figma トレンド
0post
2025.11.22 10:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【来年、ウェブ制作は大きく変わりそう】
(今朝社内に投げた雑文の共有)
先日突然発表されたGemini3によるウェブサイトの生成精度がかなり高い、という話題で持ちきりである。「ウェブ制作はAIによってかなり自動化される」というのは2年以上前から言われていたが、いよいよ到来しそうだ。
今は刺激的な側面が強調されているので、Gemini3が現在のウェブ制作においてどこまで実用的かの細かな検証はまだ必要だが、この勢いの進化スピードだと、1年以内に以下のような状況が増えそうである。
・検討用のデザインバリエーション、ベースデザイン案はほぼポン出し
・Figmaを挟まず、いきなりソースコードを出力
これによって、例えば以下の職能の人も、議論用の叩き台デザインくらいなら、簡単に出せるようになる。
・エンジニア
・ライター
・営業
・マーケター
例えば営業が「御社だったらこんなデザインですね」と2~3案持っていく、みたいなことが1時間以内の準備でできるようになったりする。
また、ライターがコンテンツを書き、そのまま簡易的にデザインに当てはめた状態まで作る、ということも可能になるだろう。
こうなってくると、ウェブデザイナーと呼ばれる人たちの介在価値は以下になる。
・顧客ビジネスやターゲットを理解したうえで、どんな表現が適切かを提案する力
・顧客とディスカッションしたり提案したり説得したりする力
・コンテンツに対して、どんな表現だとターゲットに「刺さるか」を考える力
・生成AIでは詰め切れない細部をチューニングする力
・ライターやエンジニアに対して「こうした方がいい」と調整を促す力
・AIが出力したアウトプットに対して「これではダメだ」とさらに高いレベルを追求する目
・プロンプトのもとになる、たくさんのデザイン用語を知っている
・参考デザインの知識が豊富で、このビジネスならこれがイイだろう、がパッと発想できる
逆に以下のような部分の価値は、遅かれ早かれ薄れていくだろう
・時間をかけて自分の手でベースデザインを作る力(ベースはAIでポン出し)
・パッと見て綺麗なデザインを自分の手で作る力(綺麗なバランスはAIで整えてくれる)
・デザインのバリエーションを作る力(展開こそAI)
・色彩・空間・形を自分の手で作るセンスを磨く(見極めができるなら、自分で作れる必要はない)
もちろん、これらの能力を身につけるために「自分の手で作る経験」があった方がいい、というのはある。なのでやる意味がないとは、今は思わない。
ただもう少し長い目で見ると、デザイナーになった時からAIがある人たち、つまり「目で見て選別する工程の中で鍛えられた人たち」が台頭しそうな時代がやってきそうに思う。
デザイナーは、その仕事への愛着から「自分たちのこだわりや能力は重要に決まっている」と過剰評価してしまう傾向がある。しかし、この過剰評価して市場感覚とズレているままだと、ビジネスやターゲット理解、それにともなう提案力などが重要視される世界になると、より不利に働くだろう。
彼らがよくいう「AIが浸透しても上位数%は生き残れる」という話も、実は感覚的にズレてて、上位0.1%かもしれない、という可能性を見ておく必要がありそうである。
また、ウェブ制作という観点で言えば、ますます「コンテンツを作れる人」「考えられる人」の重要度が増してくる。もちろん、コンテンツそのものは生成AIで作れる流れだが、顧客ビジネスを踏まえて、
・どんなコンテンツを作るのがイイか
・どんなコンテンツであるのが妥当か
・どんなコンテンツだとターゲットに刺さるか
を考えられることが価値になる。(ちなみにここでいうコンテンツには、映像や写真や音声も含まれる)
長らくBtoBに関わっているが、いかにHOWが簡単にできるようになっても、このあたりのWHO/WHATそしてWHYの定義が自分たちでできない、という企業は非常に多い。
その支援をしているベイジという会社も、自社のことになると途端に客観的に判断できなくなる面は確かにある。組織の内側が解像度高く見えているがゆえに、自分たちを客観視したり、自分たちを律したりするというのは難しい。
その意味で客観的な視点から判断・提案ができる支援企業は引き続き必要になるだろう。ただ、その支援というのは、「行動」の代行ではなく「頭脳」の代行に、より本質的、戦略的になっていくだろう。
ウェブ制作のワークフローという意味では、フロントエンドエンジニアの関わり方も変わってくる。
AIドリブンなウェブ制作の特徴は、「ビジュアルとソースコードが同時に作られる」である。これが、人の手でウェブサイトを作るフローとの大きな違いになる。
なので、ウェブサイトを作る時は、エンジニアとデザイナーが一緒に話をしながら出力する、というプロセスになるように思う。そしておそらく、細部の調整は必要になるはずなので、それをエンジニアで対応する。
大規模サイトとしての統合や、CMS組み込みとかは、まだしばらくはAIでは細かなところができない可能性があり、エンジニアの仕事としては引き続き残るだろう。(それもあと数年かもしれないが)
そしてこうしたデザインや開発の前段のフローに、コンサルとライターによる、コンテンツ制作がある、という流れがより確定的になりそうだ。
例えばベイジが今やっているような、ターゲットやビジネスを言葉で定義した戦略資料と、ある程度でき上ったコンテンツがあれば、あとはデザインとソースコードのベースはほとんどの部分をAIに作らせることができる。
デザイナーとエンジニアのオペレーション部分の仕事は、今以上に楽になるだろう。作って悩む時間がかなり無くなるので、1か月に一人で回せる案件が、1~2つだったのが、3~5とかになる可能性が高い。
しかしそれは、オペレーションの経済的価値を失っていくこととほぼイコールである。
そして、ますます頭脳労働部分が価値になっていく。
AIが出したものを適切にジャッジしたり、説明したり、引き上げたり、ビジネス的な結果に繋げたりする力が価値になる。
ベイジは2027年までに「コンサルシフトする」を社内の合言葉のようにしている。しかし、こうしたベイジの方針と関係なく、市場の流れ自体が、その方向に確実に向かっている。
本当に、2026年にウェブ制作が大きく変わり、2027年はある種"コンサル的"になってないとビジネスが成り立たない、価値が発揮できない、となりそうな予感がする。ウェブ制作にとっては機会と危機の両方が考えられる。そういう時代には、マーケティングやビジネスや顧客に向き合ってきたこれまでのベイジの取り組みが、より一層価値を帯びるかもしれないが、それすらAIに駆逐されるかもしれない。 November 11, 2025
6RP
\ 新商品情報 /
#figma 井之頭五郎 松重 豊ver.
リニューアル版
懐かしの定食屋セット
__________🍚🥢
▼ご予約はこちら
https://t.co/VjUd0zGyB3
※「テレ東本舗」にて、「真冬の満腹セット」も販売予定です。
#グッスマ #maxfactory #孤独のグルメ https://t.co/gVvixmJAgP November 11, 2025
4RP
▌人気アクションフィギュアfigma ▌
✧ 発 売 決 定 ✧
『劇映画 #孤独のグルメ』
井之頭五郎ver┊figma┊発売決定🎊
🍚発売予定/2026年9月
※2025年11月21日(金)正午12 時〜予約開始
🥢懐かしの定食屋セット
https://t.co/3mwaPRkYXJ
🍙真冬の満腹セット
https://t.co/OsGNEmyHPK https://t.co/Ci2zvOkEOi November 11, 2025
3RP
寧ろ、新しいソフトや技術を学ばないままフリーランスとしてアップデート(更新)できてない方がやばいんじゃないかなと思う。
webマーケ部署ある会社だとfigmaもAdobeソフトも担当者が使えるし。
フリーランスが学ぶ意欲が低いとあっという間に取り残される感じはする。 November 11, 2025
1RP
似たようなことをchatgptにfigma連携させてやったけどイマイチなビジュアルで使えなかったけどgemini良さそう。
同時にfigmaなどが不要になるのでやっぱAIは産業破壊感凄いね https://t.co/s8EeziVh8e November 11, 2025
リニューアルしたら 腹が、減った。『劇映画 孤独のグルメ』より、松重豊さん演じる「井之頭五郎」がfigmaで再びフィギュア化!
#孤独のグルメ #figma
https://t.co/H28FnmqRlO
まさかのフィギュア化 November 11, 2025
@kanabun_etc カナブンさんこんにちは🙋☀️
そう考えると、プラモデルも中々良いお値段しますよね😂
figmaはラインナップが独特なので、毎年どんなキャラクターが立体化されるか楽しみです✨ November 11, 2025
構想を説明して、何回か壁打ちするとモックアップ出してくれたり。whiskやFigmaでカンプつくれるし、Geminiに読ませるとコーディングしてくれる。アクセス解析も実はAIの方が客観的でよかったりする。今はGeminiで映像制作にも挑戦してるけど早いですもんホント…
パラダイムシフトがもう来てる… https://t.co/P7PDzSGtrN November 11, 2025
【新】【超オススメ】あみあみ1位へヤフオク超高騰していた figma 孤独のグルメ 井之頭五郎 松重 豊ver. リニューアル版 懐かしの定食屋セットが各店で予約開始! https://t.co/wsvkCkWyzL November 11, 2025
Webコーダーならブクマしておきたい
グラーデションの調整ツール
「CSS Gradient」
なら色も角度も直感的に指定できて
実際のプレビューも確認しながら
グラーデションが生成できる
もちろんコピーも可能
Figmaのdevモード見れなくて辛い・・
って人もこれで安心😌 https://t.co/bYPvqujdI8 November 11, 2025
このイリヤのフィギュア、細部まで再現されてて感動した!部屋に飾るだけでテンション上がるよ♡
figma劇場版 Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ イリヤスフィール
https://t.co/ru9Ko39VsU
#prismaillya
#goodsmile
Amazon
PR November 11, 2025
デザイン力を身につける!ボリュームがすごいです!デザインを始めたばかりの私ですが、初心者でも分かりやすく解説されています!何度も見返して勉強します!ワクワクする教材です!購入して良かったです / ちこ Figma 即戦力デザイン講座 https://t.co/oqqDRQWlvU November 11, 2025
人間味溢れるコンテンツ作りや質感がすごい写真撮影などはAIにはできないので、これからの制作会社はそういった「共感価値を…」などとも思われていますが、実際これも正しくないと思っています。
消費者の満足する基準値は、AIが生成したものでも十分感じ取られてしまうからです。すでに合格点を超えているのに、さらに5点10点のラインを人が作ったところで、多くの消費者にとって、価値と感じられる部分ではないでしょう。そこに価値を感じるのは目が肥えているクリエイターだけです。(誰もが感動するほどのクリエイティブであれば別の話ですが、そのホームラン狙いのビジネスは成り立ちません。)
Web制作会社が強いのは「新しく出てきたツールをすぐに使いこなせるだけの経験値を持っている」ことです。
Cursorもすぐに移行できますし、Antigravityもすぐに慣れるでしょう。Figmaのプラグインも自作できますし、いろんなMCPを駆使することもフロントエンドエンジニアからすると余裕です。
変化の早いAI時代に、Web制作会社が出していく価値は、この変化の早さに対応できる人材力です。
クリエイティブ力での差別化ではなく、いろんな職種が存在するIT業界の中でもWeb制作会社の人たちは「上流から下流の理解、そしてツールの慣れの異常な速さ」が実は強みだと考えています。
実際、インターネットに関してはIT業界の中でも、Web制作会社の人たちがもっとも詳しいんじゃないかと感じています。 November 11, 2025
#アリスギア撮影部
文嘉誕フライングメガネ。
メガネの監修がなかなか通らなくてfigmaの発売が
大幅に遅れたとかファクター実装時の5連メガネ
カットイン(独自演出)などメガネ関連の話題に
事欠かない文嘉嬢、まさに眼鏡に異様なこだわりを
見せるアリスギアを象徴するキャラ……になるのかな? https://t.co/dPpMP2FLEw November 11, 2025
【ミヅキさん主宰の自主制作プロジェクトに参加させていただきました👨🏻💻🧑🎨】
以前からECサイト制作でアドバイスをいただくなど、
いつもあたたかく交流してくださっている ミヅキさん(@tmiz_ECWEBSE )。
今回、「コーダーだって自主制作で実績を作りたい!」という想いから立ち上げられたプロジェクトに、参加させていただきました。
表向きはそう語られているのですが、お話を伺うほど
“経験の浅い私たちのためを想った企画” なのだと感じます。
◯コーダー目線&お客様目線での実績の見せ方
◯PC/スマホのビジュアルの最適化
◯SEOを意識した構造の考え方
など、学びが本当に多く、「参加しない理由がない!」と思い、即ご連絡しました。
⸻
☀️Solettaのポートフォリオ掲載用LPを制作
題材はもともと決まっていたわけではなく、事前打ち合わせで丁寧に話を聞いていただき、
「今のポートフォリオサイトでは、事業内容が伝わっていない」という課題を再認識。
そこから、メニューページのLPをコーディングしていただくことに。
正直、1年以上放置していた自分のポートフォリオ…
デザインをおこすうち、原型がなくなるほど全面的に見直すきっかけに なりました。
何度も打ち合わせを調整してくださり、
コーディング以外にも、
◯“お客様から見たとき”の伝わり方
◯興味を引く工夫
◯離脱を防ぐ構成
など、多方向からアドバイスをいただきました。
また、デザイナーである奥様とも繋いでいただき、figmaについても教えてくださいました…!
⸻
🛠 制作実績詳細
👩🎨デザイン(Figma)
・デザインデータ入稿
PC、スマホレスポンシブ
🚚納品形式
・Figma
🎨工夫したポイント(デザイン)
・1番伝えたいことは『制作だけで終わらせない』というところ。そこをしっかり打ち出す。
・お客様に選んでもらいやすいように、「お客様のステージ」「期間の目安」「対象となる課題」を明記。
・シンプルだけど柔らかい印象になるように、ところどころ丸みのあるデザインに。
・内容に目を向けてもらうため、派手な装飾や実績などは掲載をグッとこらえました。
👇完成したLPはこちら
https://t.co/ACpBFVCzRs
⸻
✍️あとがき
今回の参加をきっかけに、
自分のポートフォリオサイトを根本から見直すことができました。
WordPressサイトの1ページとして、
“普段の自分で更新できるページ”と
“こだわりの詰まった特別なページ”の両方を持てるようになったのも、
ミヅキさんのお力添えのおかげです。
特に印象的だったのは、
スマホとPCで文言が変わる場合でも、同じタグ扱いになるよう工夫してくださったこと。
見た目だけではなく、
“使う人”と“これからの運用”を常に見据えてコーディングされている姿勢に、
技術力はもちろん、あたたかさを強く感じました。
⸻
『コーディングは物語』
今回ご一緒して、まさにその言葉の意味を実感しました。
プロジェクトに参加させていただき、本当にありがとうございました。
#あたたかいつながり November 11, 2025
◤ 腹が、減った ◢
/
figma 井之頭五郎 松重 豊ver.
リニューアル版 懐かしの定食屋セット
\
>>https://t.co/YS6N37UIh5
「ご飯」「味噌汁」「目玉焼きプレート」「ジェラート」「ジオラマセット」ほか
グッスマ公式ショップでの
ご予約は2026年2月11日(水)まで🍚
#孤独のグルメ #figma https://t.co/oZgjIGT4nL November 11, 2025
4社からほぼ同じスケールのアクションフィギュアが出るという異例の人気の2Bのfigma
buzzmod触ったことないからフィギュアーツとブリングアーツとの比較になるけど可動はダントツ、表情の美しさも比じゃないです。
もうとっくに他社が出してるし今更感のあるタイミングではあるけど、2Bのアクションフィギュアが欲しいならとりあえずコレ買っときゃ間違いない。名作。 November 11, 2025
【 驚異の18%OFF!!予約受付開始!- DMM通販 】
figma 井之頭五郎 松重 豊ver. リニューアル版 懐かしの定食屋セット 孤独のグルメ
https://t.co/E0lzqZnuaB
■PR
697258 https://t.co/UR4eSY4WaJ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



