グレーゾーン トレンド
0post
2025.11.22 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国会で安全保障政策について、事例をあげたり、グレーゾーンにふれて政府の見解を正すのは、当然のこと。聞き方が悪い、質問者の悪意などの言説は、国会審議を長年行ったり見てきた側から見れば、かつてなかった意見だ。首相の答弁に問題が生じたのは野党の質問の仕方だというが、どこから聞かれても政府方針の一体性を堂々と語るのが首相だ。 November 11, 2025
25RP
NHKで、尖閣は中国の領土ですって中国語で流しちゃったって話、笑えないねー。テレビも国も、寝ぼけてたら中国に乗っ取られてしまうのよね。尖閣諸島は倭国の領土だし、中国の領土じゃないよ?NHKにいる職員で、もし中国の領土とか、グレーゾーンとか言ってる人がいたら、即刻報道とは関係ない部署に左遷した方が良い。
外部委託のスタッフがやった?
プロデューサーにも中国系の人がいる?
配慮だか忖度だかわからない空気がある?
おいおい、それもう放送局じゃなくて、ただの中国の占領地ラジオじゃん。国の看板掲げて倭国国民の受信料でメシ食ってる局が、真っ先に守らなきゃいけない国の領土の扱いでミスるって、これはもう放送事故なんてレベルじゃなくて、国家事故だよ。
怖いのはね、間違えたことじゃなくて、間違えても気づけない組織の空気だよ。
尖閣は何度も政府が「我が国固有の領土」って宣言してる。国会でも、外務省でも、防衛省でも、全会一致みたいなもの。
それを放送する側が、
「うっかり中国領と言いました」
「すいません、関係ない発言でした〜」
って、そんな軽い話で終わらせていいのか?
ならさ、尖閣諸島は倭国の領土です!中国の領土ではありませんので、訂正致しますとか、もっと強く報道しなきゃね。中国の顔色伺って国民に嘘教えましたって認めない国営放送は、残念ながら人民放送って思われても仕方ないんじゃない?
国の領土を他国の領土と放送しちゃう国営放送なんて、世界のどこにもないよ。それで、高市早苗がNHK改革しようとしたら、平等性に問題がとか、そこで働く人たちの生活に影響がとか、なる。まずは国を守らなきゃ、国民全員がダメになるのにね。
高市首相は流石としか言いようがない。
「NHKの受信料制度を抜本改革する」
そりゃそうだ。この国のテレビは、70年間ずっと「国民が信用してくれる」前提でやってきた。
だけど、尖閣の件みたいな地味だけど致命的なミスを見てるとね。
「本当に信用してんの?」
って国民が言い出すのも当たり前じゃない?
しかも、NHKの内部にも中国に過剰配慮する空気があるって話も出てる。それ、笑って済む問題じゃないよ?本人たちは、ラブアンドピースで、領土問題なんて考えるのやめよーって感じだよ。
NHKってのはよ、本来は倭国国民のための公共放送だよ、国の領土を誤って、外部委託に任せて、内部に妙な空気があって、それで受信料で飯食うってのは通らないでしょ?
高市首相の改革宣言は、単なる放送改革じゃない。
国の情報の主権を守る作戦だよ。
テレビが寝てりゃ国も寝る。
国が寝てりゃ領土も取られる。
冗談抜きで、今のNHK改革は安全保障の一部だってことだよ。もうさ、中国人をNHKに入れるのやめたら?
尖閣諸島は中国の領土っていうことは全く平和に繋がらないよ? November 11, 2025
7RP
世の中のグレーゾーンや境界知能、高知能含めた障害児(者)達。
もし頭の上にランプでもついて
障害や特性が可視化されたら、
定型の人々は「こんなにいるの!?」とビックリするし、「え!?私にもついてる!?なんで!?」となる人もでる。
だから「支援に繋がらない子は可哀想」「福祉って大事よね」と他人事で言ってる人も、ふと我が子を見たらランプついてる可能性かある。
その時に「あら!これはすぐ支援に繋がなきゃ!」となる親は何人いるだろう。大人数が「間違いだろ!」となるし自分の言ってた「支援や福祉は大事」をすぐ実行できないと思う。
そして。別の場面では長年「なんでこの子ってこうなんだ」「なんで私はこんなうまくいかないんだ」と思ってた人にランプがついてる事もある。
自分では「え?私に?」「え?うちの子に?」と思ってても
周りからしたら「いや周りは気づいてましたよ…」はよくある話なんだよな。
でもこういうのは何事においてもそうだから、自分の自認なんてあてにならんと思ってる。 November 11, 2025
2RP
ダメなもんはダメ。
前例がないのは「ダメ」ってしっかりと記載されてるから。
そこはしっかりとして欲しい。
グレーゾーンじゃなくて「やったらダメ、ルール違反」と書いてある事をやるのは本当に良くない。
「新庄だから」は通じない。 November 11, 2025
1RP
これが本当の住所なのか不明ですが
三重県からわざわざいらしたようで
(追記)警察としては、家を物色していたとしても塀?などで囲まれていなくプライベートな空間でないので住居侵入で捕まえるのは難しいと言われました🤔向こうも商売なのでグレーゾーンとのことでした https://t.co/l3oXKZYe9k November 11, 2025
社長から皆の前で「こいつは心が読めるから気を付けないとなぁ、ガハハ」といじられた。これはもちろん冗談なんだけど、実際、心の知識は悪用されたり、変な使い方する人が圧倒的多数だと思う。
例えば何をすれば相手が不快になるかは分かるし、その不快感は相手の認知バイアスが生み出すものだから自分が悪いわけではない、ということも判ると、相手が不快に思うことであっても、自分ややりたければ好きなタイミングで好きなように堂々とできるようになってしまう。心理的に柔軟であれば、そこで嫌な思いをしても翌日には忘れてまた、自分のやりたいことをオラオラとできるようになる。これも心理学を学んだ一つの効果。
ただ僕の場合、心理学は「自分と他人の幸福感を高めるため」に学んでる。
だから、相手が不快になることは極力やらないし、どうしてもやらざるを得ないシーンでは「これはもう120%僕が悪いんですけどね」と相手の認知に寄り添う言葉がけをしてる。
でもそれだけでは悪者になりさがり、相手が歪んだ認知の世界から出て来てくれなくなるから、その後会話する中で相手が過度な一般化や白黒思考にもとづく発言をしてきたら少しグレーゾーンを提供してみたり、リフレーミングを促すような言葉がけを入れてみたり、といった形で、コミュニケーションを良くするために心理学の知識を使っている。
たとえ自分の目的が5割しか達成できなくても、それを他人の心からの協力意思をもってなし得たのなら、その5割は大きな社会的意義を持つ。
逆に自分の目的が10割達成できても、他人がいやいやそれに協力したのなら、それは社会的な意義を一切持たない。いわゆる自己満足だ、ということになる。それでも自分が幸せという人はいるだろうけど、少なくとも僕はそうではない。相手がどう感じるか?は常に自分にとって行動の判断基準になる。
とはいえ、相手がどう感じているか?を本当に厳密に捉えることは到底不可能なので、どれだけ心理学を学んで実践しても、それは人の心を読むことにならない。
でもプロ野球に10割バッターはいない。3割でも優秀と言われる。
同じように心の3割でも理解でき、チームプレイでみんなで前に進もうというマインドさえあれば、ヒトが織りなす社会の中で十分幸せに生きていると信じている。
長男にもそういうことを教えたい。 November 11, 2025
社長から皆の前で「こいつは心が読めるから気を付けないとなぁ、ガハハ」といじられた。これはもちろん冗談なんだけど、実際、心の知識は悪用されたり、変な使い方する人が圧倒的多数だと思う。
例えば何をすれば相手が不快になるかは分かるし、その不快感は相手の認知バイアスが生み出すものだから自分が悪いわけではない、ということも判ると、相手が不快に思うことであっても、自分ややりたければ好きなタイミングで好きなように堂々とできるようになってしまう。心理的に柔軟であれば、そこで嫌な思いをしても翌日には忘れてまた、自分のやりたいことをオラオラとできるようになる。これも心理学を学んだ一つの効果。
ただ僕の場合、心理学は「自分と他人の幸福感を高めるため」に学んでる。
だから、相手が不快になることは極力やらないし、どうしてもやらざるを得ないシーンでは「これはもう120%僕が悪いんですけどね」と相手の認知に寄り添う言葉がけをしてる。
でもそれだけでは悪者になりさがり、相手が歪んだ認知の世界から出て来てくれなくなるから、その後会話する中で相手が過度な一般化や白黒思考にもとづく発言をしてきたら少しグレーゾーンを提供してみたり、リフレーミングを促すような言葉がけを入れてみたり、といった形で、コミュニケーションを良くするために心理学の知識を使っている。
たとえ自分の目的が5割しか達成できなくても、それを他人の心からの協力意思をもってなし得たのなら、その5割は大きな社会的意義を持つ。
逆に自分の目的が10割達成できても、他人がいやいやそれに協力したのなら、それは社会的な意義を一切持たない。いわゆる自己満足だ、ということになる。それでも自分が幸せという人はいるだろうけど、少なくとも僕はそうではない。相手がどう感じるか?は常に自分にとって行動の判断基準になる。
とはいえ、相手がどう感じているか?を本当に厳密に捉えることは到底不可能なので、どれだけ心理学を学んで実践しても、それは人の心を読むことにならない。
でもプロ野球に10割バッターはいない。3割でも優秀と言われる。
同じように心の3割でも理解でき、チームプレイでみんなで前に進もうというマインドさえあれば、ヒトが織りなす社会の中で十分幸せに生きていると信じている。
長男にもそういうことを伝えていきたい。 November 11, 2025
社長から皆の前で「こいつは心が読めるから気を付けないとなぁ、ガハハ」といじられた。これはもちろん冗談なんだけど、実際、心の知識は悪用されたり、変な使い方する人が圧倒的多数だと思う。
例えば何をすれば相手が不快になるかは分かるし、その不快感は相手の認知バイアスが生み出すものだから自分が悪いわけではない、ということも判ると、相手が不快に思うことであっても、好きなタイミングで好きなように堂々とできるようになってしまう。
さらに心理的柔軟性の誤った使い方をすれば、そこで嫌な思いをしても翌日には忘れることができてしまい、自分のやりたいことをオラオラとできるようになる。これも心理学を学んだ一つの効果。
ただ僕の場合、心理学は「自分と他人の幸福感を高めるため」に学んでる。
だから、相手が不快になることは極力やらないし、どうしてもやらざるを得ないシーンでは「これはもう120%僕が悪いんですけどね」と相手の認知に寄り添う言葉がけをしてる。
でもそれだけでは悪者になりさがり、相手が歪んだ認知の世界から出て来てくれなくなるから、その後会話する中で相手が過度な一般化や白黒思考にもとづく発言をしてきたら少しグレーゾーンを提供してみたり、リフレーミングを促すような言葉がけを入れてみたり、といった形で、コミュニケーションを良くするために心理学の知識を使っている。
たとえ自分の目的が5割しか達成できなくても、それを他人の心からの協力意思をもってなし得たのなら、その5割は大きな社会的意義を持つ。
逆に自分の目的が10割達成できても、他人がいやいやそれに協力したのなら、それは社会的な意義を一切持たない。いわゆる自己満足だ、ということになる。それでも自分が幸せという人はいるだろうけど、少なくとも僕はそうではない。相手がどう感じるか?は常に自分にとって行動の判断基準になる。
とはいえ、相手がどう感じているか?を本当に厳密に捉えることは到底不可能なので、どれだけ心理学を学んで実践しても、それは人の心を読むことにならない。
でもプロ野球に10割バッターはいない。3割でも優秀と言われる。
同じように心の3割でも理解でき、チームプレイでみんなで前に進もうというマインドさえあれば、ヒトが織りなす社会の中で十分幸せに生きていると信じている。
長男にもそういうことを教えたい。 November 11, 2025
@xxhei_xoxo なるほどね!
ならグレーゾーンを狙うしかwww
物を買ってをそれを売る、支払い方法と受け渡しを手渡しにして、、これなら扶養チェックでバレない。 November 11, 2025
7時間寝れなくて、4時間とか5時間で起きてしまうので、精神科に行って睡眠薬をもらうことにしましたが、やはり悩み事があったり、理解が遅いんじゃないかと思っていろいろな検査しましたが、やはり異常はなくグレーゾーンでもなく通常のレベルの人間でした 言い訳できません November 11, 2025
まさにこれで違和感を感じながら些細なことすぎて誰も気づかないまま中高人に馴染めないまま病んで大学に入り精神科通いになってからASDとADHD疑いが発覚した18さい。ASDはグレーゾーンだった。ほぼ診断降りるギリギリの。 https://t.co/iEZ1uNnCTF November 11, 2025
他に銀行口座ありますか?
この質問、ガチでトラップです。
A銀行、B銀行、C銀行です・・・って答えた後に、
他には?って絶対に聞かれる(・・・・・私も聞いていました)。
で、うっかり忘れてると、それ、なにか隠している?・・・疑いモード全開に!
税務調査が怖いのは、悪意がなくても、申告漏れや仮装隠蔽にされかねないところ。
とくに冒頭で聞かれる、事業外の質問・・・・・ここで印象が決まり、全体の流れが左右される。
例えばこんな質問、どれも意図を知らずに答えると詰みます。
・職業と仕事内容 → 収入の種類を探っている
・開業時期、仕事の経緯 → 申告してない期間の生活費が気になる
・家族構成 → 専従者給与の整合性を見る
・主な取引先 → 売上漏れの手がかりを探る
・現金収支はあるか → 領収書の有無とグレーゾーンを見抜く
・口座記帳は誰が?どれくらいの頻度? → 客観性とズレをチェック
・・・・・これら、全部テンプレです。
つまり、どう答えるかを事前にロープレしておけば、余計な疑いをかけられることも
調査が長引くことも回避できる。
あと絶対にやっておいてほしいのが、
毎月いくらで生活してるかをざっくり把握しておくこと。
なぜなら、生活費30万円かかってるのに、年収180万しかなかったら、
どうやって生きてたの?って当然突っ込まれるから。
つまり調査官が見てるのは、
帳簿の数字よりも、お金の流れを、まず辻褄が合ってるかどうかを確認。
だからこそ、準備して、最低限、お金の流れは説明できるようにしておく。
これだけでも、随分と印象が違うし、問題なしで終わる可能性が上がる。
ガチで税務調査は、事実と印象の戦いだけなんです。
何度も言うけど、
最初の事業外パートで信頼を勝ち取れなければ、
そこから先、全部疑われモードに入って、ややこしくなる。
言ってない=隠してたと見られる世界。
だから、言い間違いじゃなく、忘れすら致命傷になる。
税務調査を乗り切る唯一の方法・・・・・・
それは、聞かれることは、もう分かってるって状態で挑むこと。
テンプレ質問の意図と答え方。
ロープレしておくだけで、全然違います。
あなたならどの質問に一番詰まりそうですか?
意外と、そこで見える落とし穴が、一番危ないやつかもしれませんね。
未来の自分を守るために、この話を忘れないでください。
もし、これは知らなかった・・・と思ったら、今すぐブックマークを。
他にも税務調査の裏話、知りたい方はフォローしてお待ちください。 November 11, 2025
@papan_miya 多くのイノベーションは、グレーゾーンからしか出て来ないんですよね。だから、しっかりロビー活動をしてる企業が勝つ。
LUUPはある意味、そういう戦い方をしてますね。ただ、10年前から他国でも普及してたサービスで、国際的な目新しさは全くないですが。 November 11, 2025
🪖「倭国が自衛隊を直接投入 → 中国の勝利確率は、ほぼ0%」について
多くの人が見落としている決定的なポイントがあります。
中国が台湾に侵攻する上で最大の不確定要素は、倭国がどこまで本気で関与するのか、ということです。
中国人民解放軍の内部評価(米シンクタンクがリーク文書や演習結果から再現したもの)では、以下の3パターンで勝敗がほぼ決まるとされています。
1.倭国が完全に中立 → 中国の勝利確率 60~70%
2.倭国が施設提供・補給のみ → 中国の勝利確率 20%以下
3.倭国が自衛隊を直接投入 → 中国の勝利確率 ほぼ0%
実際、2022~2024年に米印太軍・CSIS・RANDなどが実施した24回以上の台湾有事ウォーゲームでは、倭国が米軍に基地を提供するだけで中国はほぼ毎回敗北するという結果が出ています。これは公開情報です。中国軍も同様の演習を内部で行っており、同じ結論に至っていると推定されます。
つまり、中国にとって「倭国が絶対に動かない」と確信できる状況でなければ、侵攻は最初から合理的な選択肢にはなりません。
ここで高市早苗氏の発言の真の意味が浮かび上がります。
彼女は「曖昧さ」を完全に潰したのです。
これまで倭国政府は
➡︎「🔥台湾有事は倭国の有事🔥」と言いながらも、実際の対応については「法整備が未完」「国会承認が必要」など、意図的にグレーゾーンを残してきました。これが中国にとっての「希望の隙」だったのです。
ところが高市氏は総裁選の最中に
➡︎「🔥有事の際は自衛隊が対応する。当然だ🔥」
と、当たり前の事実であるかのように言い切りました。
これは戦略的曖昧さの完全放棄です。
中国から見れば、最悪のシナリオ(上記2か3)に確定で突き落とされたに等しい状況です。
もう「倭国は動かないかもしれない」という賭けはできなくなりました。
だからこそ中国外務省・環球時報・胡錫進氏らが異様に激怒しています。
彼らが本当に恐れているのは、高市氏が「好戦的」だからではなく、「倭国が本気であることを、取り返しのつかない形で世界に示してしまった」ことなのです。
皮肉なことに、これは戦争を最大限遠ざける発言でした。
抑止力の本質とは、相手に「やったら絶対に勝てない」と確信させることです。
高市発言は、まさにその教科書通りの効果を発揮しました。
だから中国は発狂しているのです👎
勝算が消えたと気づいたからこそ、なのです。
早苗ちゃん、やったね😘 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



