figma トレンド
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Slack創業者のポッドキャストが良かった。
プロダクトに関わる人(ある意味全員だと思うけど)は一度聞くべし。
1. ユーザー期待値は上がり続けるという前提
当たり前品質は上がり続ける。特にこのAI時代なら尚更。
Slackが大きくなって以降も「Slackは巨大なクソだ。こんなものを世の中に出しているなんて恥だ」と社内で言い続けていた。各々の成果に誇りを持ちつつも、「全体としてはまだまだ無限に改善余地がある」という良い意味での不満をプロダクトに関わる人々が持ち続けないといけない。
2. “テイスト”の重要性
ユーザーの気持ち・文脈・負荷を無意識にシミュレーションできる能力。料理は訓練で必ずうまくなるのと同じで、プロダクトのテイストも必ず良くなるのに多くの人は投資しない。Slack・Notion・Figmaが勝てた要因も、「機能では大差がないが“気持ちよさ”が圧勝していた」から。ユーザーに情緒的愛着が生まれ、自然と広まる。Slackは80%がリファラル、広告投資が不要だった。機能は差別化が難しいが、テイストは1000個の小さな判断と執着から生まれるので模倣が難しい。
3. 本当の敵は「フリクション」ではなく「理解されていないこと」
テイラースイフトのライブのチケット購入画面がどんなにわかりづらくても、決済画面が遅くても、エラーが出てもみんな頑張って完走する。
B2B SaaSは「なんか聞いたことあるな」くらいの曖昧な動機で使われ始める。ここで重要なのは、「次に何をすればいいか」「これが自分にどんな価値をくれるのか」を一瞬で理解させること。
「クリック数を減らす」はよくあるズレたKPIで、一画面に全ての操作を詰め込めばクリックは1回で済むが、選択肢が15個並んだメニューはむしろ認知負荷が高い。Uberの初期は「行き先」と「その他」という選択肢しかファーストビューになかった。「Don’t make me think(考えさせるな)」が大事。
4. 「仕事は、与えられた時間をすべて埋めるように増殖する」
どの部門もヘッドカウントを増やしたがる。人数=権限・給与・出世と紐づくから。Slackでも、27歳のPMが入社してすぐ「自分の下にPMを一人採りたい」と言い出すというあるある。問題はみんな悪意があるわけではなく、むしろ自然なインセンティブの結果として組織が膨らむ。
Hyper-realistic work-like activities(超リアルな仕事ごっこ)をとにかく減らす。スタートアップ初期は「価値が確実で、やるべきことが明確な仕事」が山ほどあるが、規模が大きくなると「明らかに価値がある仕事」の供給が減り、「ヒマな人に埋められる謎の仕事」が増えてしまう。CEOやリーダーの役割は、十分な量の“価値があると分かっている仕事”を定義し続けること。
5. ピボットの判断基準
世の中の物語は「100回断られても諦めなかった起業家」が美談化されがち。ただし、それと同じテンションで「プロダクトを続けること」には危険もある。自分に、チーム・投資家・ユーザーに色々約束した手前、やめるのは屈辱的なので、ゾンビのように続けてしまいがち。期待値が大きく下がったと思ったら、サンクコストを無視して「スマートフォールド」するべき。
6. 「オーナーの妄想(Owner’s Delusion)」
例えばレストランのホームページだと、ユーザーが知りたいのは「住所・電話・営業時間・メニュー・予約方法」の5つくらいなのに、実際のサイトはBGM付きスライドショー+画像化された電話番号で、肝心な情報がすぐ出てこない。そのホームページを作った人も他の店のホームページで同じイライラを経験しているはずなのに、「自分の店のサイト」になると急に“演出したいこと”優先で作ってしまう。自分のプロダクトを特別視しすぎている状態。これを「オーナーの妄想」と名付けて、“普通の人”の視点を忘れる状態として戒めている。 November 11, 2025
3RP
/
今日からPC作業が軽くなる!
やっておきたい5つのテクニック❤️🔥
(Mac・Windows共通💻)
\
先日はこちらのポストに
たくさんのリプをありがとうございました🥰
メモリ不足などで
PCの重さに悩んでいる方が多かったので
私がやった対策をまとめてみました✨
少しでもお役に立てると嬉しいです💓
------------------------------
❶Chromeのメモリーセーバーを【ON】
Chromeはめちゃくちゃメモリを食います🫣
これだけで体感変わるはずっ!
①Chrome右上「︙」→設定
②左側パフォーマンス
③メモリ→メモリーセーバー:ON
❷Figmaのデスクトップ版アプリを使う🖥️
ウェブ版=Chromeの負荷があるので、
デスクトップ版のほうが圧倒的に軽い!🪽
①「Figma インストール」で検索
②「デスクトップアプリ」をインストール
❸Adobeのパフォーマンス設定⚙️
▼Photoshop
①環境設定→パフォーマンス
②メモリ使用量:70-80%に調整
③グラフィックプロセッサー:☑入れる
④キャッシュレベル:4
⑤ヒストリー数:少ない方が◎
▼Illustrator
①環境設定→パフォーマンス
②GPUパフォーマンス:☑入れる
③リアルタイム描画:☑入れる
❹起動時の「自動起動アプリ」を止める
裏で勝手に立ち上がるアプリを止めることで、
余計な負荷を軽減します!✊🏻
▼Mac
①システム設定→一般→ログイン項目
②不要アプリを「ー」で削除
▼Windows
①設定→アプリ→スタートアップ
②必要ないものをOFF
❺外部モニター×アプリ配置を最適化
意外とちょっとした「小ワザ」で対策もできる🤭
●正しい配置
▼外部モニター
Adobe系・Figmaなどデザインアプリはこっち
▼ノートPC(メイン)
Chrome・Zoom・LINEなどその他はこっち
→デザインアプリは広い画面で開いたほうが最適化されやすい◎
→その他はデザインアプリと同じモニターに置くと、干渉して重くなる。
●同時に起動するなら順番も大事
▼おすすめ順
①Figma
②Photoshop
③Illustrator
④Chrome
⑤Zoom/Chatwork/LINE
→先にデザインアプリが起動していると、優先的にメモリが配分されやすくなる。
→作業中に動作がカクカクしづらくなる。
→Chromeが先にメモリを持っていくのを防止。
------------------------------
いかがでしたでしょうか?
保存して、
作業前にぜひ試してみてください!❤️🔥
「これ気になった!」
「これやったことある!」
などあれば、
リプで教えていただけると嬉しいです☺️💕 November 11, 2025
#メトロイド
まじでカッコいいナオンだぜ
サイラックスが届いたら囲んでやる
ブサさんのリボルテックを入手して浮かれた勢いでサムスのfigmaの再販も予約しちゃった
amiibo以外は集めてなかったのにホビー沼怖い https://t.co/F0yfPhQEAF November 11, 2025
おはようございます🌞
【朝活の記録】
☑️Gensparkの勉強会参加🙌
実際のクライアントさんとのやり取りから
Gensparkを使ったデモも見ることができて
学び多すぎて目から鱗でした😂✨
Gensparkでデザインを爆速で起こして
HTML、CSSファルも作ってくれて
Canva、Figmaにも連携できて…すごい🥺🥺🥺 November 11, 2025
あーsekiroのDX版出品されてる…おはぎ付きとか反則すぎ(´・ω・`)欲しい
figma 483-DX Sekiro DX Edition
https://t.co/B4vHfoF37J November 11, 2025
うわエデンfigma出てるじゃん…武器付きでこのお値段とか誰か買ıす買ıす買ってくれ〜〜😭
SHFiguarts KAMEN RIDER EDEN
https://t.co/NeXm4BVNIe November 11, 2025
おはようございます。毎朝寒いですが、毎日ラジオ体操と散歩行ってきます。
昨日までで
=======
◼︎本業
・コラボアニメLP A
→更新対応
・コラボアニメLP B
→更新対応
・既存HP
→修正対応
・既存ECサイト LP
→コーディング完了&先方に提出
・社内の情報共有の発表資料作成
→Figmaの操作、コンポーネント 、バリアント、オートレイアウト、スタイルの一括登録や実演用等のスライド作成。
◼︎その他
・HP制作 案件A
→資料作成、デザイン確認;メール対応等
・HP制作 案件B
→デザイン確認;メール対応等
・HP制作 案件C
→コーディング完了&初稿提出。クライアント様から、「綺麗にコーディングしていただきと」褒めて頂きました。
また、追加で2件の依頼をいただきました。1件はすぐ対応できる内容だったためお受けしましたが、もう1件はリソースが埋まっているためお見送りとなりました😢
・HP制作 案件D
→コーディング 全体60%、完了
・ECサイト(Shopify) 新規LP
→修正対応&先方に提出
・既存HP 更新対応&アコーディオンの機能実装対応等
→納品完了
・架空ECサイト
→チェックシート確認
=======
#Web制作 #HP制作 #WordPress #LP制作 #Shopify November 11, 2025
これはそうだろうな。副業でWEB制作やってたからデザインやCSSやfigmaとかもだいぶ勉強したけど、奥が深くて難しい🥹やっぱり専門にはかなわないな。もちはもち屋。しょせんはJava屋🤐 https://t.co/w9XNnaw7Xq November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



