1
凌駕
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[グローバリズムを正しく理解]
近年、西側諸国の多くで「移民流入による治安悪化」や「公共サービスの劣化」への不満が国民レベルで噴出しています。
これにより、移民受け入れを推進する国際的な企業群に対し、「既存の国民を優先すべきだ」というナショナリズムが民主主義を通じて台頭する構図が、かつてないほど鮮明になりました。
根底にある問題は、人類史上初めて、国家に匹敵するほどの資本力を持つ“企業勢力”が生まれたことにあります。
⸻
■国家を凌駕する規模に拡大した金融市場
代表例は英国を中心とする為替市場です。
英国為替市場規模:年間約 22,760兆円
西側の労働市場規模:年間約 520兆円
労働市場は実体経済に紐づき、商品・サービスを生みます。しかし、その43倍もの規模を持つ為替市場は、通貨価値の予測ゲームを繰り返すだけで、実体的な価値を生み出してはいません。
さらに、英国を軸にした長期投資勢力(ブラックロック、バンガード)と短期投資勢力(ヘッジファンド各社)は、金融面で補完関係を形成しています。
彼らに共通する目的は明瞭です。
「安価で豊富な労働力を確保し、グローバル企業が最大利益を上げ、それを株主に還元できる国際ルールを世界標準化する」
移民政策や経営の持続可能性を「理念化」したESG投資は、そのために整備された“投資家のための思想装置”でした。
■ESGとリベラル思想はなぜ結びついたのか
ESG(環境・社会・ガバナンス)の主要テーマである
移民受け入れ
多様性配慮(DEI / LGBTQ)
環境負荷の軽減
は、いずれもグローバル企業の利益増大に資する構造を持っています。
そしてこれらを一般市民にも広く浸透させるため、価値観として体系化したものが近年のリベラル思想です。
つまり、思想的装いをまとわせた経済合理主義が「グローバリズム」の本質なのです。
■起源は1971年:変動相場制と投機ビジネスの誕生
グローバリズムの出発点は、1971年ニクソン・ショックに伴う変動相場制導入でした。
これにより、
金利の低い通貨で借り
金利の高い資産を買い
金利差で儲けるキャリートレード
がリアルタイムで成立し、大規模な“投機そのものをビジネスにする市場”が生まれました。
この投機行為に、十分な規制が設けられなかったことが、50年後の現在まで続く歪みの源泉となっています。
■政治・メディア・国際機関の“グローバル企業化”
西側諸国では、グローバル企業のロビー活動による政治腐敗が進み、EU、OECD、国連、IMF、世界銀行といった国際機関までが影響下に入りました。
さらにAP・ロイター・AFPという三大通信社が資本に握られ、オールドメディアは事実上グローバリズムの情報装置化した
と言われるのも、この構造の延長線上です。
倭国の銀行もグローバル基準の遵守へと追い込まれ、多くの企業がESGスコアで評価される環境に置かれました。
街中で多くの社員がSDGsバッジをつけて歩いていた光景は、その象徴とも言えます。
こうして労働者にとって厳しい社会構造が半世紀以上続くことになりました。
■自民党「保守」の後退と、国民の失望
倭国の自称“保守政党”である自民党も、結局はグローバル企業の力に抗し得ず、LGBTQ法案などのリベラル政策を次々と受け入れ、多くの国民を失望させました。
「西側はもう詰んだ」
そんな諦めが広がったのも無理はありません。
■しかし、ESGは失敗し始めた
2020年代に入り、ESG投資は企業の実利に結びつかないことが次々と露呈しています。
移民労働政策:社会不安を拡大
太陽光・EV:採算性の低さが顕在化
多様性投資:コスト高と逆差別問題
ESGは投資家からも見捨てられつつあり、代わってAI関連、半導体関連が新たな中心テーマになりました。
■1971年から続いた“グローバリズムの時代”は終わりへ
半世紀にわたり世界を覆ってきた、
「金融主導型グローバリズム」
は、今まさに転換点を迎えています。
移民推進とESGを軸にした国際体制は揺らぎ、各国でナショナリズムが復権しつつあります。
1971年に始まったひとつの時代は、50年以上を経て終焉に向かっているのかもしれません。
(弓月恵太〜「金融知らずに歴史を語るな」より) November 11, 2025
10RP
おはようございます!
『私は最高に運がいい!』
運がいい人は最強です。
努力を凌駕するのが運です!
その運を最高にする為に
行動も大切ですが
最高に運がいいマインドを
形成する必要があります!
この言霊を唱えて
最高マインドを手に入れましょう😊✨🌈 November 11, 2025
1RP
『我相信你們都記得艾佛瑞·傑克遜,這位9歲時就登上《國家地理》雜誌封面的「跨性別女孩」。艾佛瑞接受了性別肯定治療的最高標準:他接受了化學閹割和絕育手術,使用了亮丙瑞林——一種通常用於閹割性犯罪者的藥物,但也被用於跨性別男孩,以阻止青春期的到來。
如今,17歲的艾佛瑞公開表示自己是「非二元性別者」。他也認為自己是無性戀者,這意味著他不會感受到性吸引力。
這無疑是服用亮丙瑞林(Lupron)導致他無法進入青春期的結果。世界跨性別健康專業協會(WPATH)主席「瑪西」鮑爾斯博士曾在鏡頭前表示,所謂的「青春期阻斷劑」會從化學層面閹割服用它們的男孩,使他們成年後無法產生性喚起或達到性高潮。
對於成年性犯罪者來說,這個過程是可逆的。但對於像艾佛瑞這樣的男孩來說,影響是永久性的。他永遠不會再感受到性吸引力,也不會體驗到與之相關的任何感受。
艾佛瑞也失去了生育能力;他永遠無法生育孩子,他的童年也是在全國的聚光燈下度過的。他所遭受的化學閹割也以不可逆轉的方式阻礙了他的生長和智力發展。他身體的某些部位無法完全發育,他的心智也是如此。他的童年和正常的生活都被剝奪了,他曾說過,變性「毀了我的一生」。
我們早就應該停止假裝孩子們能夠做出明智的決定來選擇變性或服用阻滯劑,即使他們的醫生對風險和後果坦誠相告——但大多數醫生並非如此。
阻斷劑的作用是不可逆的:亮丙瑞林造成的智力缺陷和身體發育遲緩永遠無法自行修復,對受害兒童的情緒智商和成熟度造成的損害也無法彌補。這無疑會更容易促使他們進行性別轉換,也就是向他們兜售荷爾蒙並提供手術矯正。
在英國新宣布的一項臨床試驗中,這種藥物將用於對數百名年僅 11 歲的兒童進行試驗。
儘管「青春期阻斷劑」對兒童性功能和智力造成的損害已被充分證實,而且英國祇是眾多禁止使用此類藥物的國家之一,但這項研究仍將涉及 220 名兒童。
希拉里·卡斯博士表示,無論如何,這項試驗都會進行,因為「由於有臨床醫生、兒童和家庭堅信青春期阻滯劑的有益效果,因此進行試驗是弄清這件事的唯一途徑。」
換句話說,兒童、特蘭斯豪森症兒童父母以及從推銷這種藥物中獲利的臨床醫生的要求,被允許凌駕於明確客觀的證據之上,這些證據表明這種藥物對服用它的兒童有害。』 November 11, 2025
@mmizuholic パイナップルあかん?アレルギーかい?
なんでか焼くと甘味が増す気がするよね
パイナップルって消化酵素で肉と一緒に食べるといいんだよね〜とか言いながらそれをはるかに凌駕する肉を食べるパターン November 11, 2025
モバイルSuicaとPASMOに新コード決済「teppay」導入へ
来るよ。大急騰..
日銀「追加利下げで円安加速」決定で輸出株大爆発
バークシャー・ハサウェイが倭国株に10兆円買い増し!この銘柄だけ逃すな!
現在347円→予測22,500円(+6380%)
過去最高値は41,800円、ソフトバンクを1年で凌駕する予想
20万円を投資すれば2500万円になる可能性あり。
イイネした人には即座に銘柄教えます November 11, 2025
昨日TLでフォロワーさんが見たことない選手Aの評価がどんなものか分からないと例えで出した選手達がA選手のファンの逆鱗に触れてしまったけれど、リアルタイムで見たことない選手はどうしても過小評価してしまうと思う。
例えば今の若い人たちはレブロンをGOATと言うけど、MJを見てきた人は多分まだ MJがGOATだと言う人の方が割合的に多いと思う。
それくらいMJのインパクトはレブロンの全盛期さえも凌駕していたと思う。同様に僕もマジックやバードはリアルタイムで見てないし、チェンバレンやビルラッセル含め、昔のレジェンド達に関して当時を見ていた人たちよりも相当過小評価してるんじゃないかと思う。 November 11, 2025
スタンフォード大学がAIエージェントの歴史を塗り替えるAIフレームワーク「Agent0」を発表しました。
「Agent0」は外部データを一切使わずに、AIエージェントが自律的に進化する仕組みです。
しかも、既存の手法を遥かに凌駕する性能を叩き出します。
その衝撃的な詳細を4つのポイントにまとめました。
1. Agent0の革新的メカニズム
計画策定と実行エージェントという、2つのエージェントが競い合うように学習スパイラルを回します。計画策定エージェントが課題を出し、実行エージェントがツールを使って解く。ここにPythonツールインタープリターが統合されることで、学習速度が劇的に加速します。
2. ゼロデータ学習からのAI自律進化と強化学習の進歩
注目すべきは「ゼロデータ」から学習できる点です。従来の自己対戦型手法を超え、強化学習の進歩がこの自律的な進化を支えています。データ不足の課題すら過去のものになるかもしれません。
3. 数学・一般推論における飛躍的進歩
その成果は数字にも表れています。数学や一般的な推論タスクにおいて、Agent0は既存のフレームワークを10%から30%以上、上回るスコアを記録しました。エージェントの能力が、ついにここまで来たかという印象です。
4. LLM自律認知成長の青写真
これは単なる技術向上ではありません。LLMが自律的に認知成長を遂げるための、明確なロードマップが示されたと言えます。本格的な「エージェント時代」の幕開けを感じさせます。 November 11, 2025
芳根京子さんが言うまでもなく
ただただ美しく可愛い。
ほんと美しい。
でもそれを凌駕する演技に引き込まれる。
そして芳根京子2時間の力に
高橋海人さんも引き上げられて
この映画は成り立ってたと思う。 November 11, 2025
今年からMotoGPへのチャレンジを始めた小椋藍選手。シーズン開幕戦でいきなりのシングル5位フィニッシュを果たし、これはとんでもない新人がやってきた!と世界の話題をかっさらったが、夏場のイギリス戦で転倒しケガを負って以降リズムを崩し、ケガの回復自体も長引いたことで母国戦であるもてぎの決勝までも欠場する事態に。
しかし終盤戦に向かうところ、ケガも癒えた小椋選手は徐々にまたその速さと安定感を取り戻したものの、最終戦バレンシアでは再びの転倒でシーズンエンド迎えるという無念の幕切れに。
幸い最終戦での転倒は怪我もなく済んだが、この1年を振り返っての小椋選手の感想は「すべての面において改善が必要」だとし、自己評点はかなり厳し目のよう。
小椋選手はMotoGP初挑戦となった2025年で89ポイントを獲得しランキング16位で終えることとなったが、これは同年同じくルーキーとしてMotoGPにデビューしたフェルミン・アルデゲルが、複数回の表彰台に加えGP初勝利までもあげ、214ポイントでランキング8位になったことからするとかなり大きな差をつけられることになってしまった。小椋選手の厳しい自己評価は、こうした結果をつきつけられてのこともあったのだろう。
シーズンを振り返る中でも、小椋選手が問題としてあげているのが予選順位の低さ。実際決勝レースでの小椋選手が見せる走りの速さと安定感には問題がないところ、これで予選順位があと3つでも高ければ、毎回の表彰台争いも夢ではなくなってくる。当人も週末に入ってからのスピードの立ち上がりが遅く、それが予選順位に影響し、結果、決勝でいくら安定した速さを見せようともそれはすべて追い上げの中で消費されていくだけだからである。
「ただ、タイムだけを求めてアグレッシブに攻めればそれでOKかといえばそんなことはありません」と小椋選手。「どこで攻めるか、あるいは引くべきなのかを冷静に見極める必要があります。予選でのタイムアタックをいかに効率よくこなしていくのかについてもっとよく考えなくてはいけません。このオフもタイムトライアルをどう極めていくかを焦点にトレーニングを進めていくつもりです」
そしてこの予選タイムをいかに向上させていくかについて小椋選手がポイントとしてあげているのは「マシンを立てた状態でどこまでブレーキングを詰めていけるか」ということ。ライディングスタイルの改善という点では、そこがポイントになるという。
最近、小椋選手に限らずMotoGPライダーたちが頻繁に口にしているのがこれで、マシンのライディングにおいていかにマシンを立てた状態でブレーキングし、加速するのかが速さの鍵になるという発言を急に(ここ1年くらいの間、特に今年に入ってから)よく聞くようになった。
例えば今季ファクトリードゥカティに加入し、あっさり世界チャンピオンに返り咲いたマルク・マルケスは、ホンダ時代のようにブレーキを残したままマシンを倒しこんでいく走りはドゥカティでは通用しないと、ブレーキングはマシンが直立している状態で終わらせてからコーナーに入っていくと言い、今季アプリリアでMotoGP初勝利をあげたラウル・フェルナンデスは、コーナーからの立ち上がりで、いかに早くマシンを起こしてアクセル全開で脱出速度を上げられるかが速く走るポイントだと言っている。
また、現在新型のV4を開発中のヤマハも、ファクトリーのリンスなどはV4は直4に比べてコーナーからの立ち上がりでマシンを起こしやすい(だから加速がいい)と言っていたりもする。
これが去年くらいまでは、コーナーのブレーキングではマシンを倒し込みながらブレーキを残すトレイルブレーキングがいまのMotoGPのトレンドだとされ、ドゥカティのペッコが2年連続でMotoGPチャンピオンになれたのは、その技術に優れているからと言われ、実際今年絶不調に陥ったペッコは、今年のマシンでは以前のようにブレーキングできない、止まらないし曲がらない、フロントエンドの感覚が掴めないと散々愚痴りまくっていた。
マシンを立てた状態でブレーキングし、マシンが不安定になるリーンの状態を最小限にして向きを変えたら、あとはマシンを立てて全開で加速するテクニックというのは、マシン(エンジン)の性能がタイヤの性能を凌駕している場合に使われるものであり、それはかつての2ストローク500ccのWGP時代を席巻した、ケニー・ロバーツやフレディ・スペンサーら、ダートラ上がりのアメリカンライダーが得意とした走り方だ。
小椋選手らGPライダーたちのコメントを並べてみると、それがいまの世にまたふたたび甦ったかのようだが、これはいったいどうしたことか。
原因として考えられるのはもちろんタイヤで、去年から今年にかけてミシュランがタイヤに行ったなんらかの変更がこうした事態(マシン直立状態での減速・加速が強要される)を招いているのではと思われるが、記憶している範囲では、すでに来季2026年限りでMotoGPからの撤退(SBKへの移行)が決まっているミシュランはタイヤの大幅変更(アップデート)は見送っているはずで、何度かテストしていた新型のフロントタイヤも結局導入はされなかった。
そうした中ここまでの乗り方の変更がライダーに求められるというのは、空力かエンジンパワーの増大等、タイヤ以外の要因が影響しているはずだが、これらに関しても具体的にこれだということが思い当たらない。
ともあれ、マシンの速い遅いを決める最大の要因はタイヤであることは間違いなく、その性能を最大限に発揮させることが出来たライダーが勝利を収めることになる。
今年1年を経て、MotoGPへの習熟期間は終了となる小椋選手は、来年こそいよいよ本領発揮の年となる。
速く走り、そして勝つ。そのために必要なことが何なのかについてはすでに見当がついている小椋選手なのである。このオフに自分の走りを見直すことで、2026年のMotoGPでは、タイヤとマシンが求める走りにマッチした、さらに一段階も二段階もアップデートされた小椋選手のライディングが見られることだろう。
📷️@ trackhousemotogp
https://t.co/v6xHhE7gVY November 11, 2025
ロシアと北方領土交渉しないとする高市氏の考え
全面的に支持します。
ロシアから何か言ってくるまで
ロシアが具体的行動するまで
完全無視でエエと考えます。
ここはロシアに妥協しようとした
安倍氏を凌駕してると見ます November 11, 2025
マコなり社長は結婚できるし、する人だと思ってたから驚きはなかったなぁ。ここまで鍛錬して人を凌駕できるくらい自分を磨きまくってる人は弱さともちゃんと向き合ってるし、自分自身のことをよくわかってる。「"結婚=幸せではない"のは大前提として、でもパートナーと一緒にいられないことは僕にとって"人生の最悪"だから結婚した」という理由も納得。こういう人は、時間はかかってもちゃんと自分に合った人と出会えるし、結婚できるよな。
「結婚願望ナシ。仕事仕事そして仕事…」と断言していた男が結婚!理由を深掘ったらそのロジックに納得の嵐 https://t.co/jrqeQ90JAF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



