figma トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
縄文時代の土偶が踊ったり寝転んだり!豊かな表情も楽しめる可動フィギュア「figma 遮光器土偶」が再販!Amazonにて予約受付中
https://t.co/EKmpF2miHZ #figma #テーブル美術館 November 11, 2025
37RP
【今日の話題】縄文時代のアイドル!遮光器土偶の可動フィギュア「#figma」が再販!豊かな表情や自由すぎるポージングが楽しめる!Amazonにて予約受付中
https://t.co/EKmpF2miHZ
#テーブル美術館 https://t.co/VTiV2onbLv November 11, 2025
33RP
GSCブースで担当者さんに「豆魚雷さん、こういうの好きですよね?」って言われたので「えぇ大好きです」って答えました(実話)。マックスファクトリーのfigma『強殖装甲ガイバー』シリーズからのガイバーギガンティック。デカくて動く、そしてガイバーなら全人類が好きなはず。
#豆魚雷_展示会速報 https://t.co/wfuhoCkIq7 November 11, 2025
26RP
Webサイトをデザインするデザイナーさんに聞きたいです!※アンケートをスレッドにぶら下げます。
Figmaのレイアウトガイドなどを使用してカラムやグリッドの定義をする際、レスポンシブデザインの挙動として添付の画像のどちらを想定することが多いかを教えていただきたいです。
Figmaのレアウトガイドだと、Marginは左右端の余白、Gutterはカラム間の余白という定義なので、添付の画像もそれに合わせています。
(もちろんデザインだったり要素ごとに異なる場合もあることは理解していますが、基本的なスタンスをお聞きしたいです。)
TypeAは、ビューポート幅が1440pxから1000pxに変わっても、余白は固定値。
Type2は、ビューポート幅に応じて余白も変わる。
(2パターンにしてしまったけど、なんとなく左右の余白ってあんまり変動させない気はする。Marginは固定、Gutterは変動とかもあるかも。)
デザイナーさんがどういう考えてデザインしているのかなと気になっています。
実装者として基本的にはデザイナーさんの考えをちゃんと実装に反映したいと思っているので、今後このあたりもきちんとコミュニケーションを取っていきたい所存です。 November 11, 2025
24RP
このプラモデルはどこまでカワイイのか!
コトブキヤさんありがとう!
figmaのチャイナ服なんですが!プニモフに似合うんだから〜(深夜だから小声)
あと白も売ってた。買うかな。
リボン付けてなかった(ー ー;) https://t.co/QUmtfTjMnI November 11, 2025
15RP
Figma make を使った 「画面モック作成」 の手順についても共有します!
1. 作りたい画面の機能について書き出す
ChatGPT などと会話して、画面に必要な機能やレイアウトなどを壁打ちしてざっくり決めて下さい!
もしくは、機能要件だけ先に決めて一旦Figma make に作るせるのも一つです!
(サンプルの画面があれば、何が必要なのかとかを整理できるので)
2. Figma make に 「1. のドキュメントを打ち込む」
この時に、もし既にFigma コンポーネントを作成している場合は、それをコピペするとデザインの統一ができます!
また、事前に「アプリケーションのターゲット・トンマナ」などを記載したhttps://t.co/qj7RY2ag4U を作成し、それを添付すると、より精度の高い画面を作れます!
3. 作成された画面を、デザインファイルにペーストする。
Figma make の 右上にあるボタンから、画面をコピーできます!
今表示されている画面がコピーされるので、Toggle などで開閉表示の2パターンが必要な場合は、「開いている時」と「閉じている時」の二つをコピペして下さい!
その後、デザインファイルにペーストすると、今表示してる画面のFigma を貼り付けられます!
4. 1〜 3 の手順を繰り返す
既存のコンポーネントが増えれば増えるだけ、参考にできるコンポーネント数が増えるので、精度が上がっていきます!
もしfigma の扱いに慣れている方は、ぜひ 「コンポーネント化(それぞれの場所で使いまわせるようにする)」するといいと思います!!
細かいFigma make の操作方法は、下記の記事にまとめているので、こちらも参考にして下さい!
https://t.co/P3aWpe89H8 November 11, 2025
11RP
今回50ページ超あるサイトをほぼ1人でコーディングしました。
Figma MCPとCursorのComposer 1を使って、かなり速くコーディングの対応ができたと感じます。他のお仕事も同時並行でしたが3週間くらいでFIXしました。
Figmaはオートレイアウトを使いコンポーネントも管理してある、かなりしっかりしたデザインでした。
コンポーネントを作成するたびに、Project Rules にFigmaのデザインとコンポーネントのHTMLを紐透けるように指示していきました。
そのあとはセクションレベルでFigmaのデザインを指定して自動コーディングをしていき、ひたすら修正箇所を指摘してProject Rules を更新していきました。
最後の方になると同じようなレイアウトのページが8ページくらいあったのですが、2時間ほどでコーディング+チェックが終わりかなり実用感を感じました!
デザインの出来が、作業時間にかなり影響を与えますが、もっと使い方を試行錯誤していきたいと思っています! November 11, 2025
8RP
#AKG28 新作間に合いました!!
今回は新しい布スカート
とTaiwanパーカーです
ピンクの色調整ギリギリで綺麗いに出来ました~
パーカーはプレミア12の優勝記念で欲しかったので作りました!
他の旧作も再生産分持ってきます
#figma #創彩少女庭園 #メガミデバイス https://t.co/faMel5Oe5m November 11, 2025
7RP
Figmaデザインからのフロントエンドコーディングや、APIコール実装まで学べる実践サイト知ってる?
「BigDevSoon」はクイズアプリ、ノートアプリ、映画検索、テキストエディタなど本格的なWebアプリ制作を網羅
模写サイトと決定的に違うのは「Figmaカンプ→実装」という実務フローそのままで練習できること
詰まったらAI相談機能もある November 11, 2025
5RP
絵描く時のポーズモデル人形、ミニチュアのバットが無いので代わりに爪楊枝を持たせてたんだけど、figmaドアラ先生をゲットするとかわいいドアラ先生とセットで綺麗なバットとグローブも付いてくることに気付いた………届いた…!!!! https://t.co/HwRCkRr7mc November 11, 2025
5RP
いやーしょっぱなからMiro(よくみたらfigma)で資料準備されてて
DiSCで畳み掛けられ思わずニヤけました笑
最高のワクワク人たらし営業でした!
兼原さんおめでとうございます!🎉 https://t.co/d5QLGDbh2x November 11, 2025
5RP
Figma本の出版に関連して、CSS Niteに出させていただくことになりました🙌
こんなすごいところに…!というお気持ちですが、いつも通り元気でおしゃべりに頑張ります笑 https://t.co/Do0wLknYr4 November 11, 2025
5RP
11/21に発売する『デザインからサイト構築まで FigmaだけでWeb制作』(出版:日経BP)
その出版に込めた理由と展望を執筆者の1人である濱野から発信しております。
「なぜFigmaの書籍を出版することになったか…」ご覧ください!🙌
https://t.co/008fQ8xizJ
#figma #figmasites #ミント本 #イメラボ November 11, 2025
4RP
figmaのオカルン買った。造形も可動域も文句無し。いじってて楽しいしとにかく格好いい。
#figma #ダンダダン https://t.co/Bj7Yy6YcGP November 11, 2025
4RP
figma Dota 2 ウィンドレンジャー
倉庫整理で見つけたやつ
数年前に買っていたが昔のfigmaサイズだからかホビットサイズだったや
そして開けてみて気がついたがエルフじゃない‼︎
元ネタ知らんからエルフの射手だと思い込んでた https://t.co/7Q5b6wSjmp November 11, 2025
4RP
【セミナー期間終了後に消します】
嘘だろッッ…
たった6日でセミナー参加者数が500人を突破しました。
皆様、ホントにありがとうございます🙇
■完全未経験から「月50万円」を稼ぐデザイナーになるための完全ロードマップ
なぜ、僕のスクールの生徒さんたちが
未経験からでも「クライアントに感謝されながら」
月10万→30万→50万→120万という高単価受注を、1年そこらの短期間で実現できるのか。
なぜ、僕が10代で不登校から月収100万を超え
今も法人事業を伸ばし続けられているのか
11月15日から始まるセミナーで解説する完全ロードマップを、今回は小出しで解説します。
これは巷の「ツールの使い方」を教えるスクール(笑)では絶対に学べない「本質」の話です
だからこのセミナー期間が過ぎたら
この投稿はガチで非公開にします
このロードマップを知らずに努力しても
成果を出せないと言っても過言ではない...
0から月収50万円を継続達成する
本当のクリエイター向けロードマップです
・
・
・
1.まず「見る力(デザイン思考)」を徹底的に習得する
・
・
・
L 多くの初心者が「まずIllustratorを開く!」と意気込むが、それが間違いです
L 多くの人が「デザイン=ツール操作」か「デザイン=センス」だと思い込んでる
L 道具の前にOS(思考法)をインストールするのが先です
L デザインはセンスや感覚じゃない。明確な「理論」と「思考」です
L 僕が教えているのはまず「デザイン考察をする」というトレーニング
L 街中の広告、商品のパッケージ、あらゆるデザインを分析する
L 「なぜこのデザインは人を惹きつけるのか?」「目的は?」「ターゲットは誰か?」...これを徹底的に言語化する「見る力」を養います
L デザインの良し悪しを言語化できるようになることが、上達の最短距離なんです
L この「見る目」がなければ、いくらツールを覚えても、クライアントの指示通りに手を動かすだけの「作業者(笑)」で終わる
L この土台があるからこそ、クライアントの「収益を生むデザイン」が作れるようになります
・
・
・
2.デザインツールの使い方を最短でマスターする
・
・
・
L OSを入れたら、次は「武器」を手に入れる。それがIllustrator
L 正直FigmaでもCanvaでも良いが、初心者からプロまで使ってるIllustratorを最初に覚えてしまうのがおすすめ(Photoshopは一旦触らずでOK)
L と言っても、巷のスクールみたいに全機能の暗記なんてしなくてもOK(時間の無駄)
L 大事なのは「知っている」ことじゃなく「使える」こと
L ここは時間をかけずにサクッといきましょう。
L ぶっちゃけ、僕もIllustratorの機能の30%程度の機能しか使っていません
L オブジェクトの選択、ペンツール、レイヤー、整列、パスファインダー、アピアランス
L これだけ触れれば基本、何でも作れます
L あとはプロが使ってる「効率化設定」と「ショートカット」を完コピして制作スピードをブチ上げます
・
・
・
3. 徹底的な「トレース」と「模擬案件」で"作れる"デザイナーになる
・
・
・
L ツールを覚えたら、即実践。まずは「トレース(模写)」です
L 名刺、サムネイル、スライド...プロのデザインをそっくりそのまま再現する
L ここでの目的は「キレイに作ること」じゃない
L 「なぜ、プロはここに余白を置いたのか?」「なぜ、このフォントを選んだのか...?」というStep1で学んだ「見る力」を使いながら、デザインの"意図"を体感的にインストールします
L デザインの四大原則(近接・整列・反復・コントラスト)や、余白、文字、配色、視線誘導の理論を、手を動かしながら理解するこれが最強のインプットです
L これをやると、デザインの「引き出し」が爆発的に増えます
L トレースで引き出しを増やしたら、次は「模擬案件」です
L バナー制作やフィード投稿制作など、ネットのチュートリアルやデザイナー向けブログ等に転がっている架空のクライアントワークに挑戦する(デザジュクにもあります)
L ここで、僕が体系化した「制作フロー6STEP」(目的確認→アイデア出し→世界観→リサーチ→ラフ→制作)を体に叩き込みます(今月のセミナーで全ての詳細解説します)
L この6STEPこそが、クライアントの目的を達成するデザインを作るための「型」です。もうPCの前で固まることがなくなります
・
・
・
4.「仕事の取れるポートフォリオ」を作成して"最速で"案件を獲得する
・
・
・
L 模擬案件まで終われば、あなたはもう「未経験」じゃない
L トレースと模擬案件で作った作品を、すぐに「ポートフォリオ」にまとめます
L 多くの人がここで「作品を並べるだけ」の自己満ポートフォリオ(笑)を作って爆死する
L 僕が教えるのは「仕事が取れる」ポートフォリオ
L 作品をただ載せずに、6STEPの「思考プロセス」を言語化して載せる。
L 「このデザインの目的は何か」「なぜこのレイアウトにしたのか」...これを説明できるから、クライアントは「この人になら任せられる」と信頼するんです
L ポートフォリオが完成したら、即「クラウドワークス」で営業開始
L 「営業文」も僕が徹底的に添削します「初心者ですが」なんて書く必要は全ッッくない
L 欲しいのは高単価じゃない「5,000円」でもいいから、まず1件の「実務経験」という『資産』を獲りに行く
L ここで「受注→ヒアリング→制作→納品」という一連の流れを経験すれば、最強の0→1達成です
・
・
・
5. 「高単価スキル(マーケティング・LP)」を学び、月収50万円の壁を突破する
・
・
・
L 0→1を達成したら、次は「1→10」ここからが月収50万への道です
L 多くのデザイナー(笑)は、バナーやサムネを"作業"として作り続け、月10万の壁を超えられず消耗します
L あなたは「作業者」から「提案者」に進化する
L そのために必須なのが「マーケティング思考」
L デザインを「人を動かすツール」として捉え、顧客の心理や購買導線を理解します
L この思考を武器に、高単価案件の代表格である「LP(ランディングページ)制作」や「スライドコンテンツ制作」のスキルを学ぶ
L これらは情報設計が全て6STEPで学んだ「目的からの逆算」の応用です
L さらに「クロスセル提案」の技術を学ぶ
L バナーを依頼されたらLPを提案する...
Lサムネを依頼されたらスライド資料を提案する...
L こうしてクライアントの課題を"丸ごと"解決することで、あなたの単価は5万、10万、30万と上がっていく
L 最終的には「ディレクション」スキルを身につけ、自分一人ではなくチームで大規模案件を回す
・
・
・
ロードマップ終了。
多くの人は⑤の「高単価スキル」だけを見ますが、いきなり最初からマーケティングやLP制作を身に着けても無意味です。
①の「見る力」を鍛えて
②で「武器」を磨いて
③で「実践」して
④で「0→1」を達成
みんなこの①〜④を
飛ばしすぎだから失敗する
これが、単なる「作業者」で終わらず「デザイナー」として月収50万円以上を継続して達成するための、唯一無二のロードマップです
この完全版、さらに最短最速で現場で成果を出す
『制作フロー6STEP』の全てを
今回のセミナーで余すことなく徹底解説しています
自信を持って
"プロデザイナー"と言える
自分になるための...
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
\ AIを味方に /
2026年を独走する
『 新デザイナー戦略セミナー 』
◣______________◢
セミナー日程は
①11月15日(土)21:00〜
②11月16日(日)21:00〜
③11月19日(水)21:00〜
④11月25日(火)21:00〜
⑤11月26日(水)21:00〜
⑥11月29日(土)21:00〜
となっております
全てオンラインでの
"リアルタイム開催"です
[デザイナー400名の成功事例]
[3万枚制作] [1万回FB]
[約2000人のキャリア相談内容]
👇👇👇
7年間の現場の裏側
全てを詰め込んで
ありのまま公開します
━━━━━━━━━━━
セミナーの内容
━━━━━━━━━━━
①デザイン未経験の主婦も
実際に在宅で月100万円を達成できた
2026年を先取りする最新版ロードマップ
②"営業ゼロなのに"クライアントから...
「ぜひ、お願いしたいです」と言われ続ける
修正地獄から完全に脱するデザイン制作フロー6STEP全解剖
③9割の稼げないデザイナーの"思考の欠陥"と
AI時代でも売れ続けるデザイナーだけが
実践しているビジネス戦略解説
募集開始から尋常ではないスピードで埋まってきています。
本気で成果を出したい方、
デザイナーとして突き抜けたい方のみ、
お早めにお申し込みください
みなさんのデザイナーとしての未来を変える
最も重要な機会をお届けできる自信があります
申し込みは
以下のURLから今すぐどうぞ
https://t.co/SGdtcppllB
※完全先着順の無料募集は"10日間限定"
※コンドウハルキ最後の企画(予算の都合上この規模の無料企画はもう最後になります ) November 11, 2025
3RP
書籍発売します!✨️
Figmaの新機能Figma Sitesについてや、仕事で使える「実務力」を紹介!🔥
プロの講師や実務経験豊富なデザイナーやコーダーのメンバーで執筆いたしました。
Figmaをはじめて使う方や、基礎を学習した方におすすめの書籍です!
発売日:11/21
https://t.co/2iCIN6FkLO November 11, 2025
3RP
「1000の会議で滞るプロジェクトを1つのプロトタイプで突破する」
↑共感しました。AIのお陰でより早くやりやすくなりましたよね。
プロトタイプをつくるアプローチは様々ですが、Figmaをメインで使っている方は是非Layermate使ってみてほしいです! https://t.co/To0mof6WOu November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



