HONDA トレンド
0post
2025.11.25 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
資産16億円株投資家、投資歴19年。
悪いことは言わない。
【円安に強い VS 円高に強い】
“どっち転んでも勝てる株”だけまとめた。
-- ■円安で爆益ゾーン ---
1位 川崎汽船(9107) 5.74%
2位 セントラル硝子(4044) 5.21%
3位 ホンダ(7267) 4.55%
4位 商船三井(9104) 4.54%
5位 倭国郵船(9101) 4.54%
→ 海運3社が全部ランクイン。円安なら完全に主役。
--- ■円高で爆益ゾーン ---
1位 伊藤ハム(2296) 5.63%
2位 ジャックス(8584) 4.93%
3位 武田薬品(4502) 4.51%
4位 王子HD(3861) 4.49%
5位 オリコン(4800) 4.30%
→ 円高なら医薬・食品・金融の“内需ディフェンシブ”が光る。
・上位利回りの差はたった0.11%
・円安側は海運・自動車が圧勝
・円高側は食料・医薬品が安定して強い
・三菱商事 vs INPEX は利回りほぼ同じ
円安=海運・自動車・化学
円高=医薬品・食品・紙・金融
どちらでも“高配当で勝てる”神タイミング。
【今週注目の低位株】
株価:165円(フォローでコード入手)
目標株価:4,650円
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
19RP
今年からMotoGPへのチャレンジを始めた小椋藍選手。シーズン開幕戦でいきなりのシングル5位フィニッシュを果たし、これはとんでもない新人がやってきた!と世界の話題をかっさらったが、夏場のイギリス戦で転倒しケガを負って以降リズムを崩し、ケガの回復自体も長引いたことで母国戦であるもてぎの決勝までも欠場する事態に。
しかし終盤戦に向かうところ、ケガも癒えた小椋選手は徐々にまたその速さと安定感を取り戻したものの、最終戦バレンシアでは再びの転倒でシーズンエンド迎えるという無念の幕切れに。
幸い最終戦での転倒は怪我もなく済んだが、この1年を振り返っての小椋選手の感想は「すべての面において改善が必要」だとし、自己評点はかなり厳し目のよう。
小椋選手はMotoGP初挑戦となった2025年で89ポイントを獲得しランキング16位で終えることとなったが、これは同年同じくルーキーとしてMotoGPにデビューしたフェルミン・アルデゲルが、複数回の表彰台に加えGP初勝利までもあげ、214ポイントでランキング8位になったことからするとかなり大きな差をつけられることになってしまった。小椋選手の厳しい自己評価は、こうした結果をつきつけられてのこともあったのだろう。
シーズンを振り返る中でも、小椋選手が問題としてあげているのが予選順位の低さ。実際決勝レースでの小椋選手が見せる走りの速さと安定感には問題がないところ、これで予選順位があと3つでも高ければ、毎回の表彰台争いも夢ではなくなってくる。当人も週末に入ってからのスピードの立ち上がりが遅く、それが予選順位に影響し、結果、決勝でいくら安定した速さを見せようともそれはすべて追い上げの中で消費されていくだけだからである。
「ただ、タイムだけを求めてアグレッシブに攻めればそれでOKかといえばそんなことはありません」と小椋選手。「どこで攻めるか、あるいは引くべきなのかを冷静に見極める必要があります。予選でのタイムアタックをいかに効率よくこなしていくのかについてもっとよく考えなくてはいけません。このオフもタイムトライアルをどう極めていくかを焦点にトレーニングを進めていくつもりです」
そしてこの予選タイムをいかに向上させていくかについて小椋選手がポイントとしてあげているのは「マシンを立てた状態でどこまでブレーキングを詰めていけるか」ということ。ライディングスタイルの改善という点では、そこがポイントになるという。
最近、小椋選手に限らずMotoGPライダーたちが頻繁に口にしているのがこれで、マシンのライディングにおいていかにマシンを立てた状態でブレーキングし、加速するのかが速さの鍵になるという発言を急に(ここ1年くらいの間、特に今年に入ってから)よく聞くようになった。
例えば今季ファクトリードゥカティに加入し、あっさり世界チャンピオンに返り咲いたマルク・マルケスは、ホンダ時代のようにブレーキを残したままマシンを倒しこんでいく走りはドゥカティでは通用しないと、ブレーキングはマシンが直立している状態で終わらせてからコーナーに入っていくと言い、今季アプリリアでMotoGP初勝利をあげたラウル・フェルナンデスは、コーナーからの立ち上がりで、いかに早くマシンを起こしてアクセル全開で脱出速度を上げられるかが速く走るポイントだと言っている。
また、現在新型のV4を開発中のヤマハも、ファクトリーのリンスなどはV4は直4に比べてコーナーからの立ち上がりでマシンを起こしやすい(だから加速がいい)と言っていたりもする。
これが去年くらいまでは、コーナーのブレーキングではマシンを倒し込みながらブレーキを残すトレイルブレーキングがいまのMotoGPのトレンドだとされ、ドゥカティのペッコが2年連続でMotoGPチャンピオンになれたのは、その技術に優れているからと言われ、実際今年絶不調に陥ったペッコは、今年のマシンでは以前のようにブレーキングできない、止まらないし曲がらない、フロントエンドの感覚が掴めないと散々愚痴りまくっていた。
マシンを立てた状態でブレーキングし、マシンが不安定になるリーンの状態を最小限にして向きを変えたら、あとはマシンを立てて全開で加速するテクニックというのは、マシン(エンジン)の性能がタイヤの性能を凌駕している場合に使われるものであり、それはかつての2ストローク500ccのWGP時代を席巻した、ケニー・ロバーツやフレディ・スペンサーら、ダートラ上がりのアメリカンライダーが得意とした走り方だ。
小椋選手らGPライダーたちのコメントを並べてみると、それがいまの世にまたふたたび甦ったかのようだが、これはいったいどうしたことか。
原因として考えられるのはもちろんタイヤで、去年から今年にかけてミシュランがタイヤに行ったなんらかの変更がこうした事態(マシン直立状態での減速・加速が強要される)を招いているのではと思われるが、記憶している範囲では、すでに来季2026年限りでMotoGPからの撤退(SBKへの移行)が決まっているミシュランはタイヤの大幅変更(アップデート)は見送っているはずで、何度かテストしていた新型のフロントタイヤも結局導入はされなかった。
そうした中ここまでの乗り方の変更がライダーに求められるというのは、空力かエンジンパワーの増大等、タイヤ以外の要因が影響しているはずだが、これらに関しても具体的にこれだということが思い当たらない。
ともあれ、マシンの速い遅いを決める最大の要因はタイヤであることは間違いなく、その性能を最大限に発揮させることが出来たライダーが勝利を収めることになる。
今年1年を経て、MotoGPへの習熟期間は終了となる小椋選手は、来年こそいよいよ本領発揮の年となる。
速く走り、そして勝つ。そのために必要なことが何なのかについてはすでに見当がついている小椋選手なのである。このオフに自分の走りを見直すことで、2026年のMotoGPでは、タイヤとマシンが求める走りにマッチした、さらに一段階も二段階もアップデートされた小椋選手のライディングが見られることだろう。
📷️@ trackhousemotogp
https://t.co/v6xHhE7gVY November 11, 2025
10RP
【WEBマガジン1月号、無料公開〜!】
◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』
◆Honda CB1000F 丸山浩が徹底インプレ
◆JMS(ジャパンモビリティショー) & EICMA 2025
◆ニッポン旧車列伝 昭和なつかしスクーター
ほか
閲覧はこちら↓
https://t.co/YXhT5MUeb9 https://t.co/XyiWc4WQwf November 11, 2025
4RP
'82 ホンダ MBX50の解説❗️
水冷2サイクル49ccエンジンは、中低速での扱いやすさを向上。
高剛性のセミダブルクレードルフレームは、軽量設計で取り回し良好
本格的な原付スポーツモデル
【乾燥車重/シート高/タンク/最高出力/当時価格】
79kg/770mm/12L/7.2ps/186,000円
https://t.co/nItOMc2LPf https://t.co/X7dyN7Vx1D November 11, 2025
3RP
泰平の眠りを覚ます2スト500、たった3気筒で世界制覇。懐かしのホンダNS500。1983年、ヤマハのV4を駆るケニー・ロバーツとの激闘の末、フレディ・スペンサーがWGP500チャンピオンに。そのマシンの咆哮が、時代を越えて令和の世に響き渡る。
https://t.co/gchbKMSAbu November 11, 2025
3RP
最近、HONDAの本田宗一郎さんとか、京セラの稲盛和夫さんとかの本を読むけど、こんな待遇をスタッフに提供してたら、倭国は絶対に復興できなかったんだろうなー。と思うし、今後、復活しようにもかなり厳しいと思う。だって、中国とかアジアとかアメリカに人たち、めっちゃ働くもん。仕事をなめすぎ。 https://t.co/2fDmBtFaX3 November 11, 2025
2RP
Honda鈴鹿の26年度入社予定
(大学野球の雑誌で確認分)
東洋大 池田彪我(三重高)
龍谷大 岩佐直哉(近江高)
岐阜聖徳学園大 前田大成(滝川二)
池田選手は三重に帰ってくるんすね!楽しみ😊
岩佐選手は近江時代甲子園ベスト4で投げてたイメージ
六大学は非公開が多いすね、時代かな November 11, 2025
2RP
JFLの年間シュート数と被シュート数まとめた。
最多シュートはHonda、最少は鈴鹿。およそ2倍の値に。
決定率は得点数と同じく枚方が最高・武蔵野が最低。
被シュート数もHondaが最少。次いで浦安市川と岡崎。
最多は失点数も最多のYSCC。
失点率(失点数/被シュート数)最低は失点数も最少の三重。 https://t.co/UroIcsL5yI November 11, 2025
1RP
7年前、2018年の今日はダイハツの軽ベーシック、ミラトコット東京~鹿児島ロードテスト往路踏破。2013年夏のホンダN-ONEから5年越しの軽自動車による東京~鹿児島試乗だったが、130万円切りで何たる素晴らしさ。他のダイハツ車は?と思っていろいろ乗ったが、DNGA車含めてトコットが突出して良かった。 https://t.co/LQf86BHjJN November 11, 2025
1RP
✨綺麗なモトコンポ✨も付いてるけど…やっぱりマンハッタンルーフの方が良いな〜💨
トールボーイ 初代ホンダ シティー E 実走行45017㎞ モトコンポ付き!! https://t.co/tzfOSzjeqN November 11, 2025
ホンダのバイクって、
マジメで優等生なイメージあるけど、
実はそれがスゴイって話😳✨
長距離走ると、
その安定感にマジで感謝しかない🙏
優等生に見えても、
やっぱりホンダは凄いんだよね🤔
#ホンダバイク
#バイクが好きだ
#バイクのある生活
詳細はこちら
https://t.co/rausytY54V November 11, 2025
マジかよフリーウェイCH250の純正マニュアル美品出てるじゃん…俺が乗ってた頃欲しくて死にそうだったわ💢誰か買えよ羡ましい
ホンダ フリーウェイ CH250(MF03)サービスマニュアル&パーツリスト☆
https://t.co/sypY6ramoK November 11, 2025
@Haasanbros3 将来、欲しいバイクではある🥰
カブ=何でも出来る
的なイメージが有るので💕
色も可愛い👍✨
昔はオッサンバイクで毛嫌いされてたけどね〜。
何だかんだ言っても優秀なんですよね、HONDAのカブは!
改造するの🥺? November 11, 2025
ただのさん号のパワーチェック見てNAの馬力上げる難しさ再認識したしホンダ以外のエンジンの現実見て鬱病になったけど、実際追っかけっこしてやっぱ真っ直ぐジリジリ離される速さはあったので数字云々より結局一周回ってきて速いかどうかが一番大事なんだよね November 11, 2025
昼から起きて仕事に必要な工具を買う為山科アストロへ。
その後最寄りのアルプラザ(平和堂)をぶらついてると紳士服売場でウイングマークが目に付いた😳
なんだコレ!?
サンリオ&ホンダだと!?
安くなってるので白Lを購入。
そして今日はロクなもの食べてないので天一でから揚げ定食をがっつり😋 https://t.co/JQVlnLo0S9 November 11, 2025
ホリエモンのロケット事業は終わるね。国民にヘイト買いすぎてるからなホリエモンは。HONDAもロケット事業やってるみたいだし、そっちに金出した方がいいだろ。 https://t.co/3p3jGlwRTH November 11, 2025
V3ミーティング箱根、どこを見てもV4だらけで大変眼福な1日を過ごさせていただきました。
いつかは自分のバイクも持ち込んでご一緒させていただきたいです。
#ホンダV4ミーティング箱根2025
#ノブ撮り https://t.co/YfMXDAaLkU November 11, 2025
より早く正確に診断する為に
ホンダの2ピン、3ピンで
OBD2診断機が使えるようにした。
k24-EK9の時もこれと同様の物作って使ってた。
明日もう少し機能の良い診断機が届くから、そっちでもつかえるようにしよう! https://t.co/2gVHy78srK November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



