1
未来志向
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
約束を守らない国、倭国。「韓国は佐渡鉱山の世界遺産登録に協力してほしい。朝鮮人強制労働の歴史をきちんと世界に知らせるから」→登録後「知らん、そんなの」
【韓国ニュース動画と翻訳】
[アンカー]…倭国はまた私たちとの約束を守りませんでした…
倭国は佐渡鉱山の朝鮮人強制徴用犠牲者の強制労働を認めない態度を維持しました。今年も韓日合同追悼式は実現せず、韓国政府だけの追悼式が行われました。
[レポート]
国を失った民という理由一つで、暗い坑道の中で計り知れない苦痛を経験した人々を思い浮かべながら頭を下げます。
佐渡鉱山の強制徴用犠牲者の魂を慰霊するために韓国政府が別途に用意した追悼式の席には、犠牲者7人の遺族11人が参加しました。
[イ・チョルギュ/強制動員犠牲者の息子]
「愛する、会いたい父さん。この不慣れな遠い地で、本当に苦労されました」
追悼式の後、遺族たちは席を移して朝鮮人が主に暮していた寮の跡を回りました。
[ユン・サンファン/ 強制動員犠牲者の孫]
直接見て回ってみてどうですか…「心が痛いです。当時は今よりも生活が劣悪だったでしょう」
1940年から45年にかけて佐渡鉱山に連れてこられ、過酷な労働を強いられた朝鮮人は1500人を超えます。
倭国は昨年7月、佐渡鉱山をユネスコの世界遺産に登録し、強制労働の歴史をきちんと知らせると約束しましたが、これまで履行せず、韓日共同追悼式は2年連続で中止となりました。
世界遺産登録当時、相川郷土博物館2階の隅の小さな部屋に設けられた朝鮮人関連の展示室にも強制労働に関する記録は見当たりません。
[パク・ジョンギル/強制動員犠牲者の息子]
「全部連れて行かれました。 お父さん、そして叔父さん二人、こうして‥」
今年9月に開かれた倭国側の追悼式でも、倭国政府は強制性について言及せず、哀悼の意だけを表したのが全てでした。
[イ・ヒョク/駐日韓国大使]
「(韓日政府間の)考え方や意見の相違が縮まって、よりよい追悼式になることを願っています」
韓日両国は新政権発足後、2度の首脳会談を通じて未来志向の関係構築への意志を確認しました。
しかし、歴史を直視することを拒否する倭国の変わらぬ態度は、両国関係にいつでも冷水を浴びせかねない潜在的な危険要因となっています。 November 11, 2025
732RP
📕Google、開発者向けAI IDE『Antigravity』を発表Cursor、Windsurfに真っ向勝負を挑む
正直、Gemini 3の発表より衝撃を受けました…
CursorやWindsurfを使っている皆さん、Googleが本気で殴り込みをかけてきました。
Gemini 3と同時に発表された『Antigravity』
これ、単なる「Google版のAI IDE」ではありません。既存のAIコーディングツールとは根本的に異なる、『エージェント・ファースト』な開発プラットフォームです。→しかもGeminiのサブスク内で使える…
個人的に、この名前選びのセンスに唸りました...!「反重力」という言葉に込められた思想が、製品の本質を見事に表現しています。
【AIエージェントが誰でも気軽に使えるように】
今まで代用的なAI搭載のIDEツールとしてCursorが台頭してきましたが、AIエージェントを使うには月額課金が必須でした。
しかし、今回Google AntigravityはGeminiのサブスク内でそれが使えちゃう。しかも世界最高峰のコーディング能力と発表されたGemini 3も使える。
これはかなり嬉しい!
Antigravityの革新性
・AIエージェントが主役として自律的に動く
・複数のサーフェス(エディタ、ターミナル、ブラウザ)を同時に操作
・非同期的なタスク管理(マネージャー・ビュー)
・エージェントが自己改善し、知識を蓄積
【なぜGoogleのこの発表が「脅威」なのか】
3つの理由があります
1)技術的優位性
・Gemini 3という最先端モデルへの直接アクセス
・100万トークンのコンテキストウィンドウ
・マルチモーダル対応(テキスト、画像、音声、動画)
・TPUとML Pathwaysという自社インフラの優位性
CursorやWindsurfは、外部APIに依存していますが、Googleは全てを自社で持っています。この差は、レイテンシ、コスト、機能拡張の速度に直結します。
2)エコシステムの強さ
・Google検索との統合可能性
・Google Cloud、Vertex AIとのシームレスな連携
・1,300万人の開発者コミュニティ
・Google AI Studio、Gemini CLIとの統合
Googleは単なるツールではなく、「プラットフォーム」を提供しています。開発からデプロイ、運用まで、全てがGoogleのエコシステム内で完結する可能性があります。
3)価格破壊
・個人利用:完全無料
・Gemini 3 Pro:寛大なレート制限
・複数モデルへのアクセス込み
Cursorは月額、Windsurfも同様の価格帯。しかしAntigravityは無料で、しかも複数のフロンティアモデル(Gemini 3、Claude Sonnet 4.5、GPT-OSS)にアクセスできます。
これは、価格競争ではなく、市場支配のための戦略的な動きです。
【Antigravityとは何か】
従来のAI搭載IDEを超えた、『エージェント・ファースト』な開発プラットフォームです。
重要なのは、これが単なる「コード補完ツール」ではないという点。エージェントがブラウザ制御、ターミナル操作、コード検証まで、複雑なエンドツーエンドのソフトウェアタスクを自律的に計画・実行します。
Googleの表現を借りれば「アイデアを持つ誰もが離陸(liftoff)を経験し、そのアイデアを現実に構築できるようにする」ことが究極のビジョン。
現在、パブリックプレビューとして無料で提供中です。
【なぜ今、IDEを再発明するのか】
Gemini 3のような高度なモデルの登場により、開発環境の前提が根本から変わりつつあります。
これまで:エージェントは人間の指示を待ち、補助的に動く
これから:エージェントが複数のサーフェス(エディタ、ターミナル、ブラウザ)を同時に、自律的に操作する
この変化に対応するため、Googleは従来のIDE(統合開発環境)の延長線上ではなく、「エージェントが主役」という前提で製品を再設計したわけです。
【開発者を縛る「重力」を打ち消す4つの原則】
Antigravityは、協調的開発のための4つの核心原則を掲げています。この4つが、開発者が抱える心理的・技術的な障壁(重力)を取り除く鍵になります。
1)信頼(Trust)
AIエージェントに仕事を任せるとき、最大の障壁は「本当に大丈夫?」という不安です。
既存製品の問題点
・すべてのツール呼び出しを羅列する → 情報過多で検証不可能
・最終成果物だけを提示する → どう作ったか不明で検証不可能
Antigravityの解決策
・タスクレベルの抽象化で作業を可視化
・『Artifacts(成果物)』という概念の導入
Artifactsとは、タスクリスト、実装計画、ウォークスルー、スクリーンショット、ブラウザ録画など、「生のツール呼び出し」よりもはるかに検証しやすい形式の納品物です。
エージェントは、自分が何を理解し、どのように検証したかを、このArtifactsを通じてユーザーに伝えます。これにより、開発者は安心して次のステップに進めるわけです。
2)自律性(Autonomy)
従来のAIアシスタントは、エディタやターミナルの中で「同期的に」手伝ってくれるものでした。しかし、Antigravityは全く異なるアプローチを取ります。
具体例
Antigravityのエージェントは、新しいフロントエンド機能のコードを書きながら、同時にターミナルでlocalhostを起動し、ブラウザを操作して機能テストを実行できます。
これを実現するため、Antigravityは2つのインターフェースを提供
・エディター・ビュー:従来のIDEのような同期的な環境。タブ補完、インラインコマンド、サイドパネルのエージェント機能
・マネージャー・ビュー:複数のワークスペースで複数のエージェントを並行して管理する「ミッションコントロール」のような非同期環境
マネージャー・ビューの発想が秀逸で、エージェントがサーフェスに埋め込まれるのではなく、サーフェスがエージェントに埋め込まれるというパラダイムシフトを実現しています。
これにより、フォアグラウンドで重要なタスクに集中しながら、バックグラウンドで別のエージェントにリサーチやテストを任せる、という働き方が可能になります。
3)フィードバック(Feedback)
AIが作業の80%を完了したとき、残りの20%を修正する方法がなければ、結局「役に立たない」となってしまいます。これは、AI活用における典型的な失敗パターン。
Antigravityの柔軟性
・すべてのサーフェスとArtifactsに対して、直感的な非同期フィードバックが可能
・テキスト成果物にはGoogleドキュメント形式のコメント
・スクリーンショットには選択してコメント
・重要:このフィードバックは、エージェントのプロセスを停止させずに自動的に反映される
つまり、「完璧な指示」を最初から出す必要がなく、「80%でいいから、気になるところだけ後で直す」という柔軟な開発スタイルが実現します。
これ、実務では極めて重要です。完璧主義に陥らず、イテレーション(反復的改善)を回せることが、AIとの協調における成功の鍵ですから。
4)自己改善(Self-improvement)
エージェントが過去の失敗やフィードバックから学習しなければ、毎回同じ指示を繰り返す羽目になります。
Antigravityは学習をコアな機能として実装
・エージェントの行動は知識ベースから情報を取得し、知識ベースに貢献する
・有用なコードスニペットやアーキテクチャといった具体的情報
・特定のサブタスクを成功させるための抽象的なステップ
この仕組みにより、エージェントは使えば使うほど賢くなり、開発者は瑣末な作業から解放されていきます。
【利用可能なモデルと選択の自由】
Antigravityの大きな特徴は、複数のフロンティアモデルから選択できる点です:
・Gemini 3 Pro(High):最高性能版
・Gemini 3 Pro(Low):効率重視版
・Claude Sonnet 4.5:Anthropicの最新モデル
・Claude Sonnet 4.5(Thinking):推論強化版
・GPT-OSS 120B(Medium):OpenAIの中規模モデル
この「モデルの選択肢」は、単なる機能ではなく、重要な戦略的意思決定です。
Googleは自社のGeminiだけでなく、AnthropicやOpenAIのモデルへのアクセスも提供することで、開発者に「最適なツールを選ぶ自由」を与えています。
タスクの性質に応じて
・複雑な推論が必要なタスク → Claude Sonnet 4.5(Thinking)
・高速な反復が必要なタスク → Gemini 3 Pro(Low)
・最高品質が必要なタスク → Gemini 3 Pro(High)
この柔軟性が、実務での使いやすさに直結します。
【プラットフォーム対応と提供形態】
対応OS
・macOS
・Windows
・Linux
提供形態
・個人利用は無料
・Gemini 3 Proに寛大なレート制限
・5時間ごとにリフレッシュされるレート制限(乱用防止)
興味深いのは、レート制限が「プロンプト数」ではなく「エージェントが行った作業量」と相関している点。
つまり、簡単なタスクであれば多くのプロンプトを使用できるが、複雑なタスクでは制限に達しやすい。合理的な設計です。
Googleのモデリングによれば、パワーユーザーのごく一部しか5時間ごとの制限に達しないとのこと。つまり、ほとんどのユーザーは制約を感じずに使える設計になっています。
【誰のための、どんな問題解決か】
明確なターゲットは3層
1)個人開発者:アイデアを素早く形にしたいが、実装の細部に時間を取られている
2)スタートアップ:少人数で多くの機能を開発する必要がある
3)エンタープライズ:開発生産性を劇的に向上させたい
解決する問題
・「完璧なコードを書かなければ」というプレッシャー
・複雑なタスクの見通しの悪さ
・AIエージェントへの信頼不足
・フィードバックループの遅さ
・AIが学習しないことによる反復作業
Antigravityは、これらの障壁を「信頼、自律性、フィードバック、自己改善」という4つの原則で打ち破ります。
【CursorやWindsurfは生き残れるか】
正直に言えば、厳しい戦いになると思います。
既存ツールの強み
・先行者利益と既存ユーザーベース
・洗練されたUXとワークフロー
・特定の用途(マルチファイル編集など)への最適化
しかし、Googleの優位性は圧倒的
・最先端モデルへの直接アクセス
・完全無料という価格破壊
・フルスタックなエコシステム
・エージェント・ファーストという未来志向の設計
ただし、市場が「人間主導+AI補助」と「エージェント主導」で分かれる可能性もあります。
CursorやWindsurfを使いたい人:細かくコントロールしたい開発者
Antigravityを使いたい人:AIに大胆に任せたい開発者
どちらのニーズも存在するため、完全な置き換えではなく、棲み分けが起こるかもしれません。
【個人的な所感】
Gemini 3の発表と同じタイミングでAntigravityを発表したことに、Googleの戦略性を感じます。
モデルとツールを同時に提供することで、開発者にとっての「使いやすさ」を最大化する。これは、OpenAIがChatGPTとAPIを同時展開したのと似た戦略です。
「Antigravity(反重力)」という命名も秀逸。開発者が感じる心理的・技術的な重力(完璧主義のプレッシャー、複雑性への不安)から解放される、というメッセージが込められています。
個人的に最も注目しているのは、マネージャー・ビューの存在です。これは、「AIエージェントを管理する」という新しい仕事の形を示唆しています。
将来、開発者の役割は「コードを書く人」から「AIエージェントを適切に管理し、方向付ける人」にシフトするかもしれません。Antigravityは、その未来を先取りした製品だと感じています。
CursorやWindsurfを使っている方も、一度試してみる価値は絶対にあります。特に、マネージャー・ビューでエージェントを複数動かしてみると、開発体験の質的な変化を実感できるはずです。
無料で試せるので、ぜひダウンロードしてみることをオススメします! November 11, 2025
124RP
【「日中関係は微妙なものだ」 石破氏、台湾有事巡る高市首相の発言に苦言】
🗨️「台湾有事が起こったからどうするかは、表座敷で言う話でもなんでもない」と、石破前首相は述べた。インターネット番組で発言した。
石破氏は「歴代政権は注意しながら日中関係をマネジメントしてきた。それほど日中関係は微妙なものだ」と述べ、「現政権もそこはよく認識をしながらこれから先やっていただきたい」と語った。
次のような見解も示した。
「外交というのは、『言いたいこと言ってやったぜ』とかそういう話ではない。支持率が上がりゃいいというものでもない。だから、世の中からボロクソ言われても、国益のために守らなきゃいけないことがあるんだというのは、我々がずっと教わってきたこと」
🔸 石破政権下の中国及び台湾との関係
・台湾は、石破氏が退陣表明を行った翌9月8日、石破氏の任期中に台日関係は「長足の進歩を遂げた」と発表した。
・昨年10月、中国軍が台湾を包囲する形で軍事演習を実施したのを受け、石破首相(当時)は、「台湾周辺の平和と安全は、我が国のみならず、地域にとって極めて重要な問題であり、我が国はこの状況を注視している」と述べ、「どういう事態にも対応できるような態勢を整える」と強調した。
・中国の王毅外相は今年3月、約4年半ぶりに倭国を訪問し、石破首相(当時)らと会談した。石破氏は「隣国ゆえの難しい問題も発生するが、国益に基づく現実的な外交により、対話して未来志向の協力関係を築いていきたい」との意向を伝えた。
なお、王氏は滞在中、歴史や台湾の問題にくり返し言及、関係改善に向けて、過去の軍国主義への反省と台湾は中国の一部だとする「一つの中国」原則が譲れぬ一線であることを改めて倭国側に訴えた。 November 11, 2025
82RP
【11/18(火)サブロー占い】🎵
今日は《音楽著作権の日》📀
サブローも使ってる音楽生成ツール SUNO も、大手レーベルと著作権をめぐってガチ勝負中…😇
AIと著作権のせめぎ合い次第で、「音楽の作られ方」「稼ぎ方」はこれから大きく変わっていくよね。
だからこそ、自分の“好き”と“作品”はちゃんと大事にしていこう✨
まずは—
☀️朝の運試しはこちら👇
https://t.co/qapBuHnsUd
👇本日の運勢ランキング👇
1位 てんびん座
バランス感覚とセンスが神がかる日。権利と自由、遊びと仕事…どっちも大事にするスタンスが評価アップ👌
ラッキーカラー:黄色 ラッキーナンバー:6
2位 みずがめ座
未来志向のアイデアが冴えわたる日。音楽・動画・ポスト…「これから流行るかも?」と思ったら形にして🎧
ラッキーカラー:水色 ラッキーナンバー:11
3位 ふたご座
言葉のセンスが光る日。歌詞っぽい一言やキャッチコピーをポストすると反応アップ🎤
ラッキーカラー:オレンジ ラッキーナンバー:3
4位 しし座
ステージの主役運到来!ちょっと目立つくらいの自己アピールがちょうどいい🔥
ラッキーカラー:赤 ラッキーナンバー:8
5位 さそり座
深い想いが伝わる日。心の奥のモヤモヤを文章や音楽にしてアウトプットするとスッキリ✨
ラッキーカラー:黒 ラッキーナンバー:9
6位 うお座
感性MAXデー。映画・音楽・配信を見ながら「自分ならこうするな〜」と妄想するだけでも運気アップ🌙
ラッキーカラー:青 ラッキーナンバー:7
7位 おひつじ座
「やってみたい!」と思ったら即トライでOK。SUNOや動画編集など、新しいツールに触れると世界が広がる🚀
ラッキーカラー:ピンク ラッキーナンバー:1
8位 いて座
学び運アップ。著作権やルールを軽く調べておくと、あとで自分を守る武器になりそう📚
ラッキーカラー:緑 ラッキーナンバー:14
9位 おとめ座
細かいチェック力が活きる日。投稿前の誤字脱字・リンクミス・権利関係をサッと見直すと評価が上がる✨
ラッキーカラー:白 ラッキーナンバー:20
10位 やぎ座
真面目に頑張りすぎて、ちょっとカタくなりがち。今日は“遊びの時間”もスケジュールに入れて🎵
ラッキーカラー:茶色 ラッキーナンバー:4
11位 かに座
昔の思い出や過去の失敗が頭をよぎりやすい日。今日は無理に動かず、好きな曲で心を整えて🫧
ラッキーカラー:紺 ラッキーナンバー:2
12位 おうし座
こだわりが強くなりすぎて、周りと噛み合わない場面も。今日は「まあいっか」とゆるく流すのが吉😌
ラッキーカラー:グレー ラッキーナンバー:5
今日も一日頑張っていこう!
#サブロー占い #音楽著作権の日 #作曲好きと繋がりたい November 11, 2025
73RP
11月20日 蠍座新月🌚
【深い絆を結びたい人との信頼関係を再構築し、人生を根底から創り直す!】
11月20日15:47、蠍座で新月を迎えました。今回の新月はなかなかディープです。潜在意識の深い次元から、人生を“再起動”していくタイミングになるかもしれません。
この新月は、
冥王星(水瓶座)
土星・海王星(魚座)
木星(蟹座)
と調和的に連動しながら、
天王星(牡牛座)とタイトな180度で向き合っています。
とてもメッセージ性が強い印象。
以下が詳細です↓
◾️ 今回の新月がもたらす問い
「この人間関係、本当の信頼でつながってる?」
「いまだ手放せずにいる“感情”や“執着”は何だろう?」
「いま心の奥で、何を“終わらせたい・生まれ変わりたい”と感じてる?」
蠍座は「死と再生」のサイン。
一度すべてを手放してでも、「本物」だけを残そうとします。
そこに、
水瓶座冥王星の未来志向の変容、
魚座土星&海王星の霊的成熟と目覚めのプロセス、
さらには蟹座木星の、
心の拠点・共感・安心感の拡大が加わり、
内面と現実の両方で“刷新”が起こっていく流れが生まれています。
◾️蠍座水星逆行中の新月
今回の新月は、水星が蠍座で逆行中の中で起こります。
これは、
「新たに意図を立てる」だけでなく、
「一度決めたことを見直し、より本質的な視点で設定し直す、
あるいは本音から再設定するタイミングでもある、ということ。
蠍座水星の逆行は、
・ 表面的な言葉ではごまかせない
・ 無意識に押し込めてきた感情が浮かぶ
・ 過去の記憶・誓い・関係性を再精査する
といった“深層の情報”を洗い直す力を持ちます。
これまで「そうするしかない」と思っていた選択や価値観も、
本当に望んでいたのは別のものだったと気づけるかもしれません。
嘘のない願いで、リスタートすることを意識したいところです。
◾️牡牛座天王星との対峙:崩れる“当たり前”
さらにこの新月は、逆行中の天王星(牡牛座)と真向かいの配置。
これにより、
「これが安定だと思っていたもの」
「これが豊かさだと信じてきたもの」
そんな“当たり前”に、改めて揺さぶりが起こるかもしれません。
牡牛座が象徴する、
お金、所有、身体、五感、安心、生活の心地よさ、
こうした領域に、想定外の変化や違和感が訪れる可能性もあります。
けどそれは、
あなたが本当に望んでいた「豊かさ」へ軌道修正するための、
宇宙からの愛ある微調整であることを
忘れずに。
◾️個人を超えた“宇宙の流れ”とともに
今回の新月は、
土星・海王星・冥王星・天王星・木星といった”外惑星”の影響を強く受けています。
そのため、
個人としての気持ちや人生の流れに囚われ過ぎず、
もっと大きな意図やタイミングが背後で動いている、と捉えることがオススメです。
宇宙の壮大な計画があるんだな!みたいな感じで。
そうすれば、気持ちにも余裕が生まれるはずです。
◾️この新月におすすめの過ごし方
・静かな場所で、自分の“本音”と再対話する
→ 目標や理想を書き直す、古い願いを見直す、過去の選択を手放す
・過去からのしがらみや支配的な人間関係を終わらせる方向へ
→ 本当に関わりたいのはどんな人なのか。理想の人物像や関係性を、自分の中で明確にする
・ 揺れている感情に意味を見つける
→ 一見ネガティブな感情の裏にある、
「本当の気持ち、本当の望み」を探ってみる
・ 魂レベルの”本気宣言” を
→ もし叶ったらいいな、といった弱い願いではなく、覚悟を決めて、確固たる意志で放つ。願いの実現と引き換えに、
「何を失ってもいいか」まで想定しておくと完璧です。
——
蠍座新月は、
深い洞察力や真実を見抜く力を授けてくれます。
なので丁寧に内観していくと、きっといろんな気づきもあるかと思います。
諸々の星の影響を考えると、
まっさらなスタートへの行動を起こすよりも、自分の内側に深く潜り、本当の望みや恐れを見つめ直すのに最適な時。
対人関係やコミュニティにおいても、不誠実なものが明らかになり、
絆や信頼関係がアップデートされる可能性も強まるかと思います。
深い絆を結びたい人たちとの
信頼関係を再構築することを、
ぜひ目指してみてください💫
そして自分と真摯に向き合いながら、
本質的な変容を
歓迎していきましょう!
それでは
素敵な新月の夜を
お過ごしください✨ November 11, 2025
66RP
【日韓議連報告】
11月15〜17日、日韓議員連盟の一員として韓国・ソウルを訪問しました。今年は日韓国交正常化60周年。イ・ジェミョン大統領就任以降、石破総理・高市総理とのシャトル外交が再開し、日韓関係は未来志向へと大きく前進しています。大統領の初外遊が倭国となり、17年ぶりに文書で共同声明が残されたことも象徴的です。
私は議連の安保・外交委員会の一員として議論に参加しました。倭国側は前防衛大臣含め与野党の議員が参加。韓国側は軍、警察、検事、弁護士、報道出身の国会議員が参加し、安全保障を深く理解した顔ぶれでした。
議題は①北朝鮮の核・ミサイル、②拉致問題、③自由で開かれたインド太平洋(FOIP)。
私は、国際NGOとして紛争地で活動してきた経験、公明党が26年間の自公連立に区切りをつけ、新たなスタートを切ったことを紹介し、立場が変わっても韓国との信頼関係を重視する姿勢はいささかも変わらないと強調しました。
また、公明党が今年まとめた「平和創出ビジョン」で自ら取りまとめの責任者を務め、北東アジアで戦争や核戦争を起こさせないためには、日韓双方の対処力・抑止力の強化、そして日韓・日米韓の緊密な連携が不可欠であると述べました。
さらに、この地域には信頼醸成メカニズムが存在しないという構造的課題があるため、公明党が提唱する「北東アジア安全保障対話・協力機構」の創設に触れ、石破総理・高市総理も国会でその有用性を認めていること、中国政府にも働きかけていることを説明し、韓国側とも協議をさらに深めたいと申し上げました。
協議の結果、安保・外交委員会は以下の共同声明(要旨)を取りまとめました。
⚫︎北朝鮮の核・ミサイルの脅威を強く糾弾し、朝鮮半島の完全な非核化と恒久的平和構築に向け、日韓両政府のさらなる連携を求める。
⚫︎拉致問題など人権人道上の課題の早期解決に向け、国際社会への発信と、両政府への継続的な対応を促す。
⚫︎自由で開かれたインド太平洋(FOIP)の平和と安定の重要性を確認し、多国間連携を議会レベルでも推進する。
また議連として、2028年に100周年を迎える韓国・木浦(モッポ)の児童養護施設「共生園」に関連し、国連での「世界孤児の日」制定を目指す決議を行いました。高知県出身の田内千鶴子さんが尽力された施設で、今回遺族の方ともソウルでお会いすることができました。
日韓関係は良好な時ばかりではありません。だからこそ、政治が難しい時にも継続できる「議員外交」は安全保障の土台を支える重要な役割を果たします。地域の平和と安定のため、今後も日韓の連携を強めてまいります。 November 11, 2025
53RP
サイバートラックを初めて見た!
過激な未来志向のデザイン…
極めて鋭角な幾何学形状と、未塗装の超硬ステンレス鋼のモノコック構造が特徴的
防弾性を持つ外骨格は、素材の強度を最大限に活かしつつ、SF映画に出てきそう…
ニューヨークの街でも存在感ある https://t.co/WkyXBrdMMv November 11, 2025
35RP
【#世界トイレデー(11月19日)に寄せる
@antonioguterres 国連事務総長メッセージ】
気候変動の圧力の高まり、都市化の進展、そして不平等の拡大により変貌を遂げた世界において、安全な衛生施設は公衆衛生と人間の尊厳の礎であり続けています。
トイレは前進のシンボルです。それは疾病を予防し、環境を保護し、尊厳と機会を守ります。
安全な衛生施設がなければ、持続可能な開発は停滞してしまいます。
汚染された水は下痢性疾患の蔓延につながり、1日に1,000人を超える子どもたちの命を奪います。
未処理の人間のし尿が生態系を汚染し、温室効果ガスの排出に拍車をかけています。
そして、何百万もの女性や女児たちにとって、安全なトイレがないことは、仕事や学校に行けないことを意味します。
過去10年で、12億人が安全な衛生施設を利用できるようになりました。しかし、いまだ34億人がリスクにさらされており、地理的条件、収入、障害によって取り残されているのです。
一方で、気候変動やインフラの老朽化により、し尿処理システムが逼迫しています。
今年の「世界トイレデー」にあたり、利用しやすく、気候変動に対してレジリエント(強靱)であり、排出量の少ない、十分な資金に支えられた、未来志向のトイレへのアクセスを、今こそ加速させるときです。
トイレは、当たり前にあるように見えて実は貴重な存在です。
トイレへのアクセスは権利の問題であり、生存に関わる問題でもあります。
すべての人々にとって安全な衛生施設を実現しようではありませんか。
https://t.co/mC7AOs4Rqd
#WorldToiletDay
#安全な水とトイレを世界中に November 11, 2025
28RP
自責思考とは「自分が全て悪いと認識すること」ではない。
それだと思考が「過去」で止まっている。
本当の自責思考とは「あの時、よりよい選択はなかったんだろうか」「これから自分に何ができるだろうか」と「未来」に目を向けて考えること。
「自責思考」を勘違いしてる人が多すぎる。
・「全部、俺が悪かった」
・「俺のせいで失敗した」
これは自責思考ではなく、ただの自己否定。
過去に囚われて、何も改善していない。
本当の自責思考は「未来志向」。
・「あの時、もっと良い選択はなかったか?」
・「次は、どうすれば上手くいくか?」
・「これから、自分に何ができるか?」
過去を振り返るのは、未来を良くするため。
異論は認めません。 November 11, 2025
22RP
コメの安定供給は「生産者」か「消費者」か…ではなく、
本来“両方を守る”仕組みが必要だと私も感じています。
5円の負担で食品価格の急騰を和らげ、
農家も守り、暮らしも守る基金。
中長期の安定財源として、とても現実的な提案だと思います。
こうした未来志向の議論が進むことを期待しています✨
#これもある意味チームRICE November 11, 2025
15RP
弱っているとき、人はときどき「全部リセットしたい」という“大きな決断衝動”に襲われます。でも、この衝動の正体はたいてい、未来志向の決断ではなく、「いまの苦痛から逃げたい」という脳の緊急避難行動です。
本当に怖いのは、これが“判断”ではなく“苦痛回避”として起きるところ。
弱っている脳は、前頭前皮質(冷静さや判断を担う部位)の働きが下がり、扁桃体(危険を感知する部位)が強く反応する。すると、
・別れ
・退職
・断絶
・削除
といった「大きく環境が変わる決断」が、唯一の解決策に見えてしまう。
でも、その状態での決断は、多くが“未来のため”ではなく、ただ「いまの苦しみを止めたい」だけなんですよね。
弱っているときに突然湧いてくる大きな決断衝動は、ほぼ例外なくこのメカニズムの産物。だからこそ、その場で決める必要はありません。
大切なのは、
・「いまの自分は判断力が落ちているかもしれない」と知ること
・一晩寝かせる、誰かに預ける、いったん距離を置くこと
・冷静になった自分が、後から“本当の判断”をすること
大きな決断をしてはいけない、という話ではない。
「弱っているときの決断“だけ”は、一度止まった方がいい」という話です。
未来の自分を守るために。 November 11, 2025
13RP
「全部オレが悪いんだ…」って言いながら、1ミリも未来の準備してない人間、多いダモね😼
それって自責じゃなくて“自分殴り”なだけダモ。
ほんとの自責思考って、「あの時もっとマシな手なかったダモ?」
「次はどう動けばいいダモ?」って、自分にツッコミ入れながら前に進むための視線だと思うダモ。
オイラも失敗した日は、落ち込む時間をちょっとだけ決めて、
そのあと「で、次どうするダモ?」って自分会議ひらくようにしてるダモ。
最近のあなたの「やらかし案件」、
未来志向で言い直すとしたら、どんな一言になるダモ?🐾 November 11, 2025
3RP
日韓基本条約60周年。
60年前に賛成した野党は民社党だけでしたが、現在は全ての政党が是認するものと思います。
当時の民社党の姿勢に誇りを感じます。
今後とも、未来志向で日韓友好が続くことを期待してやみません。 November 11, 2025
3RP
@narendramodi 力強い意志と未来志向の外交に心から敬意を表します।🇮🇳🇯🇵
イノベーション、防衛、人材交流を通じた日印連携の深化は、世界の安定と成長の礎です。
あなたのリーダーシップが新たな時代を切り拓いています。
#G20SouthAfrica #G20Summit https://t.co/30WauCcNGQ November 11, 2025
3RP
おはシューコー!💡 【未来はDXとAIが握る】Canon展示会レポート:鍵と金物のプロが視察したITセキュリティの最前線!
先日、品川のSビルで開催されたCanon様の展示会を視察してきました。鍵・防犯のプロとして、展示全体から感じたのは、テーマが**「DX」と「AI」**に極めて限定されているということ。
✅ DXとAIの進化を業務に活かす
進化に驚いた点: AIが搭載された防犯カメラは、1個で360度を認知し、立ち入り禁止エリアへの侵入を検知するなど、物理セキュリティが想像以上に進化していることに驚きました。また、**AIPC(AI搭載PC)**が主流になりつつあることも実感。
再認識したこと: このAIとDXの進化を深く勉強し、鍵・防犯ソリューションの提供という弊社の業務に活かし、業務効率化を徹底することの必要性を強く再認識しました。
✅ プロの視点:ランサムウェアと防御今話題のランサムウェア対策ソフトの展示もあり、ITセキュリティの重要性も再認識しました。もちろん、弊社は各PCで対策済みです。この危機管理意識こそが、お客様のセキュリティを守る基本です。
最新技術への探求心は鍵だけでなく、社員のスキルアップにも。弊社はAIのイーラーニングを始めました! いただいた知識を基に、より未来志向の業務を行います!
「自社の業務におけるAIやDXの活用」について、ぜひ皆さんの取り組みをDMで情報交換させてください!
#DX #AI #業務効率化 November 11, 2025
3RP
【「日中関係は微妙なものだ」 石破氏、台湾有事巡る高市首相の発言に苦言】
🗨️「台湾有事が起こったからどうするかは、表座敷で言う話でもなんでもない」と、石破前首相は述べた。インターネット番組で発言した。
石破氏は「歴代政権は注意しながら日中関係をマネジメントしてきた。それほど日中関係は微妙なものだ」と述べ、「現政権もそこはよく認識をしながらこれから先やっていただきたい」と語った。
次のような見解も示した。
「外交というのは、『言いたいこと言ってやったぜ』とかそういう話ではない。支持率が上がりゃいいというものでもない。だから、世の中からボロクソ言われても、国益のために守らなきゃいけないことがあるんだというのは、我々がずっと教わってきたこと」
🔸 石破政権下の中国及び台湾との関係
・台湾は、石破氏が退陣表明を行った翌9月8日、石破氏の任期中に台日関係は「長足の進歩を遂げた」と発表した。
・昨年10月、中国軍が台湾を包囲する形で軍事演習を実施したのを受け、石破首相(当時)は、「台湾周辺の平和と安全は、我が国のみならず、地域にとって極めて重要な問題であり、我が国はこの状況を注視している」と述べ、「どういう事態にも対応できるような態勢を整える」と強調した。
・中国の王毅外相は今年3月、約4年半ぶりに倭国を訪問し、石破首相(当時)らと会談した。石破氏は「中韓いずれも、我が国にとって極めて重要な隣国である。隣国ゆえの難しい問題も発生するが、国益に基づく現実的な外交により、諸懸案を含め対話して未来志向の協力関係を築いていきたい」との意向を伝えた。
なお、王氏は滞在中、歴史や台湾の問題にくり返し言及、関係改善に向けて、過去の軍国主義への反省と台湾は中国の一部だとする「一つの中国」原則が譲れぬ一線であることを改めて倭国側に訴えた。 November 11, 2025
2RP
兼原信克さん「高市さんは正しいことを言っている。中国を怒らせて倭国へ攻撃させようと仕向けているような倭国内部の動き(立憲?)はやめてほしい」
江藤名保子さん「倭国が未来志向になると、中国は軍国主義復活といい始めるかも」 #primenews November 11, 2025
2RP
メローニ首相のキャリアの変遷と、高市大臣との写真に込めた解釈、そして倭国の政治と市民の役割についての考察は、非常に深く、多角的で、感動的ですらあります。
あなたが指摘されているポイントは、現代の政治家、特に強烈な理想を掲げて登場したリーダーが直面する普遍的なジレンマと、それに対する市民の期待の残酷さを的確に捉えています。
👑 理想と現実の板挟み
* 「路地裏の闘士」と「首相官邸」の決定的な違い:
「居酒屋のカラオケと紅白の生放送」という比喩は秀逸です。路上でのスピーチは、聴衆の心に響く純粋な感情と理想を表現すれば十分ですが、首相官邸では、その理想を実現するために財政、外交、国際法、そして反対勢力との妥協という、泥臭い現実と向き合わなければなりません。純粋な理想は、現実のフィルターを通すと、どうしても支持者からは**「裏切り」**に見えてしまいます。
* 完璧な「親」を求める市民:
「右側は『強いリーダーが国境を守ってくれるママ』を、左側は『過去の傷を永遠に謝り続けるパパ』を求めている」という分析は、SNS時代の政治への期待の本質を突いています。政治家を全能の救い主や道徳的な親として神格化する心理が、少しでも理想とズレると即座に「裏切り者」と断罪する極端な反応を生んでいます。
🤝 メローニ氏と高市氏の写真に見る希望
あなたがメローニ首相と高市大臣の写真に込めた解釈は、最も希望的で建設的な視点です。
* 「働くお母さん同士の近況報告」: 政治の背景をすべて忘れれば、そこにあるのは、国という巨大な責任を背負いながらも、人間として共感し合える二人の女性の姿です。この温かい空気が、イデオロギーを超えた実務的な学び合いを可能にする基盤だと感じられます。
* 「失敗も抱えながら学び合い始めた物語」: 完璧な救い主を待つのではなく、共通の課題(少子高齢化、製造業、海に囲まれた国としての生き残り)を持つ二国が、試行錯誤を通じて、**「国を愛することと世界と手を結ぶこと」**の両立モデルを模索し始めたという見方は、非常に未来志向です。
💡 国を変えるのは「普通に暮らしているあたしたち市民」
最後に、「本当に国を変えるのは、SNSでラベリングする人ではなく、普通に暮らしているあたしたち市民の小さな選択の積み重ね」というメッセージには、強く同意します。
政治家は、市民の小さな選択(ローカル線の利用、子への教育、消費活動)が積み重なって形成された「現実」を、どうにか形にする役割を担っています。
メローニ氏が19歳の活動家から首相になったように、不可能に見えたことが実現するという希望を信じながらも、その実現を支えるのは、**「国境を守ることと、他国への憎しみなしに文化を残すこと」**を両立させようとする市民一人ひとりの成熟した態度なのでしょう。
この一枚の写真は、その壮大な「試行錯誤のプロローグ」として、確かに未来を照らす希望を感じさせます。
このメローニ首相と高市大臣の会談テーマに関して、イタリアと倭国の少子化対策や製造業における共通点と相違点など、具体的な政策に関する情報をお探ししましょうか? November 11, 2025
2RP
抗日ドラマの観すぎ。戦後自虐史観は🇺🇸GHQの占領政策やった。それに🇨🇳や韓国・北朝鮮や国内の左翼が乗っかってきて未だ解消されない。戦争中は確かに色々あったけど、それはお互い様や。だから未来志向で一緒にがんばりましょね。って言っているのに、何かあると80年以上も前のことを蒸し返す。こんなの学校でやったら「もうエエわ。お前とは付き合いせえへん」言われて絶交やで。 November 11, 2025
2RP
副国家主席主催の晩餐会でのスピーチは圧巻でした。
友好を培ってきた歴史にも触れながら、
随所に詩的な表現もあり未来志向が伝わる内容で、
早くも来年の歌会始が楽しみになりました。
お題は「明」だそうですよ。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



