ニンゲン観察バラエティ モニタリング テレビ
0post
2025.11.29 02:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ゲリラお歌枠ありがとうございました~✨
いつか平成曲縛り歌枠やりたいネ…
【歌った曲】
フィクサー/ぬゆり
GURU/じん
Ievan Polkka
シザーハンズ/Nem
独りんぼエンヴィー/koyori(電ポルP)
ライオン/May'n 中島愛
ルマ/かいりきベア
KING/Kanaria
ヴァンパイア/DECO*27
モニタリング/DECO*27
https://t.co/io3Qsn2mWt November 11, 2025
1RP
🌸11月29日 「ウェアラブルデバイス
」 10位🌸
売れてます!
HUAWEI Band 10 Aluminum Edition アルミニウムケース スマートウォッチ 快適な付け心地 情緒モニタリング 24時間睡眠管理 14日間持続バッテリー 急
#pr
https://t.co/OdoEpRnAVz November 11, 2025
11月28日 兵庫県齋藤知事定例会見 雑感⑶
✔NHK 上田記者
項目外①毎日新聞の質問に続いて、知事から見た学生の県政に対する思いは?
→知事:公務員志望の方もいるとのことで、政策に対する関心が高いと感じた。観光施策についてもデータに基づく分析をされていたし、提案もインバウンドだけでなくターゲッティングの指摘もあった。県内定着についても学生の視点に立った良い指摘をもらえた。
②具体的にそれらが県政に反映されることはある?
→知事:大いにある。特に夫婦をターゲッティングにした観光施策や県内定着を進める為に1.2年の授業を活用してやっていくことなど、議論していきたい。
※くだらないので質問のみ
③SNS上ではこの件は賛否が分かれた。この状況について知事はどう思った?
④大学側は「トラブルを避ける為」とNHKに回答した。どう受け止める?
⑤SNS上の賛否、なぜこれほどまでになった?
⑥(大学側からのコメント読む↓)
「知事が定例会見で授業に出席すると発表したあと、SNSの投稿などを踏まえ学生の安全確保を最優先に考えトラブルを回避する為に授業方法を変更した」
これを聞いてどう思うか
▶NHKの上田記者も毎日新聞に乗っかり。
この関学側のコメント見たら騒ぎの原因が何なのか、分かりますよね。SNS上でアンチは「知事が学生を洗脳する」「学問の場を汚す」等の書き込みで炎上、更にプロ活動家が殴り込み宣言とも思えるポストをします。これを見て「学生が危険」と関学側は判断した。
これ以上の説明、必要ですか?
騒ぎの原因は明らか。
このコメントから上田記者はどんな言質を取ろうとしたのか、本当にメディアは恐ろしい
知事に対しては何をしても何を言っても許されると本気で思ってる
✔産経新聞 ???記者(名前聞き取れず)
※タカダ君ではない女性記者
項目外①牡蠣について、来年以降も同様の事態が起こることへの心配の声が強かった。事態の究明、県として決まっていることはあるか
→知事:当面は資金繰りの対応、中長期的には来年に向けての対策。原因究明をしっかりやって、広島岡山、国とも連携。モニタリング、学識者に聞いたり、県としてなにかできる手立てがあるかなど分析する。
②孤独孤立の問題について、知事の問題意識、今後の取り組みがあれば
→知事:現在は地域のコミュニティが薄れ、高齢者世帯、独居世帯が増えており様々な立場の方に孤独孤立を生む要因がある。行政、福祉団体が連携して対応していく。
※ここからいつもの😮💨
③知事は「最終的には司法の判断」と言ってきた。どのような「司法の場」をイメージしてこの言葉を使った?
④司法の場は立ち上がらない可能性がある。違法と適法が2号通報先である県に併存する形となっている。違法の指摘が残り続けるのは知事としてどう考える?
⑤遺族が裁判する可能性もある。しかし立ち上げる期限はある。知事の説明を聞いているとその期限が終わったらそれをもって県の対応は問題なかったとなるのか?
▶産経新聞は...本気で人材不足...?
そもそも第三者委が自家発電で認定したパワハラが公益通報に含まれるケースには条件があり、齋藤知事のパワハラと言われているものはどれも該当しない。
なにより「不正の目的」について議論せずに司法の判断が下されるなんてことはない。この女性記者は知事がまるで期限切れを狙っているかのような前提で質問をする。悪質極まりない。こんなのが兵庫の産経新聞。
お先真っ暗ですよ。さようなら。
✔日経新聞
項目外①台湾有事を巡る高市首相の発言について。予防的な策として🇨🇳ではない東アジアへの観光プロモの補助など入れる入れないの議論は庁内にあるか
→知事:影響は限定的なので特段議論はしていない。今後神戸空港の南京線の運休などもある。状況を見定めながら検討は必要だと思う。
②今後、現地でのヒアリングの調査結果は公表されるか
→知事:詳細な個別アンケをしている訳では無い。定点的にヒアリングしたざっくりとした状況。必要に応じて必要な対策は講じる。
▶いつもの女性記者さん。
🇨🇳の影響の質問でしたが、メディア騒ぎすぎではないだろうか🤔ほっとけば良くない?
🇨🇳とか放置で良くない?
宝塚みたいな場所でも最近は🇨🇳よりも🇹🇼の観光客が多いと私は実際に感じてる。ほっとけばいい。対策は知事の言うように🇨🇳から別の国々もしくは国内の旅行客へのシフトで✨
↓続きます November 11, 2025
╭━━━━━━━━━━╮
JR東倭国で活躍する
さまざまな列車を紹介
╰━━━━v━━━━━╯
今回は“首都圏郊外の若手車両”
「E131系」です🚊
安全・安定性、快適性の向上のため
首都圏郊外の路線で
2021年から運用が始まった比較的新しい車両🚉
モニタリング技術を活用し
車両搭載機器や線路設備の状態を
監視する機能を備えています💪
現在は宇都宮線や日光線、房総エリアなどで活躍中。
12月からは仙石線にも導入予定🙌
宇都宮線・日光線の車両は
日光らしいレトロ調のデザイン。
火焔太鼓の山車をイメージした
黄色と茶色の帯をまとっています😎
日光線は今年で開業135周年の節目。
E131系に乗って出かけてみませんか✨
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
当アカウントでは
皆さんに楽しんでもらえる
鉄道にまつわる情報をお届けしています!
ぜひご覧ください🤝 November 11, 2025
中抜き・ピンハネ悪質ランキング(16位〜30位)
16位 ベネッセコーポレーション(子育て支援・教育補助金委託)
推定中抜き額:約70億円(2020〜2025年、総受注中25%再委託)
問題点:こども家庭庁経由の育児支援システムで、外部NPOへ多重下請け。データ管理の不備がプライバシー漏洩を招き、補助金の効果測定が不透明。X上で「子育て支援の名の下に利益優先」と批判。
17位 倭国政策投資銀行(JIP)関連基金(地方創生補助金)
推定中抜き額:約60億円(2022〜2025年、基金総額中10%マージン)
問題点:地方交付金の一部がJIP経由でコンサル企業に再委託され、イベント経費に充当。成果報告の曖昧さが会計検査院で指摘され、地方経済活性化の名目が形骸化。
18位 NTTデータ(デジタル庁マイナンバー関連業務)
推定中抜き額:約50億円(2023〜2025年、総委託中20%外注)
問題点:マイナンバーシステム構築で子会社・下請けへ5次下請け。セキュリティ脆弱性が露呈し、税金の無駄遣いが国会で追及。デジタル化推進の遅延を助長。
19位 倭国ハム(外国人技能実習生支援補助金)
推定中抜き額:約45億円(2020〜2025年、研修プログラム中30%手数料)
問題点:技能実習生受け入れで仲介業者経由の補助金が中抜きされ、労働者への賃金配分が低迷。X上で「移民政策の闇」として、搾取構造が非難。
20位 電通ライブ(イベント運営委託、持続化給付金関連)
推定中抜き額:約40億円(2020〜2022年、電通グループ内再委託分)
問題点:給付金申請支援イベントで印刷・外注を大倭国印刷等へ丸投げ。利益循環が「グループ内中抜き」の典型例として、経産省検討会で規制強化の対象に。
21位 サービスデザイン推進協議会(持続化給付金元請け)
推定中抜き額:約35億円(2020〜2021年、総769億円中5%管理費)
問題点:電通OB主導の一般社団法人として巨額受注後、再委託連鎖。電通への97%丸投げが「トンネル団体」の象徴となり、野党から透明性欠如を批判。
22位 倭国熊森協会(野生動物対策補助金)
推定中抜き額:約30億円(2023〜2025年、クマ対策基金中15%運営費)
問題点:環境省補助金で捕獲代替策を提言するも、NPO経由の委託で中抜き。X上で「熊支援の名の下に公金チューチュー」と揶揄され、効果の検証不備。
23位 ハラール認証関連企業(食品補助金)
推定中抜き額:約25億円(2022〜2025年、輸出促進補助中20%認証手数料)
問題点:農林水産省補助金でハラール認証を推進するも、認証業者がマージンを過剰取得。国内需要の歪曲がXで議論され、文化政策の補助金依存を露呈。
24位 地方自治体コンサルタント集団(地方交付金事業)
推定中抜き額:約20億円(2024〜2025年、総交付金中10%コンサル費)
問題点:片山さつき担当相の租税特別措置・補助金見直し対象で、イベント・旅費に充当。SNS意見募集で「自己満足事業」との声が相次ぎ、無駄遣いの温床。
25位 SES企業連合(IT補助金・デジタル人材支援)
推定中抜き額:約18億円(2023〜2025年、経産省委託中25%ピラミッド手数料)
問題点:デジタル庁のIT遅れ是正事業で、多層下請け構造がGDP重しに。売り手市場の悪用で価格つり上げがReVerve Consulting報告で指摘。
26位 太陽光発電関連NPO(再エネ補助金)
推定中抜き額:約15億円(2022〜2025年、NEDO基金中12%運営マージン)
問題点:メガソーラー事業で失敗プロジェクト続きも補助継続。X上で「再エネマフィア」との批判が高まり、環境省の無駄金流用が会計検査院で問題化。
27位 NHK関連委託企業(放送補助金外注)
推定中抜き額:約12億円(2020〜2025年、受信料依存分中10%下請け)
問題点:NHKの補助金・委託で広告代理店経由の多重外注。公共放送の透明性欠如がXで炎上し、片山担当相の見直し対象に。
28位 外国人実習生仲介業者(技能実習補助金)
推定中抜き額:約10億円(2021〜2025年、厚労省補助中30%手数料)
問題点:ベトナム人実習生受け入れで時給中抜きが95%超。X上で「徴兵逃れの搾取」との投稿が散見され、人権侵害の補助金依存構造。
29位 ガソリン補助金元売り企業(燃料油価格激変緩和対策)
推定中抜き額:約8億円(2024〜2025年、総補助中5%事後精算マージン)
問題点:資源エネルギー庁のモニタリング不備で価格転嫁が不透明。参院経産委員会で村田きょうこ議員が「中抜き疑惑」を追及、国民負担増大。
30位 氷河期世代支援NPO(雇用補助金)
推定中抜き額:約5億円(2020〜2025年、厚労省委託中20%運営費)
問題点:支援事業で外注連鎖が氷河期世代の不満を助長。note記事で「見えない税金」として描かれ、成果の不在がX上で「支援の闇」と非難 November 11, 2025
ライブでのモニタリングについて迷い悩む人が多いので、私見を書いておきます。長文です。
これはきっと私以外のシンガーやバンドマンにとっても多かれ少なかれ悩みを伴う課題だろうと思います。
狭いライブハウスだけではなく広い会場やホール、フェス会場なんかでもそれぞれの課題はあると思いますが、気持ちよく歌えるときとそうでないときがあります。
モニター担当エンジニアとのコミニュケーションは大切です。それぞれの技術的課題と取り組みの共有が不可欠です。
うまく歌えない、自分の声がよく聴こえない、音程が取りづらい、といった悩みには必ず理由があります。
前提として、楽曲のアレンジが歌の伴奏として適正であるかどうかはとても大きいです。
レコーディング作品においてはギターが馬鹿でかかろうが、リバーブ・タイムが長かろうが、その曲っぽかったらそれでok。しかし生演奏となるとそうはいきません。
バンド全体の適正な音量をステージ上で作ることが大切です。歌い手にとっては、低音やコード楽器、自分の声との兼ね合いが生命線です。倍音が濁らないように、バランスだけではなく位相や周波数帯域のコントロールは重要です。
ギターが爆音すぎたり、ドラムが爆音すぎたりすると、声を必要以上に出さないといけません。結果ヴォーカリストが喉をやってしまったり、イップスの原因になりがちなので気をつけるべきだと思います。
歌い手は本番前には声出しをしておいた方がいいのは定説です。私は若い頃はそれをしませんでしたが、今は欠かせません。その人に合ったやり方を見つけて必ずやっておいた方が得策です。
どんな人の声にも自然倍音が含まれています。歌いたい、聴かせたいのが実音だったとしても、倍音がズレていることはよくあります。
倍音がズレていると音が濁り、エンジニアは倍音域をEQでカットします。そうすると、歌っていても音程が取りにくくなったり、逆に無理な発声になり声が細くなってしまいます。
私の場合は、本番前や録音前には必ず、小さな声から大きな声まで、喉に負担をかけないように「ん(n)」の音を長く伸ばし鼻腔内、頭蓋内、上半身、全身の順に響かせ、倍音の存在を確かめながら、徐々にゆっくりしたテンポで音階状に声を出します。
頭蓋内に響く倍音を気持ちいいところに揃えたり(純正5度に近いところ)、実音を変えず倍音の音程だけホーミーのように変化させながら、喉や身体が慣れてくるまでに詰まって鳴りが悪いところを取り去ります。
私は具体的には「ん」、「う」、「え」、「い」、「あ」の順で鳴らしています。
マイクはダイナミックとコンデンサの違いや機種による特性が色々あるから、自分の声質に合ったものを選ぶべきだが、私はまだそれが何なのかはまだよく分かっていません。どんなマイクにも得手不得手はあります。
ライブのステージで、特に男性の歌い手が最もストレスを感じることになるのが、(特に低音部分の)客席に向いたメインスピーカーからの回り込みです。
PAが入っている現場では、表の回り込みをうまくアンビエンスとして使わないといけません。いくら高性能なイヤモニを使っていたとしても、音の体感がないと自分の声量をどれくらい出すべきかが分からなくなることでしょう。
ちなみにイヤモニには長所も欠点もあります。両耳を塞いでしまうと、ダイナミクス、つまり音量感がよく分からないことになることがあるからです。
イヤモニはここ数年で飛躍的な進化を遂げています。ただ、密閉型でいくら高性能なものであっても、口を開けて歌うと耳からズレてしまい、低音がスッカスカに聴こえたり、照明を浴びて耳孔内発汗して聴こえが悪くなることもあります。
演奏中に自分の声を聴くことについて本当に他人に説明するのが難しいことです。
なぜなら、発せられた声は自分の耳から聴こえるし、骨伝導でも自分に伝わります。モニタースピーカーやイヤモニ、メインスピーカーや会場の跳ね返りからも聴こえてきます。
距離感は音質やタイミング、ピッチにも左右することなので、聴きすぎないことと、ソルフェージュなど地道な練習を積み重ね、身体がそのピッチ感とダイナミクスを覚えておくことはとても大切なことだと思います。
「難しいことを考えずに心から気合いで歌え」ということを言ってくる人も居ましたが、それは真理でその通りだと思います。
ただ、バンドのフロントマンや歌い手は、過酷な環境でも結果を出すために試行錯誤しています。ベストでなくともベターなモニター環境を作っておくことが最前提であることは、歌い手なら皆わかっているはずです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



