1
浮世
0tweet
2025.02.02 15:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
きらら浮世伝、まだ幕間だけど一言だけ叫んでおく。
隼人推しはコレ見ましょう😍
猿若祭で中村屋と成駒屋がメインと思っていたのにこんなに大切なお役やってくれるとは思わなかったよ😭
どなたにお礼を言ったらいいのかな?かんくろさん?横内さん?松竹さん?とにかくありがとうございます😭 February 02, 2025
3RT
きらら浮世伝@歌舞伎座昼。とてもよかった。コロナ禍を経て観ると、違うような気がする。叫び声はあの頃の役者さんや関係者の叫び声とシンクロするように思った。
亡くなった中村屋がみたら総じていえば悔しがるかも。幕切れ近くの若者たちの姿には「そうなんだよ」と喜んでいると思う。 February 02, 2025
1RT
きらら浮世伝、面白かった!これ、直近でこの役者陣で当て書きで作ったんじゃないんですかってくらい各役者さんやその立場や状況にハマっていて、みんな凄くイキイキとしていて良き群像劇だったかなと。回を重ねたらもっと良くなるのが想像つくし、これは頑張ってリピ回数増やしますわ!定額制万歳♪ February 02, 2025
昼の部終了
「鞘當」「醍醐の花見」
華やかであっという間でしたが楽しかったです。
「きらら浮世伝」
最高に面白かった。笑って泣ける群像劇でした。
初日でこの完成度、どう成長して行くんでしょう!?
豆撒きでいただきました\(^o^)/ https://t.co/PJrCQdOMxo February 02, 2025
二月大歌舞伎、初日昼の部観劇してきました
勘九郎さん演じる蔦屋重三郎、男気溢れて粋で熱くて、めちゃくちゃカッコよかった✨
終演後の豆まきも楽しかった😆
歌昇さんの本気の豆まき素晴らしかった👍
#猿若祭二月大歌舞伎
#きらら浮世伝 https://t.co/UFNUHUKJra February 02, 2025
2025.2.3 節分の日。昼公演。入場時にお豆小分けパックの配布あり。
"きらら浮世伝"終演後に演者ご一同様による豆蒔き。花道から2階下手桟敷にまで届いていた。秀乃介くんが緑の鬼を退治していたのが可愛らしいかった。蒔き終えて会場全員で一本締め。レア回だった。大河ドラマ観てみようかなと思った https://t.co/L4UfmzuGdk February 02, 2025
クラシック音楽大好きだし、小説だってトーベとかアンデルセンとか、宮沢賢治、群ようこ……なんかどこか浮世離れした雰囲気のものに心惹かれるから、書くものすべてがちょっと薄っすい水彩の風景画になる、もちろん書いてて楽しいんだけど
うおおお転がる岩にもなりたいロックんロール February 02, 2025
きらら浮世伝、また見るために予約した!熱量に圧倒され、自分の力で自分と世の中を面白く力強く生きる姿に感動した!勘九郎さんも七之助さんも、成駒屋の三兄弟、芝翫さんとよかったなー。節分の豆まきもその延長で楽しく明るく元気になった。
さて夜の部へ https://t.co/McW7OizKGh February 02, 2025
「きらら浮世伝」の初日。いまの気分にピタッとくる物語を浴びて心持ちが良い。野暮を粋に変えること、逆境に敢えて笑うこと。私の中の純粋さが刺激を受け、なんだか一生懸命に仕事をしよう、と思った。物語があればひとは生きていける、なんちゃって。 February 02, 2025
きらら浮世伝、これはネタバレの範疇とは違うと思うから言うけど、まさかの橋米が夫婦だったんですよ!めっちゃピッタリくっついて、良き夫婦なんですよ!!橋米派の皆さん、見て!絶対見て!!! February 02, 2025
#きらら浮世伝 面白かった。
歌舞伎を見たというよりは横内さんの芝居を見た、なんだろうなと思うけど。
蔦重にすごい吸引力があり、遊女お篠、お菊、若い歌麿、京伝、北斎たちも魅力的。中村屋は歌くんびいきだよね。
お篠と蔦重の絆に泣けてしまう。 February 02, 2025
吉原で幕開けて太閤の花見を挟んでのきらら浮世伝って組み合わせ、とても良い気がする!桜を前に華やかに踊っている姿を浴びて目が彩を知ってから7色の生きづらさを感じやすくなれる。心の大火事で号泣、マスクダメにするとは思わなかった… February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。