法整備 トレンド
0post
2025.11.27 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
同じ釧路ですが、大騒動になっているのとはまた別の場所。業者は同じですが。
「市の再調査要請応じず」この時点で「地域との共生」など全く眼中にないのだろう。
鴨川市のメガソーラー問題もそうですが、メガソーラー業者は…そんなのばかりでない事を願うしかありませんが、しかし、本当のところ怪しい企業が多いのかもしれません。
それにしても何でこんなものを許してしまったのだろうか。最初の法整備があまりにスカスカであった。 November 11, 2025
166RP
香港のタワマン火災は、高層階が消防車の放水で消火できないという絶望的な真実を突きつけました。このカンボジアでは、新築のビルでさえ防火設備が欠如しているという、より深刻な現実があります。
火災時に防火扉やスプリンクラーが機能しなければ大惨事です。国際的な安全の常識とは、非常階段が2つ以上あること、そして煙から階段室を保護する予備室や加圧システムを備えることです。これらは、多くの国で義務付けられている最低限の生命線です。
私たちは、当局が真摯に法整備を進める中でも、デベロッパーが「国際水準」と過度なアピールをしながら、利益を重視し、これらの基準を守らずに手抜きをしているのではないかという疑念を拭えません。もし火災が起きたら、火や煙から守られていないただの階段で、この街の住人は本当に逃げ切れるのだろうか、と深く自問するばかりです。 November 11, 2025
4RP
@jimin_koho 他の方も同様なコメントしてましたが、暴力に加えて拡声器による演説妨害も顕著になっています。これは党派を超えて問題とすべきことかと思います。街頭活動の自由の保障、国民の聞く権利の確保について法整備も含めて考えてほしいです。
https://t.co/pOHgvGrZY2 November 11, 2025
2RP
@HighWiz そもそもNPOで飯食ってる連中が法整備に口を出すと、
1.単なるポジショントーク
2.自分たちが儲かる仕組みに誘導するマッチポンプ的な行動
になりやすいですね。 November 11, 2025
1RP
与党から公明党がいなくなったのだから、高市政権には税優遇を受けている宗教法人の資金内容の透明化の法整備を進めてほしい。 https://t.co/3IlQfPgHSI November 11, 2025
1RP
農地の違反転用がヤバいことになってる!
外国人による土地取得の在り方について、早急に法整備が必要!
(外国人含む2022年調査)
計:3922件
3460件→原状回復等の是正
462件→是正されず、違反状態
外国人の取得農地で違反転用 17~23年分は3件 許可得ず車両置き場など
https://t.co/gYzKiFQLz7 November 11, 2025
1RP
玉木代表ありがとうございます。法整備を目指してがんばってください。
いわゆる「スパイ防止法」に賛成している他の政党は、与党(自・維)・参・保かと思います。特にこれらの政党の人たちと、今後、建設的な議論を重ねる一方、反対派の勢力も相当強いかと思います(オールドメディアを含めて)。
この法案は、安全保障上の事案だけではなく、産業スパイへの対策も含まれます。造船を含めた、ものづくり大国・倭国の復活に合わせて、不可欠な法案ですので、ぜひ超党派で実現化してください🙏 November 11, 2025
玉木代表ありがとうございます。法整備を目指してがんばってください。超応援しています!
いわゆる「スパイ防止法」に賛成している他の政党は、与党(自・維)・参・保かと思います。特にこれらの政党の人たちと、今後、建設的な議論を重ねる一方、反対派の勢力も相当強いかと思います(オールドメディアを含めて)。
この法案は、安全保障上の事案だけではなく、産業スパイへの対策も含まれます。造船を含めた、ものづくり大国・倭国の復活に合わせて、不可欠な法案ですので、ぜひ超党派で実現化してください🙏 November 11, 2025
トラックもやたらと増えているし、事故も多い。Amazonを含め宅配に関しては、法整備していく必要があるのでは。
店舗受け取りを原則にするとか・・・
ブラックフライデーで遅延発生 配達ドライバーの過労死の危険も #エキスパートトピ(今野晴貴)
#Yahooニュース
https://t.co/hTOJU4fGlz November 11, 2025
運営にお金を落とさないとグッズは出ませんよ😂ランダムでも買う人がいる限りこの手の商法は無くなりません。法整備しようにも倭国はギャンブル体質だから無理でしょうね。 https://t.co/0Qf0fR60Tp November 11, 2025
@tetonya0208 @raptor_biomed 百瀬さんそうなのか…残念です。
タンチョウへの愛は何処に行ったのでしょう…
あとは仰る通り、あやさんに同意です。国や道が法整備していたら防げたし、また毅然と対処していればこんな事にはならなかったのです。 November 11, 2025
インドが、2026年初頭に「ルピー(INR)に1 : 1で連動するステーブルコイン ARC」を発行する方針を明らかにしました。
わかりやすく整理します。
⭐️背景
・インドでは、米ドル建てステーブルコイン(例:USDT/USDC)を通じた資金流出や、国外コインに頼る決済・送金インフラへの懸念あり。
・国内通貨「ルピー」をベースとしたデジタル資産を設けることで、自国通貨の流動性を高め、金融主権を強化しようという狙いが。
・国内ではすでに中央銀行デジタル通貨(CBDC)である Digital Rupee の試験運用が進んでおり、ARCはそれを補完する民間発のデジタル通貨レイヤーとしての位置付け。
⭐️主な特徴
◎ルピー1 : 1連動・完全担保型
ARCは発行時に等価のルピー準備(銀行預金・国債など)を確保すると報じられており、価値維持の仕組みが設計。
◎二階建て構造
・第一階層=中央銀行(RBI)が管理するCBDC(Digital Rupee)=決済の最終決済レイヤー
・第二階層=ARCなど民間が構築するブロックチェーン決済/送金レール=柔軟な応用レイヤー
この構造により、RBIの統制を維持しつつ、民間による革新的な支払い・送金サービスが可能に。
◎法人・企業向け先行
報道によれば最初は法人・機関利用(企業決済・送金)を対象とする可能性が高く、リテール(個人)向けに広がるのは後段階に。
⭐️将来展望・インパクト
◎インド国内でルピーベースのデジタル資産を普及させることで、ドル建てステーブルコインへの依存を減らし、資金が国内に残る仕組みを作る可能性も。
◎企業がオンチェーンでルピー決済・インターチェンジを使えるようになれば、国際送金コストの低減やリアルタイム決済の普及へ。
◎発行準備に国債等を活用する設計は「国債需要の増加+通貨の信頼性向上」につながるという分析も。
⭐️注意すべきポイント
◎正式な発表がRBI(中央銀行)から行われておらず、スケジュール・法制度・実務設計には変化の余地が。
◎リテール普及には依然として課題があり、企業向けから展開という点で、一般生活者の利用拡大には時間を要するとも。
◎成功すれば新興国における「自国通貨ステーブルコイン」モデルのロールモデルとなり得ますが、規制・インフラ・ユーザー習慣のハードルもかなり大と。
暗号資産/Web3をご覧の皆さま、特にアジア新興国のステーブルコイン動向に注目している方には、このARCの展開は“国内通貨×ブロックチェーン”という新しい潮流を示していますね。
今後の法整備、民間プラットフォームの採用、実利用の広がりに注目しましょう。
👉Web3・暗号資産・ステーブルコインの最新トレンドをまとめて発信しておりますので、ぜひ @kloster333 をフォローしてチェックしてみてください!
#インド発ARC #ルピー連動ステーブルコイン #自国通貨ステーブルコイン November 11, 2025
@iwoUEa9lnR87367 @TheSekainippo 倭国が他国に比べて、法整備が大変 遅れている分野ですよね..
国会でも自民党をはじめとして、複数の政党から声があがってきたので、今後に期待したいですね。
#今こそスパイ防止法制定 November 11, 2025
ご質問ありがとうございます。長いです。
まず結論から言うと
「悪用する人が増えたなら情報発信者に問題がある」と思います。責任は悪用した側です。
オレオレ詐欺をご存知でしょうか?
昔からある典型的な詐欺でテレビなどでよく話題にされその手口が詳細に語られました。
それにより、
「あ、これテレビで言ってた詐欺だ!」と気づいて被害を未然に防げることもあれば、
「この手口いいな!俺も真似して詐欺やろっと!」と実行する人もいたと思います。
これによりオレオレ詐欺を真似する人が爆増して被害者が増えたらテレビに問題があるかもしれません。
でも実際は平成16年がピークでそれ以降下がってるようですのでこの情報公開は意味があったと思います。
でも公開した情報が「ピッキングの方法」だったらどうでしょう?この情報公開によってできる防衛手段があまりないため、被害者が増えるだけになりますよね。
これはもうダメダメだと思います。
さてここで生成AIの話に戻します。
すこすこ侍さんからすると僕の情報公開は「犯罪者予備軍に犯罪する手段を教えてるだけ」に見えるかもしれません。
そこに大きな嫌悪が生まれてるのだと思います。
そこは尊重します。否定もしません。
ただ僕は「生成AIで何ができるか」を知ることで「生成AIでできないもの」も知ることができると思っていて、そこが生存戦略に繋がると思っています。
活用するかどうかはおいといて生成AIを知ることで生成AIと被らない活動手段を選択できると思うのです。
少し本題からずれますが、「先に法整備を!」という考えも否定しませんが、そもそも今現在悪用している人たちはモラルが欠けているので法律ができたところで悪用します。無駄だとは思ってませんが、時間がかかりすぎると思います。
なので生存戦略と同時に推し進めていくのがベターだと思ってます。
最後にここまで読んでくれてありがとうございました。
すこすこ侍さんのように丁寧に質問してくれる方が増えると嬉しいです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



