BPO トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
残念ながらBPOもクソの役にもたちません。ジャニーズ問題の時に学びました。倭国には民意をメディアに反映させるシステムは存在しません。 https://t.co/jfllcNCm2k November 11, 2025
118RP
この CBC の報道は本当に悪質だと思います。通常の視聴者が「これは撤回された論文のデータだ」って気付くのは無理だと思うんですよね。伝える情報の品質を選別するのがメディアの役割なのに、CBC は逆のことをしているわけです。BPO やファクトチェックセンターはこういうのをしばいて欲しいです。 https://t.co/rRfKzxzlcl November 11, 2025
99RP
参議院予算委員会-11月13日-後半(鳴門市議会議員選挙6日目)
鳴門市議選もいよいよ最終局面です。
昨日は高知県南国市から山本議員、大阪府吹田市から久保議員が応援に入っています。
最終日となる本日は宮出ちさと参議院議員が鳴門市にやって来ます!
最後の最後まで、かさはらしょうごへのご支援をどうぞよろしくお願いします🇯🇵
以下、11月13日に行われた参議院予算委員会における神谷代表の国会質疑の後半部分をご紹介します。
<放送法と偏向報道>
・神谷代表
選挙期間中にテレビで偏向した報道をされた際、BPOに訴えても対応してもらえなかった事例を挙げ、放送法第4条の遵守のため、総務省による指導、監督の徹底を要求
・林総務大臣
BPOは放送事業者の自主的な取り組みとしつつも、放送事業者が自主的な番組基準に抵触する放送を行った場合や、放送法の目的に照らして看過できない点がある場合は、個別具体的な状況に応じて行政指導を行った事例がある
<新型コロナウイルスワクチン副反応の評価>
・神谷代表
ワクチン接種後の死亡報告2,300件中、99.4%(2,287件)が「評価不能」とされている現状を問題視し、情報が不足しているとして更なる分析と情報公開を強く要求
・厚生労働大臣
評価不能の事例は、元々の健康状態や検査値などの情報不足、または症状がワクチンによるものかの区別が困難なためである
WHOの評価手法など海外との比較調査研究を実施しており、得られた知見を考慮して今後の対応を検討したい
<外国人政策の見直し>
・神谷代表
外国人政策の「ゼロベースでの見直し」について問う
・高市総理
外国人受け入れ秩序ある共生社会実現に関する関係閣僚会議を設置し、法務大臣に対し、受け入れのあり方、帰化要件の厳格化、難民認定申請の審査の迅速化、および不法滞在者ゼロプランの強力な推進を指示した
来年1月を目途に、これらの基本的な考え方と取り組みの方向性を公表する予定
#参政党
#金城みきひろ
#かさはらしょうご
#鳴門市 November 11, 2025
58RP
ホリエモンも言ってた。
他人の成功に"ただ乗り"して儲けるビジネスの作り方↓↓
【儲かりすぎ...スコップビジネス50選】
❶chatGPT→GPUの設計 (NVIDIA)
❷Airbnb → 民泊運営代行
❸Shopify→ 出荷・在庫管理SaaS
❹UberEats → デリバリーの一括管理
❺タイミー→スポットワーカーの内製化 ❻24hジム → 会員の予約・管理OS
❼美容サロン→ 予約・カルテ管理
❽フリーランス市場→ 請求即日払い
❾ビズリーチ・リクナビ→ 採用管理SaaS
⓾D2Cサブスク → LTV改善支援
"金脈"の横でスコップ(ツルハシ)を売るやつが1番儲かるって話。
"金脈"であるAIブームの横でOpenAIなどにGPU (スコップ)を売りつけ"724兆円"にもなったNVIDIAがいい例
《なぜスコップは儲かるのか》
答えはシンプル。"儲かる構造"だから。
❶成長の“副産物”にただ乗りできる
金脈(chatGPT・タイミー…)が勝手に市場を広げてくれる。
→市場が伸びることで増える"困りごと"を解決するのがスコップビジネス
❷やめられない
やめた瞬間に現場が"カオス"になるサービスが多い。
労務・税務・在庫・シフト・予約・決済…ミスれば終わる"心臓部分"。
→ ここを代わりにやる・自動化するため解約されにくいし、値上げしやすい。
❸集客コストが低い
金脈にあらかじめ"顧客"がいるので、営業しやすい。
・EC→モール出店者リスト
・民泊→Airbnbホスト
・サロン→ホットペッパー掲載店
可視化された"営業リスト"にアタックしてくだけ。その分、広告費などが安く済む。
この構造はスモビジにおいても全く同じ。
《スコップビジネスの作り方》
4ステップで作れる。カンタンだ。
1)金脈を見極める
金脈は市場というより"流れ"。
7つのチェックリストでその流れをつかむ。
☑︎同じタイプの取引が繰り返されてるか
☑︎先行プレイヤーが大量・増加してるか
☑︎キラキラした裏に"泥臭い"作業があるか
☑︎ミスると終わる"心臓部分"といえるか
☑︎"事務・オペ"が雪だるま式に増えるか
☑︎法規制の変更などで"義務的"な領域か
☑︎ほぼルーティン化・標準化できるか
Yesの数が多いほどその流れは"金脈"だ。
2)面倒ごとをリストアップ
金脈(Airbnb)に登場するプレイヤー(民泊ホスト)の"困りごと"をリスト化。
例:物件登録、清掃、クレーム対応など
3)型に落とし込む
みつけた困りごとを以下の"型"にハメて、解決可能かをチェック。
☑︎壱ノ型:SaaS
→予約・在庫・シフト・請求管理など"ツール"で解決するタイプ
☑︎弐ノ型:BPO
→ 民泊・SNS運用代行など"面倒ごと"を肩代わりするタイプ
☑︎参ノ型:金融
→給与前払い・保険など"リスク・金銭を"肩代わりするタイプ
☑︎肆ノ型 :テンプレ・教育
→スモビジ起業の流れに対しスクール教材など"知識・テンプレ"を売るタイプ
4)初期集客を想起できるか
その困りごとを抱える"熱狂的な10人・100人"を集客する方法をパッと思いつけるか。
営業リストへのDMなども当然しつつ、再現性のある方法は
・toC:TikTokでプロセスエコノミー
→「10投稿1万再生」されるか
・toB:メタ広告
→「想定LTV/CAC>3」か
これ一択。
ムリなら撤退、超えるならGOだ。
スモビジで稼ぎたい?
なら金脈に突っ込むな。儲かる市場(金脈)で切り口を変えて戦う"スコップビジネス"をしろ November 11, 2025
53RP
SHIFT社の決算資料からの学びが深い。ここまで丁寧にAI戦略を書いている企業は多くはない。
伸びている企業の決算資料は学びの宝庫なので、下手なビジネス書より何倍も生きた現場で使える知識を得られる。
そして、SHIFT社は毎回資料の作り込みが凄い。努力の結晶。
■要点
① AIはすでに“標準ツール化”
・社員のAI利用率90%超
・全ての業務にAI(議事録、提案書、管理、営業、人事)
② AI × コンサルが高利益領域へ
・生産性1.5〜2倍
・上流工程の付加価値が急上昇
③ AI × モダナイ(レガシー刷新)が巨大ブルーオーシャン
・5〜6兆円市場をAIが置き換えるフェーズ
・粗利60%モデルを計画
④ AI × BPO(BPaaS)が爆伸び
・BPO売上:7億 → 30億(4倍)
・SaaS管理 → 資産管理 → BPO → AI の一気通貫
⑤ AIテスト領域が最も成果が出る
・生産性168〜287%UP
・案件適用率69%(品質保証がAI化の本命)
⑥ Webサービスは“AI操作前提”に変化
・AIエージェントが動きやすい設計/UIが重要
・AI Web時代が本格到来
⑦ AI内製ツールが競争優位を作る
・営業AI、議事録AI、人事AIなど内製ツール多数
・企業の“AIネイティブ化”が差になる
⑧ AI売上が単月5.9億円まで成長
・AI事業は投資フェーズ → 収益フェーズへ移行
⑨ レガシーDX × AI(TCoE型)が急成長
・金融・基幹刷新でTCoE案件倍増
・品質保証AIの需要爆発 November 11, 2025
46RP
気づいてるか?
個人開発者がSaaSで一発当てたいなら『SHIFTやタイミーと競合する領域は絶対に避ける』一択だ。
その理由を解説する。
ここで言いたいのは「大手ITのビジネスぜんぶに近づくな」ではなくて、「彼らが“無料SaaS”を入口にして獲りに来ているど真ん中の領域で、正面から競合するのはやめとけ」という話だ。特に、情シスのSaaS管理ツールとか、契約・資産管理ツール、バックオフィスを広くまとめて管理するような横串ツールは、個人開発者が殴り込みに行く場所じゃない。
まずSHIFTの構造をめちゃ噛み砕く。SHIFTは「ワスレナイ」「ナクサナイ」みたいな無料SaaSを配っている。ワスレナイは会社で使っているSaaSやPCなどのIT資産をまとめて管理するツール、ナクサナイは備品や契約を一元管理するツールだ。どっちも“無料で”配っているのは、そこで直接儲けるためじゃない。
この無料ツールで会社の中に入り込み、「どんなSaaSを何人が使っているか」「どんな契約や資産を抱えているか」という“台帳”をまるっと握る。それをネタにして、「じゃあ、その面倒な運用ごとSHIFTがやりましょうか?」と、BPaaS/BPO(業務丸投げ)を売り込むための入口になっている。
つまり、無料SaaSはでかいBPaaS工場への“無料の通路”だ。通路はタダでどんどん作るけど、本丸は奥の工場(業務代行)でお金を取る。この構造を持っている会社は、「入口のSaaSで利益を出す必要がない」。最悪、無料SaaS単体が赤字でも、奥のBPaaSで回収できればOKという前提で動ける。
タイミーも同じ文脈に近づいている。タイミーは元々「スキマ時間で働きたい人」と「今すぐ人が欲しい店舗・現場」をマッチングするプラットフォームだが、ここ数年でBPO/BPaaS寄りの動きを明確にしている。スポットワーカーを使ったBPOサービスの実証実験、物流倉庫向けBPO型運営に強い会社(スキマワークス)の子会社化、人材プールを活かしたBPO/請負事業の求人募集など、「タイミーのワーカーを使って、お客さんの業務そのものを丸ごと請け負う」方向に舵を切っている。
ここでも構造は同じだ。表側にはアプリや管理画面などのSaaS的なツールがあるけれど、裏側では「大量のワーカーとスーパーバイザーが動いて、実際の現場運営を回す」BPaaS/BPOビジネスが本体になっていく。タイミーにとっての最強の武器は“アプリそのもの”ではなくて、“膨大な登録ワーカーと、現場運営ノウハウの塊”だ。
じゃあ個人開発者は何が危ないのか。ポイントは二つある。
一つ目は、「無料SaaSで正面から勝負すると、相手は“タダ”で殴ってくる」という構造的な不利だ。SHIFTのようにBPaaSで大きく稼ぐ前提の会社は、無料SaaSをマーケ費扱いにできる。ユーザーから見たら、「無料のSHIFT製ツール」と「よく知らない個人開発の有料ツール」なら、よほど尖った機能がない限り前者を選ぶ。しかもSHIFTは営業組織とパートナー網で一気に拡販してくる。価格もブランドも営業力も全部負けている場所に、わざわざ突っ込む必要はない。
二つ目は、「無料SaaSが狙っている領域=その会社が将来BPaaSで刈り取りたい“ど真ん中”」だということだ。ワスレナイ/ナクサナイのような全社のSaaS管理・契約管理は、BPaaSのタネ探しにもなる。「どこにムダがあるか」「どこが属人化しているか」が丸見えになるからだ。タイミーにとっても、シフト管理や出退勤管理、マニュアル・チェックリスト管理みたいなSaaSは、「この店舗・現場を丸ごとタイミーで運営できますよ」という提案をするための入口になりうる。だから、彼らはそこを“自分の庭”にしたがるし、必要とあらば無料でも取りに来る。
じゃあどこを狙うのか。
それは「彼らの無料SaaSの外側」か「その上に乗るレイヤー」だ。例えば、ワスレナイでは拾い切れない特定業界の細かいニーズ(病院だけの特殊な台帳ルールとか、製造業だけの設備管理のクセ)を埋めるアドオン的ツールだったり、タイミーや類似サービスのデータを使って別の価値を出す分析・レポート系だったり、そもそもBPaaSやBPOを前提にしない“完結型の小さなプロダクト”だったり。ここなら、無料でばらまかれる通路とは競合しづらいし、「小さく作って、一人でも黒字」の世界観と相性がいい。
結論。
「SHIFTやタイミーの領域は避けろ」の真意は、「SHIFTやタイミーがBPaaSのために無料SaaSをばらまいている“動線”に、自分のSaaSを重ねるな」ということだ。彼らは無料を武器にできる構造を持っていて、そのど真ん中で勝負するのは個人開発者にとって分が悪すぎる。
だから、あえてそこは譲ってしまって、「大手が無料で取りに来にくいニッチ」「彼らの上に乗るレイヤー」「人を増やさなくてもスケールする領域」にポジションを取ったほうが、一発当てる確率はずっと高い、という話になる。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
25RP
@pom_pom_pee ほんまにアホでんな。核武装?何発保有すれば大丈夫なん?で、使うのか?本当に底の浅いことを公共の電波で保有一択を流すのは本当にBPO 案件。 November 11, 2025
11RP
めざましとBPOにもご意見を送りました。
人生の看取りをすることもある仕事をしています。
私自身肉親多数亡くした身としては冗談で済まされないですし朝の番組にもふさわしくない。
倫理観の逸脱に憤りを感じます。
貴重な電波を使ってあんなもの流すな。 November 11, 2025
7RP
メディアを規制したいのに、
憲法21条が邪魔ちょね……
放送規制スキームを考えるちょ。
そうだ!パチンコの三店方式という、
倭国が編み出した最高のフィクション技術を、
そのまま言論統治へ移植するちょ!
刑法185条で賭博は禁止なのに、
パチンコがあるのって、
パチンコ店(遊技)
古物商(景品買取)
換金所(現金化)
三者が独立しているという法的フィクションを
倭国国が公式に認めているからちょ?
ちなBPOは
● 民放連とNHKが自分たちで作った
● 業界の自主規制クラブ
● 国から何の権限もゼロ
● 認定も取消も存在しない
BPOの運営費は
● NHK
● 民放連
つまり 放送局自身がお金を出して、評価する側もスポンサー依存。
典型的なキャプチャー構造ちょ?
ズブズブじゃない方が奇跡ちょ。 November 11, 2025
6RP
せっかくなので例の件について、舞台となった例の事業ってそもそもどんな感じのやつ?とかDTテレワークセンターって何もの?気になったのでそういうところから調べてみました!
いかがでしたでしょうか!
<第63回>デロイトBPOのやらかしについて思うことなど、って話
https://t.co/m9ZVggkrwl November 11, 2025
5RP
AI_BPOは成功したらとんでもないことになると私は前々から妄想してた。倭国におけるIT系のBtoB市場を揺るがす新しい形態になると期待してる。AIを入れて業務を半自動化すること自体は遠くない未来に各企業で取り組むことになるし、恐らくそれは実現する。自動化された業務は必要な人員がグッと減ることになるが、AIを運用し続ける必要があるので求められる技術レベルは相当に高い。
つまり「少人数だがAI技術的な精鋭が必要な業務」に切り替わる。これを企業が自前で揃えるか?と言われると揃えるところもあるかも知れないが、多くは難しいと思ってる。これは実際に現場を経験して割と確信がある。
ということは、近い将来「AI技術の強い少数精鋭を揃えた企業が、AIで自動化された業務を請け負って代わりに回す」という需要は確実に発生し、これがビジネスに繋がると思った。
AI以前の似たような前例はITシステムの導入とBPOで成果を上げているアクセンチュアさんのようなビジネスがあるが、AIはその更にドラスティックな効率化が見込めるのでビジネス規模も大きくなるのでは…と妄想していた。
この実現が起こると、AIを開発・運用する人員の価値が高まってくる。AIエンジニアとしては嬉しい限り。仲間が増える!一緒にみんなAIなろうぜ!
(このポストも誤用だったらすみません) November 11, 2025
4RP
出版業界ニュースまとめ#2382 2025/11/20
https://t.co/v6ZhfGPrhn
■「海賊版サイトへのCDN提供継続」で約5億円の損害賠償命令、クラウドフレアに出版4社勝訴
■インボイス負担軽減策、延長検討 小規模事業者向け―政府・与党
■中央アート出版社、破産手続き開始決定受ける
■山陰経済新聞社、破産手続き開始 今年8月に事業は停止済
■「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理
■出版業界を支える裏方として BPO業務とその想い
■作家・今村翔吾さん「読書に即効性はないが、世界の解像度が格段に上がる」…無読層意識した話題作次々、書店や作家応援のため東奔西走
■“好き”を極めると、世界が広がる——『学研の図鑑LIVE エクストリーム』が生み出す学びのエネルギー
■“マンガ界の黒船”のはずが…韓国発「タテ読み漫画」はなぜ倭国に根づかないのか? 「異世界転生ものには合うけれど、バトル漫画には不向き」と評される理由
■新聞協会・中村会長 特派員協会で会見 生成AI「ただ乗り」に警鐘
■(地域の風) ローカルメディア新潮流
■吹き替えAIで狙うアニメ輸出20兆円市場 「声の権利」守る協会発足
■「鬼滅」に沸くアニメ大国/現場はパラパラ「蟹工船」
■バンダイナムコ、次代のアニメ産業を支える“作り手育成”の取り組み 「企業としての責任」意志示す
■バズフィード、減収・赤字転落でも「ダイレクト訪問」が主力に GenZとの関係強化で立て直し図る
■EU一般裁、アマゾンの請求棄却 「巨大」プラットフォーム指定巡り
■岡山に相次ぎ物流拠点、アマゾンや米施設大手 運転手規制で中継需要 November 11, 2025
4RP
めざましテレビで「今はもう動かない、おじいさんにトドメ」
おじいさんおばあさんがテレビ観てる時間帯に爆弾投下
つい最近人権でやらかしたフジテレビには抗議電話の嵐だろうな、 BPO案件乙です📿🙏
#timelesz
#篠塚大輝
https://t.co/9qnqWVMIou November 11, 2025
4RP
【また“直前に負荷が乗る”年末調整…】
国税庁から、通勤手当の非課税限度額引き上げの文書が発表されました
施行は令和7年11月20日。
しかし対象は “令和7年4月以降に支払われた通勤手当”。
つまり――
もう支払ってしまった通勤手当を、年末調整で再計算してください、という話。
すでに11月。
ただでさえ年末調整で慌ただしい中、
また“ギリギリで追加タスク”が発生します。
現場の経理・労務からすれば、
「またこのタイミングか…」
というのが正直なところだと思います。
■ ここ数年の流れを見ると…
・定額減税
・基礎控除・特定親族特別控除
・生命保険料控除の変更(来年)
そして今回の通勤手当の再精算
制度改正が毎年続き、
しかも“実務側の繁忙期にぶつけてくる”ことが多いのが実情です。
■ 結論:
このペースで制度改正が続くなら、全部を内製で抱えるのはリスクが高すぎます。
ネコテガシBPOでは、
・制度改正への迅速な対応
・通勤手当の制度面の検討のご支援
などを支援しています。
「年末調整が今年は本当に厳しい」
「今回の改正が何を意味するのか整理したい」
そんな場合は、どうぞ遠慮なくご相談ください。 November 11, 2025
3RP
kubellさんの件、示唆が多い。
BPaaSやAI-BPOがどれだけ伸びても、結局“オペレーションの供給力”が最大のボトルネックになる構造が変わらない。
Palantirですら、プラットフォームで効率化しても最後は個社対応のFDEで労働集約から逃れられない。
SaaSの汎用性で解ききれない領域ほど、単価は上がるけどスケールしないのも同じ。
この“伸びるほど人が必要になる”構造をどう突破するか。
ここを再発明できたプレイヤーが次の勝者になる気がする。 November 11, 2025
3RP
スタッフ では大佐、赤い🦊をこう美味しそうにフーフーしてもらって
🟥 うん
スタ さらにできるようになったな✨!とか言ってください!いつもの感じで!
🟥 わかった フーッフーッ
🟩 ?! カットォ!💢
スタ ?!
🟩 破廉恥!恥をしれ!!💢
こんなものをCMに?!BPOが黙ってませんよ?! November 11, 2025
3RP
AIの大本命はBPOだと思ってるんですが、色々あるよねというのと、決定論的に解きにいくべき課題か非決定論的に解きにいくべき課題か、誰のどんなjobを自動化/高速化しようとしてるかで最適解が変わるので、本当に面白い。
・Human with Tools
・Agent with Tools
・Workflow
・Workflow with Agent nodes
・Full Agentic
HITLと言いつつも
・Verifier(検査官)的な介在
・Director(目利き・指揮者)的な介在
とか、人の役割や介在の深さもどういう解き方をするかで変わるので、オペレーションの組み込み方や組織設計の根本思想も異なる。
いずれにせよ、これまでのBPOの常識とされてきた思想とは根本から異なるAIを前提としたスケール可能な業務設計を行えるかが、外からは見えない競争優位性になる。 November 11, 2025
2RP
#ワルター 指揮、BPO、1950.9.25放送用録音?を聴く。#モーツァルト「交響曲第40番」、#ブラームス「交響曲第2番」。底光りするオケの音色、優しい歌ごころ、…深い音楽が広がる。素晴らしい!!
「モーツァルト40番」 https://t.co/GTK5MSO9j1 https://t.co/oWfdEs0dbP November 11, 2025
2RP
学校法人って、契約ひとつ動かすのにすごい労力。
でもそこを仕組みから整理して、スムーズに回すのがうちらの仕事。
年度予算、紙文化、稟議の山。
ぜんぶ乗り越えてきた実績、あります。
学校法人向けBPO、動き始めてます。
気軽に声かけてくださいね。
教育現場の人的リソース問題を解消する「学校法人プラン」ご提供開始🙌|テラッシー@寺師 侑希 @tibibuu #未来の当たり前にしたいこと https://t.co/GOlSA5BwwH November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



