ギリシア語 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんて幸せそうな顔をしているんだ…(リュラーを奏でギリシア語で歌い素晴らしい専門家の方々から嬉しいご反響をいただけば、まあ幸せになっちゃいますね…)
この国際プロジェクトの公式フォトグラファー(?)(研究者さんです)のFelix Changさんが素敵な写真をたくさん撮ってくださいました! https://t.co/rVAp50yWpb https://t.co/mrrSgd273R November 11, 2025
13RP
モンレアーレ大聖堂!!
バチバチのビザンツと西方ぽさが同居する空間、壮麗で見事なイタリア最大規模のビザンティン様式モザイクに包まれます。グリエルモ2世ありがとう…
キリスト、聖母、天使、使徒などビッグネームはギリシア語で名前が書かれていますがほか多くのモザイク画の説明はラテン語。 https://t.co/feZVovshEG November 11, 2025
13RP
語学教科書に例文の訳がほしいという声は意外に多いのだなあ。そう教育効果を減じるものでもあるまいに、なんでこう大学のスペイン語教科書ってやつはどれもこれも訳がついてないのだろう。ギリシア語とかアラビア語の教科書ってふつう訳がついてるよね? November 11, 2025
5RP
慰めるの原語のギリシア語はparakaleó: には、以下の意味がある。para=近く kaleo=呼ぶ。
自分の側に招き、勧め、励まし、慰め、促すこと。
主は、悲しむ者を放置されない方、自分の近くに招きよせ、時に勧め、時に励まし、時に慰め、時に、もう一度立ち上がるように促してくださる。 November 11, 2025
2RP
聖書を読む(原典講読) https://t.co/Bay7ws4bIh
日時:月曜20:10〜21:30
形式:オンライン
テキスト:Deutsche Bibelgesellschaft, Novum Testamentum Graece, Standard 28th edition, 2012.
講師:福田耕佑
本講座では聖書の中でもとりわけ『新約聖書』を原文ギリシア語で講読します。初めはフィレモンの手紙から講読し、その後で他の書簡や福音書を読みすすめていくことになります。文法事項に関しましても適宜補足していきますので、講読に初挑戦だという方も安心して講読できるようにサポートさせていただきます。特に現代や中世のギリシア語と聖書ギリシア語の間の相互関係などについても踏み込んでお話しする予定です。
特にこの聖書で用いられるギリシア語はキリスト教と共に後代のギリシアとギリシア語に多大な影響を与え、ビザンツ帝国期やオスマン帝国期のギリシア人たちが書いた書物を読むのにも必須となります。講師は現在でもキリスト教が国教であり、典礼などでこの聖書のギリシア語が用いられているギリシアにて大学や礼拝等にてギリシア語を学びました。実際にこの文章が典礼や礼拝でどのように用いられ、またどのように生きているのかという観点を意識しつつ、講読を行いたいと思います。 November 11, 2025
2RP
学校教育で身につかなかった全責任を文法に負わせ、魔法のような学習方法があるはずと思い込みたい人が一定表れてしまう結果かな
ギリシア語やロシア語は第二言語としての英語学習はある程度できていて現実的な学習方法がわかっている人が多いんだと思う https://t.co/exP5FSm7Ft November 11, 2025
1RP
タイムラインに綺麗な写真が流れてきたので「アペプって何だろう」って調べたら、ギリシア語読みがアポフィス!小学生の頃、地球衝突が懸念されて怖がっていた、あの小惑星と同じ名じゃありませんか。
もし落下すれば文明を揺るがす災厄になりうる存在でしたね——いまは衝突確率0だけれど。 https://t.co/pTl2vSP682 November 11, 2025
1RP
牧師館の書庫⑤聖書、讃美歌、辞典(ギリシア語、ラテン語、オランダ語、英語、ドイツ語、フランス語、国語、古語)、ファン・ルーラー神学著作集旧シリーズ、キリスト教教義学、改革派教義学資料集、新着分、今読んでいるもの、007、ミッション:インポッシブル、文庫・新書・雑誌、各種道具 https://t.co/pfw3wQ8Qr9 November 11, 2025
1RP
@FatMan67923020 こんばんは。
こちらはギリシア語原文を私が翻訳したものです。
文をそのまま訳した文字通りの拙訳なので、意味が分からないですね。
魂とは何かを説明する際に、道具でたとえるのは不思議な感じがしました。
生命体に対して、現実に生命を与える原理といった説明はきわめてわかりやすいのですが。 November 11, 2025
1RP
最近評判のGeminiを試してみた。以下の趣旨の質問をしたら、少し時間はかかったが、論文のようなレポートが返ってきた。確かに凄い。
古代ギリシア哲学が、ルネサンス期に復活した経緯を教えてください。特に、ギリシア語原典が、ラデン語、シリア語、アラビア語などへ翻訳された経緯に関心があります November 11, 2025
deuterocanon
/ˌdjuːtəroʊˈkænɒn/ (noun) = 二次正典(旧約外典:カトリック・正教会で正典とされる書物群)
📘 例: The Catholic Church includes the deuterocanon in its Old Testament.
🇯🇵 和訳: カトリック教会は旧約聖書にデュテロカノンを含めている。
✅ ポイント:
- ヘブライ語聖書には含まれないが、カトリック・正教会では旧約正典に含まれる
- プロテスタントでは "Apocrypha(外典)" と呼ばれ、正典扱いされないことが多い
- 多くはギリシア語で現存するが、"トビト" や "シラ書" のように元言語がヘブライ語/アラム語の書もある
- 歴史書・知恵文学・ダニエル補遺など、多様なジャンルが含まれる
💬 定義:
"カトリック・正教会が旧約に含める、ヘブライ語聖書外の追加正典。
現存写本の中心はギリシア語だが、書によって元言語が異なる。"
🧠 語源メモ:
"deuterocanon" はギリシア語 "deuteros(第二・追加)" + "kanōn(規範・正典)"。
"kanōn" の起源は PIE語根 *kan- "葦・測る棒" → "基準・規則"。
もともとは "後から正典として認められた文書群" の意味で使われた。
📈 レベル: C1(宗教学・歴史神学で一般的)
✒️ コロケーション:
- deuterocanon books
- Catholic deuterocanon
- deuterocanon tradition
- expand/close the deuterocanon(神学史文脈)
📘 類義語:
- "Apocrypha"(プロテスタント側の呼称:外典)
- "deuterocanonical books"
- "intertestamental literature"(両約間文書)
🧠 言語メモ:
- 現存ギリシア語:ソロモンの知恵、マカバイ二書、ダニエル補遺
- 元ヘブライ語/アラム語:トビト(両言語断片あり)、シラ書(ヘブライ語写本多数)、バルク1–3章
- ユディト:現存はギリシア語だが、元言語ヘブライ語説が有力 November 11, 2025
deuterocanon
/ˌdjuːtəroʊˈkænɒn/ (noun) = デュテロカノン、二次正典(旧約外典:カトリック・正教会で正典とされる書物群)
📘 例: The Catholic Church includes the deuterocanon in its Old Testament.
🇯🇵 和訳: カトリック教会は旧約聖書にデュテロカノンを含めている。
✅ ポイント:
- ヘブライ語聖書には含まれないが、カトリック・正教会では旧約正典に含まれる
- プロテスタントでは "Apocrypha(外典)" と呼ばれ、正典扱いされないことが多い
- 多くはギリシア語で現存するが、"トビト" や "シラ書" のように元言語がヘブライ語/アラム語の書もある
- 歴史書・知恵文学・ダニエル補遺など、多様なジャンルが含まれる
💬 定義:
"カトリック・正教会が旧約に含める、ヘブライ語聖書外の追加正典。
現存写本の中心はギリシア語だが、書によって元言語が異なる。"
🧠 語源メモ:
"deuterocanon" はギリシア語 "deuteros(第二・追加)" + "kanōn(規範・正典)"。
"kanōn" の起源は PIE語根 *kan- "葦・測る棒" → "基準・規則"。
もともとは "後から正典として認められた文書群" の意味で使われた。
📈 レベル: C1(宗教学・歴史神学で一般的)
✒️ コロケーション:
- deuterocanon books
- Catholic deuterocanon
- deuterocanon tradition
- expand/close the deuterocanon(神学史文脈)
📘 類義語:
- "Apocrypha"(プロテスタント側の呼称:外典)
- "deuterocanonical books"
- "intertestamental literature"(両約間文書)
🧠 言語メモ:
- 現存ギリシア語:ソロモンの知恵、マカバイ二書、ダニエル補遺
- 元ヘブライ語/アラム語:トビト(両言語断片あり)、シラ書(ヘブライ語写本多数)、バルク1–3章
- ユディト:現存はギリシア語だが、元言語ヘブライ語説が有力 November 11, 2025
折角なので、引用ついでに僕の外国語学習の近況を手短に話します。僕が今扱っている言語は3言語で、古典ギリシア語、ロシア語、そしてサンスクリットです。古典ギリシア語とロシア語はお陰様で講読に参加できるようになりましたが、サンスクリットは難しいです。サンディと関係詞が分かりません。 https://t.co/zE3MA6lo95 November 11, 2025
ルターの聖書主義は、ルネサンス科学の原典主義(ラテン語や古ギリシア語で読もうぜ主義)に由来すると思ってて。神の言葉(原書)にあたるべきであり、司祭(通訳・翻訳)にあたるべきではないってイメージは筋が通ってる気がする。
ただ、通訳と翻訳がもたらすポジティブな側面もあるよねっ。 November 11, 2025
エホバみたいなカルトってヘブル語とかギリシア語振り回したがるけど「この語根でピエル態だから」とか「ギリシア哲学においてフィロンが」みたいな話をしたがらないのに底の浅さが見える。自分一人で読めると思ってるからだよ。三位一体を教義化した公会議の古代賢人より自分が賢いと思ってんの滑稽。 https://t.co/r4gJbn3Cbi November 11, 2025
エホバみたいなカルトってヘブル語とかギリシア語振り回したがるけど「この語根でピエル態だから」とか「ギリシア哲学においてフィロンが」みたいな話をしたがらないのに底の浅さが見える。自分一人で読めるとか思ってるからだよ。三位一体を教義化した公会議の古代賢人より自分が賢いと思ってんの滑稽 https://t.co/r4gJbn3Cbi November 11, 2025
キリスト教では、とくに後者と結び付き「救済」が隋罪以前のエデンの園の状態の回復と解されることが多い。なおエデンの語源は不明だが、パラダイスなる語はエデンの園のギリシア語誤訳に由来する。
<月本昭男氏>
小学館「倭国大百科全書3」より
抜粋 1985
編集著作出版者 相賀 徹夫氏
✍🙇548B November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



