ガソリン トレンド
0post
2025.11.28 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
参政党・鈴木議員。
あまりアピールしないから知らない人が多いと思う。
「ガソリン減税」は彼が各党をまとめて、かなり重要な役割だったと聞いている。
国民民主党・党首がアピールしまくってるけど。
いろんな党が協力して成立までこぎつけた。 https://t.co/viVUzLxqbi November 11, 2025
18RP
本日、参院財政金融委員会の質疑に立ちました。質疑と言っても、今回は政府を追及したりするものではなく、参政党も加わった形で与野党議員の議員立法による、いわゆるガソリン減税法案を可決する前に、修正案提出議員の一人である参政党の鈴木敦衆議院を答弁者とする、いわば身内相手の質問でした。
そのような場でしたので、私からの質問は、まだ論点として残っている「安定財源の確保」について、とにかく国債を悪と決めつける発想をどう思うか、ネット減税こそが積極財政の立場であり、参政党の立場との整合性をどう整理しているか、といった点を、立法者の一人である鈴木氏に確認するにとどめています。同法案には当然、賛成の立場ですから。
また、ガソリン減税は脱炭素に逆行するとの批判も一部にありますので、行き過ぎた脱炭素には反対という参政党の立場から、この批判にどう答えるか、くれぐれも代替財源を「炭素税」の増税で、という方向に行かないよう、釘を刺しておきました。
質疑終了後、本法案は委員会で可決しました。
その合間の休憩時間には、片山さつき財務大臣と、財務省では私から何度か引き継ぎをしたりしましたね、などと会話し、同じ財務省出身であっても、積極財政では同じ立場だと確認し合いました。 November 11, 2025
10RP
今日の静岡市内のガソリンスタンド⛽️
レギュラーガソリンの価格が140円台後半まで下がっていて、ちょっと感動した🥹
玉木さん、ありがとうございます🙇🏻♂️
#玉木雄一郎 #ガソリン暫定税率廃止
#国民民主党 https://t.co/KULkJYmtbf November 11, 2025
6RP
ガソリン減税で高市首相に「お礼」を言ったメトロノーム玉木氏の態度は論外。
倭国保守党など野党が頑張って、ようやく自民党を追い込んだ。
減税実現までのスケジュール作りでは、玉木氏が古巣の財務省言いなりに「長い時間が必要」との立場を取り、足を引っ張った。
もう少し重みを備えて欲しい。 https://t.co/wdv8ubCThH November 11, 2025
2RP
🇷🇺 ウクライナの長距離ドローン攻撃によってロシアの主要製油所が機能不全に陥った結果、ロシアは現在、🇧🇾ベラルーシ産ガソリンへの依存度がほぼ50倍にまで急増している。10月だけでも、ベラルーシからの供給量は前年同月比で47倍に達し、11月も高水準の供給が続いている。
しかし、これでロシアの燃料危機が解決するわけではない。すでにロシア57地域で燃料供給の混乱が報告されている。国内や地域で精製する代わりに、国境を越えて燃料を輸送する必要が生じたことで、物流は依然として逼迫している。
一方で、ベラルーシは経済的にますますモスクワに縛られる形となっている。燃料の大半を単一の買い手であるロシアに、ロシア側の条件で売る構図が強まり、価格や輸送ルートもクレムリンの管理下に置かれている。
#ロシア経済
写真:@Reuters November 11, 2025
1RP
ガソリン減税法案
ご尽力ありがとうございます
#参政党
#鈴木あつし
#ガソリン減税法案 https://t.co/GAs3W1mRcB https://t.co/uSZA4OVHQY November 11, 2025
1RP
ドライブ好きだから運転は負担ではないけど、高速代とかガソリン代は気を使って声かけてくれる人のほうがいいな
ただそれは私が言えないだけの性格的問題だから大っぴらに批判できないので、気付けない人だと分かったら、イコール合わない人判定して二度と一緒にドライブ行かないよ〜 November 11, 2025
前の派遣でたまたま初対面の子とガソリン高いよなぁって言ってたら、最近、150円切ってた、高市さんのチャンネル見たけど、なんら間違ったこと言ってないねんな🤔
健康で働ける倭国人の母数を増やすしかない減税には、メンタル疾患で、保険に入れないのはまじでどうにかしてほしい😂 November 11, 2025
お前...走行距離まで教えてくれんのか!?
と思ったら距離料金かかるからやこれw
でも正確な移動距離知りたかったのは事実やし助かるわw
人生初カーシェアは
時間料金5500円
距離料金3300円
トータル8800円
って感じでした〜
165km走って8800円ならレンタカーガソリン満タンで返すより気持ち安めかも? https://t.co/4k8Z0rC1w4 https://t.co/h90DIX77PU November 11, 2025
@CoMonky 待ってると見せかけて先に行くかも知れないたぁ流石です🦍🦍🦍👍🏼👍🏼
エネオス寄る感じで言いましたが距離的にガソリンは往復間に合いそうに思えてきました🤣 November 11, 2025
鹿児島県内レギュラーガソリン価格が2年ぶりに170円代に 全国で最高値なのは変わらず(KKB鹿児島放送)|鹿児島県のニュース、地域情報、写真 https://t.co/Wr6OLpEfao November 11, 2025
酔っているので、技術スキルとマーケティングの関係について真面目な話をしてみたいと思います。
「自分が作ったプロダクトを、もっと多くの人に届けたい!」
そう思った瞬間に必要になるのが、技術とは別軸の マーケティングスキル です。
では、技術とマーケティングはどんな関係にあるのでしょうか?
---
■ まずは定番:マスマーケティング
広告費を投下し、ユーザーがよく見る場所に広告を出して、リーチを増やす手法です。
これは基本的に 資金力のある会社が有利 です。
ターゲットを絞ればコスパ改善はできますが、それでもCPAは高く、個人開発では戦いづらい領域。
要するに「閾値を超えたお金さえ積めば、ある程度は勝てる世界」なので、技術スキルもあまり関係はありません。
---
■ バズマーケティングと技術の関係性
一方で、SNS時代によく語られるのが バズマーケティング と バイラルマーケティングです。
バズマーケティングは、SNS等を使って、爆発的な速度で、ユーザーがユーザーを呼ぶマーケティング手法です。
バズマーケティングが刺さった場合、一気に大量のユーザーが押し寄せます。開発者なら、きっと一度は想像したことがあるのではないでしょうか?
しかし、ここで問題なのは、
一瞬で来るバーストトラフィックに耐えられるアーキテクチャじゃないと、チャンスを逃すという点。
スケールしないアーキテクチャでは、せっかくのバズが無駄になります。
つまり、
「バズらせる力」×「耐えられるアーキテクチャを組める技術スキル」 の両輪があって初めて成立する手法です。
ただし——
バズには運の要素が強く、
再現性が低いのが難点。
結果として、過剰なアーキテクチャをつくってしまうことも多いです。
---
■ 個人開発の本命:バイラルマーケティング
ここからが本題で、僕は個人開発では バイラルマーケティングこそ本命 だと思っています。
バズのような瞬発力ではなく、口コミがじわじわ広がっていく型 のマーケ手法です。
必要なのは、プロダクト側の2つの要素。
1. プロダクト自体に魅力があること(=課題を解決している)
2. 思わずシェアしたくなるシェアポイントが組み込まれていること
この2つが揃っていれば、最初のファンさえ獲得できれば、バイラルは静かに広がり始めます。
そして技術的に重要なのが、
長期戦に耐えられるアーキテクチャにできているかどうかです。
バイラルは時間をかけて効くため、
ランニングコストが高いと戦い続けられません。
優れたアーキテクチャでインフラコストがほぼ無料 → ずっと戦える
月1万円かかる → 個人開発の継続は厳しくなる
ここに技術スキルの高低差がはっきり出ます。
結局、
プロダクトの魅力 ×シェアポイント× 持続可能なアーキテクチャ
で、じわじわと伸びていく。
派手ではないですが、再現性が高く、運にも振り回されにくい、堅実な戦い方です。
---
■ 最後に:情熱が続くプロダクトを作るということ
長期戦には、技術・コストだけでなく、気持ち も必要です。
でも個人開発の良さって、
「自分が心から作りたいものを作れること」
なので、そこは満たされていることも多いのではないでしょうか?
そう考えると
情熱を燃やし続けられるプロダクト × バイラルマーケ × 持続可能アーキテクチャ
この掛け算が、実は個人開発にとって一番再現性があるんじゃないかと思っています。
最後に、KoeLoopは、まさにこの後者の戦い方をさらに磨いた形で思い描きぬがら進めています。
個人開発界隈を箱推ししたいという気持ち(10年単位で筋金入りですね(笑))をガソリンにしながら、
長期目線で丁寧に作り込み、
“プロダクト × 中の人” をセットにしたブランドとして育てていきたい。
そんな思いで活動しています。 November 11, 2025
こっち来たばっかの時バイトの面接行くのに金欠でガソリンなかったからお父さんに500円だけちょうだいって言った時断られたのにあいつが面接受けるからってスーツクリーニングして靴と鞄も美容の教科書買って1万近く出してるの不可解すぎて泣きたい November 11, 2025
ガソリン価格を気にする必要なくなったのも気楽。
自宅充電なら基本的にいつ充電しても費用は変わらない。(普通は夜間の安い時に充電する)
現在、富山の電気代は乗り始めた頃の2倍になってる。
それでも電気の方がかなり安い。(ガソリンの2割→4割って程度)
コストコ行く理由が減った。w November 11, 2025
■気温でバッテリー消費量が変わる
バッテリー少ないサクラの話だが、快適気温150kmくらい、真夏130km程度、真冬100km程度。
2~3日に1回で済んでた充電が2日に1回って感じで、電費は悪くなるがガソリンよりまだ安い。
ガソリンなら頻繁にスタンド行く事になって面倒だが、自宅充電だと大した事ない。 November 11, 2025
スマホを使ってガソリンの5%オフクーポンを使いこなすかずさ爺(93歳)時代に取り残されてないところがすごい※運転もしてます…けど耳は遠い
この前梅シロップ手作りしたらしくおすそ分けされました November 11, 2025
これは本当に感動した!!✨
最近ガソリン代が近所のスタンドで147円になってて凄く実感した!!😭
高市さんが首相になる前にグダグダやってたのは何だったんだ!!!! https://t.co/HMIrmxe1xC November 11, 2025
選挙に行っても何も変わらないと言うが積極財政の世論を作りガソリン減税までこぎつけた国民民主は政治のあり方を大きく変えてくれた。わしらの一票で倭国は変えられる https://t.co/2L2WbFIFzh November 11, 2025
ゴールド免許の特典、知らないと損ですよね!警察に行く人の割合は18.5%(2015年)で、都道府県ごとにみると一番多いのは奈良県で49.6%だそうです。ふたりに一人は行ってることになります。
*ゴールド免許の特典*
- *保険料が割引される*: 保険会社や対象者によって割引率は異なりますが、ゴールド免許の方を対象とした保険料の割引があります
- *免許更新が簡略化される*: 最寄りの警察署などで更新手続きが可能、講習の時間が短くなる&オンライン受講可能、講習手数料が安くなる
- *SDカードでさまざまな優待サービスが受けられる*: ガソリン代・宿泊代などの割引やマイカーローンの金利の優遇
ゴールド免許を取得することで与えられる3つの特典です。取得したい場合は、安全運転を心がけましょう ¹ ²! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



