medium トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📕Google、開発者向けAI IDE『Antigravity』を発表Cursor、Windsurfに真っ向勝負を挑む
正直、Gemini 3の発表より衝撃を受けました…
CursorやWindsurfを使っている皆さん、Googleが本気で殴り込みをかけてきました。
Gemini 3と同時に発表された『Antigravity』
これ、単なる「Google版のAI IDE」ではありません。既存のAIコーディングツールとは根本的に異なる、『エージェント・ファースト』な開発プラットフォームです。→しかもGeminiのサブスク内で使える…
個人的に、この名前選びのセンスに唸りました...!「反重力」という言葉に込められた思想が、製品の本質を見事に表現しています。
【AIエージェントが誰でも気軽に使えるように】
今まで代用的なAI搭載のIDEツールとしてCursorが台頭してきましたが、AIエージェントを使うには月額課金が必須でした。
しかし、今回Google AntigravityはGeminiのサブスク内でそれが使えちゃう。しかも世界最高峰のコーディング能力と発表されたGemini 3も使える。
これはかなり嬉しい!
Antigravityの革新性
・AIエージェントが主役として自律的に動く
・複数のサーフェス(エディタ、ターミナル、ブラウザ)を同時に操作
・非同期的なタスク管理(マネージャー・ビュー)
・エージェントが自己改善し、知識を蓄積
【なぜGoogleのこの発表が「脅威」なのか】
3つの理由があります
1)技術的優位性
・Gemini 3という最先端モデルへの直接アクセス
・100万トークンのコンテキストウィンドウ
・マルチモーダル対応(テキスト、画像、音声、動画)
・TPUとML Pathwaysという自社インフラの優位性
CursorやWindsurfは、外部APIに依存していますが、Googleは全てを自社で持っています。この差は、レイテンシ、コスト、機能拡張の速度に直結します。
2)エコシステムの強さ
・Google検索との統合可能性
・Google Cloud、Vertex AIとのシームレスな連携
・1,300万人の開発者コミュニティ
・Google AI Studio、Gemini CLIとの統合
Googleは単なるツールではなく、「プラットフォーム」を提供しています。開発からデプロイ、運用まで、全てがGoogleのエコシステム内で完結する可能性があります。
3)価格破壊
・個人利用:完全無料
・Gemini 3 Pro:寛大なレート制限
・複数モデルへのアクセス込み
Cursorは月額、Windsurfも同様の価格帯。しかしAntigravityは無料で、しかも複数のフロンティアモデル(Gemini 3、Claude Sonnet 4.5、GPT-OSS)にアクセスできます。
これは、価格競争ではなく、市場支配のための戦略的な動きです。
【Antigravityとは何か】
従来のAI搭載IDEを超えた、『エージェント・ファースト』な開発プラットフォームです。
重要なのは、これが単なる「コード補完ツール」ではないという点。エージェントがブラウザ制御、ターミナル操作、コード検証まで、複雑なエンドツーエンドのソフトウェアタスクを自律的に計画・実行します。
Googleの表現を借りれば「アイデアを持つ誰もが離陸(liftoff)を経験し、そのアイデアを現実に構築できるようにする」ことが究極のビジョン。
現在、パブリックプレビューとして無料で提供中です。
【なぜ今、IDEを再発明するのか】
Gemini 3のような高度なモデルの登場により、開発環境の前提が根本から変わりつつあります。
これまで:エージェントは人間の指示を待ち、補助的に動く
これから:エージェントが複数のサーフェス(エディタ、ターミナル、ブラウザ)を同時に、自律的に操作する
この変化に対応するため、Googleは従来のIDE(統合開発環境)の延長線上ではなく、「エージェントが主役」という前提で製品を再設計したわけです。
【開発者を縛る「重力」を打ち消す4つの原則】
Antigravityは、協調的開発のための4つの核心原則を掲げています。この4つが、開発者が抱える心理的・技術的な障壁(重力)を取り除く鍵になります。
1)信頼(Trust)
AIエージェントに仕事を任せるとき、最大の障壁は「本当に大丈夫?」という不安です。
既存製品の問題点
・すべてのツール呼び出しを羅列する → 情報過多で検証不可能
・最終成果物だけを提示する → どう作ったか不明で検証不可能
Antigravityの解決策
・タスクレベルの抽象化で作業を可視化
・『Artifacts(成果物)』という概念の導入
Artifactsとは、タスクリスト、実装計画、ウォークスルー、スクリーンショット、ブラウザ録画など、「生のツール呼び出し」よりもはるかに検証しやすい形式の納品物です。
エージェントは、自分が何を理解し、どのように検証したかを、このArtifactsを通じてユーザーに伝えます。これにより、開発者は安心して次のステップに進めるわけです。
2)自律性(Autonomy)
従来のAIアシスタントは、エディタやターミナルの中で「同期的に」手伝ってくれるものでした。しかし、Antigravityは全く異なるアプローチを取ります。
具体例
Antigravityのエージェントは、新しいフロントエンド機能のコードを書きながら、同時にターミナルでlocalhostを起動し、ブラウザを操作して機能テストを実行できます。
これを実現するため、Antigravityは2つのインターフェースを提供
・エディター・ビュー:従来のIDEのような同期的な環境。タブ補完、インラインコマンド、サイドパネルのエージェント機能
・マネージャー・ビュー:複数のワークスペースで複数のエージェントを並行して管理する「ミッションコントロール」のような非同期環境
マネージャー・ビューの発想が秀逸で、エージェントがサーフェスに埋め込まれるのではなく、サーフェスがエージェントに埋め込まれるというパラダイムシフトを実現しています。
これにより、フォアグラウンドで重要なタスクに集中しながら、バックグラウンドで別のエージェントにリサーチやテストを任せる、という働き方が可能になります。
3)フィードバック(Feedback)
AIが作業の80%を完了したとき、残りの20%を修正する方法がなければ、結局「役に立たない」となってしまいます。これは、AI活用における典型的な失敗パターン。
Antigravityの柔軟性
・すべてのサーフェスとArtifactsに対して、直感的な非同期フィードバックが可能
・テキスト成果物にはGoogleドキュメント形式のコメント
・スクリーンショットには選択してコメント
・重要:このフィードバックは、エージェントのプロセスを停止させずに自動的に反映される
つまり、「完璧な指示」を最初から出す必要がなく、「80%でいいから、気になるところだけ後で直す」という柔軟な開発スタイルが実現します。
これ、実務では極めて重要です。完璧主義に陥らず、イテレーション(反復的改善)を回せることが、AIとの協調における成功の鍵ですから。
4)自己改善(Self-improvement)
エージェントが過去の失敗やフィードバックから学習しなければ、毎回同じ指示を繰り返す羽目になります。
Antigravityは学習をコアな機能として実装
・エージェントの行動は知識ベースから情報を取得し、知識ベースに貢献する
・有用なコードスニペットやアーキテクチャといった具体的情報
・特定のサブタスクを成功させるための抽象的なステップ
この仕組みにより、エージェントは使えば使うほど賢くなり、開発者は瑣末な作業から解放されていきます。
【利用可能なモデルと選択の自由】
Antigravityの大きな特徴は、複数のフロンティアモデルから選択できる点です:
・Gemini 3 Pro(High):最高性能版
・Gemini 3 Pro(Low):効率重視版
・Claude Sonnet 4.5:Anthropicの最新モデル
・Claude Sonnet 4.5(Thinking):推論強化版
・GPT-OSS 120B(Medium):OpenAIの中規模モデル
この「モデルの選択肢」は、単なる機能ではなく、重要な戦略的意思決定です。
Googleは自社のGeminiだけでなく、AnthropicやOpenAIのモデルへのアクセスも提供することで、開発者に「最適なツールを選ぶ自由」を与えています。
タスクの性質に応じて
・複雑な推論が必要なタスク → Claude Sonnet 4.5(Thinking)
・高速な反復が必要なタスク → Gemini 3 Pro(Low)
・最高品質が必要なタスク → Gemini 3 Pro(High)
この柔軟性が、実務での使いやすさに直結します。
【プラットフォーム対応と提供形態】
対応OS
・macOS
・Windows
・Linux
提供形態
・個人利用は無料
・Gemini 3 Proに寛大なレート制限
・5時間ごとにリフレッシュされるレート制限(乱用防止)
興味深いのは、レート制限が「プロンプト数」ではなく「エージェントが行った作業量」と相関している点。
つまり、簡単なタスクであれば多くのプロンプトを使用できるが、複雑なタスクでは制限に達しやすい。合理的な設計です。
Googleのモデリングによれば、パワーユーザーのごく一部しか5時間ごとの制限に達しないとのこと。つまり、ほとんどのユーザーは制約を感じずに使える設計になっています。
【誰のための、どんな問題解決か】
明確なターゲットは3層
1)個人開発者:アイデアを素早く形にしたいが、実装の細部に時間を取られている
2)スタートアップ:少人数で多くの機能を開発する必要がある
3)エンタープライズ:開発生産性を劇的に向上させたい
解決する問題
・「完璧なコードを書かなければ」というプレッシャー
・複雑なタスクの見通しの悪さ
・AIエージェントへの信頼不足
・フィードバックループの遅さ
・AIが学習しないことによる反復作業
Antigravityは、これらの障壁を「信頼、自律性、フィードバック、自己改善」という4つの原則で打ち破ります。
【CursorやWindsurfは生き残れるか】
正直に言えば、厳しい戦いになると思います。
既存ツールの強み
・先行者利益と既存ユーザーベース
・洗練されたUXとワークフロー
・特定の用途(マルチファイル編集など)への最適化
しかし、Googleの優位性は圧倒的
・最先端モデルへの直接アクセス
・完全無料という価格破壊
・フルスタックなエコシステム
・エージェント・ファーストという未来志向の設計
ただし、市場が「人間主導+AI補助」と「エージェント主導」で分かれる可能性もあります。
CursorやWindsurfを使いたい人:細かくコントロールしたい開発者
Antigravityを使いたい人:AIに大胆に任せたい開発者
どちらのニーズも存在するため、完全な置き換えではなく、棲み分けが起こるかもしれません。
【個人的な所感】
Gemini 3の発表と同じタイミングでAntigravityを発表したことに、Googleの戦略性を感じます。
モデルとツールを同時に提供することで、開発者にとっての「使いやすさ」を最大化する。これは、OpenAIがChatGPTとAPIを同時展開したのと似た戦略です。
「Antigravity(反重力)」という命名も秀逸。開発者が感じる心理的・技術的な重力(完璧主義のプレッシャー、複雑性への不安)から解放される、というメッセージが込められています。
個人的に最も注目しているのは、マネージャー・ビューの存在です。これは、「AIエージェントを管理する」という新しい仕事の形を示唆しています。
将来、開発者の役割は「コードを書く人」から「AIエージェントを適切に管理し、方向付ける人」にシフトするかもしれません。Antigravityは、その未来を先取りした製品だと感じています。
CursorやWindsurfを使っている方も、一度試してみる価値は絶対にあります。特に、マネージャー・ビューでエージェントを複数動かしてみると、開発体験の質的な変化を実感できるはずです。
無料で試せるので、ぜひダウンロードしてみることをオススメします! November 11, 2025
124RP
📢吉嗣の更新のお知らせですver2.2
素体、衣装のPrefab内HipボーンをFBXと同じ『1.035103』に修正。
デフォルト表情FXのセットアップに「MouthMorphCanceller_ENABLE」のアニメーションを更新。
インナープレファブの追加
■更新対象
●改変、フルセット用(Prefabフォルダ内)
・Armature_Yoshitsugu_v2(改変用)
・Armature_Yoshitsugu_v2(着脱フルセット)
・Armature_Yoshitsugu_v2_Medium(軽量版)
●衣装用プレファブ(Costumeフォルダ内)
・Armature_SmartFlowShort
・Globe
・Harness_v2
・ModeratorJacket_v2
・ModeratorSuit_v2
・ModeratorSuit_v2_Full
・ModeratorSuit_v2_Gimmick
・ModeratorSuit_v2_Gimmick_Medium
●FBX
・Armature_Harness_v2 シェイプキーの追加
インナー調整用シェイプキー追加
腕を前に出したり肩を上げすぎると貫通しやすいです。ご了承ください。
●アニメーションクリップ
・MouthMorphCanceller_ENABLE
表情を切り替え中にしゃべったときの破綻を減らすキーを追加しました。
■追加
●追加プレファブ、FBX
・Armature_YstgInner
MA設定済みの吉嗣用のインナープレファブです
素体との貫通が気になる方は改変に合わせてシュリンク、MAのMeshCutter、AAORemoveMeshコンポーネント等を使用して調整をお願いいたします。 November 11, 2025
53RP
明確な“ゴール”がない時代、
でも人生は
楽しくても不安でも…
必ず前に進む。
世界はいつも
「僕らを正しい方向」
に導こうとする。
でも、だいたい間違ってる。
だからボクらの
向かう正しい方向なんて…
自分の心と
鼓動💓だけを
信じればいいんだ‼️
dummy's
title・上記
制作年・2015年
size・1,800✖️1750mm
紙・コラージュ
シート裏にエンピツサイン有り
個人蔵
English (Art Catalog / Gallery Style Version)
dummy’s
Title: Untitled
Year: 2015
Medium: Paper collage
Dimensions: 1800 × 1750 mm
Signature: Pencil signature on the reverse
Collection: Private Collection
Text:
We live in an age without a clear “goal.”
Yet life keeps moving forward —
whether we feel joy or anxiety.
The world constantly attempts
to steer us toward the “right direction,”
but more often than not,
that direction is wrong.
So the only true compass we can trust
is the rhythm of our own heart
and the quiet pulse within it.
Follow that — and you will never be lost.
在这个没有“明确目标”的时代,
人生无论快乐还是不安,
都依然向前走。
世界总想把我们
带向“正确的方向”,
可往往都是错的。
所以,
所谓正确的方向——
只要相信
自己内心❤️和心跳的声音就够了。
dummy’s
作品名:无题
2015年 · 拼贴作品 November 11, 2025
22RP
#メタシアター演劇祭 招聘公演
#VRのエンクラ 「銀幕の天使」
✨✨✨本日初日✨✨✨
11/19(水)
22:00開場/22:30開演
https://t.co/hJiZisqeuI
⬆️一般社団法人メタシアターGroup+インスタンスにて⬆️
一緒に青春を楽しんでいただくため、Medium以下の軽めのアバターのご用意がオススメです! https://t.co/KnYAeVD9Mj November 11, 2025
15RP
おはようございます
月曜日も元気に行ってきます✨️
週の始まり頑張って行きましょー😸
Heading out with good energy this Monday✨️
Let’s start the week strong😸
Office outfit with medium blue hair
Ai Original_Girl Digitalart illustration https://t.co/kSulRcp0Lh November 11, 2025
15RP
ライムちゃんの軽量化Prefabを公開しました✨
Prefabぽん置きで「Mediumランク」になります
・軽量化していますが耳や尻尾の揺れ、外からの見た目はほぼそのまま!
・イベントなどパフォーマンスランク制限のある場所でもいつもの姿で居られます!
#DiceRollWorks_VRC https://t.co/DMEn9YciMM November 11, 2025
14RP
プロンプトと読み込ませた画像はこちらです。
comic_page :
language : "Japanese"
style : "japanese syonen manga"
writing-mode : "vertical-rl"
color_mode : "白黒"
aspect_ratio : "1:1.4"
instructions : |-
このYAMLは漫画ページの仕様です。添付の画像データ(キャラクター等、コマ割り画像)がある場合は、
それらを外見の基準として忠実に反映し、このプロンプトの指示に従ってページを生成してください。
layout_constraints : |-
指示: 以下のレイアウト制約を厳守して画像を生成してください。
- ページ全体のアスペクト比は 1:1.4(幅:高さ)を絶対に厳守する。
- パネルの追加・削除・結合・回転・順序入替えは禁止。
- 各パネルの内容は必ず枠内に収める。
- 読み順は panel.number の昇順。
- writing-mode が vertical-rl の場合、同一パネル内で会話があるときは「先に読ませたいセリフのキャラクターほど右側に配置する」こと。
character_infos :
- name : "けいすけ"
base_prompt : "1girl, solo ,20 years old, white fox ear, flat chest , short white straight hair , hair between eyes , black eyes, short sleeve , white t shirts , long pants , gray jeans"
- name : "ツーピーちゃん"
base_prompt : "1girl, solo ,20 years old, black fox ear, flat chest , short black straight hair , hair between eyes , black eyes, long sleeve , gray t shirts , shorts , black pants"
panels :
- number : 1
page_position : "top"
background : "けいすけの部屋の朝。柔らかい朝日の差す窓と机。"
description : "けいすけのゆるい朝。"
objects :
- name : "マグカップ"
characters :
- name : "けいすけ"
panel_position : "center"
emotion : "ねむい"
facing : "正面"
shot : "バストアップ"
pose : "あくびしながら背伸び。"
scale : "普通"
description : "寝起きのけいすけ。"
lines :
- text : "ふぁ〜…今日もがんばるかぁ…"
char_text_position : "right"
type : "speech"
effects : []
monologues :
- text : "けいすけのゆるい朝がはじまる"
text_position : "top-left"
balloon_shape : "長方形"
camera_angle : "medium shot"
- number : 2
page_position : "middle"
background : "部屋の入口。ツーピーちゃんがドアから顔を覗かせる。"
description : "突然の訪問で静かな朝がにぎやかに。"
objects : []
characters :
- name : "ツーピーちゃん"
panel_position : "right"
emotion : "にこにこ"
facing : "左"
shot : "バストアップ"
pose : "片手を軽く上げて挨拶。"
lines :
- text : "おはよー!コンビニ行かない?"
char_text_position : "right"
type : "speech"
- name : "けいすけ"
panel_position : "left"
emotion : "驚き"
facing : "右"
shot : "バストアップ"
pose : "軽くのけぞる。"
lines :
- text : "び、びっくりした…!"
char_text_position : "left"
type : "speech"
effects : []
monologues : []
camera_angle : "two-shot"
- number : 3
page_position : "bottom"
background : "玄関付近。出かける準備をする2人。"
description : "ほのぼのとしたオチ。"
objects :
- name : "靴"
characters :
- name : "けいすけ"
panel_position : "right"
emotion : "穏やか"
facing : "左"
shot : "膝上"
pose : "靴を履きながら苦笑い。"
lines :
- text : "…結局毎朝こんな感じなんだよね"
char_text_position : "right"
type : "speech"
- name : "ツーピーちゃん"
panel_position : "left"
emotion : "楽しげ"
facing : "右"
shot : "膝上"
pose : "意気揚々と手を腰に当てている。"
lines :
- text : "元気ならいいじゃん!"
char_text_position : "left"
type : "speech"
effects : []
monologues :
- text : "こうして二人の朝が始まる"
text_position : "top-right"
balloon_shape : "長方形"
camera_angle : "medium shot" November 11, 2025
12RP
Mantle RWA ScholarSHIP Content Bounty 開催🚀
----------------------------
総額,000相当
$MNTがクリエイターに!
----------------------------
$MNT + エコシステムリワード が、以下3カテゴリーに‼️
①Research & Analysis(研究・分析)
②Video & Storytelling(動画・物語性)
③Culture & Design(文化・デザイン)
質・創造性・エンゲージメントで審査→最高の作品を選出🏆
(各00)
👇参加方法は👇
① @Mantle_Official @MantleIntern_ をフォロー
②オリジナルコンテンツ作成
③X/YouTube/TikTok/Medium等に投稿
④応募フォームに入力
🔗 https://t.co/RFKBnKrWVt
Mantleを楽しみながらコンテンツを作って未来のMantleに繋げていきましょう!
#Mantle #RWA #Web3 November 11, 2025
10RP
#AIゲーム・ファンタジーやろうぜ
(参考作品)
※イベント詳細は固定参照
竜騎士と竜
⟡.· ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯ ⟡.·
プロンプトを構造化したので、ジョブを変えたり、ドラゴンを他のモンスターに変えたりして遊んでみてくださいね♫それをイベントに出してもOKです
anime-style female dragon knight holding a long shining lance,
short or medium pastel-colored hair blowing in the wind,
sharp determined eyes, heroic confident expression
light armor with metallic highlights, scale-inspired breastplate,
armored gauntlets, thigh-high greaves, fluttering cape,
detailed engravings on the armor and lance,
stance: grounded, one foot forward, lance held diagonally with power
the lance:
long metallic spear with blue or silver glow,
thin magic runes along the shaft,
sharp crystal-like spearhead emitting light
the dragon:
massive loyal dragon behind her, wings folded but tense,
realistic detailed scales, glowing eyes, protective posture,
light reflecting across its scales
composition:
dragon behind her roaring or watching over her,
dust rising at ground, wind sweeping cape and hair,
cinematic low-angle hero shot,
rim light on armor and dragon scales,
dramatic high-fantasy lighting, subtle magic particles
background:
ruined fantasy battlefield, floating rocks,
sunbeams cutting through dark clouds,
epic golden and blue atmosphere
render style:
anime-realistic hybrid with high detail,
clean line-art, vivid contrast, Canon DSLR-inspired lighting,
subtle bloom, soft glow on lance and armor
--no (text, watermark, extra limbs, deformed hands, distorted face) November 11, 2025
10RP
/
#放課後ダーツ部 11月トーナメント告知!!!🎯
\
🗓️11月22日(土) 21:00開場 21:30開始
大会参加も観戦も、共にお待ちしています❗️
腕試しでも観戦でも、お気軽にお越しください🎯
事前登録もぜひヨロシクお願いします😎
大会のルール等詳細は、フライヤー裏面の画像をご確認ください。
観戦の方や、試合に敗退し観戦に移行した方は、Medium以下のアバター、またはワールドに設置している観戦用アバターにご変更お願いすることがあります。
グループでのインスタンス移動があるため「放課後ダーツ部」グループ参加が必須となります。
https://t.co/Qc2bgLSRlR
事前登録を受け付けます😎
下記リンクからXアカウントでログイン後、[参加する]ボタンを押してください。
事前登録の場合、21:30までにお好きなタイミングでJoinしていただいて大丈夫です❗️
参加人数上限に達していない場合、当日現地でも参加受付します👍
https://t.co/ErFJDdVI5Y November 11, 2025
9RP
「ステロイド外用薬のランク」
https://t.co/kQjVQSaVll
「Ⅴ群(Weak)」の塗布剤はほぼ無く、現実的には「Ⅳ群(Medium)」が1番弱いランクで、「Ⅲ群(Strong)」が普通ランクですのでネーミングが悪いです💦
Ⅰ群(Strongest)
Ⅱ群(Very strong)
Ⅲ群(Strong)
Ⅳ群(Medium)
Ⅴ群(Weak) https://t.co/pDiPReGmlL November 11, 2025
8RP
这种有现成答案的, 应该去问 AI .
=======================
下面列出十个**全球范围内公认最重要、信息密度最高、价值最高的资讯获取渠道**(网站或App)。
这些平台覆盖:新闻、经济、科技、学术、政策、研究报告等多个维度,被全世界的决策者、研究者、投资人、媒体人广泛使用。
---
# 🌍 全球信息密度最高的十大资讯平台(网站 / App)
## 1. **The New York Times(纽约时报)**
全球最具影响力的新闻媒体之一,对国际新闻、调查报道、文化与科技有极高质量。
## 2. **The Economist(经济学人)**
全球最知名的商业、经济与国际关系周刊,分析框架清晰,决策者标配读物。
## 3. **Financial Times(金融时报)**
全球顶级财经媒体,特别擅长宏观经济、金融市场、企业深度报道。
## 4. **Bloomberg(彭博)**
全球金融专业信息平台,新闻、数据、市场行情、深度行业报告齐全。
## 5. **Reuters(路透社)**
全球最大新闻通讯社之一,高速、客观、专业,国际新闻首选源头之一。
## 6. **BBC News**
全球覆盖面最广的新闻机构之一,世界范围的信息传播力极强。
## 7. **ArXiv**
全球科研界最重要的论文预印本平台,涵盖 AI、物理、数学、经济学等,信息领先正式期刊半年以上。
## 8. **Nature / Science(自然 / 科学)**
全球顶级学术期刊,科学界“金字塔尖”成果的首发地,影响重大。
## 9. **Stack Overflow(技术)**
全球程序员最重要的问答社区,信息深度实用,有算法、AI、后端、运维等专业内容。
## 10. **Wikipedia(维基百科)**
全球最大的知识库,高覆盖度、引用广泛,是大量研究、写作、学习的入门级索引。
---
# 📌 其他极高价值(但未列入前十)的来源
如果你需要,我可以另外做一份“大列表”,比如:
* **MIT Technology Review**(技术趋势)
* **Harvard Business Review**(管理与商业)
* **Statista**(数据平台)
* **World Bank / IMF**(经济数据)
* **Quora**(问答社区)
* **Medium**(科技、创业)
* **Substack**(最前沿独立写作者)
* **X / Twitter**(实时信息源头)
* **GitHub Trends、Hacker News**(技术趋势)
---
如果你愿意,我可以继续扩展:
🔹 **按行业分类的高价值信息源**
🔹 **按“免费 / 付费”分类**
🔹 **给你做一个“顶级信息源收藏夹”**
🔹 **做一个职业视角的信息摄入清单(投资者 / 创作者 / 工程师 / 写作者)**
你想要哪个方向? November 11, 2025
7RP
🧠🎨 クリエイター / ストーリーテラー / リサーチャー集合〜!
Mantle がまた面白いことやってきました👇
「Mantle RWA ScholarSHIP Content Bounty」 開催中🚢✨
🪙 賞金:合計 15,000ドル相当の $MNT + エコシステムリワード
しかも
🟦Research & Analysis
🟦Video & Storytelling
🟦Culture & Design の3カテゴリに各5,000ドルずつ💰
実は… 前回の Max Out イベントでは、私も賞金をゲットしてます✌️🔥
今回もすでにこの投稿で参加中👇 🔁 https://t.co/uu5jU0fdLG
だからこそ言えるんだけど、
「これはガチで、倭国コミュニティにもチャンス大きい企画」 です。
🗓️ 応募期間 11月14日 ~ 12月13日
🎯 テーマ例
⭕️「私は ___ を Mantle でトークン化したい」
⭕️Mantle × RWA の可能性
⭕️Mantleエコシステム / Bybit でのユーティリティ / パートナー紹介 など
🛠 参加ステップ(ざっくり)
1️⃣ @Mantle_Official と @MantleIntern_ をフォロー
2️⃣ オリジナルコンテンツを制作
・X / YouTube / TikTok / Medium / Mirror など何でもOK
3️⃣ 投稿後、引用元の応募フォームから提出
⚠️ ここ、めちゃ大事なのであえて強調👇
生成AIの文章“だけ”で作ったコンテンツはNG です。
ChatGPTや他のAIを「下書き / 補助ツール」として使うのは全然アリ。 でも最終的には、
🟥あなた自身の視点
🟥あなたの言葉
🟥あなたのリサーチ / 体験 / クリエイティブ をしっかり乗せてください。そこが評価されるポイントです💡
👀 こんな人は特に刺さるはず:
RWAやDeFiを分かりやすく噛み砕ける解説勢
映像 / ショート動画で世界観を作るのが得意な人
ミームやカルチャーで「オンチェーンの空気感」を表現できる人
Mantleエコシステムを普段から触ってるガチ勢
倭国からも「これぞオンチェーン文化 🇯🇵」という作品、出していきませんか?
「おもしろそう」と思った人は、
✅ まずは規約と詳細チェック
✅ 自分の得意フォーマットで1本、全力の作品をつくってみて
一緒に Mantle 上で “学びが報われるクリエイターカルチャー” を証明しよう🔥
#Mantle #RWA #Web3 #Crypto #MantleRWA #MantleJP November 11, 2025
6RP
それは作者というものが能動的かつ意図的に作るというイメージにおいて作者に説明責任がもとめられたりする問題にも絡んでくるもので、実際には作者自らの意思をこえて制作が進んでいくこと、一個人の主体に留まるのではなく複数のアクターが饗宴する場 medium になっていることくらいは認知してほしい November 11, 2025
6RP
VRchatでイベントにご参加の際は、軽いアバターで行くのをおススメします✨
どうしても負荷がかかってしまうので、ワールドに不具合がでてしまうことも…
できれば、GOOD以下、Mediumぐらいまでだと負荷がかかりにくくなります♪
RPのサイトには軽量のかわいいアバターが提供されてます♪おススメ! https://t.co/LV6SBlINJz November 11, 2025
5RP
Small & Medium Business 向けということで、中小規模の組織向けの Microsoft 365 Copilot Business ライセンスが登場します。Microsoft 365 Copilot のライセンスは年間契約で月額30ドルですが、こちらは月額21ドルとのこと。
📌Microsoft 365 Business ライセンス+ 300ユーザー未満
📅2025年12月1日より購入できるようになるそう。
既に Microsoft 365 Copilot サブスクリプションを買っちゃっているけど移行はできるのかなど、気になるところはいろいろありますが、そこは下記の Microsoft Ignite 2025 のセッションで明らかになりそうです。
ただ、リアルタイムで聞こうとすると倭国時間は11月22日土曜の朝3:15AM-4:00AM なのでレコーディングを待つのがよさそうです。
https://t.co/wgAoF4jDPN November 11, 2025
4RP
改変力が試されるけど、アバター容量Medium以下かつ学生服的な衣装でご来場いただくとより楽しいかもしれないです。青春なので。 https://t.co/afgGfzm3La November 11, 2025
4RP
「銀幕の天使」第二公演を見てきました
優先チケットが役に立った……よかった!
とっても面白かったー
VR演劇のかたちのひとつも知れたね
感想は「ドキドキ、満足、大好きになった」です
ここから先はただのながーい感想分です
#メタシアター演劇祭
#VRのエンクラ
・どんな舞台
メタシアター演劇祭2025の参加グループ、「VRのエンクラ」さんの招聘公演
円形劇場で行う演者二人による約30分ほどの演劇です
私が見た中で人生ふたつめのVR演劇、ということになります
舞台を観客席でぐるっと囲むタイプの円形劇場は存在だけは知っていたけど初めて体験できたので、そこも含めて新鮮な時間でした
一足先にフリンジ公演のインフィニティさんの公演を見に行っていたので、その違いにも注目でした
(メタシアター演劇祭2025 https://t.co/HVh61vtAN3)
・舞台演劇の臨場感にドキドキする
今回優先チケットを使ってラウンジから参加したのだけれど、集まった人達が演劇祭の話題で盛り上がっていたのがとても印象的でした
あちこちの公演に行きたくて身体がいくつあっても足りない、とか。あの舞台は良かった、とか。
そもちゃんとした演劇を見に行ったこと自体がなかったので、語り合えるコミュニティが固まるのは、こうしたイベントならではなのかな……。
私はおしゃべりが苦手だったのでちょっと離れたところからその会話を眺めていたのだけれど、堂々と『好き』を交わし合うっていうのは本当に幸せなことなので、こういう場があっていいな……なんてことを思ったのでした。
演劇もそうだけれど、システムそのものが初めてだったので若干あわあわしながら周りに合わせていたんだけれど、やっぱり会場で見る演劇というのは、映画や動画越しの劇とは比べものにならない臨場感が、あるね。
旧来型の劇場だと、演者さんがステージを降りて観客席へやってくる形で臨場感を浴びせるけれど、円形劇場で演者さんたちが前説としていろんな説明をするときにぐるっとこちらを見回す瞬間から『こちらも見られている』感じがあったのでした。
なんとなく、背筋が伸びるというか、居住まいを正したくなる気持ちがあって、もしかしたらこれが向き合う姿勢ってやつなの、かも?
後述するけれど、役者さんがカメラをこちら側に向ける瞬間や、舞台をぐるっと周りながら語らう瞬間なんかに、世界観に混ざり込んでる感覚があって、鑑賞してる側の筈なのに、なんだかそわそわドキドキしていたのでした。
円形劇場、ドキドキする……。
余談。
鑑賞用の軽量アバターになっておいたわけだけれど、この公演はmedium以下であればアバター変更可ということなので、あわてて手持ちのアバターを見返したのでした。
どれもこれも真っ赤なvarypoorな中で、燦然と輝くラスクちゃんの緑色シグナル。
ぶいちゃ生活二日目の私を支えてくれたマーケット購入のアバターがまさかこんなところで役に立つとは……。
一ヶ月半ぶりの姿にちょっと別のドキドキがあったのでした。
・不思議な満足
脚本のいいところをまず言うね。
開始三分でお話の筋を全部説明したところ。
主演女優に「片思いの女性」「救いの象徴」「片思いの女性に抱く理想」の三役演じ分けさせたところ。
そして不思議な存在として描かれたミアの正体を客観的にはなにも説明しなかったところ。
というわけで順番にいこう!
→開始三分でお話の筋を全部説明したところ
私はこの演劇を「わあい、演劇だ! 演劇をみるぞ!」って気持ちだけで見に行ったので、お話の内容はおろか劇のフレームも全く知らずに観客席に座ったのでした。
なのでまず不安があったし、物語というものが必ずしも観客が理解できるようにできているとは限らないので、とても親切に振る舞う演者さんたちを見て一旦は「あなたを信じるぞ……!」という気持ちで幕開けを待ったのでした。
けれど実際に見てみるとその不安はすぐにフッと消えていて、臨場感や気持ちへの共感へ素直に入り込むことができました。
なんでだろうと思って公演の配信(聞く限りは許可をとっての配信だそう)で内容を見返したんだけれど、開始三分で「好感度が社交辞令レベルに低い片思いの二階堂さんに映画の出演を断られる」「脚本に描かれた主演女優を名乗る謎の存在ミアが現れる」「主人公明彦の映画に出演してくれるらしい」を全部説明しきっていて、「あ~、これは孤独な主人公が幻想に救われるやつ」とすぐに理解が及んだのでした。
(メルシュさんの配信 https://t.co/x0LP9K4gOJ)
この劇の面白いところは、「演劇のなかに映画があること」「舞台壁のディスプレイにカメラの映像が映り込むこと」の二つで物語のメタ構造を直感的に見せてくれているというところ。
たとえばミアがゆっくりカメラに近づいて覗き込めば、画面にはアップのミアが映り込む。このときカメラ映像とその向こうのディスプレイで無限に箱構造の絵ができていて、現実感の境目をちょっと曖昧にしてくれた。
主人公も最初に言っていたけれど、「自分の描いたキャラクターが実体化して自分を救ってくれる」なんてことはかなり現実から離れているし、想像するのが難しい。
そこを「写っているから、いる」と直感的に説明してくれたことで、まずミアという存在を受け入れられたし、主人公明彦との関係性を想像できた。
そして脚本上の面白いところは、現実の部分を決して幸福に描いていないところ。
序盤で出演を断られる二階堂さんは完全に社交辞令で接しているし、同窓会では名前も覚えてくれてないどころか、映画ができたら必ず見るねと言っておきつつ見てくれてない。よそのひとと結婚してなんだか疲れたふつうの主婦になっている。
主人公も映像業界に入ったはいいけど過酷な現場ですり潰されてる様子が端々から伝わってきたし、幸せになったかといえばそうじゃない。
きっと何者かになりたかったろうし、その媒体に映画を選んだのだろうけれど、動機自体はちょっと不純で、しかもそれを投げだしかけていた。
主人公に起きた唯一の事実は、映画をひとつ作ったということ。
けれど内面におきたのは、ミアという存在を通して夢を見ていた、そして思い出したということ。
そんな小さいけれど確かな救いが、不思議な満足を与えたのだな……と思ったのでした。
→主演女優に三役演じ分けさせたところ。
この演劇の中ですごいと思ったのは、主演のお二人の演技力でした。
特にちくわこ(@nerinerichikuwa)さんの演技が、七宮ソウ(@sou_nanamiya12)さんの演技を点対称にして演じ分けがされているところ。
物語上、ミアのモデルは明らかに二階堂さんで、しかもあんまり親しく話したことがなさそうな二階堂さんに割と勝手な幻想を抱きつつ、自分を『透明人間』に置き換えて自分を見つけてほしい・見てほしいといった願望を映画にしてしまっているところ。
かなりやっていることが複雑だし、小説にしたら結構行間を用いた説明を必要とするところなんだけれど、動きや声の出し方で「一方的に好意を抱いている現実の他人」「主人公に内在する自助的存在」「脚本に描かれた理想」をそれぞれ表現していて、それに対して接する主人公の振るまいがそれぞれの存在と物語構造をかなりすんなりと納得させてくれたのでした。
→ミアの正体を客観的にはなにも説明しなかったところ
この劇を見ていてずっと思っていたのが、「ミアって、何?」でした。
その説明がいつかあるかもしれないと思っていたらフッと終わって、説明がないなと思っていながらも、なぜだから不思議な満足感が胸にあったのでした。
結局このあと公演の内容を見返していたら、終板に「青春したんだね」「大人になったね」「君はあの頃と変わらない」「私はいつでも駆けつけるよ」とキーワードがぎゅっと詰まっていて、『あー、説明されてた!』とあとになって気付いたのでした。
これを説明するのは物凄くながくなるし、もしかしたら野暮になるかもしれないけれど、思い返してうっかり泣いてしまったので、私なりの解釈を感想として語ろうかなとおもいます。
・思い返すと青春だった
私は学生製作の映画やボイスドラマを何本か撮ったり撮られたりしたことがあるけれど、それは授業の一環であったので、『自主的に作ること』の難しさと勇気を間接的に知っている。
多くの『何者かになりたかったひと』は学生のころにこれをやろうとして、かなり簡単に諦めてしまっている。作中の主人公が無茶な当て書きの映画脚本を書いて、出演を断られたからってすぐに諦めようとしたように。
そしてもう一つ。私は自分の作ったキャラクターに救われたことがある。
これはもう本当にちゃんとした説明のしようがないから漠然と言うのだけれど、打ちひしがれて創作から逃げだそうとしたときに、空想の中でキャラクターが自分を救ってくれたことがある。
あの感覚を、この演劇を見返しながらフッと思い出して、「あの時自分の創作に救われてなければ、創作から逃げていたな」とうっかり泣いてしまったのでした。
ミアは映画に写っているし上映もしたらしいのでなんかそういう奇跡なんだと思うけれど、存在としては、主人公の夢そのものの象徴だし、青春と理想の象徴だったのかも……とあとから思ったのです。
実際、あんな子はいない。突然現れて映画の主演になってくれる人も。編集に付き合って思い出を笑い合ってくれる人も。それは本当にただの幻想なのだけれど、幻想が自分自身を救うことがあるし、これはそういう話なんだと……おもう。
ちなみにだけれど、「理想の存在が自分の世界を救ってくれる」というお話はずっと昔から類型があって、アニメ映画とかでいうと今敏監督の映画の大体がその類型でできていたりします。これらが私はだいすきです。
そして類に漏れず、私はこの演劇が大好きになったのでした。
感想はこれでおしまいです。
三回ある公演のうち二回目しか見ることができなかったけれど、もしかなうなら繰り返し見たかったな……と、いまはちょっと思うのでした。
コンセプトインプロとは全く違う意味で、繰り返し見たい演劇でした。
公演、お疲れ様でした。
関係者の皆様。素晴らしい演劇を、ありがとうございました! November 11, 2025
4RP
倭国陆上自卫队依托“西南诸岛”,针对台海方向,有三套用兵方案。
一,“水陆机动团”实施闪击战。作为夺岛先头部队的“水陆机动团”已经扩编到3000人。陆上自卫队或许会利用海上自卫队“大隅”级运输舰、“日向”级直升机母舰以及“出云”级轻型航母运载兵力和装备,使用直升机、“鱼鹰”运输机和气垫登陆艇快速投送部队,谋划快速夺岛。二,陆上自卫队实施大规模两栖作战。陆上自卫队主导建设的“海上运输群”,到2027年将配备10艘运输舰船。倭国还计划在2026财年,整合陆上自卫队现有作战力量,组建新的特种作战旅。组建“海上运输群”,是为了向西南方向投送精锐力量以及进攻大部队,并持续实施军事运输与补给。三,导弹火力压制与封锁。倭国陆上自卫队装备的增程型12式反舰导弹、高超声速导弹,针对西南方向,具备打击海上移动目标和岛屿兵力的功能,可掩护“水陆机动团”、特种作战旅去偷袭夺岛。
这三套方案都打不赢!
首先,制空权拿不到。航空自卫队的F-15和F-2较为落后,从美国引进的F-35A数量不足,而且战力和性能差强人意。面对先进的双发重型隐身战机、更先进的双发中型隐身战机,航空自卫队都自身难保,更谈不上去掩护海上自卫队的运兵船队和“水陆机动团”。其次,远程火力挡不住。倭国的夺岛兵力在集结或运动中,会面临远程火箭炮、巡航导弹、高超声速导弹的联合打击甚至是饱和打击。注定出动即失败。
The Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF) has developed three operational plans targeting the Taiwan Strait, based on the "Southwest Islands".
1. Blitzkrieg by the "Amphibious Rapid Deployment Brigade (ARDB)": As the vanguard for island seizure, the ARDB has been expanded to 3,000 personnel. The JGSDF may utilize the Japan Maritime Self-Defense Force's (JMSDF) Osumi-class transport ships, Hyuga-class helicopter destroyers, and Izumo-class light aircraft carriers to transport troops and equipment, rapidly deploying forces via helicopters, Osprey tiltrotor aircraft, and air-cushioned landing craft to seek quick island seizure.
2. Large-scale amphibious operations by the JGSDF: The "Maritime Transport Group", led by the JGSDF in its establishment, will be equipped with 10 transport vessels by 2027. Japan also plans to integrate the JGSDF's existing combat forces to form a new special operations brigade in the 2026 fiscal year. The formation of the "Maritime Transport Group" aims to project elite forces and large-scale assault units toward the southwest, while sustaining military transportation and logistics support.
3. Missile fire suppression and blockading: The JGSDF's extended-range Type 12 anti-ship missiles and hypersonic missiles, deployed for the southwest direction, are capable of striking maritime moving targets and island-based forces, providing cover for the ARDB and special operations brigade in sneak attacks and island seizures.
None of these three plans can succeed!
Firstly, air superiority cannot be secured. The Air Self-Defense Force's (ASDF) F-15 and F-2 fighters are relatively outdated; the number of F-35A stealth fighters imported from the United States is insufficient, with mediocre combat effectiveness and performance. Facing advanced twin-engine heavy stealth fighters and more sophisticated twin-engine medium stealth fighters, the ASDF can barely defend itself, let alone cover the JMSDF's troop transport fleets and the ARDB.
Secondly, long-range firepower cannot be countered. When the JGSDF's island-seizing forces are assembling or moving, they will face combined or even saturated strikes from long-range rocket launchers, cruise missiles, and hypersonic missiles. Their deployment is destined to fail from the start. November 11, 2025
4RP
#Dramapiaアクターズスクール の公演は演劇祭最終日の24日まで少し日があきます!
そして今夜からは #VRのエンクラ さんがスタート!
公式Xからの告知で
『一緒に青春を楽しんでいただくため、Medium以下の軽めのアバターのご用意がオススメです!』
とのことですよ✨
#メタシアター演劇祭 https://t.co/AVXTcypz6l November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




