ニンゲン観察バラエティ モニタリング テレビ
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
嬉しいお知らせ〜〜!!📢✨
この度《声優・亜咲花》として
『モニタリング』をカバー歌唱しました👀📱
動画貼っておくので
ちょこ〜っだけでも聴いてもらえたら嬉しいです ·͜·♡
#どーまんふ https://t.co/6k7x1ybwt5 https://t.co/TF53qsQbA8 November 11, 2025
254RP
ほぼ同意。「マンガらしいもの」が大量に溢れてくると「本物のマンガ」が逆に際立つと思う。本物を作るのは本物の感情体験で、それを表現できる作家は必要であり続けるが、作家の定義はだいぶ変わりそうだ。
本物の感情体験を作るには本物の身体と空間と時間は必要かな?と思ってて、大量のセンサーを持つ肉体と接続してそれなりの体験をさせたなら、本物の作品を描けるようになるかもしれない。
例えばセンサー満載のお掃除ロボを街で1年間働かせて、そこでモニタリングした体験をベースに作品を作らせたら、そのロボは作家になれそう。戦争に参加したロボの、自己の体験をベースにしたフィクションとかあったら読んでみたい。
なんにせよ、ヤバい時代を生きてるなぁ、と。 November 11, 2025
85RP
全文文字起こし
山田氏
実際にですね最後に倭国政府が
(魚釣島に)上陸して調査したのは
昭和54年1979年のことだと思います
早急に上陸して
この実態調査をしませんと
貴重な生態系が失われてしまって
いるのではないかと考えます
政府のご見解を教え願いたいと思います
審議官
お答えいたします
先ほどの答弁の繰り返しになって
しまいますが
尖閣諸島の魚釣島では
2015年と2021年の
植生図では大きな変化は
見られないことから
現時点で尖閣諸島の生態系全体に
大きな変化があるとは
推測されておりません
榛葉:その答弁なら俺でもできるよ…
榛葉:だめだその答弁じゃ
山田
2015年の前に
なくなってしまっている可能性は
あるいは今だったら
まだ間に合うという
生態系を回復できるのではないかという
可能性はお考えにならないんでしょうか?
審議官
たびたび繰り返しの答弁で
申し訳ございませんが
先ほど冒頭申し上げましたように
1978年の調査から比べれば
植生が変化を見られるという状況は
認識いたしております
他方では2015年と2021年の植生で
大きな変化は見られませんので
引き続きモニタリング調査を実施し
ていきたいということでございます
榛葉:そんなことで守れんのかよ
ほんとに
山田氏
モニタリング調査で
生態系植生以外の状況というのは
把握することはできるのでしょうか
審議官
お答えいたします
例えばセンカクモグラだとか
そういった動物などもございますが
そういったものも全て
植生に依存しておりますので
そういった植生を
しっかりと見ることによって
概ね把握できるものと考えております
山田氏
はい私ドローンを飛ばすことを
お許しいただきまして
ドローンの映像を撮りました
それをかなり細かく見ないと
ヤギの状況すら分かりません
衛星では決してモグラやサワガニ
ちょっと笑って申し訳ないですが
モグラやサワガニを発見することは
まず難しいと思います
確か自民党の中にも議員の方々にも
尖閣をモグラを守る会という
会がかつてありました
アルピニストの野口健さんが
中心になって作った会がございました
やはり貴重な生態系守ることに
ぜひぜひ前向きに
ご検討いただきたいと考えております November 11, 2025
66RP
お知らせ📢
9月に参加したこちらのイベントになんと超人気番組『#モニタリング』さんの収録が入っていました!
来週木曜日、11月27日(木)にその模様が放送されます!予告はこちら→https://t.co/aGayr6yK53
どんな放送になるのか今から楽しみです!
ご視聴、宜しくお願い致します🙇♂️ https://t.co/X0RccuoPNk November 11, 2025
57RP
今日でDECO*27さんの“モニタリング”が1周年を迎えたわけだけど、
去年の11月って、こうやって見てみると
ボカロ史全体の中でも、大きな出来事が多く重なった期間だった気がする https://t.co/qVdkpdbXG1 November 11, 2025
39RP
◽︎モニタリング(Best Friend Mix)◽︎
◾︎Deco*27(cover)◾︎
友達みんなが、できるだけhappyでいて欲しい
お聴き頂ければ幸いです✧₊
カタコトの標準語のセリフが聴けるfull⬇️もぜひ!
https://t.co/xzrIhFblgm https://t.co/UzyPUhsIB4 November 11, 2025
36RP
新作動画を投稿しました!
#あつぶいリレーフェス にて
「モニタリング/DECO*27」歌ってみたです!
たくさんの方に聴いてもらえると嬉しいです!
https://t.co/rV1IQeAWNB November 11, 2025
31RP
本日開幕ワールドタッグリーグ
69倍楽しむためにもぜひご覧ください!
【新日カードランブルpresents!月刊69#23】ドットナインでモニタリング!?番組史上初&過去最多の豪華ゲストとお届け!WORLD TAG... https://t.co/slNReXGrlw @YouTubeより November 11, 2025
31RP
舞台に上がる直前、会場のシズニをモニタリングしながら₺ƾ₺ƾ嬉しそうに準備するジェヒョンさんを思い出しました。 https://t.co/sl1kvLgZeT November 11, 2025
29RP
四宮さんのモニタリング、うまく説明できないんだけど、「おれのことが大好きなクラスメイトが毎日家に来てくれる♡」ではなく「得体の知れない上位存在に一方的に気に入られて家まで憑いてこられてる」に近い気持ちになる。なんとなく。ずっと薄っすら怖い November 11, 2025
27RP
#だてんしあーと
#めるとだてんし
モニタリング
「きみを推すことをやめない」
歌みたライブでモニタリングが聴けて嬉しかったです( * ॑꒳ ॑*)いつか個人でも歌って欲しいし、腹黒兄弟でコラボ歌みた出して欲しいです!
お兄ちゃんたちにくっついていた末っ子メルトくんが可愛かったなぁ🥰 https://t.co/k9wWPhGMjA November 11, 2025
25RP
わしが本当に「頭が良いな」と思う人の特徴7選
① その場の勝ちより「長期の得」を選べる
目の前でマウントを取って「すごいね」と言われる快感より、
・信頼
・評判
・チームの動きやすさ
みたいな“長期リターン”をちゃんと優先できる人。
論破できる場面でも、あえて引くことを選べる人はだいたい強い。
⸻
② 自分を一歩引いて見られる(メタ認知が効いている)
「今の自分の発言、どう見えるか?」「今ちょっと承認欲求暴れてるな」
と、自分を外からモニタリングできる人。
頭の良さを出す・引っ込めるの“音量調整”ができるのは、知能というよりメタ認知の力。
⸻
③ 「頭の良さ」にアイデンティティを依存しすぎていない
自分の価値源泉が
・思考力だけでなく
・人への配慮、仕事の丁寧さ、ユーモア、継続力
などにも分散している人。
だから、「賢さアピール」をしなくても心が安定していて、余裕が滲み出る。
⸻
④ 文脈を読む知性がある(状況知能)
・相手は何を求めているか
・この場の目的は何か
・今は専門性を出すべきか、噛み砕くべきか
を瞬時に判断して、話し方や見せ方を変えられる人。
“自分が賢く見えるか”より“場がうまく回るか”に頭を使っている。
⸻
⑤ 自分のバグを自覚して、仕組みで補正している
「放っておくと承認欲求が強めになる」
「生活オペが崩れやすい」「論破モードになりがち」
みたいな自分の弱点をちゃんとラベリングして、
・身だしなみをルール化
・発言前に一呼吸おく
・ツールや人に任せる部分を決める
など“運用”で補正する人。
完璧だからミスしないのではなく、「不完全前提で設計している」人は本当に賢い。
⸻
⑥ 他人の“別タイプの賢さ”も尊重できる
論理・数字に強い人だけでなく、
・現場感覚が鋭い人
・空気を整えるのが上手い人
・段取りと実行力が高い人
みたいな「自分と違う知性」もちゃんと価値として認識できる。
自分が目立つより「この人の良さが出る場」を作れる人は、組織の中で本当に頼りにされる。
⸻
⑦ 「わからない」「間違えた」を普通に言える
知ったかぶりをせずに
「そこは詳しくないです」
「今のは自分の勘違いでした」
とフラットに言える人。
知識量を守るより、意思決定の質を守ることを優先できているので、結果的に周りからの信頼も一番厚くなる。 November 11, 2025
21RP
👀⁉️
人気歌手がコスプレしてアニメイベントに!自分の歌で優勝できる??『モニタリング』11/27(木)【TBS】 https://t.co/iBBpDuSAyq November 11, 2025
19RP
これはちょっと自分が席を外してるあいだパパと子供がどんな感じで過ごしてんのか別室でモニタリングしてるママすぎるノミン https://t.co/ODGjUGbRwr November 11, 2025
15RP
桐斗 (CV: 超学生) の第三審CD「失った」の発売が決定。
◆発売日
202512月20日(水)
山中拓也執筆のオリジナルボイスドラマに加え、
DECO*27楽曲カバー「モニタリング」の収録が決定。
この機会に是非お買い求めください。
◆ (Parody) #litc #MILGRAM #baekcirrus https://t.co/XEBywwyKUN November 11, 2025
15RP
𝓛𝓪𝔂🐈⬛*.༒ 𝟚𝟘𝟚𝟝. 𝟙𝟙. 𝟙𝟟
🎙️⋆✦歌枠 𝕤𝕖𝕥𝕝𝕚𝕤𝕥
歌もだけど色んな話し聞けるの楽しみにしてるからね(*ˊ ˋ*)ᰔᩚ
最近セトリつくりながら寝落ちる程
疲れてる💦でもありがとうのセトリは作り続けさせてね
モニタリング / 𝕔𝕠𝕧𝕖𝕣 𝓛𝓪𝔂 ☾⋆·̩͙⑅*
https://t.co/sX5100iqnK https://t.co/Gmleum7wlp November 11, 2025
14RP
『2025年11月18日現在、X(旧Twitter)では全国的な通信障害が発生』
~主な原因はCloudflareのネットワーク障害と推定されています~
#通信障害
🧩 障害の概要と症状
- 発生時刻:11月18日午後13時頃から報告が急増
●主な症状:
1⃣タイムラインが更新されない(古い投稿のまま)
2⃣新規投稿・リプライが送信できない
3⃣検索機能が停止または極端に遅延
4⃣「問題が発生しました」「もう一度実行してください」などのエラー表示
5⃣一部ユーザーにCloudflareの「Error 500 Internal Server Error」画面が表示
🔍 原因の推定
1⃣Cloudflareの障害:Xだけでなく、Canvaなど他のサービスにも影響が出ており、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)側の問題が濃厚
2⃣サーバー負荷の急増:突発的なバズやボット活動によるアクセス集中の可能性
3⃣緊急メンテナンスや設定変更:XのAPI側で大規模な500エラーが発生しており、外部ツールもほぼ使用不可
🛠 対処法とユーザー対応策
1⃣まずは待機:多くの場合、数分〜30分程度で自然回復することが多い
2⃣アプリ・ブラウザの再起動
3⃣キャッシュのクリア:スマホアプリやブラウザでの強制リロード
4⃣通信経路の変更:Wi-Fi↔モバイルデータの切り替え
5⃣VPNの一時停止:利用中の場合はオフにする
6⃣別端末・ブラウザでのアクセス試行
🧠 補足:過去の障害との関連
1⃣11月6日には「凍結祭り」と呼ばれる大規模アカウント凍結も発生しており、Xのシステム全体に不安定な兆候が見られる
2⃣11月15日には「Unable to complete request」エラーによるログイン障害も報告されており、認証系にも影響が及んでいる可能性あり
📡 今後の注視ポイント
1⃣X公式ステータスページ(https://t.co/pgvGcrpqxL)ではまだ正式な障害発表はなし
2⃣Downdetectorなど外部モニタリングサービスで報告数が急増中
障害の根本原因がCloudflareにある場合、X単体では対応が難しい可能性もあります。 November 11, 2025
14RP
議会での提言が市民の学びの場として形に!
吹田市主催のWリボンプロジェクトinすいた2025
「これって依存症?こどものスマホ・ゲーム〜親はどう向き合うか〜」に参加しました。
公益財団法人復光会 垂水病院の山木愛久先生のご講演は、スマホ・ゲームの過度利用が子どもの心身・学びに与える影響から、依存症の脳メカニズム、発達特性との併存、親のストレス、家庭での具体的対応まで、非常に体系的で深い学びでした。多くの親世代の方々のご参加もあり関心の高さもうかがえました。
私は9月定例会の質疑で、まさにこのテーマを取り上げていました。
国内外では、子どもの学びと健康を守る観点からデジタル活用の見直しが進み、紙教材・対話・運動など「人の学び」に不可欠な時間を確保する重要性が指摘されています。
東北大学・仙台市の大規模調査では、スマホ利用が長いほど学力が低下し、とくに4時間以上で顕著という結果も示され、さらにJAMA掲載研究では「スクリーン時間そのもの」だけでなく、依存的な使い方をする子ほどメンタル不調や自殺リスクが高いという知見が蓄積されてきています。
その上で私は、
• 授業内・家庭での端末利用の目安や、紙教材・板書・対話との使い分けの明確化
• 低学年〜中学生まで学年別に、睡眠・読書・運動など大切な時間を確保できるガイドラインの整備
• 睡眠不足、メンタル不調、ネットトラブル、SNSいじめ、依存傾向、課金などの実態を、市として匿名アンケートや相談件数の集計等でモニタリングすること
• 就寝前スクリーンオフや夜間オフ、1日の上限目安など、家庭での適正利用の参考になる情報を市のガイドラインにも位置づけ直すこと
• そして学校任せにせず、市として「懸念・注意事項としての啓発」を強めることを提言してきました。
今回の講演で山木先生が示された内容は、私の問題意識とまさに重なるものでした。
依存は「意志の弱さ」ではなく脳の報酬系に関わる病態であること、背景にストレスや孤立、発達特性が重なり得ること、そして特に睡眠の乱れが心身のSOSとして重要であること。
「子どもだけを責めたり、取り上げるだけでは解決しない」「親子で合意し、生活の中で適正利用を設計することが大切」というメッセージは、市全体で共有すべき視点だと強く感じました。
9月定例会の答弁では、市として社会規範として一律に定義することには慎重である一方、懸念や注意事項としての啓発の必要性は認識されました。
その流れの中で、今回、吹田市が主催し市民向けに講演会を開き、専門的な知見をもとに「家庭・地域でどう向き合うか」を広く共有してくださったことは、まさに大きな前進だと思います。
議会での提言が、市民の学びの場として形になり、社会全体で行動の規範を考えるきっかけが生まれた――このことに心から感謝しています。
スマホやゲームは、もはや子どもたちの生活から切り離すことが難しくなっている存在ではあります。
だからこそ、禁止か放任かの二択ではなく、未来をまもるために、睡眠・学び・心の健康を守る“現実的な適正利用”を親子と社会で一緒に作っていくことが必要ですが、
特に幼い子どもたちには、場合によっては、禁止とすることも必要とも考えますし、子どもたちがその代替としてもっと夢中になって取り組めることや安心していられる場を守り、作っていくことが大切であると考えます。
ご家庭が子どもたちにしっかりと向き合えるように、親世代の余裕・余力を社会として支えていくこと、健やかで豊かな社会を作っていくこと。そして子どもたちを支える大切な親子の愛着形成を守っていくことが本当に大切だと改めて感じました。
今回の講演で得た学びを、吹田市の教育・健康・福祉の具体的施策につなげられるよう、引き続き議会でも提案を重ねていきます。
山木先生、関係者の皆さま、そしてこの啓発の機会を設けてくださった吹田市に、改めて御礼申し上げます。 November 11, 2025
14RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



