クラフトワーク 芸能人
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
クラフトワークに関するポスト数は前日に比べ29%減少しました。女性の比率は3%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「スペック」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Kraftwerk クラフトワークが来年春に来日するってことで界隈がざわついてる。
彼らの作品の中で私が最も大好きな『Electric Café(現:Techno Pop)』1986年発売、を今聴いてるけど、異常に音が良い。
当時の録音機材のスペックを考えると、全てが“80年代ではあり得ない精度”のアルバム。
今聴いても未来の音がする。
https://t.co/BaMf57wbrp November 11, 2025
19RP
クラフトワークの初期の音楽は好きと言いながら、ごく初期の「Radio-activity」(1975年)にケチつける意味がわからない https://t.co/71yQ2BTvRy November 11, 2025
9RP
ハンディクラフトワークス さん
ブラックアンガスとハラミの牛油そば
夜営業が有ると信じて🚲️💨
無事にチャレンジ成功😎✌️
メニュー改定後、ようやく行けたよ🤩
🥩がめちゃくちゃうめぇんだよ…🤤
もちもちの太麺にタレと牛脂が絡み🥰
次はステーキ丼も食べたいな🤣
今日はごちそうさまです😋😋😋 https://t.co/XNmd7KQIxW November 11, 2025
3RP
SGCホール有明って来年オープンの新しいホール。最先端の音響設備とイマーシブサウンドを搭載してる。こけら落としがサカナクションという点からも、ここ絶対に音響最高だと思われる。クラフトワークのチケ代2万は高くないし、キャパも着席3700席とスタンディング5000人で今後も使い勝手良さそう。 https://t.co/8t0HfkMKlC November 11, 2025
2RP
尽未来祭で現体制のBUCK-TICKを初めて見たんですが、結果的にバンドが元から持っていたインダストリアルだったりデジタルだったりする基本骨格が剥き出しになった印象… ソニマニを蹂躙してほしいしクラフトワークと対バンしてほし〜〜〜〜 November 11, 2025
1RP
江﨑文武氏のテクノ特集、面白かった。
YMO、クラフトワークからデトロイトテクノ、ラブパレードを経てCharlotte de Witte & Amelie Lensまで。
#NHKBMD
https://t.co/R1oJEzKxnM November 11, 2025
1RP
秋保の佐々木美術館&人形館へ行ってきた。『ひとがた通信展』のイベントが開催中。一実さんの作品は、体の造形を極限まで簡素化したテクノっぽい作品で良いのです。4体並ぶとクラフトワークみたいで更にOK。それぞれ月齢をモチーフにしたキャラ造形で、ちゃんとナンバーが付いているのもテクノ。 https://t.co/8hX8bF2pdJ November 11, 2025
1RP
私がクラフトワークを初めて生で観たのが、2004年の
AX
なんだかんだでもう20年近くになるんだな。
すごいな。
https://t.co/Pf6EpUrDIi
セトリを改めて見ると、やっぱり相変わらずではあるけど、私個人的にはこの頃はまだ Computer Love をやってなかったのがめちゃくちゃデカい。 November 11, 2025
1RP
おはようございます(*´꒳`)ꕤ…˖*
昨日はクラフトワークショップ開催させていただきました✨地道な作業が続くペーパークイリングでしたが、楽しく作っていただけたようでよかった🎶
さつまいもの米粉ケーキをネットで見付けて焼いてみましたが美味しかった(๑´ڡ`๑)リピ決定です✨ https://t.co/mfI1ArvL1E November 11, 2025
1RP
クラフトワークのライブが来年4〜5月に倭国であるらしい。
パロディ元の人間解体の「The Robots」とか生で聞いたら凄いだろうなぁ……
あとは「電卓」とか「Tour de France Étape 1」とか、あとは「放射能(Radioactivity)」「Numbers」あたりは生で聞いてみたいな……
「Computer Love」も聴きたい https://t.co/8K35TMfBN1 November 11, 2025
1RP
クラフトワークのチケ代2万円はまあええかってなるけどデペッシュ・モードのライブ上映3600円は高いと感じてしまっている。人によって感じ方は違うと言う事ですね。デペッシュ・モード観た方が良いのかな November 11, 2025
人間解体 -Kraft Werk
クラフトワークの最高傑作
今まで聞いたテクノ・エレクトロの中で最も難解で深みのあるサウンド
電子系音楽の大概がダンスミュージックに寄って多少ポップにしてるのに対しそういう媚びは売らず電子音1本で勝負してる感じ。
これとYMOのセルフタイトルが出た1978がテクノ元年過ぎ https://t.co/AeYcY1jgPt November 11, 2025
人生に勝ちも負けもないけど、それでも1981年のライブを見た人や2004年のライブを見た人は人生勝ちだと思う。だが、個人的にはこの場にいたトックリセーターのお兄さんお姉さんが優勝
Kraftwerk: Ruck Zuck (LIVE in Soest, 1970) https://t.co/WzaDU2AmgR @YouTubeより November 11, 2025
古本屋で、その”Electric Café"が発売された時の"ミュージック・マガジン"を読んだことがあるが、採点コーナーでは「何だ!? まだ、こんな事をやっておるのか」と酷評さされており、点数も3~5ぐらいと散々だった。
でも、違う事をやったらクラフトワークで無くなってしまうのでは?…とも思うw😅🌐 https://t.co/l9VLBpthSZ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



