1
配当利回り
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📈 高配当株ピックアップ!日銀利上げ観測後退&円安進行中(ドル円155円台)で、輸出関連&安定株に注目🔥
✅ ソフトバンク(9434)
・5G/AI投資加速中、配当利回り(予想):3.87%
・年配当:8.60円(2026年3月期予想)
・保有目安:10万円分(約450株)
・魅力:配当性向50%維持、最近の決算で過去最高益更新!
✅ NTT(9432)
・IOWN構想推進、自己株買い継続
・配当利回り(予想):3.51%
・年配当:5.30円(2026年3月期予想)
・保有目安:10万円分(約660株)
・魅力:安定通信大手、2Q決算で増収増益!
💡 ポイント:毎月配当で旅行資金をGET? ただし、株価変動リスクあり。初心者さんは分散投資を推奨。
皆さんの高配当株おすすめは? コメントでシェアしよう!(無料相談はDMで♪)
#株主優待 #高配当株 #倭国株 #投資初心者 #ソフトバンク #NTT November 11, 2025
129RP
覚えておけ、初心者は絶対に全部見ろ。
SBI証券を退職しました。株式投資を続け、
一夜で富を手にした人も、一夜にして全財産を失った人もたくさん見てきました。
来年の新NISA成長投資枠何にしよう。
2024年 JT1200株3598円=432万円
2025年 INPEX2400株1954円=469万円
来年の年初一括投資候補
選定ポイントは①時価総額が超巨大②PBR1倍割れ③配当利回り4%以上 です。
9104商船三井
時価総額1.5兆 PBR0.6倍 配当利回り4.54%
4502武田薬品工業
時価総額7兆 PBR0.98倍 配当利回り4.51%
8604野村ホールディングス
時価総額3.5兆 PBR0.94倍 配当利回り4.56%
NISA成長投資枠は絶対売らない株で長年にわたり高配当を享受できそうな株を選ぶべきという視点からのchoiceになります。
現在の株価は196円。—— 予想目標株価は、約5,160円。🎯
投資は“当てること”じゃなく、“信頼されること”。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
84RP
オリエンタルランド
3,000円割れ
PER 43.12
PBR 4.75
配当利回り 0.47%
勝手な意見ですが、半額になっても
配当利回り1%いかない、
みんなどんだけ、ディズニーランド好きなんだろう https://t.co/LtET9E7rxO November 11, 2025
83RP
✅ 9434 ソフトバンク
配当利回り:4.8%(予想)
5G・AI投資で業績急拡大中💹
→ 配当性向50%維持で安定感抜群
✅ 9432 NTT
配当利回り:4.2%
IOWN構想で次世代通信をリード📡
→ 自己株買い継続で株価下支え
💡今月のポイント
・日銀利上げ観測後退→高配当株に資金シフト
・円安進行で輸出関連も注目(別途配信)
📊保有目安:各10万円~
💬「配当で旅行資金GET!」目指しませんか?
#株主優待 #高配当株 #倭国株 #投資初心者 November 11, 2025
74RP
ソニーFGの暴落が止まらずナンピンも止まらない(泣)
昨日もナンピンしたのだが本日も下落。なんと2.5%ほど下げてしまった。ここのところ毎日下落していて肝を冷やしている。厳しい展開ではあるが割安感配当利回りが上昇している。半期分の配当で利回りは2.4%ほどでうまくいけば4.8%ほどの利回りが目指せる。ソニーが親会社であることや今後利上げが差可能性があることを期待要素として歯を食いしばってここを乗り切っていきたい!
✅配当利回りは半期で2.4%
✅直近高値から12%ほど下落
✅買いやすいのでついついナンピン November 11, 2025
74RP
名古屋鉄道が最近株価を暴落させていて年初来安値を更新している!
交通系は魅力的な優待が多いがここもオススメの優待であり、電車の乗車券やテーマパークの無料券がもらえるなど内容が充実している。5000円くらいの価値があり利回りとしては1.5%程度ある。また配当利回りは2.5%ほどで総合利回り4%ほどで優待投資基準も合格である。今期業績は厳しいがだからこそ株価は安いので注目しておきたい。※優待は200株以上必要
✅配当利回りは2.5%ほど
✅時価総額は3000億ほど
✅優待の価値は5000円ほど November 11, 2025
72RP
海外勢やヘッジファンドは
ずっと同じことをしてきた。
「円を借りて、世界のリスク資産を買う」
円はゼロ金利。
ドルや高金利通貨で運用した方が
圧倒的に儲かったから。
みんなそうでしょ?
でも今年、
その前提がついに壊れ始めた。
■ 円の利回りが “ゼロ → 1%超” へ上昇
S&P500の配当利回りは
1.2% → 1.1%へ低下。
一方で、JGB 10年利回りは
約1.7%まで上昇。
「安全資産の円が、米株より利回りが高い」
こんな逆転現象は
1990年代以来ほぼゼロ。
当然、円を借りて
高金利通貨で運用する巨大キャリーは揺らぐ。
■ “円キャリー” の実質規模は 300兆円超
国家予算級の
とんでもないレバレッジ構造。
これが巻き戻り始めると
何が起きるか?
■ 円キャリーが消えると、世界が動く
・HFのレバが縮む
・リスクパリティやCTAが縮む
・EM投資が巻き戻る
・ドル調達がタイト化する
・HY/JNKに最初のひび
つまり──
倭国の金利上昇は
“倭国だけの話” じゃない。
世界のリスク資産全体に効く。
■ そして歴史的に必ず起きるのが
【流動性の反転】
2008
2016
2020
理由は様々だけど円キャリーが剝がれれた時期。
キャリーが剥がれる
↓
クレジットにひび
↓
短期金利市場が歪む
↓
政策が耐えられず “緩和へ反転”
いま起きているのは、
まさにこの “初動”。
■ そして最初に動く資産
それは…
株でも、
債券でも、
不動産でもない。
世界のレバレッジが静かに剥がれ、 流動性の向きが変わる直前のシグナル、この変化を 一番早く価格に織り込むのが、 いつもビットコイン。
キャリーが剥がれる局面では売られやすいけど、流動性が反転した瞬間
真っ先に立ち上がるのもBTC。
今は「価格」じゃなくて“流れ”を見る時期。
マクロを追えてる人だけが、これから来る最大級の"アルファ"を掴む November 11, 2025
71RP
楽天証券は辞めましたが、これからも倭国株に投資していきます。
大暴騰が差し迫ってます。
来るよ。来るよ。一度しか言いません!
今週最も買う価値のある企業!
10万円以下で、好業績かつ割安な高配当株✨
(配当利回り3%以上・予想PER15倍未満・今期の経常利益が増益を見込む)
⭕️日工(6306)
⭕️Mr Max(8203)
⭕️トモニHD(8600)
⭕️朝日ネット(3834)
⭕️エスプール(2471)
⭕️フタバ産業(7241)
⭕️アステナHD(8095)
⭕️アイモバイル(6535)
⭕️ビーアールHD(1726)
⭕️ニホンフラッシュ(7820)
⭕️NISSOホールディングス(9332)
⭕️アイダエンジニアリング(6118)
⭕️シグマクシス・ホールディングス(6088)
NVIDIA決算すごかったですね
完結に一枚でまとめました
ここから市場全体も復活して来ること希望ですね
今が今年1番の仕込みどき。倭国株は割安な時に買い、育てる。
これで99%勝てるよ
今夜9時から、今最も注目の、間違いなくヒットする銘柄を独占公開します!📈
ご参加いただける方は、「いいね!」とフォローをお願いします。
「888」までDMをお送りください。
今後爆発的な人気が期待できる銘柄リストを無料でお届けします November 11, 2025
67RP
東京海上が1円増配も今期3%下方修正しPTS株価を急落させている!
他損保が良決算を発表するも東京会場については厳しい結果となった。ここはそもそも直近で大きく下げていたので注目の展開となっている。厳しい展開かだが配当利回りは3.6%ほどあり、明日急落すればさらに利回りは高まるだろう。悪い状況でも増配をするなど株主還元姿勢はしっかりしているのでここから検討していきたい。
✅配当利回りは3.6%ほど
✅下方修正も増配
✅特にSOMPOはすごい上方修正 November 11, 2025
57RP
通常のスクリーニング(ひとつの検索基準として)
PER 15倍以下
PBR 1未満
配当 3%以上
REGレシオ 2倍以下
ROE 10%以上
自己資本比率 50%以上
上記の条件で検索すると、通常の狙い株がスクリーニングできます。
PER:株価収益率(以降PER)は、株価の「割安」「割高」を判断する最も一般的な指標です。PERは、「株価÷1株当たり利益(EPS)」で算出することができます。
PBR:株価純資産倍率(以降PBR)は、株価が純資産の何倍で取引されているかを測る指標です。「株価÷1株あたり純資産(BPS)」で算出され、低い方が割安であると判断されます。
ROE:株主資本利益率(以下ROE)は、自己資本に対する企業の収益性を測る指標です。ROEは、純利益を株主資本で割って計算されます。
自己資本比率:自己資本比率とは、企業の負債および純資産の合計額(総資本)に占める純資産の割合のことです。自己資本は会社自身の財産ですから、当然返済する必要のない資本です。
配当利回り:配当利回りは、その企業が株主を重視するスタンスであるかどうかを測る指標のひとつです。これは、「年間の配当額÷株価」で算出することができます。
PEGレシオ:PEGレシオは、企業の中期的な利益成長率を加味して株価の水準を測る指標です。「PER÷一株当たりの予想利益成長率」で算出されます。
上記の選択を基本として、そこからその時の相場を見て、検索基準を厳しくしたり弱めたり、かつさらに条件として過去3年の経常利益黒字や伸び率10%以上にしたり、今期、来期通じて伸び率を設定したりするケースもあります。つまり、業績好転株が狙われる時です。
また、外国人投資家が買い越しして相場が上げているような相場では、その時の外国人好みの狙い株、時価総額が大きく、海外売上高比率が30%以上などと条件設定を変えます。外国人投資家はこれからの将来を予測しながら、しっかり業績を伸ばしてくる株に徹底して資金を入れるケースがあるので、特に米国ファンドがしっかりその時買っている株をマークする場合もあり、その業種の中でのククリーニングに特化して狙い株を決める場合もあります。
3億円作る、化ける株のクスリーリングとは
堅実に値上がり株を狙うスクリーニングは、割安株を狙う基準で検索していきます。また、大資産の人が配当を狙う場合には、今後の増益の可能性と配当の安定度を狙い、よりディフェンシブ力のある株を検索していきます。化ける株の場合には、過去上げている株が8割小型であり上げる株には特徴があるため、それに合わせた検索をします。下に化ける株のスクリーニングの例を取り上げました。
3億円作りの具体的検索項目
① 営業利益が前期から今後10%以上。
② 過去2期の営業利益赤字でない。
③ 時価総額300億円以下。
④ IPO上場から10年以内の会社。
⑤ 自己資本比率35%以上。
あと重要なポイントは、創業者社長の株式保有率15%以上ということ。過去大化けした株の8割は小型株ですが、2-3倍の変化なら中型も含まれ、社長の株保有が15%以下の場合もありますが、上記の検索をした上で社長の保有株の確認と、1年、3年、5年の株価の動きを見ていきます。極端に上げ続けているものは避けるようにします。
スクリーニングは各証券により、もっと細かく条件設定できる証券もありますが、それは利用する側がどこまで細かく条件設定するか決めることになります。先にも触れたように、あまりにも条件付けが厳格すぎると大きな魚を逃すこともあるので、数値にはある程度幅を持たせた方がいいと思います。特に上場して10年で絞り、条件検索すると250本から30本くらいになってしまいます。さらに厳格にすれば、5本くらいになる時もあります。つまり、狙い条件がIPO10年以内とすると、その選択肢は極めて少ない。そして、選択した上でさらに重要なことが下に取り上げる、人が選択する内容となります。これが銘柄選択では一番重要であります。 November 11, 2025
43RP
今日の米国株🇺🇸🗽
アメリカの石油会社🏢🛢️✨
【CIVI】シビタスリソーシズ 100株
配当利回り7.06%💰✨
買いました😱🔰
今日から俺はテキサス州の
石油王になりました😎🛢️✨笑 https://t.co/PmfH7OMRiP November 11, 2025
40RP
今株価が安くなっていて個人的にもっともほしい銘柄は『ガーデン』である!
ここはラーメンの壱角家や山下本気うどんを展開する飲食銘柄だ。ここ最近株価が安くなったことで配当利回りは4.4%ほどとなった。優待についても魅力的でどの商品でも頼める食事券が年間で2枚もらえる。半年以上継続保有すれば倍の4枚になるのも魅力で利回りも高くありがたい。20万円の投資は勇気がいる銘柄だがなんとか次回権利までに押さえていきたい!
✅配当利回りは4.4%ほど
✅優待は最大4回分の食事券
✅2月、8月の権利銘柄 November 11, 2025
39RP
今日のお取引🥲🔰
ヤマハ発動機 700株
配当利回り4.56%💰✨
買いました!!
合計300株→1,000株になりました😊
12月の株主優待が楽しみです🐱🎁✨
ヤマハ発動機は、二輪車の世界的な大手メーカーで、船外機などのマリン事業や産業用ロボット、ドローン事業にも高い技術力を持つ会社です🏢🇯🇵 https://t.co/6fVhX8RRFR November 11, 2025
37RP
25年って簡単に言うけど、ITバブル、リーマンショック、東倭国大震災、コロナショックの間も絶えることなくコツコツと非減配を続けてきたって事なんよ、大変さ、わかるよね?数々の試練を乗り越えて配当を維持できたのは、安定した収益力と健全な財務体質があるからなのよ。
ここに挙げた20社は、単なる高配当株ではなく「配当を守れる力」を持ってんの。配当利回りだけでなく、PBRやROEも確認することで、割安性と収益性も同時にチェックすんのが大事ね。
よく見るとわかるけど、ディフェンシブ銘柄が多いのよ、そう、株価が調整局面になっても踏ん張ってくれる会社ってことね。大きく跳ねないけど、地味にコツコツと育ち続けてんのよ。
投資初心者は、まず3〜5銘柄に分散投資し、長期保有で配当を受け取りながら資産形成するのがおすすめかなあ。
━━━━━━━━━━━━━━━━
📍25年以上非減配会社20選
📍指標:配当利回り/PBR/ROE
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢倭国化薬(4272) 4.6/0.82/6.5
🟢武田薬(4502) 4.6/0.97/1.5
🟢三菱HC(8593) 4.3/0.82/5.3
🟢レンゴー(3941) 4.1/0.68/5.2
🟢日清紡HD(3105) 4.0/0.53/4.0
🟢クリエート(5187) 3.9/0.88/9.2
🟢ダイヤ(6140) 3.7/0.74/4.0
🟢ライフ(8194) 3.1/1.67/6.8
🟢塩野義(4507) 2.7/1.65/9.7
🟢アサヒ(2502) 2.7/1.08/7.2
🟢マックス(6454) 2.6/0.82/5.9
🟢長府製(5946) 2.5/0.46/4.6
🟢アークラン(9842) 2.4/0.79/5.0
🟢花王(4452) 2.3/3.02/8.5
🟢信越化(4063) 2.3/1.23/12.5
🟢コメリ(8218) 2.0/0.83/5.6
🟢ヱスビー(2805) 1.6/0.95/4.1
🟢相模ゴ(5194) 1.1/0.92/5.8
🟢ニトリHD(9843) 1.1/2.35/13.5
🟢鳥居薬(4551) 0.0/1.68/3.9
【注記】2025年11月14日終値ベース。配当利回りは会社予想、PBR・ROEは直近決算値。非減配は25年以上持続実績銘柄のみ。データは最新金融サイト・証券会社・公式IRで検証、異常値除去・単位なし。
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 非減配企業の圧倒的な信頼性】
✅25年以上減配なし=危機を乗り越えた実績
・リーマンショック、震災、コロナも乗り越えた
・配当維持できる財務体質と収益力を証明
・株主還元を最優先する経営姿勢
✅配当利回り4%超も複数存在
・倭国化薬、武田薬、三菱HCは4%台
・長期保有で安定したインカムゲイン獲得
・市場平均を大きく上回る水準
===
【2. PBRとROEで見る投資価値】
✅PBR1倍割れ多数=割安評価
・日清紡0.53、長府製0.46など超割安
・東証改革で見直される可能性大
・株価上昇余地と配当の両取り狙える
✅ROE10%超の優良銘柄も
・信越化12.5%、ニトリHD13.5%
・高い資本効率で稼ぐ力を証明
・成長性と配当の両立を実現
===
【3. セクター分散でリスク軽減】
✅医薬、化学、製造、小売と多様
・景気変動に強いポートフォリオ構築可能
・一つのセクターに偏らない分散投資
・各セクターの特性を活かした選択を
✅ディフェンシブ銘柄が中心
・生活必需品や医薬品など安定業種
・景気後退局面でも配当維持しやすい
・守りながら増やす投資スタイルに最適
===
【投資判断】
25年以上非減配という実績は、企業の安定性を示す最強の証明です。初心者は配当利回り3%以上、PBR1倍以下、ROE5%以上を目安に3〜5銘柄を選び、長期保有がおすすめ。ただし、鳥居薬のように配当利回り0%の銘柄もあるため必ず確認を。分散投資と定期チェックで、配当の恩恵を最大限に活かしましょう。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
37RP
オリエンタルランド(ディズニー運営会社)が最近安くなっていて注目している!
一時かなり落ち込んでいが、直近ではいくぶん持ち直していた。しかし決算や中国の旅行者減少懸念などを要素に再び落としている。ただ、実力のある企業なのでどこかで復活すると思っている。利回りこそ高くないがいつか大きなキャピタルを狙って保有し続けていきたい!
✅配当利回りは0.5%ほど
✅優待は継続で入園圏1枚
✅来年は優待でディズニーへ! November 11, 2025
35RP
🔥【核心爆発セクター:海洋エネルギー革命】
倭国株、第二波爆騰ラッシュ到来!バフェットが再び倭国株を買い増し!
今が最高の仕込みタイミング、データが示す驚異のポテンシャル株!
三井金属・MODEC・東京電力が共同で洋上風力+水素プロジェクト始動、政府が2.1兆円の特別資金を投入済み!
過去の同規模プロジェクトでは10倍株が3銘柄誕生した実績あり!
▷ 三井金属(現在110円)
海底ケーブル関連特許17件を保有、予想PERわずか8.3倍
最高目標株価7540円(潜在上昇率6754%)
▷ MODEC(既に187%上昇)
洋上浮体式風力で倭国シェアNo.1
受注額340%爆増(1.2兆円)
第3四半期純利益が前年比3倍に!
📈【データ実証】
・日経平均に11月の機関資金ネット流入1.8兆円
・商社株平均配当利回り4.2%、国債を230bp上回る
・エネルギー株の相対強弱指数(RSI)が87突破、資金が加速流入中
🚨今すぐ「いいね」を押して《三井金属徹底レポート》をロック!
先着200名様にプレゼント:
① 精密な売買ポイント戦略
② リアルタイム保有調整リマインド
③ 爆発的相場到来の事前警告
#バフェット買い増し #日経4万点目指す #エネルギー株暴走 November 11, 2025
34RP
8729ソニーFG151.6円で100株買った。
PER12.76倍
PBR1.62倍
配当利回り4.62%
100株買ってもたったの1万5千円です。
ここから下値の余地は限られていると思っていますが、下げても無限にナンピンできます。
なんせ100回ナンピンしたとしても150万円ですからねw
配当も良いし、そろそろ買い場かと。 November 11, 2025
34RP
5713住友金属鉱山買った。
4853円で100株購入、中長期的保有目的。
PER17.79倍
PBR0.73倍
配当利回り2.69%
住友財閥の源流にして祖業。
来年は銅不足が見込まれ、銅山や銅精錬技術を持つ同社を青田買い。
ニッケル、鉄ガリウムにも強く、来年にはお宝になっている予感がします。 https://t.co/1NdFd7T3VB November 11, 2025
33RP
セブン&アイ
セブンイレブン、知らんうちに上がってる
PER 20.6
PBR 1.48
配当利回り 2.33%
もうここ、買わない
イオンより指標がいいけど、
企業体質がいまいち、買収されればよかったのに https://t.co/7Io0CAoT0U November 11, 2025
31RP
【ブクマ必須】来年の新NISAは日経累進高配当株指数(しっかりインカム)を選べば安心。配当利回りは4.6%で累進的な配当を続ける(減配せず、増配か配当維持)のは嬉しい。1位の倭国化薬は45年。2位の武田薬品工業は43年。3位の三菱HCキャピタルは33年。4位の科研製薬は29年。5位のLIXILは27年。詳細については ↓ November 11, 2025
30RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



