1
ガバナンス
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『世界トップeスポーツチーム+所属Web3ゲームギルドを応援してオーナーに』
Mantle RWA ScholarSHIP編
web3とweb2を繋げやすいとこでもあるゲームを採用し楽しみながらMantleがweb2との架け橋として大きく成長できる!
トップeスポーツチームや所属Web3ゲームギルドの年間収益権40%をMantleで1つのトークンにまとめ、1口0前後で世界中のファンが共同オーナー権利を獲得。
eスポーツファンとゲーマーが「応援=資産が増える」世界を、Mantleで‼️
なぜeスポーツ×Mantleなのか
✅TaaSでチーム契約・賞金分配を100%コンプライアントに
✅RedStoneオラクルで大会賞金を1秒でオンチェーン化
✅xStocksと同じ技術で「チーム収益」を24h取引可能に
✅ガス代実質0円 → 毎日分配しても負担ゼロ
更に得た利益をBybitへ
→ 手数料最大25%オフ
→ 36% APR貯蓄
→ VIP即昇格
これが揃ってるのはMantleだけです。
対象チーム例
・Valorant / LoL / CS2のTier1プロチーム
・所属ギルドでAxie・Illuvium・Parallel運営
・年間総収益 M超(賞金+スポンサー+NFT貸出)
→ この40%をMantleでトークン化
→ 1口 ≈ 0で誰でも「プロチーム共同オーナー」に
保有者が得られる現実
・チームがVCT優勝 → 数分後に賞金15%が$MNTで自動エアドロ
・ギルドのNFT貸出益 → 毎週自動分配
・大会チケット+選手とのミート&グリート権(NFT配布)
・ガバナンス投票で次シーズンの新メンバーも決める
・届いた$MNTはBybit貯蓄36%で即複利
応援してるチームが勝つたび、稼げる‼️
継続的に購入額も増やしていけば👇
朝 → 起きたら昨日の試合勝利で$MNT+5,000円
昼 → Bybitで36%貯蓄にポチ
夜 → 次の大会観戦 → 優勝したらまた即,000
→これがeスポーツファンの新日常になる!
2025年のMantleが証明した土台
・TVL 14%増 → 2M
・RWAハッカソン0K(GameFi/eスポーツ枠あり)
・0M EcoFundが「eスポーツRWA」を正式支援対象に
・BybitでMNT取引量トップ3常連
すべてが「2026年、eスポーツRWAはMantleで始まる」を示しています。
Mantleがくれた最高の技術とBybitの利便性があるからこそ、
「応援するだけで豊かになる」eスポーツの未来ができたらユーザーは増え、BCGも盛り上がり、みんなが毎日楽しい仕組み✨
テーマ1:eスポーツチーム+ギルド収益権のトークン化
テーマ2:Mantleの技術・利便性・エコシステムの強み
応援が夢に‼️
$MNTで楽しい未来を掴みましょう💪
@Mantle_Official @MantleIntern_
#MantleRWA November 11, 2025
4RP
アサヒさんのランサム事案の記者会見(QA含む約2時間)からセキュリティクラスタ的に気になるであろう箇所をピックしました。以下16項目でまとめています。
・2025年9月29日(月)午前7時頃システム障害が発生し被害確認。詳細な日時は未特定だが約10日ほど前に同社グループ内の拠点にあるNW機器を経由し侵入。その後主要なDCに入り込みパスワードの脆弱性を突いて管理者権限を奪取し移動を行い、主に業務時間外に複数サーバに偵察侵入し、アクセス権認証サーバからランサムウェアが一斉実行され起動中のサーバやパソコンが暗号化された。
・被害発覚の10日ほど前から侵入されていた可能性があるが、その間は導入していたEDRでは検知できなかった。攻撃が高度で巧妙であったため。EDRのレベルをより上げる課題がある。強化して監視の仕組みも見直す。
・侵入経路はNW機器。VPN機器かどうかはセキュリティの都合から明言出来ないが世間の想像とそう違いはないと思います、ということで留めたい。入口になり得る"脆弱性"の改善は完了済み(※この"脆弱性"という言葉は社長発言だが狭義の既知脆弱性=CVEという意味では使ってなさそう)。VPN機器は存在していたが対応過程で廃止済み。
・被害が拡大しないよう安全性を確保しながら慎重に復旧を進めたため時間を要した。バックアップデータは取得しておりそれが生きていたことは幸いだった。バックアップは複数媒体で取得していた。大部分が健全な状態で保たれていた。
・明確な個人情報の漏洩は、従業員に貸与したPCの情報を確認しているが、システムからのデータ漏洩は未確認で可能性として考えている。
・社員の個人貸与PCに情報を残すことは許可しておらずクラウド保存をポリシーで定めていたが、一時的に保管していた個人の情報が残っておりそのタイミングで攻撃がきた。
・工場現場を動かすOT領域は一切影響を受けておらず無傷で、工場は通常稼働ができる状態だった。出荷関係のシステム被害により作っても持って行き先がないので製造に結果的に影響が出た。システムを使わないExcelなどで人力での出荷で対応していた。
・NISTフレームワークに沿った成熟度診断は実施しており一定以上のアセスメントが出来ていたため十分な対策を保持していると考えていた。外部のホワイトハッカーによる模擬攻撃も実施してリスク対処をしていたので、必要かつ十分なセキュリティ対策は取ってたと判断していた。しかし今回の攻撃はそれを超える高度で巧妙なものだった。
・被害範囲は主にDC内のサーバとそこから繋がってるパソコン。端末台数は37台。サーバ台数は明言できない。
・攻撃者に対する身代金は支払っていない。攻撃者と接触もしていない。脅迫も請求も直接は受けてない。
・身代金支払い要求への対応については障害早期では当然考えたが、バックアップあり自力復旧ができること、支払っても復旧できない事例があること、支払いが漏れた場合他の攻撃者からも狙われるリスクがあるため、慎重に捉えていた。反社会勢力への支払いのぜひもその前段階から相当ネガティブな懸念としてあった。復号キーがきたとしても復元にすごく時間がかかるという認識もしたので要求がきてもおそらく支払ってない。
・現場対応は非常に負担が大きく長時間労働等を懸念していた。リーダとして社員の健康が一番大事で命を削ってまで対応しなくて良いということをトップから繰り返し全社発信していた。対応を支援してくれた外部ベンダにも伝えていた。
・自然災害含む経営リスクに関して10個のリスクを定めてサイバーリスクも含めて十分な対策を取っていたと思っていたがより高度化しないといけない教訓となった。他のリスク項目も対策を見直す。
・他社には、経験からの教訓として、全体を広く見て対策を最新に保つことの必要性を伝えたい。結果的に全体として脆弱性を見れてなかったので、ないと思ったところにあったので侵入されたし、対策も最新、最強でなかったので障害が発生したので、それを裏返ししてほしい。
・経営者はテクノロジーやITに興味を持ってるというだけでは済まない。全てに気を配り対策に踏み込めるようなところまで入っていくべきということを実感した。知見を高めガバナンスに活かしていくべき。
・セキュリティの都合で開示できない情報は多々あるが、社会のために情報をより公開すべきというのは認識しており状況が整ったら検討したい。
記者会見動画リンク
https://t.co/2bG06AK1pH November 11, 2025
4RP
第三者委員会調査結果の受け止め会見で菅野氏より
・斎藤知事は真摯に受け止めるだけなら元県民局長も真摯に受け止めると言っておけばよかったのか
・ダブスタが通用すると思っているのか
・兵庫県のガバナンスを崩壊させている
・一生真摯に受け止め続けてください
斎藤知事、ぐうの音も出ない状態😩 https://t.co/d2pgOb9CJV November 11, 2025
3RP
属人化って実は凄く甘い罠で「私にしかできない」は有能感をもたらせてしまいます。本人はそんなつもりがなくても知らぬ間に属人化させてしまうのは人間のサガ。
ただ、属人化が進むと、その人が休んだり辞めたりしたら仕事が回らなくなるという単純なことはもちろんだけど、組織にとって情報はパワーを持つので属人化が進むと組織のパワーバランスが崩れてしまいます。
仕事を進めるために、その人のご機嫌を取ったり、その人が重要と言えば残業を認めるしかなくなったり…給与を上げたり…その人がいなくなったら危ないという状況を作り出されてしまうとトップでさえも何も言えなくなります。
1番の弊害はガバナンスが効かなくなること。本人も悪気がないままに属人的になってしまうことも多いので情報は常にオープンな業務設計が大切です。 November 11, 2025
2RP
あと、つくづく思うのだが、当初の除籍理由が破綻して、除籍理由の後付けをしてさらに破綻、というガバナンス崩壊の政党が、どの口で「高度の自主性と自律性を与えて自主的に組織運営をなしうる自由」を主張するのかと。共産党には、そんな主張をする資格がない。恥ずかしいですよ。 November 11, 2025
1RP
倭国郵政グループは、2024年度から2025年度までを対象とする新たな中期経営計画「JPビジョン2025+」に基づき、事業ポートフォリオの転換と成長分野へのリソースシフトを加速させています。
郵便事業の効率化:DXと協業の推進
郵便事業は、インターネットやSNSの普及による郵便物数の大幅な減少(過去22年間で約48%減)という厳しい環境に直面しています。これに対応するため、以下の効率化策が推進されています。
•拠点の集約と窓口業務の見直し: 都市部を中心に郵便局の再編を検討しており、一部では昼時間帯の窓口業務休止の試行を拡大しています。
•デジタル変革(DX)の推進: 「P-DX(Postal-Digital Transformation)」により、デジタル化された差出情報と配達先情報を活用したデータ駆動型のオペレーションを目指しています。
•新技術の導入: ドローン、配送ロボット、自動運転、AIを活用し、労働力不足に対応しつつ、安定的で持続可能な物流サービスを提供します。
•ヤマトグループとの協業: 物流業界が直面する「2024年問題」や環境問題に対応するため、ヤマトグループと協業し、互いの経営資源を活用した輸送・配送サービスの構築を進めています。
不動産事業の拡大:大型再開発とセグメント新設
不動産事業は、グループの新たな収益の柱として期待されています。
•投資目標: 2025年度までに5,000億円程度の投資を行い、不動産事業セグメントの営業利益目標は110億円程度(セグメント化の影響を除く前目標は150億円程度)を見込んでいます。
•大型再開発: 全国20カ所以上の自社物件(郵便局跡地など)を、オフィスや商業施設、ホテルなどを備えた複合施設に建て替える大型再開発プロジェクトを推進しています。
•専門組織とノウハウ活用: 不動産事業セグメントを新設し、グループ全体の不動産を一元管理・効率的に推進します。また、郵船不動産の株式取得などを通じて、建物管理・運営のノウハウを強化しています。
•ESG経営: 環境性能の高いビル開発(CASBEE認証など)や災害対策(BCP)など、社会課題に対応したまちづくりを目指しています。
組織・ガバナンス改革
根岸一行新社長は、相次ぐ不祥事を踏まえ、何よりも企業統治(ガバナンス)の徹底を最優先課題として掲げています。法令順守の意識を醸成し、社員が納得感を持って働ける環境整備を通じて、グループ全体の体質改善に取り組むとしています。
これらの改革を通じて、倭国郵政グループは「お客さまと地域を支える『共創プラットフォーム』」への転換を図り、持続的な成長を目指しています。最新の情報は、倭国郵政のIR情報ページで確認できます。 November 11, 2025
1RP
昨日のウェルディッシュ株主総会で
未来を改めて確認できました
生まれ変わった企業姿勢に触れ
数字と事実をそのまま見て
さらにまだ織り込まれていない数字と戦略が控えていることも理解できました
本日で1Qが終わり
2Qにご期待くださいと
小松社長からメッセージをいただきました
長くなりますが下記に記します
・Wホールディングスを通じた医療関連事業の方向性について検討を進めており、具体的な内容は適切なタイミングで開示していく方針とされた
• IMGとの協働によるシナジー活用について、今後の事業成長を見据えて連携を深めていく姿勢が示された
• ウェルディッシュ自身が医療法人を直接経営する予定はなく、その点について改めて説明があった
• ACA Next関連の追加取得を進めつつ、現時点ではM&Aは一段落とし、銀行融資など一般的な資金調達手段を活用していく方針が示された
• 組織拡大に合わせて採用体制の強化、特にリファラル採用やガバナンス面の整備を進めていく段階にあるとの説明がなされた
• 現行の業績予想には未確定の数値は反映しておらず、ACA追加取得分も含めていないことが明確に述べられた
• 当期利益予想の見直しについては、社内手続きおよび取引所との協議を踏まえ、適切な時期に開示を検討する方針であると説明があった
• 売上予想86億円については現時点の予想値であり、今後の事業状況に応じて必要に応じて見直す可能性があるとされた
• 機関投資家とのエンゲージメントについては、現状の取り組みを継続し、必要に応じて情報共有を行っていく姿勢が示された
• 中期経営計画(2028年8月期まで)では、時価総額500億円を経営目標として掲げていることが改めて説明された
• 株式市場で「織り込み済み」とならないよう、企業としての適切な情報発信と事業推進を行っていく考えが示された(未公表の材料を示唆するものではなく、一般的な方針説明として述べられたもの)
・当期利益をまだ出していない理由は、過去の繰越欠損金11億円の処理や税効果の扱いを、会計基準に沿って慎重に判断しているため。税効果分は現時点では予想に入れていないとの説明でした これは大きい
・IMGについては、株式交換後に3年間のロックアップがあり、すぐに株が動かせない契約になっているとのことです November 11, 2025
1RP
[やれんのか?やれないだろう(笑)]
現在の「政治とカネ」をめぐる議論には、明らかに不公平で身勝手な構造が存在している。各政党は、自らが受け取っている団体献金や機関紙収益には頑なに触れず、他党の献金問題だけを攻撃する。この姿勢そのものが、倭国の政党ガバナンスの低さを象徴している。
本来、政治資金の透明化を本気で進めるのであれば、自民党の企業・団体献金を禁止するのと同時に、立憲民主党・国民民主党の主要財源となっている労働組合からの献金も同様に禁止されるべきである。
さらに、共産党や公明党が高収益源としてきた機関紙の販売収入を、政党収入として計上することも禁止しなければ、公正な改革とは言えない。
要するに、やるならすべての政党に対し例外なく、公平・中立にすべての団体献金を禁止し、合わせて個人献金についても“実質的な団体献金の迂回”になっていないか、監査と検証を徹底する必要がある。
実際、名目上は個人献金でも、実態は団体資金の“分散偽装”というケースは少なくない。
1.団体 → 構成員へ資金提供 → 構成員名義で献金
2.団体が社員に半ば強制的に寄付をさせ、社員名義で献金
3.団体の経費で購入したパーティー券を社員名義に按分して記載
4.団体から現金を渡し、個人献金として届け出させる
5.子会社・関連団体を使い献金元を多重化して実態を隠す
といったパターンが典型である。
これらを封じなければ、どれだけ表面的な規制を導入しても意味がない。
結局、政治改革を徹底するのであれば、企業献金の禁止、労働組合献金の禁止、その他すべての団体献金の禁止、機関紙収益の政党収入への計上禁止を一体で行うしかない。
こうした徹底改革を国民が求めた場合、既存政党の多くは抵抗するか、沈黙するしかないだろう。それほどまでに、現在の政党は自らの利権構造に依存しており、ガバナンス意識が脆弱である。
そもそも選挙とは、本来、国民一人ひとりが独立した個人の意思で投票先を決めるべきものである。
団体が組織的に依頼・勧誘して票を集める仕組みは、本質的に民主主義の理念と相容れない。
選挙の度に大量の電話勧誘を行う創価学会に対して“迷惑”と感じる声が多いのも当然であり、政教分離という観点からも問題は指摘され続けている。
もし、ここまで徹底した政治改革が実現すれば、組織票の影響力は大きく後退し、最終的には個人としての実力を持つ議員だけが勝ち残る環境が整う。
結果として、政治の質は確実に向上するだろう。
👇自分たちの利権は守る典型 November 11, 2025
1RP
倭国郵政グループは、2024年度から2025年度までを対象とする新たな中期経営計画「JPビジョン2025+」に基づき、事業ポートフォリオの転換と成長分野へのリソースシフトを加速させています。
郵便事業の効率化:DXと協業の推進
郵便事業は、インターネットやSNSの普及による郵便物数の大幅な減少(過去22年間で約48%減)という厳しい環境に直面しています。これに対応するため、以下の効率化策が推進されています。
•拠点の集約と窓口業務の見直し: 都市部を中心に郵便局の再編を検討しており、一部では昼時間帯の窓口業務休止の試行を拡大しています。
•デジタル変革(DX)の推進: 「P-DX(Postal-Digital Transformation)」により、デジタル化された差出情報と配達先情報を活用したデータ駆動型のオペレーションを目指しています。
•新技術の導入: ドローン、配送ロボット、自動運転、AIを活用し、労働力不足に対応しつつ、安定的で持続可能な物流サービスを提供します。
•ヤマトグループとの協業: 物流業界が直面する「2024年問題」や環境問題に対応するため、ヤマトグループと協業し、互いの経営資源を活用した輸送・配送サービスの構築を進めています。
不動産事業の拡大:大型再開発とセグメント新設
不動産事業は、グループの新たな収益の柱として期待されています。
•投資目標: 2025年度までに5,000億円程度の投資を行い、不動産事業セグメントの営業利益目標は110億円程度(セグメント化の影響を除く前目標は150億円程度)を見込んでいます。
•大型再開発: 全国20カ所以上の自社物件(郵便局跡地など)を、オフィスや商業施設、ホテルなどを備えた複合施設に建て替える大型再開発プロジェクトを推進しています。
•専門組織とノウハウ活用: 不動産事業セグメントを新設し、グループ全体の不動産を一元管理・効率的に推進します。また、郵船不動産の株式取得などを通じて、建物管理・運営のノウハウを強化しています。
•ESG経営: 環境性能の高いビル開発(CASBEE認証など)や災害対策(BCP)など、社会課題に対応したまちづくりを目指しています。
組織・ガバナンス改革
根岸一行新社長は、相次ぐ不祥事を踏まえ、何よりも企業統治(ガバナンス)の徹底を最優先課題として掲げています。法令順守の意識を醸成し、社員が納得感を持って働ける環境整備を通じて、グループ全体の体質改善に取り組むとしています。
これらの改革を通じて、倭国郵政グループは「お客さまと地域を支える『共創プラットフォーム』」への転換を図り、持続的な成長を目指しています。最新の情報は、倭国郵政のIR情報ページで確認できます。 November 11, 2025
1RP
電話出ないし営業DMしつこいから辞めてほしいって伝えても辞めてくれない悪質な会社LASSIC社のRemogu(リモグ)、相変わらず今でもガバナンスがひどい会社だと言っておきますね。
ライトアップもクソみたいな営業電話してきたけど最近はやっと落ち着いた。リモグも消えてくれ。 https://t.co/Xr7xyaqljC November 11, 2025
Cardanoの現在地🧭を知る
単純に価値を上がることって重要です。下がり続ければChain存続の危機となるからです。ユーザーが気が付きづらい範囲で一体何が行われているのかを知ることも重要。
そんな時.....このNewFrontierの出番です。
@taichiyokoyama が共有してくださっていますがコンパクトにまとめてあり非常に分かりやすいです。
様々な意見があると思います。あって当然、無ければ逆にヤバいです。私は、みな貴重な意見だと思うようにしています。NewFrontierを読みながら現在地を知る事で更に考えが深まるかもしれません。更に、ガバナンス含め物事がスムーズに進行していると肌で感じられると、開発者も外部ユーザーもやってくる。それは最も分かりやすいアプローチでしょう。良いサイクルを回す事、滞らない事が重要だと思います。これからを想像できるチェーンにならNIGHT🌕
thank you taichi🧭メンションありがとう🔥
#cardano #drep November 11, 2025
前半は良いとして、後半の反論については「玉木が首相になった場合」でも同じ事が言えるので「党首の両手が塞がるとガバナンス、党体制の維持強化に支障が出る」と答えて適当にやり過ごした方が良かったのではと。
まあ常構えてないと咄嗟に出てこないだろうし、切り返せただけでも良うやったとは思う November 11, 2025
@jolbodoge バナナガバナンスは0から作り上げる世界で自己責任MAXなので重篤なボードゲーマー向けですねww
遊んでてワクワク、ドキドキ、ハラハラするゲーム作りたいと思ってます😆 November 11, 2025
【ブラックロック、安藤・間を5.23%取得】
ブラックロックが5.23%を共同保有し、外資ガバナンスの影響が本格化。
議決権ブロック化で経営への圧力が強まり、ROE・ESG改善要求や需給主導など、外資基準の経営環境に突入した。
詳しくはこちら⇩
https://t.co/TLQWKepYE4 November 11, 2025
不適切な工事発注は原子力発電所の再稼働と本来は関係ない話なのに「ガバナンスが効いていない会社に原子力の運転は無理」などとイチャモンを付ける口実を与えしまった点が残念。足を引っ張る人に付け入るスキを見せてはいけませんわね。
原発再稼働に冷や水
https://t.co/JcIMxEHANA November 11, 2025
@oeeeeup 確かに、Upbit のような取引所が事件直後に
被害額、日時、補償方針をすぐに公開するのは、
透明性とガバナンスの基本ですよね。
それに対して、Globiance のように
1年以上経っても正確な情報が開示されないケースは、
国際的に見ても異常だと思います。 November 11, 2025
どう考えても一発アウトな発言でBPO案件というより、番組終了させないとダメなヤツでは……。
こんなの擁護しようがない発言だし、サンモニや報道特集の頑張りが全部帳消しになるレベルの失言。なあなあにしないでTBSのガバナンスが厳しく問われないといけない話ですがスルーするのかな。 https://t.co/faT6R3rKqz November 11, 2025
【11月19日発売】最新刊プレゼントキャンペーン
➡️下記書籍を抽選で3名様にプレゼント🎁
✅応募方法
❶当アカウントをフォロー
❷このポストをリポスト
応募締切11月25日まで/当選連絡DM📩
『詳解 データレイクハウスアーキテクチャ ―Delta Lakeを使ったデータAI活用とガバナンス』 https://t.co/25PgHijrDP November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



