不特定多数 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
不特定多数に関するポスト数は前日に比べ36%減少しました。女性の比率は7%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「誹謗中傷」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「ストーカー」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
38歳女性の友達と電話したけど旦那さん不倫されまくり…
・女性は独身時代あそびまくってた
・その後まじめで誠実なメーカー勤務の人と結婚した
・結婚当初は、そのまじめさが大好きだった
・が、男性を追いかけるのが好きな女性
・夫は優しい。怒らない。束縛しない。
でもその優しさは、彼女には“物足りなくなる"
・気づいたら既婚者アプリ
・不特定多数と関係を持つ
・旦那にはたぶんバレてる、だけど…
・妻を手放したら、もう自分は二度と結婚できない
・まじめだけが取り柄の非モテだから
・2人には3人の子供がいる
・この話を笑いながら話す俺に話す女性
まじめな男性は結婚できるかもしれないが、"女性を理解できてない"と不倫される
俺はその女性を否定できないし納得してしまう部分はあるし俺がその女性なら同じことをしてしまうかもしれない…
男は優しいだけではダメなんだよな… November 11, 2025
55RP
集団ストーカーの基本手口
◯位置情報を不特定多数で共有する
◯特定の仕草を多人数で繰り返し行う
これにより「被害者にだけ分かる」ように嫌がらせを行うことができる
最近多い手口
・スマホを向ける
偶然を装いながらスマホを向けてくる精神的な嫌がらせ
位置情報共有は犯罪! https://t.co/Ym0vWiyEjr https://t.co/LadbSKsl0p November 11, 2025
34RP
#集団ストーカー 達が日常的に行っている犯罪行為
・標的の位置情報(GPS)を不正に取得し不特定多数で共有するプライバシー侵害
・取得した位置情報に基づいて標的への付きまとい待ち伏せ監視盗撮盗聴嫌がらせといった迷惑防止条例違反
・画像や動画捏造する等デマ拡散吹聴する名誉毀損行為
その他諸々 November 11, 2025
30RP
テレビで暴力的言動をして不特定多数に不快な思いをさせたのに、何の処分もしないの?
謹慎も、グループ脱退も、事務所退所も、何もなし?
実際におじいさんにトドメをさしたら犯罪ですよ?
「謝罪して終わりにするのではなく」って書いてあるけど、
実際は謝罪して終わりにしようとしてるじゃん。
謝罪動画もないし、全く反省が感じられない。 November 11, 2025
30RP
承認欲求が壊れたひとは、「ある特定のだれか」に認められたい、けど認められない、ああ、悲しい、寂しい、虚しい...という状況に耐えがたくなって、それを誤魔化すために「不特定多数」に承認されようとし続けるんだよな。でも、それが「ある特定のだれか」以外によって満たされることは、ほぼないよ November 11, 2025
9RP
色んな意見があるけど、僕はSNSでこのくらい揶揄されちゃうのは自然で妥当だと思う。
(揶揄を肯定しているわけではない)
進路を変更した事は全く問題ない。
クラウドに対して理由つけて金くれって言ったけど、その理由と全く違う行動をすればそりゃクラウドから色々言われるよなって感覚。
度を超えた誹謗中傷は論外だけど、このくらいは言われちゃうよねって感じ。
何か事情がある可能性もあるけど、それを言えないなら一定は言われちゃう。
不特定多数の人に金を求めるって言うのはそう言う事。
ご自身でご自身の信用を毀損しちゃってるんだよね。
まあ進路変更した科目が医者の中で闇落ち扱いされがちな美容外科で、その中でも…
って言う相乗効果も起きてる。 November 11, 2025
8RP
著作物を何らかの形で複製や改編する事は基本的にアウトです。
それが「例外的に」アウトじゃ無くなる条件がありますが、それを理解出来ていないなら手を出すべきではありません。公式に売られているモノを利用しましょう。
【私的使用のための複製(第30条)】 家庭内で仕事以外の目的のために使用するために,著作物を複製することができる。同様の目的であれば,翻訳,編曲,変形,翻案もできる。
ここでいう私的利用というのは、自分や近しい家族(例えばお母さんが子供のためにとか)が、それ以上の人の目に触れない範囲内で自分達だけで楽しむことを言います。
なので販売・配布とかしないから大丈夫、ではなくてSNS等で第三者に公開した時点で私的利用を超えたことになります。
ここをちゃんと認識出来ていない人が非常に多いです。
買ったりレンタルしたCDの楽曲を取り込んだり録音したりして自分だけがイヤホンで聴いている状況は問題ないだろう、と想像出来ると思いますが
それを許可無く屋外で垂れ流しみんなで楽しもうぜ!って言い出したら「それ大丈夫なの?」と思いますよね。
お金取ってるかどうかとか関係なく、他者の著作物を無断で大衆に公開した時点で私的利用ではなくなっているのだとご理解ください。
ですので法解釈上は「自作缶バッジを使った痛バックを外に持ち出したり、SNS等に画像掲載して不特定多数の目に触れる状況を作る」というのはアウトです。
なので結果的に、公式から販売されているものを素材にして缶バッジを自作する目的が「痛バ」なのであれば作ってはいけません。作って自室に飾って自分が眺めるだけ、たまに部屋に入ってきた家族が見るぐらいという限定された範囲で満足し、それを厳守出来るなら問題ないですがおそらくそういう目的の人はほぼいないでしょう。
もう一歩踏み込みます。
「著作権違反になることをしたとして、それをアウトだと言って良いのは誰なのか」は、著作権においては著作権を持つもの、著作権者になります。
あくまで著作権が侵害されたかどうかの判断は著作権を持つものの意思を尊重することが原則です。なので極論的には著作権者に告訴されなければ罪にはなりません。
(親告罪と言います)
が数年前に一部改正があり、悪質なケースにおいては非親告罪化しています。常習的だとか売買の規模が大きい等の理由で悪質であると判断されれば著作権者の意思を必要とせずとも操作・起訴が可能になりました。
なので、アウトな事をしている人を見かけた時の行動としては
A、当人に自分の行為の間違いを理解させる
B、著作権者に報告して判断を仰ぐ(=結果的に不起訴という判断になっても従う)
の2択ぐらいしかありません。
間違っても自身が正義の御旗の元、悪即斬として私刑に走るような行為は控えましょう。著作権者でない我々にはそもそもその権利がありません。
これらの法解釈や現実を踏まえて、では本当に自作缶バッジや自作Tシャツ等を作成して外に持ち出したら即犯罪者になるのか、と聞かれたら「自分から目立つことをしなければ問題化することはおそらく少ない」となると思います。
が、上記の通り明確に犯罪の範疇にある行動なのでバレないから大丈夫と推奨していいことではありません。
もちろん違反をしたものが罰せられることは当然ですが、むしろそういう行動をとった人を抱える同好の士の界隈全体に迷惑がかかる可能性、気分を害する可能性、自作物を公式商品と誤認させる可能性、本来法に反する行動であるのに公然と行っている状況を見て合法だと誤認させる可能性、等々といった波及することも大きな問題だからです。
繰り返しになりますが、こういった法の理解、解釈について自信がない、わからないのであれば危ない橋を渡る必要はありません。公式から販売されているものだけで楽しむように努めてください。
望む商品が公式から出ていないから作るしかないんだ!という気持ちはわかります。がそれを我慢する理性が働かないというのは、オタである以前の社会人として相応しくない行動であるということを理解してください。
人様の考えた創造物で遊ばせてもらっている側の領分を守って、正しく推し事していればその作品が持つ本来の寿命を全う出来るでしょう。間違ってもファンがそれを縮めてしまうようなことにならないよう、お互い気をつけて楽しみましょう。 November 11, 2025
7RP
なんかイライラするので、フォロワー減っても構わないから書こう。
まず、何度か書いてるけど、なんでもかんでも右左で人をわけるな。
どんな人のポストであっても、賛同できるものと、できないものがある。
なんなんだ?内ゲバとか、仲間割れとか、バカバカしい。
私はどっかの組織や仲間に入った覚えはねーぞ。
私はよくネトウヨという言葉を使うけど、特定の個人に向けて「このネトウヨ」みたいなことを言ったことない。
不特定多数の人を誹謗中傷するようなネット上の集団に対しては使うけど、個人には言わない。
今までものすごい数「サヨク」とか「パヨク」とか言われてレッテル貼られたけど、クソくだらないので同じことはしない。レッテル貼ってるのはどっちだよ、と思う。
それと言葉で書きようがないから、あえてリベラルと書いてしまうけど、一部のリベラルにもウンザリだよ。
人格攻撃とか、容姿いじりとか、やってることがクソ。
一切、賛同できない。
それとやたらと正義ぶってるリベラルにも賛同できない。
他者の為でもなんでもなく、正義に酔って、正義で人を殴ってるだけ。
そういう人に限って、深く考えてないから、発言がテンプレだったりする。
ちょっと方向が違えば、あっという間に人を弾圧する方に転ぶ怖さがある。
まあ、他の人からみたら同じに見えるのかもしれないけど、一緒にしてくれるなと内心思ってるよ。
私はどこからも影響受けてません、とは言わないけど、少なくともテンプレ・コピペみたいなことはしたくない。
自分の意見として、ポストしてるつもりではいる。 November 11, 2025
5RP
【リモートワークの生産性が落ちる"本当の"理由】
昨今「リモートワークは生産性が落ちる」といってフル出社に回帰する動きが多い中で、根強く残る反発。
実際に生産性が落ちることの根拠としては、様々なことが言われる:
①雰囲気系:一体感とか熱量とか、そういう目には見えない概念的なもの。概念的ゆえに反発が残る。
②直接聞いた方が速い:チャット上でのコミュニケーションに比べて手っ取り早いというもの。これは、「テキストで十分」とか「逆に話しかけられまくることで生産性が落ちる」など様々な反発がある。
①は証明がしづらいので、反発の余地を残してしまうことは致し方ないと考えた方が良い。
合理性を突き詰められるとどうしても弱いのがこういう「雰囲気系」の主張の欠点。
②については、色んな主張があるが、それに関連して僕が思う「リモートワークは生産性が落ちる」ことの最大の理由は、「多くの人はテキストコミュニケーションが下手だから」。
これに尽きる。
テキストのコミュニケーションは、口頭でのコミュニケーションと比べて配慮しないといけないことがたくさんあり、もはや異なる言語を使うくらい明確に差別化をした方が良い
・構造的に記載する:だらだらとポエムみたいに長文を書かずに、テーマ別に記号を駆使しながら(◆とか●とか、【かっこでくくる】とか)、箇条書きでまとめてあげるとか
・背景を記載する:何かしら依頼や要求をしたら、必ずその下に背景を記載してあげて意図のズレが起こらないようにしてあげるとか
・ちゃんとリアクションをしてあげる:誰かが不特定多数に発信したメッセージに対して、無視せずにスタンプなどでリアクションをしてあげないと、2度とそういう発信がなされなくなってしまう(馬鹿らしくなるか、恥ずかしくなる)
・基本は即レス:リモートでテキストでのコミュニケーションになった途端にほぼ会話ができなくなる輩がいるが、これが最大のネック。これなら「出社しろ。じゃないとお前と簡単なやり取りをするのに何時間もかかってしまう」と言われてしまっても仕方がない。スピードが命のベンチャーで、即レスせずにリモートワークを主張するのは害悪でしかない。
他にも挙げていけばキリがないが、これらは決して簡単なことではなく、僕も今まで見てきた中で「この人のテキストコミュニケーションレベルは高い」と思えた人なんて一握りだ。
つまり、リモートワークをしている日は、大抵の人は対面で働いているときよりも「生産性が落ちている」と言わざるを得ない。
言っていることが伝わりづらかったり、リアクションがないことで発信を控えるようになってしまったり、そもそもレスが遅いのであれば、至極当然の話。
コミュニケーションが主体となる仕事であれば如実で、個人で完結する仕事しかしていない場合であれば影響は低いので、これは程度差はもちろんあるが、少なからず定常的にコミュニケーションが発生する限りは確実。
しかもリモートワークをする側のテキストコミュニケーションが仮にレベルが高かったとしても、出社している人の方がレベルが低い場合、同じ問題は起こる。双方のレベルが高くないと同じ問題は起こるわけだ。
「出社回帰論」は、ふわっとした精神論の問題にするよりかは、上記のような具体的な弊害を示したうえで、社内の理解を得られると良い November 11, 2025
4RP
【フォトコン審査員賞発表】
【#第七回VRC感情の解釈フォトコン】の審査員を担当させて頂いていますロルカです 。
只今より《審査員賞》を発表させていただきます!
今回審査員賞として選ばせて頂きました作品はもちの子(@papimochi_vv)様の「SNS」です!審査員賞受賞おめでとうございます!!
【評価コメント】
人とつながるためのSNSという場で、画面越しの不特定多数に対して優位に立とうとする。SNSを使っていれば一度は目にする、非常に現代的な優越感の解釈だと感じました。可愛い服装や小物で自分を飾り、札束を手に満足げに自撮りする姿から、テーマに対してストレートな回答が表現されているのがよく伝わってきます。さらにボケ表現や小物の配置によって視線を被写体の表情へ自然に誘導する構成も巧みで、小物までこだわった改変と写真的な工夫の積み重ねが、見た瞬間に意図が伝わる写真へつながっていると感じました。 November 11, 2025
3RP
8000人に奢られた経験からいうと、
承認欲求が壊れてるひとが多いよな。べつに「承認されたい!」と思うことは全然まちがってないよ。むしろ、正しい。でも壊れてんだよ。承認欲求っていうのは、「承認されるべき特定の誰か」に向けられるべきなんだ。それが不特定多数に向いてるのは壊れてるよ。 November 11, 2025
3RP
@migikatakawai 河合議員が敵にしているのは多くの外国人と、その差別攻撃に抗議する人達。すなわちとてつも無く不特定多数の人々を排他し攻撃している。この青年が怒り怒鳴っているのは、そう言う大勢への差別攻撃をする公人河合議員1人への抗議。社会的に見て罪深いのがどっちかは明確。 November 11, 2025
2RP
@yuyuyuonsendayo 業者も死活問題なんだから徹底的に調べて欲しいですよね。
海がどんどん死んでいく…
下水があれだけ臭ってて海に影響無いわけがないのに。不特定多数による排水が原因の環境破壊、大事件なのに。 November 11, 2025
2RP
discord鯖招待されて入った瞬間から今のところ100%幽霊部員になっている🤔
これもう一生治んねぇや🤣
知らない人達の中に飛び込むと不特定多数の人に絡まれる事になる。
人が選べなくなる。
わしは人の好き嫌いがハッキリしているから、絡む人は自分で決めたい性分なのだ。
故に合わないんだと思う。 November 11, 2025
2RP
事前にちゃんと教育しとけよなんていう言葉も見かけたけど、実際全てを予見して失敗をゼロにするなんて不可能だと思うんだ…
見られる機会が多ければ多いほど
普通は周りの人に怒られたり、えー…って思われて終わるんだけど、不特定多数に見られてる環境というのは本当にすごい覚悟が必要なんだな😭 November 11, 2025
2RP
【リモートワークの生産性が落ちる"本当の"理由】
昨今「リモートワークは生産性が落ちる」といってフル出社に回帰する動きが多い中で、根強く残る反発。
実際に生産性が落ちることの根拠としては、様々なことが言われる:
①雰囲気系:一体感とか熱量とか、そういう目には見えない概念的なもの。概念的ゆえに反発が残る。
②直接聞いた方が速い:チャット上でのコミュニケーションに比べて手っ取り早いというもの。これは、「テキストで十分」とか「逆に話しかけられまくることで生産性が落ちる」など様々な反発がある。
①は証明がしづらいので、反発の余地を残してしまうことは致し方ないと考えた方が良い。
合理性を突き詰められるとどうしても弱いのがこういう「雰囲気系」の主張の欠点。
②については、色んな主張があるが、それに関連して僕が思う「リモートワークは生産性が落ちる」ことの最大の理由は、「多くの人はテキストコミュニケーションが下手だから」。
これに尽きる。
テキストのコミュニケーションは、口頭でのコミュニケーションと比べて配慮しないといけないことがたくさんあり、もはや異なる言語を使うくらい明確に差別化をした方が良い
・構造的に記載する:だらだらとポエムみたいに長文を書かずに、テーマ別に記号を駆使しながら(◆とか●とか、【かっこでくくる】とか)、箇条書きでまとめてあげるとか
・背景を記載する:何かしら依頼や要求をしたら、必ずその下に背景を記載してあげて意図のズレが起こらないようにしてあげるとか
・ちゃんとリアクションをしてあげる:誰かが不特定多数に発信したメッセージに対して、無視せずにスタンプなどでリアクションをしてあげないと、2度とそういう発信がなされなくなってしまう(馬鹿らしくなるか、恥ずかしくなる)
・基本は即レス:リモートでテキストでのコミュニケーションになった途端にほぼ会話ができなくなる輩がいるが、これが最大のネック。これなら「出社しろ。じゃないとお前と簡単なやり取りをするのに何時間もかかってしまう」と言われてしまっても仕方がない。スピードが命のベンチャーで、即レスせずにリモートワークを主張するのは害悪でしかない。
他にも挙げていけばキリがないが、これらは決して簡単なことではなく、僕も今まで見てきた中で「この人のテキストコミュニケーションレベルは高い」と思えた人なんて一握りだ。
つまり、リモートワークをしている日は、大抵の人は対面で働いているときよりも「生産性が落ちている」と言わざるを得ない。
言っていることが伝わりづらかったり、リアクションがないことで発信を控えるようになってしまったり、そもそもレスが遅いのであれば、至極当然の話。
コミュニケーションが主体となる仕事であれば如実で、個人で完結する仕事しかしていない場合であれば影響は低いので、これは程度差はもちろんあるが、少なからず定常的にコミュニケーションが発生する限りは確実。
しかもリモートワークをする側のテキストコミュニケーションが仮にレベルが高かったとしても、出社している人の方がレベルが低い場合、同じ問題は起こる。双方のレベルが高くないと同じ問題は起こるわけだ。
「出社回帰論」は、ふわっとした精神論の問題にするよりかは、上記のような具体的な弊害を示したうえで、社内の理解を得られると良い November 11, 2025
2RP
現在事業主として進めているの福岡市内新築RC
(賃貸レジデンス・添付画像)
引用ポストの事例及び
学生時代から学んできた様々な建築事例、
元大手ゼネコン設計部での建築意匠設計者の経験
を元に今回取組んだ新築RCでは私自身で全体デザインの検討及び監修を行いました。
某地場ゼネコン様の壁式RCの企画をベースとし、
設計施工の初期から打合せを重ね
某地場ゼネコン設計部様、ゼネコン協力設計事務所様、工事部様に協力頂きながら進めてます。
外装は全体を
◆モノトーンの濃淡でシンプルに仕上げるデザイン
としています。
◆白と明るいグレーの調和
『白タイル×コンクリート打放』によるモノトーンの構成で色の対比ではなく
素材間の違い及び淡い色の違いで調和させています
⇒色でなくシンプルに素材間の違いのみでアクセントを創る
◆白黒の対比
〇白タイル壁面内のバルコニー内側を黒で統一
黒手摺、黒ガラス、黒軒天、黒壁面、黒換気口、黒雨どい、黒とい支持金物、黒給湯器、黒エアコンドレインカバー、黒隔て板(黒アルミ×黒塗装)
⇒要素を陰影の黒に合わせ徹底的に消していくことでよりシンプルに白黒の対比を創っています
〇コンクリート壁面内のバルコニー内側をグレー及びシルバーで統一
シルバー手摺、グレーガラス、灰軒天、灰壁面、シルバー換気口、メタリック雨どい、メタリック給湯器、灰エアコンドレインカバー、灰隔て板(シルバー×灰塗装)
⇒要素をコンクリートのグレーに合わせ徹底的に消していくことでよりシンプルに
アプローチでは
今回建築側の壁面デザインで変化をもたせ導くのではなく、
敷地境界側の意匠性を高めることでより長くアプローチ動線を演出する構成としています。
アルミルーバーで仕上げることで歩くことで動きがでる光の陰影の変化も意匠としながらエントランスへ導く構成としています。
エントランスでは
アプローチのアイストップに濃いグレーの大判タイル壁をもちいたり、
オートドアの枠を細くし、かつ上部エンジン枠部分を天井埋込し、また内外の天井意匠を揃えることでよりシームレスに内外が繋がるようにしています
(経験者は知っている美しく見せるテクニックです)。
また、不透明のフィルムをオートドアに設けることでオートドアの注意書きシールも設けず
(非ファミリーかつ不特定多数ではない為)、柔らかなプライバシーももたせています。
今回、初めて長文ポストをしたのは、
建築以外の他分野から参入しつつも真剣に建築に携わっている方にオリジナルとは何かについて説明が難しい問題に直面する機会があったことと、
建築及び建築デザインが好きな方々に、建築デザインの考え方のひとつの事例を知ってもらいたかったからです
今回の弊社の福岡市内新築RCでは既存のデザインや構成及び様々な方々をリスペクトしながら
事業性を踏まえたコストの中で自分なりに検証を重ね他の建築と異なるデザインにまとめたつもりですが、今回のデザインは過去学んできた構成、経験してきた構成を再度構築したものであり、全体も部分も自分が生みだしたオリジナルだと言うことはできません
(加えてベースの企画が某地場ゼネコン様の壁式RCの企画ということもあります)。
建築学生時代から20年以上建築に携わってきて、
国際建築アイディアコンペの個人での入賞経験や、外資系ラグジュアリーホテルや大手デベ分譲マンション及び某本社ビルなどの設計及びデザイン経験がありますが、
多くの建築事例を知り現場での経験を重ねるほどオリジナルという言葉には慎重になります。
建築デザインは難しい部分もありますが、楽しくもあります。
引続き利用者や街全体の気持ちが明るくなるようなものを事業主(兼意匠監修者)として考えていきたいです。
ここまで目を通してくださり、また急な長文にお付き合いいただき感謝いたします。 November 11, 2025
2RP
ネトゲ界隈で色々な人とゲームして交友広げてる人、すごいコミュニケーション能力高くて社交的に思えるけど、実際は激ヤバな人なこと多い;;不特定多数とするんじゃなくて長年仲良い固定の人がいる人がまともだと思う。あところころ固定変わったり垢消しする人も激ヤバな人。 November 11, 2025
2RP
他人の名前を勝手に使いハッシュタグを作り、
不特定多数に発信し、SNSで様々な人へ晒され、個人の名誉、尊厳を大きく傷つけていなかったか、
名前を勝手に使われた人の親、兄弟、親戚から見たらどのように思うか。
裏取り、事実確認、直接話を聞きに行ったりしたのか。
公的なやり方はしたのか。 https://t.co/cwDr8x5d87 November 11, 2025
1RP
不特定多数の集合である「消費者の判断」は結局のところなんの根拠にもならないんですよね
「体に悪くてもタバコを吸う」
「絶滅しそうでもウナギを食べる」
みたいな衆愚に「無断学習でも生成AIを使う」が加わるだけで、結局解決しなければならないのは変わらない https://t.co/a213n70zna November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



