クライアント
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新人くんがデータを全部上書きして大きな案件が吹き飛んだことがある。
数人が状況を確認しに走ったけど、当の本人は動けず固まってて、
「すいません…どう動けばいいか分からなくて…」
怒ってる人は一人もいなかったけど、このまま固まらせるのが一番危ない。
「順番だけ決めよ。
状況整理 → 共有 → 代替案。
一緒にやるで」
新人は震えながらも自分で状況整理して代替案まで作って報告した。
あの状態でよくぞそこまで…ってちょっと感心したんよ。
その後、クライアントからはこっぴどく怒られたけど、すぐに代替案まで持って来たことで逆に信頼を得て今でも取引は続いてる。
帰り道、「はあ〜…とりあえず動いてよかったです」って新人はちょっと自信を取り戻した顔してた。
ミスの大小は運。でもリカバリーの質は実力だから。
結局、評価は結果より対応プロセスで決まるんよ。早い報告と代替案さえ出せば大抵のトラブルは収まるってこと。 November 11, 2025
43RP
フリーランスが100万円賠償することになった話。
これは自分が制作会社時代に実際にあった話で、あるクライアントのサイトを制作して、しばらく経った頃に「うちのサイトで素材が無断使用されてるって連絡きたんだけど」とクライアントから連絡が入った。
詳細を聞くとストックフォトの会社からうちの素材が無断使用されていますという連絡が来ていると。
会社では契約しているストックフォトしか使わないことになっているので、担当者に確認するとその案件はフリーランスのデザイナーに外注していた。
依頼したフリーランスに聞くとそのストックフォトから無断で使っていたことが判明。
ストックフォトの会社からは掲載されていた期間の使用料と無断使用のペナルティで100万近い請求をされることに(この辺りはどの会社も利用規約に書いてある)
これは制作会社側で払ったけど、そのフリーランスの方にも損害賠償として請求した。
金銭的にも痛手だけど、社会的にはそのクライアントに著作権侵害の汚名を被らせることになってる。
そこは素材を差し替えてくれれば良いということで温情をもらったけど賠償請求されても文句は言えない。
ストックフォトの会社は自社の素材が無断使用されていないかWebを巡回しているので、ちょっとくらいバレないとかタカを括るのは絶対にやめた方がいい。
ちなみにフリーランスの方になんでそんなことをしたのか聞いたら、ストックフォトとフリー素材の区別がついてなくて、使っていいと思っていたと。。
こういうことって制作会社を通っていると超超あたり前のことだけど、ちゃんと教えているデザインスクールは少ないんじゃないかと思う。
契約違反は知らなかったではすまないし、これは下請法でも守られる領域ではない。このあたりは死活問題につながるのでちゃんと学んでおいて欲しい。 November 11, 2025
20RP
【特大IR(適時開示)】速報📢
売れるネット広告社グループ(9235)、新サービス『簡易コンサルティングサービス』提供開始🔥‼️
月額定額×低リスクでD2C・ECのCPA改善とLTV最大化を狙う成長ブースター📈❗
https://t.co/qkTCUfN6gP
D2C支援の入口として、クライアント成果とグループ成長上昇へ‼️✨🚀 https://t.co/saZ087maam November 11, 2025
2RP
【特大IR(適時開示)】速報📢
売れるネット広告社グループ(9235)、新サービス『簡易コンサルティングサービス』提供開始🔥‼️
月額定額×低リスクでD2C・ECのCPA改善とLTV最大化を狙う成長ブースター📈❗
https://t.co/bMkWZJSsc9
D2C支援の入口として、クライアント成果とグループ成長上昇へ‼️✨🚀 https://t.co/nDAcoSZS9W November 11, 2025
2RP
Steamクライアントがベータ版でスイッチ2用コントローラーが使えるように―WiiU用ゲームキューブコントローラー接続アダプターにも対応
https://t.co/7miNU57yaR https://t.co/tWHST7Gwso November 11, 2025
2RP
あまり気にしてなかったですが、Adobe Fontsに新たに3つのファウンドリーが追加されて、Creative Cloudユーザーなら追加料金なしで使えるようになってたんですね。(今年の4月の話みたいです。)
テロップやタイトル作る時、フォント選びで結構時間取られがちなので。特にクライアントワークだとホームページに近いフォントとかっていう指定があったりもするので、サブスク内でフォントの選択肢が多いとありがたいです。
サブスク内で完結するのは権利面でも安心だし、こういう地味なアップデートが実は制作効率に直結するんですよね。
#AdobeFonts #映像制作
https://t.co/adY7VTCaPz November 11, 2025
1RP
【PM職の採用】倭国草木研究所では、森や植物の魅力をクリエイティブの力で世の中に伝える様々なプロジェクトが進んでいます。自社プロジェクトに加え、森や自然資本の発展を願うクライアントたちと共に、飲食店開発・ホテル開発・観光プログラム開発・空港ラウンジディレクション等の業態開発案件も進んでいます。いずれも2026年に発表されるもので、これから佳境に入っていく案件たちです。そういったプロジェクトにおいてPMの担当をしてくださる頼もしい仲間を応募しております。
志ある方のご応募を心よりお待ちしております。
応募概要については、こちらのURLよりご確認ください。https://t.co/2tqFBQQc8L November 11, 2025
1RP
こんなフリーランスは仕事なくなります。
耳が痛いかもしれませんが、これは本当に現場で起きている“現実”です。案件が安定しない人、単価が上がらない人、突然声がかからなくなる人には、共通点があります。そしてその共通点は、スキル不足ではなくもっと本質的な部分です。
まず一番多いのは「受け身フリーランス」。クライアントに言われたことを”そのまま”返すだけ。意図を汲まず、背景を考えず、言われた通りの作業だけするタイプ。これはすでにAIが最も得意とする領域です。便利に動くだけの人は、GeminiやGPTの精度が上がった瞬間に置き換えられます。代わりはいくらでもいるので、一瞬で切られる。
次に危険なのが「技術だけに依存する人」。デザインできます、動画編集できます、ライティングできます。この作業スキルはどんどん自動化されています。誰でも使えるテンプレ、AI自動生成、コピペで加工できる素材。技術だけの価値は落ち続けている。だからこそ「この作業でどう成果を出すか?」と言語化できない人は、ただの作業者止まり。単価は永遠に上がらないし、AIが本格導入された瞬間に仕事が消える。
そして最も危険なのは「視点が1つしかない人」。自分の領域しか見ず、他業界の成功事例も知らず、市場の流れも追わない。こういう人は、AIがもたらす変化についていけず、気づいた頃には依頼が止まっている。そもそもクライアントが求めているのは”作れる人”ではなく”頼れる人”。作業者とパートナーの差が広がった瞬間、市場から静かに消えていく。
反対に生き残るフリーランスは、
・クライアントの目的を一段深く理解し
・改善点や代案を先回りして出し
・成果に直結する判断を取れる
この“提案型”で、AIが奪えない領域でバリューを発揮できる人材。
技術があるだけの人は、いくらでも代わりがいる。でも「この人に任せたい」と思われる人は、どれだけAIが進化しても生き残り続ける。あなたが今どちら側に立っているのか。ここを誤ると、本当に仕事はなくなります。 November 11, 2025
1RP
コミティア154対戦ありがとうございました!みなさんフォントはDLできましたか?
新規のゆうたONEフォントユーザーさんが増えたところで、今回のパックに未収録なクライアントワークフォントパックを「11月25日24時までに2000リポスト突破」で配布します!
リポストよろしくお願いします! https://t.co/Fx7aseL9Vc November 11, 2025
1RP
@Morinario これはその通りですね。支給された写真と説明文である住宅のコピーを作り、十分集客は出来た。が、何か胸騒ぎのようなものがして、新幹線で現場を見学。自分で作った広告のはるか上を行く物件だったのに愕然。すぐにこの邸のWebサイトを提案。クライアントも大喜び。見て感じなくちゃダメの好例。 November 11, 2025
ウホッ!やってもうた…
昔、会食で酔っ払いすぎてクライアントの前で踊っちまった俺。
「あんな接待見たことない」と評判にはなったが、契約はオジャン。
会食は“楽しい場”だけど、ゴリラ兄貴は“節度”も忘れないぜ! November 11, 2025
仕事術がどうとかプロマネスキルがどうとか以前に、最低限相手をリスペクトしたり、相手の置かれてる状況に想いを馳せたり、困ってたら助けてあげたりするのが普通だと思ってるんだが、案外それが出来る人が少なかったりする。
同じ会社の人だけじゃなくて、クライアントに対しても同じ。 November 11, 2025
65.担当者への引き継ぎ
引き継ぎ計画を作成したら、次のステップは“担当者への引き継ぎ” です。
計画は「設計図」、担当者引き継ぎは「現場作業」。
この工程の質が、退職後の現場の混乱を大きく左右します。
丁寧で抜け漏れのない引き継ぎは、現職への最後の貢献であり、あなたの評価にもつながる重要なプロセスです。
【1. 引き継ぎは“資料+口頭+実演”の3点セットで行う】
効果的な引き継ぎの基本構造は次の3つです。
① 資料(書面で残す)
② 口頭(補足・背景を伝える)
③ 実演(システム操作・手順を見せる)
資料だけでは理解されず、口頭だけでは曖昧さが残り、実演がないと「できる状態」になりません。
3つを組み合わせることで、どんな担当者でも引き継ぎを再現できます。
【2. 引き継ぎミーティングは“1案件ずつ確実に”進める】
よくある失敗は、複数の業務をまとめて説明してしまうことです。
引き継ぎは、“案件ごとに区切る” のが最も効率的です。
手順例:
① 業務Aの概要説明
② 関係者・背景・注意点
③ 手順(資料+実演)
④ 質疑応答
⑤ 今日のまとめ(担当者が理解した内容を確認)
この粒度で説明すると、抜け漏れがほぼゼロになります。
【3. 引き継ぎ先が業務を理解しているか“チェックバック”を入れる】
説明した内容が理解されたかどうかは、担当者の反応だけでは判断できません。
効果的な確認方法:
「どんな流れで進めるか、簡単に口で説明してもらえますか?」
チェックバック(理解の再説明)をしてもらうことで、
・誤解
・理解不足
・手順の漏れ
がすぐに見つかります。
【4. トラブル防止のため、注意点は“事例ベースで”伝える】
担当者が一番困るのは、「ここだけ気をつけて」と言われただけで、具体的な失敗例がわからないことです。
例:
・クライアントBは返信が遅いので、催促のタイミングは◯日後が適切
・システムXは保存ボタンを押し忘れるとデータが飛ぶ
・上長Yは報告の粒度に厳しいため、必ず箇条書きで共有
・A案件は年度末に集中するため、早めの準備が必要
“なぜそうなるのか”を事例で伝えると理解が深まります。
【5. クライアント引き継ぎは“事前連絡+三者面談”が理想】
顧客担当者を引き継ぐ場合は、とくに丁寧さが必要です。
手順:
① 上司と引き継ぎ方針を確認
② クライアントへ事前メール
③ 3者でのオンライン or 訪問
④ 引き継ぎ後のフォロー体制を説明
⑤ 引き継ぎ先担当が主導で話す機会を作る
顧客側に“安心感”が生まれることが最重要です。
【6. チームメンバーへは“早めの情報共有”が必要】
同じチームのメンバーには、正式な社内アナウンスの前でも、上司と調整したうえで業務内の必要範囲だけ共有します。
理由:
・突然の負荷増を避けるため
・支援が必要になる場合があるため
・連携が多い業務は早期共有が有効
ただし、正式発表前に過度に広げすぎるのはNG。
適切な範囲で共有することが重要です。
【7. 引き継ぎスケジュールは“余裕を持つ”ことが成功の鍵】
よくある遅延ポイント:
・担当者の予定が合わない
・資料作成が追いつかない
・クライアントの都合
・繁忙期と重なる
・業務が想定より複雑だった
そのため、引き継ぎは2〜3週間前倒しで始める のが最も安全です。
【8. 引き継ぎは“担当者が自走できる状態”がゴール】
ゴールは「説明した」ではなく、“担当者が一人で遂行できる状態” です。
チェックポイント:
・疑問点がなくなっているか
・実際に操作できるか
・トラブル時の対処法を理解しているか
・関係者に自分で連絡できるか
担当者が“不安なく進められる状態”になっていれば成功です。
【9. 丁寧な引き継ぎは“あなたの評価に直結する”】
退職はマイナスではなく、最後の貢献を示すチャンスでもあります。
・クライアントからの印象
・チームメンバーの信頼
・上司からの評価
・退職後の関係性
丁寧な引き継ぎは、キャリアの長い目で見てもプラスになります。
担当者への引き継ぎは、円満退職において 最も実務的で重要な工程 です。
資料・説明・実演を組み合わせ、相手が迷わず業務を進められる状態を作ることが、あなたの最後のプロフェッショナルとしての役目です。
#転職 November 11, 2025
#守る会 の訴訟代理人弁護士はクライアント依頼者から懲戒請求された過去とは別に
居候弁護士として 働く気がないのが分かりました
寝坊 遅刻 書面提出遅延
社会主義 共産国家を見ているようです https://t.co/XunS4JbBvY https://t.co/HPSjClqjI4 November 11, 2025
@CiMmaker @qh48i8rMEe90939 クライアント(特にゼネコンさん)の要望に応えるという意味では必須になってきてるなーとは感じてます。私もまずは2等取らなきゃ💦 November 11, 2025
昨日はWeek5のWSでした
関数に悪戦苦闘の日々💦そんな時に次女→長女、私とインフルになり冷や汗の日々でした😭今回はなんとか完了主義で課題提出。
クライアント様に伝わる資料作りとは?新たな学びの多い時間でした💡
ひとつひとつの学びを大切に積み上げていきたいです💪
#skimama14期 November 11, 2025
やっぱり歯ぁ食いしばって「本質論」を勉強してきて良かったなぁ
5年前は周りの
「初月からゼロイチ達成!」
「6ヶ月で300万円達成!」
「クライアントが2カ月で30万円!」
キラキラ発信が眩しかったけど、そういう人たちはいなくなっちゃったもんね…
最近は…
関わるクライアントさんもちゃんと成果を出してもらえるし、「だーすーさんにお願いしたいです」なんて嬉しい言葉もいただけるようになった。
先日も
「え?こっちのジャンルも行けるんですか?だーすーさん、すごいですねぇ!!!」
って驚かれたけど、別に特別なことはしてなくて「本質論」で考えて当たり前のアドバイスをしただけなんよ。
当時は遠まわりに感じたことが5年経ってやっと繋がってきた。急がば回れって言葉があるけど、まさにその通りだったと思う。
とは言え、まだ道半ば。
これからも自分を鍛えて成長させていきます。押忍! November 11, 2025
@kitamisedori1 【重大発表】
ゼロからたった5分で月7桁稼げる!
アホでもできる
GPTs作成動画マニュアルを公開中
👇詳細はこちら
https://t.co/8rylPJ1TTM
NanoBanana Pro マネタイズ法20選
〜デザイン・動画・SNSを自動化して稼ぐ最強ロードマップ〜
「無料で使えて、本業超えの収益源になる」
そんな夢物語のようなツールが2025年ついに現実になりました。
NanoBanana Pro(ナノバナナプロ)。
Google Gemini 3 の画像生成モデルとして登場し、倭国語テキストも完全対応、UI合成も強化、人物の一貫性も改善。もはやプロのデザイナーレベルで仕事を奪うAIと言っても過言ではありません。
本稿では、このツールを使って収益を生み出す 20のマネタイズ戦略 を体系化。
「即金性・継続性・スケール性」すべてを満たした 副業〜事業レベル のロードマップとして解説します。
【第1章】クリエイティブ制作で稼ぐ系(外注の代替)
1. YouTube サムネイル外注ビジネス(月10〜30万)
ナノバナナプロの圧倒的強みは 倭国語テロップの美しさ”と 構図の再現性。
従来1枚3000〜1万円かかるサムネ制作をAIが1分で量産可能。
顧客:YouTuber、法人チャンネル、教育系
収益:30枚×3000円=9万円(月)
必要スキル:プロンプト調整だけ
※チャットGPTではできない一貫性のある文字レイアウトができるため差別化は簡単。
2. SNSバナー制作(Instagram / X / LP)
校正しながら微調整ができるので、
・文字位置のズレ補正
・ブランドカラー合わせ
まで完璧に対応可能。
SNS運用代行+バナー制作を組み合わせれば 月5万〜15万 の安定案件に。
3. インフォグラフィック制作(1枚5000〜2万円)
動画でも紹介されていた通り、ナノバナナは「情報の構造化」が異常に得意。
複雑な説明図
マーケティング戦略図
AIの仕組み図解 など
企業案件になりやすい超高単価領域。
4. グラレコ風イラスト制作
「セミナー内容を1枚にまとめる」グラレコは需要が高い。
ZOOMセミナーの資料化
社内会議の可視化
イベント記録
1枚1〜3万円レベルの市場価値がある。
5. ビジネス書・Kindle表紙制作
ナノバナナの倭国語テキスト精度と構図再現性は「表紙デザイン」と相性抜群。
Kindle作家・情報発信者から案件が取れる。
【第2章】SNS伸ばして広告収益系(ストック型)
6. Ai×YouTubeショート量産で収益化(毎月50万の王道)
動画内でも語られていた「本業超えの収益」。
最強の理由は以下
サムネ → ナノバナナ
動画構成 → Gemini
ナレーション → AI音声
編集 → CapCutテンプレ
ショート100本を高速量産できるため爆伸びしやすい。
ジャンル例
AIニュース
ハウツー動画
ビジネス図解
アニメ風ショート
7. Instagramのリール図解で集客・案件化
動画内でも紹介されていた「図解資料を一瞬で作る」使い方。
リールの図解は保存率が伸びるためフォロワーが激増。
講座販売・LINE登録に繋がる。
8. LINE×診断コンテンツ販売(超相性良)
以下の流れで“自動収益装置”が作れる
① ナノバナナで世界観デザイン
② Geminiで診断ロジック作成
③ LINEの応答フローに組み込み
④ 診断後に「デジタル商品」を販売
エステ、コーチング、英語、美容で圧倒的に売れる鉄板モデル。
【第3章】商品化して稼ぐ系(デジタル販売)
9. LINEスタンプ量産(1シリーズ1〜5万円)
ナノバナナは 「1プロンプトで複数画像」 を生成可能。
キャラの一貫性も抜群。
LINEスタンプ作成が脅威の速さで可能。
1セット40個
利益:月1万円〜数万円
複数作ればストック収益へ
10. オリジナルキャラ制作(著作権クリア)
ファンアートや二次創作ではなく「自分オリジナルのIP」を作る時代。
ゆるキャラ
動物キャラ
マスコット
Vtuberの立ち絵
キャラ販売は単価が高い(3〜10万円)。
11. オンライン教材の図解パッケージ販売
動画教材のスライド・図解・イラストを「ナノバナナ × Gemini」で作成し、
BASE・note・BOOTHで販売。
1パック5000〜3万円で売れる。
12. Pinterest海外向け壁紙販売
ナノバナナは4K画像生成に対応。
海外では「壁紙市場」へのニーズが巨大。
ファンタジー壁紙
美しいイラスト
クリスマス素材
花・建築・風景
Etsyで売れる鉄板商品。
【第4章】写真加工・個人向けサービスで稼ぐ
13. SNSアイコン加工サービス
写真を
アニメ風
イラスト風
漫画風
ジブリ風
などに変換できる。
1枚3000〜8000円で販売可能。
14. プロフィール写真レタッチサービス
動画で紹介されていた「ポーズ変更・表情変更・年齢変更」。
これは従来のPhotoshopを完全に置き換えるレベル。
顔の向き調整
表情変更
背景差し替え
ビジネス用のプロフィール写真として需要大。
15. 商品写真のレタッチ(EC向け)
EC物販の画像は命
ナノバナナなら
商品角度の変更
背景合成
ライティング調整
手に持たせる
モデル合成
これ全部1プロンプト。
月5〜20万の外注案件になる。
【第5章】高度クリエイティブ系(AIアニメ・合成)
16. AIアニメ制作(1本3〜10万円)
動画で紹介されていた高度な合成能力14要素同時
これが映画・アニメ制作の敷居を一瞬で下げた。
キャラ
背景
照明
シーン遷移
ポージング
Geminiのシナリオ生成と組み合わせれば短編アニメ制作が可能。
17. 4コマ・漫画制作(SNSで伸びる)
キャラ画像+ストーリーで漫画を生成可能。
SNS運用
note記事
PR漫画
企業案件にも繋がるジャンル。
18. 写真の3D化・角度変更でクリエイティブ販売
動画で紹介されていた「アングル変更」「レンズ変更」
人物・商品写真を3D風に変えられるため、
SNSクリエイターに刺さる編集パックが作れる。
【第6章】業務効率化で稼ぐ系(コンサル・代行)
19. 企業向け「AI画像導入サポート」
企業の困りごとをAIで解決するだけで単価が跳ね上がる。
広告バナー制作
マニュアルの図解化
SNS素材の自動生成化
写真修正の内製化
小規模事業者に月5〜30万円で売れる。
20. AI導線構築コンサルで高単価化
ナノバナナは単なる画像AIではなく 「収益導線を強化するツール」。
SNS図解 → 集客
サムネ → YouTube成長
LINE診断 → 成約率UP
教材図解 → 高単価商品化
あなたのビジネスのメイン商品にもなり得る。
まとめ:ナノバナナは「高速で稼ぐ人」と「取り残される人」を分ける技術
2025年、画像生成は完全に戦略領域に入りました。
ナノバナナプロが使える人は
✔ YouTubeで伸びる
✔ SNSで伸びる
✔ 商品が売れる
✔ クライアントが増える
✔ 作業が10分の1になる
使えない人は
・作業が遅い
・制作費が高い
・発信が続かない
・成果が出ない
これらすべての壁にぶつかります。
【重大発表】
ゼロからたった5分で月7桁稼げる!
アホでもできる
GPTs作成動画マニュアルを公開中
👇詳細はこちら
https://t.co/8rylPJ1TTM November 11, 2025
ちあきさん✨
お世話になってます🙇♀️🩷
拝見させていただきました!🥹
特に料金プランのところがわかりやすく、どんな方に向けた違いがあるのか伝わり、クライアント様に親切だなと感じました🥰マネさせてください🙇♀️✨
ちあきさん、思っていたよりお姉さんで驚いています…!
これからもよろしくお願いします🩷
(運用も日々お疲れさまです🩷) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




