figma トレンド
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AIに仕事奪われるかもって怯えてる方へ。
ぶっちゃけ僕の周りの人たち(制作会社の方々なども)は、クライアントワークなどで忙しすぎてAIの最新情報追えてない人が多いです😂
SNS見てる余裕すらない人も多い。
つまり、AIに関する最新の情報追えてないから仕事が来ないってことはないと思いますね。
たぶん、AIに色んなものが代替されて、その方々の仕事が一時的になくなったとしても、基礎スキルやしっかりとしたクライアントワークができて、現場経験を積んでいるので、そのとき浸透してるAIの使い方を数日で覚えて(もしくは課金して)、すぐにまた仕事が忙しくなるだけかと。
※最近勘違いする人たちが多いので、先に言っとくと、僕が言いたいのは、AIの情報を追うなってわけじゃなくて、そんな昨日今日出たような情報をすぐに追わなくていいんじゃないかなって思ってるってことです。
そして本当に需要があるものは来年、再来年まで残ります。
一時的に流行っても、需要がないものとか弱いものは上位互換に淘汰されていきます。
過去、Studioが出た時やFigma MCPが出た時など、一時コーダー業界終わり!?みたいにいわれましたけど、結局まだまだ仕事はあります。(コーダーとしてのハードルが上がったのはありますし、いずれは不要になるかもですが。)
なのでクリエイターは、現時点ではその波に完全に乗る必要はないと思ってます(乗れるなら乗った方が良いですがそれよりも大事なことがたくさんあります)
大体のものがAIインフルエンサーや時間に余裕がある人たちが試してレビューして、使い方教えてくれるので、我々のようなクリエイターが今やるべきことは、
「しっかりと基礎スキルを身につけること」
「お客様にどうやって価値提供するかを考え実行すること」
「現場に出て人と人の繋がりを増やし、色んな経験を積むこと」
の3つかなと。
ここができれば、そんなに出遅れることはないと思ってます。
逆に情報ノウハウコレクターでいくらAIの使い方を知ってても、壊滅的なクライアントワークだったら意味ないし、基礎力や現場経験がないが故に提案力やコミュニケーション力がない方がよっぽど大変になるかなと!
結論、両方を身につければ最強!
ただ、最新の情報を追うだけ追ってセミナーに参加しまくり、大して実際には使わない情報を学び、結果ノウハウコレクターでAIめっちゃ使えるけど実務を全然していないみたいな人に仕事はきませんよって思ってるってことです😊
※AIの発信するとインプ稼げるんすよ。。。
(インプ稼ぎの発信見て怯えてる時間が1番無駄かなとw)
もちろん、AIと共存するのは大事なんですけどね!(何回も言っとく) November 11, 2025
グリッドナイトのfigmaセット美品で出てるぞ…俺の財布が泣いてるわまじで欲しい
figma グリッドマン グリッドナイト セット販売
https://t.co/57fM5YfHHu November 11, 2025
ダイのfigma出てたー!ほぼ完品でこの値段はヤバい…欲しいけど今月ピンチすぎて泣ける😭
figma ドラゴンクエスト ダイの大冒険 ダイ
https://t.co/gPu0x2DBxO November 11, 2025
うわぁ…バブルヘッドナースのfigma美品で出てる…🍑
わたしが買ったら絶対夜中睨まれそうで怖いのに欲しい🤫
サイレントヒル2 バブルヘッドナース フィギュア
https://t.co/gkgDtMAeW4 November 11, 2025
読む&作りながらFigmaでデザインする「楽しさ」を知る! 『初心者からちゃんとしたプロになる Figma基礎入門 改... https://t.co/qx5F0CAFCI https://t.co/ttEiaOHA9b November 11, 2025
えっ、ボンドルド様のフィギュア!?😂 しかもプルシュカのカートリッジ付きだって! 欲しいけど飾る場所がない…誰か一緒に飾らない?🙏✨
figma メイドインアビス ボンドルドフィギュア
https://t.co/3b636SvoEQ November 11, 2025
ライブ配信をやっているからこそY CombinatorのDemo Day、Figmaの上場、テックイベントなどに参加して配信する新しいフォーマットを作ったのが人気テックメディア「TBPN」(@tbpn)。
TBPNとしては大手テック企業だけではなく、スタートアップについて話すのも重要視しているのは面白いポジショニング。 https://t.co/CM2G6mhn5O November 11, 2025
AI時代のデザイナーに求められるのは審美眼と言語化力よな。つまり「何が正しいか」「何が美しいか」を見極め、それを言語化して伝える力。
今までのデザイナーはともすればAdobe使えますFigma使えますみたいな「ツールを使いこなす力」が「デザイナー」というスキルのかなりの部分を占めていたが、今後はより本質的な能力が求められる。
一方でツールは使えなかったけど、デザインを見るのが好きとか考えるのが好きという人は、かなり活躍できる時代かもしれない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



