも出来たのですよ(何か見た November 11, 2025
4RP
昨日は欅の宿に延泊
レトロゲームコーナーには
ゲーメストやアルカディアのバックナンバーがたくさん
有名なあの誤植ページも読めます😁
#インド人を右に
#ザンギュラのスーパーウリアッ上 https://t.co/mB6sHsTTYY November 11, 2025
3RP
HOUSE OF THE HORROR 短編集 1998年 ワニブックス刊 #ジャパコミ #ワニブックス #コミックガム #新声社 #コミックゲーメスト #漫画原稿 https://t.co/GMvrFYmxSr November 11, 2025
3RP
このゲーメストという雑誌、アーケードゲームの新作がリリースされた直後ぐらいにかなりの情報量のレビューが掲載され、例えば格ゲーだったら各キャラの基本技や必殺技コマンド、有効な立ち回りぐらいまでの情報が紹介されるような本で、バーチャロンも初期の頃から読者は結構知識を得られたのです。 November 11, 2025
2RP
@SuperOpa1 コットンのイラストをほめてくれて、ありがとうございます!とてもうれしいです!
さて、イラストの参考にした資料ですが、倭国のアーケードゲーム雑誌『ゲーメスト』の増刊号『ギャルズアイランド5』に掲載された『コットン2』からの物です
一緒に載せましたので、参考にどうぞ https://t.co/XRl3lqnbzx November 11, 2025
1RP
バーチャロンは動きに目が追い付かなくてできなかった記憶
あの当時のゲームは筐体に書いてない情報も知らないときついってのが大半だった気が
ゲーメストなかったらあの当時のゲーセンどうなってたんだろ November 11, 2025
1RP
基本的に情報が口コミでしか広まらなかった時代だからね
ゲーメストも全員が買ってた訳じゃないし、掲載情報が間違ってたとかザラにあったしw https://t.co/nfmp8EGDis November 11, 2025
@HIROMINNE815 一説にはジャンヌ相手だとカーン様は本調子が出なくていつも負けてしまっているとかそんなのをどこかで見たような?当時のゲーメストだったかもしれませんが
カーン様なりのジャンヌへの優しさだったのかもしれませんね November 11, 2025
祝・タイムギャル40周年!
国産LDゲームの傑作も、今年で40周年を迎えました。めでたい!
主人公レイカのセリフの99%は、声をあてた山本百合子さんのアドリブであったことや、レイカのやられパターンを見るためにワザとミスをするプレイヤーが続出した事などは、今も語り草になっていますね。(続く)
2枚目の写真は、ゲーメスト掲載の山本百合子さんへのインタビュー記事の抜粋です。
サイン会で、時たま「タイムギャル・レイカって書いてほしい」と言うファンの方がいたり、中には「レイカから離れたくないからゲームセンターの店員になった」という方もいたというエピソードも何だか胸アツ。当時の人気ぶりがうかがえます。
また、シューティングゲーム「式神の城Ⅲ」に登場する“霧島零香”が、レイカのオマージュキャラであったと最近知って驚きました。(この零香も緑のロングヘア&赤のジャケット&ヘソ出しですね)
LDゲームの枠で言うと欧米が誇るドラゴンズレア、倭国が誇るタイムギャルという文化的対比構造が個人的にはとても興味深く感じているのですが、それを書くと長くなりそうなので止めておきます(笑)
ところで、ゲーセンでレイカの等身大パネルが盗まれまくったというのは本当だったのでしょうか。
仮に都市伝説だったとしてもそういう話が出ること自体が人気の証拠。それを受けてか、2年前に本家本元タイトーがレイカの等身大パネルを販売したのも何だか粋だなと思いました!
注:40年前の今日が稼働開始日かどうかは不明ですのでご注意下さい(一説によると10月らしいという話を聞くので、今日ではないと思います)。
#レトロゲーム November 11, 2025
ハマっただけっすよ※なんか見た
何も考えてなかった。ばかだから。
ゲーメスト読んだりガチャガチャ扱ってるうちにセンターキャンセルに気づいたり(地方なので情報が遅い)、単に昔はそれが当たり前だっただけで、その感覚を今に持ち込んじゃいけないのは、ほとんどの人はわかってるんじゃない? November 11, 2025
@altair765_573 大人になると開発者(今や普通にお話してる人が出てたりする😅)とかゲーム会社の経営者のインタビューが面白くなるんですよね。
あとゲーメストアイランドはめちゃくちゃ青臭いのが一回りして余裕を持って見られる様になると微笑ましく思えたり😅 November 11, 2025
@halhal360 ゲーメストを知らなくてもインド人を知ってる人が出るほど有名🤣
レースゲームは種類毎に操作のクセが違うんで、馴れるまでが大変だけど楽しいですよね November 11, 2025
@manchanbuhibuhi ゲーセンに通っていた時代(まさに昭和w)のゲーメストは手元にありますが、読み返すとあの頃にちょっと戻る感じがよいですよ🙂
攻略よりゲーメストアイランドとかじっくり読んでしまいますw November 11, 2025
やっぱ「餓狼伝説スペシャル」…次点でKOF94。
この頃は毎日のようにゲーセンに通ってパソ通やゲーメストで情報収集して楽しかったなぁ😊 https://t.co/z2VrsI01SD November 11, 2025
@sironoir47 @HanzouSp そもそもゲーセン文化ってやり込みの歴史があってゲーメストやベーマガのハイスコアで全一取ったりする人がいっぱいいたわけですよね 大体バーチャロンはサターンの頑張り移植した家庭用はなかったし本物遊びたきゃゲーセン行くしかないわけでほぼ同じ移植なんてできなかったのこいつ分かってんのかな November 11, 2025
@HanzouSp @sironoir47 でオラタンや初代バーチャロンの頃はまだまだゲーメストがあったわけよね メストとか雑誌の攻略記事読んで研究したりゲーセンの大会で勝ちたい!って練習したりとか… そういう文化知らないくらいの世代なんかね? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



